chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大切岸を大町奥の谷戸へ

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)藪草の下に頭大の石が転げている五輪塔の痕跡だろうか畑も営まれなくなって・・・大切岸を大町奥の谷戸へ

  • お猿畠の大切岸で思う・・・

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)お猿畠の大切岸が石切り場跡であるなら、なぜ尾根筋を遺したのだろう。尾根に沿って石を切り出すより、山の一部を切り崩した方が効率的だ。さらに石を切り出して山の一部をなくし、朝比奈の切り通しと同様に大町から逗子へ抜けるためのしっかりとした道を設ければ産業の要になる。それをしないで、壁のような尾根筋を遺している。なぜなんだ。大切岸は石切り場ではないだろう。お猿畠の大切岸で思う・・・

  • 早朝の大切岸

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)真横からの朝日を受けて・・・お猿畠の大切岸以外にも鎌倉の尾根筋は、多くがこのような切岸と呼ばれる構造とされている。この地形とされた本当の理由は何だろう。説明にある石切り場跡は近世のものだろう。切岸はもっと古い。早朝の大切岸

  • 大切岸を歩いている

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大切岸は早朝がいい枯草に朝陽大切岸を歩いている

  • 川名清水谷戸の湧水

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)川名清水谷戸にはこんな水場がいくつかある。木々が茂っているものの、土地としては余り有用ではない。湧水が多いため、水はけを良くする工夫だ。川名清水谷戸の湧水

  • 雨後の川名清水谷戸

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この谷戸は湧水が多いことを述べた。かつては背後の山が水を蓄えているのであろうが、山の上が宅地化され、降った雨が山林にとどまることなくすぐに流れてくるようになったに違いない。谷戸奥の水溜り。雨後の川名清水谷戸

  • 冬の蓮田

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)川名清水谷戸を歩いている。冬枯れの蓮田。山際の細い道以外は湿地。雨後だから、入り込んだら靴が泥だらけ。冬の蓮田

  • 川名清水谷戸を歩いている

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)雨上がりの川名清水谷戸雨に濡れた芦原陽が西に傾いたころに雲の隙間から・・・川名清水谷戸を歩いている

  • 川名清水谷戸

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)雨あがりの川名清水谷戸。湧水が多い谷戸のひとつ。川名清水谷戸

  • 石切り場跡を歩いている

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)石切り場跡はハイキングコースのすぐ近くにある。でもほとんど気付かれない。わかり易く、ヤグラと間違えられているのが、明月谷から建長寺裏を通るハイキングコースに入る辺りに点在する横穴だ。穴の表に木を置いて入れないように処置されているのが石切り場跡だ。すぐ近くの保養施設も石切り場跡に設けられたものであろう。写真は建長寺裏の石切り場跡。明月谷の石切り場跡は、ざんねんながら写真が撮れる雰囲気ではない。石切り場跡を歩いている

  • 横穴だから・・・

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)建長寺裏鎌倉石の石切り場跡30年前にここを訪れたとき、ここに生活痕があったのには驚いた。ホームレスが棲みかとしていたのだ。横穴だから・・・

  • 冬場しか撮れないところもある

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石の石切り場跡掘り込みの形状によっては雨水が溜まっている場合がある乾燥した冬場には水がなくなり三脚を据えることができるようになるそんな掘り込み跡の一つ冬場しか撮れないところもある

  • 石切り場跡は危険

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の谷戸鎌倉を囲む山の尾根近くは、切岸と呼ばれる切り立つような構造とされていることが多い。そんなところに石切り場が設けられている。斜面を降っていると、突然足元の地面がなくなって垂直の石切り場となる。危険極まりない。石切り場跡は危険

  • 石切り場跡の外観

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)建長寺裏の鎌倉石石切り場跡を歩いているこのような外観からヤグラと間違えられたのであろう石切り場跡の外観

  • 鎌倉石の石切り場

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺鎌倉の街を形成している石段や石畳、石垣などはほとんどが鎌倉石であった。脆弱だから年月を経ると崩れ去ってしまう。すると、また新たに造りなおされる。明治頃まで採石されていたようだ。現在確認できる石切り場以外にも採石の場はたくさんあり、また山際の掘削によって切り出された石材もあったろう。鎌倉石の石切り場

  • 建長寺裏の石切り場跡

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺石切り場下の谷戸切り出した鎌倉石をどのように降ろしていったのだろう斜面には切り出された方形の鎌倉石が転げている谷戸の林を抜けたところが地獄谷・・・建長寺裏の石切り場跡

  • 鎌倉石の石切り場跡

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)十王岩下の石切り場跡。ヤグラと間違われている。東には覚園寺裏の壮大なヤグラ群がある。建長寺の裏のヤグラは、さほど多くはない。その間に位置するのが鎌倉石の石切り場だ。鎌倉石の石切り場跡

  • 十王岩の辺りをうろうろ

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)十王岩の辺りは鎌倉石の石切り場であったハイキングコースの脇にもその痕跡が窺える十王岩の辺りをうろうろ

  • 六国見山からの水平線

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)富士山も視野に入っているはずなんだけど雲間六国見山からの水平線

  • 鎌倉の水平線 勝上巚(半僧坊裏)

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)半僧坊裏からの水平線鎌倉の海と富士山が見えるポイントもある樹陰に月鎌倉の水平線勝上巚(半僧坊裏)

  • 木の間の・・・

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)十王岩の辺りで。日の出の頃の光の変化は頗る速い。三脚を立てて水平を出すだけでも数分かかる。すぐに明るくなってしまう。葉の落ちた季節に眺める木の間の・・・判るだろうか・・・木の間の・・・

  • 十王岩の前で

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)十王岩の前で東の空を眺める夜明けの光の変化は速い数分で様子が変わってしまう三脚を水平にセットするだけでも2~3分を費やしてしまうから大変十王岩の前で

  • 夜明け前の水平線

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)十王岩から夜明け前空気が澄んでいて金星も見える夜明け前の水平線

  • 切り立つ石切り場跡 神武寺山

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺山の石切り場跡南側の斜面にも石切り場はあったと思われるだが急斜面であるため容易に観察できないここは散策路から見えない位置だが観察は容易切り立つ石切り場跡神武寺山

  • 鎌倉の水平線と富士山と

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の見晴らし台からの眺めパノラマワイドで富士山少し雲がかかっていて・・・鎌倉の水平線と富士山と

  • 神武寺山の鎌倉石(池子石)

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺山の石切り場跡と思われるところ石切り場跡は見つからないが石を切りだした痕跡が明瞭に遺されている転石神武寺山の鎌倉石(池子石)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yato-kamakuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yato-kamakuraさん
ブログタイトル
鎌倉八百ヶ谷戸
フォロー
 鎌倉八百ヶ谷戸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用