使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもよろしくhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/妙本寺の夏を彩るノウゼンカズラ鮮やかなものだから多くの方々が入れ替わって撮影している鎌倉石に添えて妙本寺を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)魯山人星岡窯跡を歩いている。整備されたらつまらなくなってしまったところ。担当者が興味を持っていなかったのだろう。破れた塀の隙間から覗き見た景色が懐かしい。魯山人星岡窯跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)盛りを過ぎてしまったが、山崎の梅園。山崎のウメ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)盛りも過ぎてしまったが、山崎の梅園。山崎のウメ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)久木の辺りも湧水が多い。お猿畠の辺りは少し上ったところだから乾燥しているが、その下に溜池があって・・・水田がある。夏場は藪草に覆われて判らなくなってしまうような小さな水田跡。久木の小さな水田跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)久木の湿原湿原とはいっても、元が水田だから小さな湿地。溜池のすぐ近くまで宅地化されている。幸運にもよく遺されたものだ。大町奥の谷戸も畑とされている。一帯がこのままの状態で伝えられるといいのだが。久木の湿原
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)久木にはもう一つの溜池がある。名越緑地とされている、法性寺谷の東隣。鎌倉の溜池久木
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)久木大池は、鎌倉に現在でも遺されている溜池の一つ。数年前までは静かな池だったように思うのだが・・・この畔にマウンテンバイクが20台くらい集まっていた。鎌倉の溜池久木大池
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)六浦から鎌倉への古道をあるいて・・・久木大池に降りたところ。鎌倉の溜池のほとり。最近のことだろう、ここがマウンテンバイクの練習場のようになってしまった。狭い古道でもマウンテンバイクで走っている。鎌倉の古道を走るマウンテンバイク
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)六浦から鎌倉への山道(古道)を歩いている。尾根道の南は米軍施設跡。急カーブのこの辺りで道が分かれる。北へ辿ると明王院の前に出られた(今は道が失われている)。南路をとると逗子方面へ。この辺りはマウンテンバイクで人気らしい。何台も脇を走り抜けてゆく。六浦から鎌倉への古道
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)六浦から鎌倉への古道を歩いている。十二所果樹園の展望台から富士山は雲間十二所の梅園辺りで
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)六浦から鎌倉への山越えの古道を歩いている。梅園(十二所果樹園)はその途中。ウメよりスイセンが綺麗。暖かい日でした
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)御所ヶ谷や竹ヶ谷の背後の山を越えると霊光寺。雨乞いの池。湧水が多いこの地の特性を示しているようだ。雨乞いの池
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)御所ヶ谷の湿地このような倒木は敢えて手を付けないんだろうな御所ヶ谷を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)御所ヶ谷(広町緑地)奥の石切り場というがここに石切り場が設けられるのだろうか御所ヶ谷奥の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の谷戸を歩いている。広町緑地からの富士山。鎌倉から見た富士山は、場所が違ってもかわり映えしない。前景が違うだけのこと。鎌倉からの富岳
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)まだ竹ヶ谷にいる。この辺りの狭い谷戸も、かつては水田であったと思われる。竹ヶ谷の奥で
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)かつては水田であったろう谷戸を歩いている。歩道の枯木などは除去されるのだが、山際の枯木はそのまま。生い茂った木々も、枝を延ばすままの状態。かつて谷戸が生きていた頃は、陽が射し込み易いように伸びすぎた枝は落とされていたのだろう。木々が大きく茂ると、脆弱な地質の鎌倉の山は崩れやすくなる。台風の後の鎌倉では、各所で崩落が起こっている。コンクリートで覆う方法もあろうが、鎌倉の山の手入れは、実は容易ではない。谷戸に佇んで思うこと
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)広町緑地を歩いている朝陽の射し込んできた谷戸。この辺りも湿地で、比較的乾燥したこの時期でも足元はおぼつかない。早朝の竹ヶ谷
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)夏場、この辺りは藪になる。危険生物がいるので、彼らが休眠している頃に撮影する。でも真冬に、ダニらしきものに喰われた経験がある。御所ヶ谷を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)谷戸の溜池溜池としては小さな水たまりのようだが・・・機能しているのだろう。竹ヶ谷の小さな溜池
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)御所ヶ谷(広町緑地)鎌倉の農村風景と言っても、今はない。江戸時代にはこのような場がいたるところにあった。例えば明治初期の写真を見ると、現在住宅が密集している大蔵(頼朝墓前)の辺りは水田であった。必ず水路が設けられ、湧水の利用と水はけが考えられていた。湧水の多い鎌倉
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の周縁を歩いている。御所ヶ谷(広町緑地)。旧い鎌倉の農村風景。鎌倉の農村風景
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)穏やかな光の中に水仙が咲いて。宅地開発が進んでいたら、このような景色を見ることができなかった。貉ヶ谷の水仙
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)貉ヶ谷この谷戸には寺院が連なっていたのであろう。武家屋敷もあったに違いない。そんな地形である。大切岸を大町の谷戸へ降ると
「ブログリーダー」を活用して、yato-kamakuraさんをフォローしませんか?
