日々頭の中にあるきになることを文字化してみます。 趣味のロードバイク(ORBEA:ORCA)、PCゲーム、本・漫画の紹介が中心です。 旅行記や道具の感想・比較実験、修理や整備の記録です。
タイトル:蜜蜂と遠雷作者:恩田陸評価:特A かつて天才と呼ばれたが、母の死をきっかけに表舞台から消えたピアニスト。 彼女が音楽とどう向き合って生きていくかを問う、再生のお話。 幻冬舎文庫:蜜蜂と遠雷(上下) 根底に「自分は音楽の神様に愛されているのか?」という天才ならではの問いと、音楽という言語を通じて人と通じ合えることの幸福が描かれています。 登場する全ての人物に救いがある恩田陸らしい成長譚。 音楽物を紙面でやるのはおそらく「BECK」(ハロルド作石)が成功の走りだと思いますが、読んでいて頭に浮かぶのは「ピアノの森」(一色まこと)。 ピアノの森の主人公カイを恩田流に解釈すると塵(ジン)になる…
【おすすめ書籍】ビジネス書かと思いきや・・・【シン・ニホン】
【おすすめ書籍】ビジネス書かと思いきや・・・【シン・ニホン】 シン・ニホン 安宅和人著 (News Picks Publishing)初版2020.2.20 読後の率直な感想は「これを子育て中のすべての親に読んでほしい」です。 副題として「AI×データ時代における日本の再生と人材育成」となっています。 ビジネス書だと思って手に取りましたが、これは是非、育児書・教育書として読んでほしいです。 「これから」の日本で生きる人たちのために、愛を持ってどんな国づくりをしていくか を提言している内容となっています。 バブル崩壊後、極限まで投資できる予算を削ってきた。今後、未来に架けるために大胆なリソースの…
【ソロキャンプ】調理用ガスストーブについて 最近はやってますね。 ソロキャンプ。 10月に、海でキャンプした時にソロテントで参加している先輩方がいました。 今は子供たちも付き合ってくれますが、そう遠くない未来にきっと付き合ってくれなくなるでしょう。 ソロテントで自由気ままにキャンプする(゚Д゚)ノアコガレルナァ その時とはまた別の先輩がソロキャンプ始めたそうで、おすすめのガスストーブについて調べているようでした。 そんなわけで、ソロキャンプ行くならどんな装備で行くかシュミュレーション(妄想( ゚Д゚))してみます。 色々な種類比較したわけではありませんが、何かの参考になれば。 棚からソロキャ…
吾峠呼世晴の短編集。というか鬼滅の刃以前の作品を集めた本。 正直、つたない作品です(゚Д゚)ノシツレイ 短編集 しかし、これを読むと如何に鬼滅の刃を連載にこぎつけるために何年にもわたって練りこんで練りこんで練りこんできたかがわかります。(担当編集に相当ダメ出しされたはずです) 鬼滅の刃を読んでいて感じるのは作品の熱量のすごさ。ここまでメッセージ性の高い作品は近年ないです。 「うしおととら」に共通する作者の思いとよく練りこまれたキャラクターの物語性。 最近の少年漫画は能力バトルものがあふれかえっています。ストーリーが細かい設定や世界観を生かしきれずに、持て余している作品が多い。 鬼滅の刃がヒット…
昔に比べると本の増えるペースは落ちましたが、それでも年に段ボールで3,4箱は本を処分します。 半年に一回を目途に処分を行います。 今回は「ガンダムThe Origin」「ガンダム サンダーボルト」「オールラウンダー廻」なんかを処分しました。(他多数) 沈黙の艦隊(全32巻) 今期は「空母いぶき」を通読した関係で、もう「沈黙の艦隊」は処分カナーと箱に詰めました。 だがしかし! ペラペラめくったのがいけませんでした。 まぁ、面白いこと。 沈黙の艦隊は連載が始まったのが1989年。 一隻の原子力潜水艦で冷戦構造を打破するために奮闘する海江田艦長とそれをめぐる世界の戦いを描いた作品です。 (深町艦長が…
【自作PC】小学生の息子にゲーミングPCを移植させてみた【PCケース交換編】
最近、どうも自作PCの調子がよくありません。 ブルー画面がでたり、起動しなかったりが時々あります。 (この再現性のない時々というやつが一番厄介です( (+_+) )) 今年の夏に小学生の息子(チビ助1:6年生)とPCを組み立てました。 (フォートナイトをやるためのスペックを基準に) poq-mamu-poq.hatenablog.com 組み立てたばかりの時もブルー画面が出たり、起動しなかったりと様々な不定期な再現性のない現象に悩まされました。 この時はいろいろ試しましたが、結局マザーボードとグラフィックボードをつなぐハーネスが排熱に干渉しているようで、取り回しを工夫することで解消できました。…
「ブログリーダー」を活用して、まーむさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。