仕事終わりに出先で銭湯に入り、湯上りに銭湯の近所の気になったお店で一杯。 それが「銭飲み」です。銭湯の紹介、お湯につかりながらの思い出話、そしてぶらりと入ったお店での美味しいお酒と料理と人の話。
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■このコスパ最高! 日乃出湯さんから駅に戻る途中に、美味しそうな立ち飲み屋さんなどがあったのですが、駅の南口も見てみたかったので、我慢・我慢。 ゆうろーど商店街をぶらり。 揚げ物の香り 揚げ物の香りに誘われて、近づいてみると「亀有メンチ」の看板。 さらにお客さんが並んでいます。美味しそうアンテナ立ちました。 でも食べ歩きはどうも。と思って覗くとしっかり店内で食べられます。 店内 ※撮影許可頂きました。 中は食堂になっています。では1杯頂きますか? メニュー 基本はメンチカツの定食屋さんのよう…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■強力な泡とビリビリ。 常磐線 亀有駅。一日の乗車人員は、43,000人ほどだが、その人数以上に有名な町。 言わずと知れたというか「こちら葛飾亀有交番前派出所」の舞台。 亀有駅 目指す銭湯は北口なのですが、南口の駅前に3人(両津・中川・麗子)がお出迎えしてくれる像があるので、そちらを拝んでから向かいます。 3人でお出迎え 秋本先生の手形 像の横には、秋本先生の手形。先生は、亀有出身。これ程故郷へ錦を飾った人もいないと思います。 もちろん北口にも両さんの像はあります。 両津勘吉像 こち亀の像は…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■この階段はタイムトンネル。 銭飲みは銭湯に入って、一杯飲んで帰るのですが、前回のプログのとおり、黄金湯さんに入浴の後、飲みに行けなかったので、錦糸町、再訪。 夜の錦糸町 南口を出ます。昼とはずいぶん違う趣です。 これが錦糸町 客引き・スカウト注意。これが歓楽街。錦糸町のもう一つの顔です。 混んでいます。 創業40年の看板。地元に愛された店。タワーマンションの住人は来るのかな? ※私には、偏見があるようです。 亀戸ぎょうざ 丸井側に渡って奥に入ると、おっ「亀戸ぎょうざ」。もうのれんが下りてい…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■次世代の銭湯の一つの形か? 総武線 錦糸町駅。錦糸町は城東エリア最大の風俗・飲食店街。 錦糸町駅 南口 北口 南口には、場外馬券売り場や歓楽街があり、猥雑な雰囲気が残るが、北口は、錦糸公園のそばにタワーマンション・ホテル。駅の両側で印象が違う。 東京駅・品川駅まで何分で街の価値が決められ、タワーマンションの住民の意に沿うように、街は浄化されていく。 ただ、光は闇を消すのか、それとも、もっと暗くするのか・・・ スカイツリーに向って スカイツリーに向って行き、押上駅とのほぼ中間地点。 プレオー…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■ロケの写真は、美味しさと感謝の印 西川口駅に向かう 西川口駅の近くまで来たら、もう汗でびっしょりです。 さて、どんな店に行きましょうか。 ネオンサインが目立つ中国料理の店に行くのか?あえて和風? 昔からの おやっ。多分、中国のオーナーだと思いますが、昔からの店のような。・・ 取材の写真 いいかな?と思ってみたら、入口に過去のTVの取材の写真が多数。 あまりこのような写真の多いお店には入らないので悩みます。・・・ 大杉漣さんの笑顔と冬瓜料理に誘われて、よし!決定。 ※冬瓜は夏が旬ですが、日持…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■掃除するお客さん。これが銭湯。 京浜東北線 西川口駅。 川口市は、昭和37年公開の吉永小百合さん主演の映画「キューポラのある街」の舞台で有名で、また、近くには、元SMAPの森君の所属のオートレース場もある。 西川口駅 駅を西口に出ると、もうチャイナタウン。 西口 川口市は、日本で3番目に外国人が多く住んでいる町。 中華料理 中国語カラオケ オーナーもお客さんも中国人。 昭和・平成・令和。これからの日本がどう外国人と共存していくか、この町は、その試金石となるのかも知れない。 今日の目的地は「…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■ベンガルトラは孤独 ふくの湯さんを出て、本駒込駅の方向に戻ります。あれっ飲食店がない。 本郷通りを東大方向に向かうか。もう1本先の中山道に行くか。 よし。中山道を選択。 住宅街をブラブラ 住宅街をブラブラ。思った以上に歩きます。 風に乗って漂う各家庭の晩御飯の香りが、急激に食欲を刺激します。 俺は獣だ、虎だ。もしくはヨネスケになって、他人の家の夕飯を食べる。 ※すいません。「突撃!隣の晩ごはん」昔のTV番組です。 中山道に出て、千石駅方向に向かうと早速、発見! ベンガル ビストロ 赤いひさ…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■ここは極楽か?非日常のおしゃれ銭湯 南北線 本駒込駅。初めて降りる駅。下りの次の駅は駒込駅。 本駒込駅 本駒込と駒込。地図を見ると本駒込は文京区。駒込は豊島区。 この隣町の間の関係性はどうなんでしょう? 定泉寺 駅前には定泉寺。1621年開山の由緒あるお寺です。明暦の大火(1657年)で、この地に移転したとの事。明暦の大火は、日本史上最大の火災で江戸の大半を焼き尽くし、死者は3万~10万人と言われているようです。 町内会の消火器 今回の目的地ふくの湯さんに向い、住宅街の小径を歩いていると町…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■キンミヤの看板のお店は「金」 大黒湯さんから駅に向かって歩いていると千住本氷川神社がありました。 氷川神社 大黒湯さんの帰りなので、大黒天さんにお参りします。 ラジオ体操発祥の地の碑 千住は奥の細道の矢立初めの地(北千住駅前で知りました・・・) 境内には、ラジオ体操発祥の地の碑もありました。(諸説あるようです) コロナ収束と家族の健康を祈ります。 今日は、駅前の繁華街の気分でないな。と涼みがてらブラブラと裏通りでお店を探します。 美味しそうなモツ焼き屋さん。ここで。と思ったら先にキンミヤ焼…
「ブログリーダー」を活用して、オサムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。