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもよろしくhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/妙本寺の夏を彩るノウゼンカズラ鮮やかなものだから多くの方々が入れ替わって撮影している鎌倉石に添えて妙本寺を歩いている
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもよろしくhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/妙本寺に日陰を求めて暑い・・・・二天門の辺りは涼しいまだアジサイが残っている名残りのアジサイ妙本寺
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもよろしくhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/喧噪を逃れて妙法寺のハンゲショウここは静かなんだ妙法寺のハンゲショウ
石切り場跡から神武寺へと向かう蒸し暑いしかも湧水が多いから歩きにくい鎌倉石の石橋と石段神武寺裏参道
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもよろしくhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/池子石の石切り場跡を歩いている池子石は鎌倉石と同じ今の季節はイワタバコが満開・・・と思ったのだが少し遅かった一部は総て散った後所々に残っている程度イワタバコは花期が短いんだ池子石の石切り場跡
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもよろしくhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/華蔵院の谷戸を眺めているかつて木が茂って藪になっていたその木が切られて明るくなったいずれかたずけられるのだが切られた樹は置かれたままで景色を成している華蔵院の切株
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもよろしくhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/華蔵院を訪れた華蔵院は、建長寺から移された保寧寺が廃されて後に建てられたお寺。荒れたままであったのを10年ぐらい前からであろうか整備が始まった。ご住職自ら敷地内の整備をしておられた。残されていたお堂の屋根や床が崩れていた所をようやく修復したそうだ。まだ整備の途中だが。市民の方々の協力があって庭の処々に花が咲いている。華蔵院のお話もうかがうことができた。この谷戸を拝見して気付いたことがある。鎌倉の谷戸は湧水が多いために湿って...華蔵院の不思議
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓Facebookもねhttps://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/お猿畠の大切岸雨が降り出した・・・でも撮ってしまおう見ごろの今日を逃したらまた一年先だ視野程度のパノラマ撮影お猿畠のイワタバコ
い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/建長寺奥回春院の谷戸回春院の若竹
い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/極楽寺谷を歩いている梅雨に入る前の緑極楽寺谷
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/常盤砦跡ここも宅地化されるのだろう・・・今、もう立ち入り禁止。切り通しにされているから、門が構えられていたのだろう、などと想いつつ・・・大仏坂の切り通しから少し西の岡の上
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/極楽寺谷奥の支谷戸谷戸が宅地化されている中でこのようにきれいな状態で遺されているところもある極楽寺谷
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/樹木がなくて岩肌が露出していると異様な景色だが木々によって湿っているとイワタバコが・・・もうじき優しい色合いの花を咲かせるお猿畠の大切岸イワタバコ
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/名越の切り通しを鎌倉側に降った辺りこのころの竹林が最も奇麗だと感じる畑が営まれているこの辺りは寺院跡古道もあった名越の若竹
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/名越の切り通しを歩いているこれは年間行事の一つになっている名越の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/魯山人の星岡窯跡は数年前までは荒れていただが壊れた板塀の隙間からの眺めは心を揺さぶられるものがあったいつ昔の様子が再現されるのだろうと期待していたそして整備された整備の方向が違ったのだろうか・・・面白みがなくなってしまった魯山人星岡窯跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/朝もやの中で御所ヶ谷を散策穏やかな藤色がいい本来は木々の枯れた谷戸を歩くのだがこの季節もいい御所ヶ谷を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)これまでの写真の整理をしてFC2に移ることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/早朝の御所ヶ谷を歩いている裾は朝露でびしょぬれ御所ヶ谷の春
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)これまでの写真の整理をしてFC2に移ることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/台峰の尾根筋は、鎌倉から葛原岡を経て大船や藤沢へと出る要路。この辺りには寺院や武家屋敷があった・・・はず。鎌倉のヤマフジ台峰辺りで
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)突然のサービス終了ということでこのブログは鎌倉の谷戸を撮るという活動の記録でしたがこれまでの写真の整理をしてFC2に移ることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/ということで鎌倉石を拾い集めて・・・いや、苔か・・・FC2に移ります
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)アジサイ後の明月院はとても静かだ。アジサイ後の明月院
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)梶原御霊神社谷戸西側の竹が色変りしている。枯れているように感じられる。藪がひどくて近づけないので判り難いのだが・・・梶原御霊神社の竹
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)回春院奥の谷を遡ると石切り場跡。夏場はこれだから撮りにくい。足元に注意をしながら・・・夏の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)地獄谷の赤い実・・・この辺りの景色は綺麗にされたんだけどね回春院奥は地獄谷
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)アジサイが終わった回春院の辺り。大覚池畔にはユリだとか、赤いのはヒメヒオウギズイセンだと思うんだけど、そんなのが・・・回春院の辺りを歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)ちょっとだけ時間があったので、妙法寺を歩いた。誰もいない時間を過ごすことができた。ハンゲショウが緑色を濃くしている・・・妙法寺のハンゲショウは・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)アジサイ後の妙法寺。アジサイはもう終わりかなと思って訪れたが、少し残っていた。この空間をほとんど一人占め・・・妙法寺
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)手広の熊野神社。六つの祠が並んでいる。六・・・手広の辺りを歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)こんなところにゲートが。草が茂っているところだから・・・刈られてしまうのだろう。手広への古道で・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)笛田から峠を越えて手広に至る古道。この先を降ったところに女坂があり谷戸坂の切り通しがある。そのむかし、こんな道を行き来したんだ。手広への古道
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)手広の女坂切り通しを歩いている。女坂があるのであれば、男坂もあるだろう。女坂に比較してさらに急な坂だろう。ここではないだろうかと考えたのが、急斜面に刻まれたつづら折れの小道。峠の辺りからの降り。以前は藪だったが、草刈りされたようだ。このまま降ると人家の庭に出てしまいそうなので・・・手広の男坂は?
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)早朝の散歩であろう、かなりの御老齢の方が、しっかりとした足取りで急坂を上ってゆく。毎日のことなんだろう・・・女坂を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)手広から腰越方面に抜ける切り通しが谷戸坂の切り通し。同様に、手広から山越えで腰越や笛田方面へ出る道があった。女坂と言い、手広側が切り通しとなっている。以前から気になっていることがある。一般に、男坂は急峻で、女坂は回り道だが緩やかとなる。ところがこの女坂は結構きついのだ。では女坂より急な男坂はどこなんだろう。あるのだろうか。かつて、谷戸坂の切り通しと呼ばれているのが男坂だと思い込んでいた。そうではなさそうだ。今は失われてしまったが、どこかに男坂があったに違いない・・・・女坂谷戸坂の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)そろそろ帰ろう。来年こそイワタバコ満開の頃に来よう。毎年考えているのだが・・・石切り場をあとに
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡を歩いている。藪化した狭い谷を奥へ。さほど深い谷ではないので、すぐに行き詰まる。石切り場跡を・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡には3時間ぐらいいた。朝早くに行って、気付いたら10時近く。蒸し暑いのをも忘れて・・・まだ石切り場跡にいる
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡。中へは入れるのだが、ちょっと怖い。イワタバコが咲いている岩も崩落した跡だ。天井からは常に水が滴っている。地震が起きたらカメラを捨てて逃げよう・・・石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡をい歩いている。この奥にも石切り場があったと思われる。畑のような広場。冬場でも入れないけれど・・・池子石の石切り場跡へ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)イワタバコの最盛期に間に合わなかったが、とてもきれいな花に出会った。石切り場跡のイワタバコ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この壁一面に紫色の花が咲いていることを期待していたのだが・・・神武寺裏参道脇の石切り場跡。石切り場跡