仕事終わりに出先で銭湯に入り、湯上りに銭湯の近所の気になったお店で一杯。 それが「銭飲み」です。銭湯の紹介、お湯につかりながらの思い出話、そしてぶらりと入ったお店での美味しいお酒と料理と人の話。
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■これは銭湯の王かゴジラか 北千住 北千住駅 JR常磐線・東京メトロ千代田線・日比谷線・東武線・そしてつくばエクスプレス。5路線が乗り入れる大ターミナル駅で一日の乗降者数約160万人は世界第6位。 駅ビル 国内でも名古屋駅(7位)東京駅(8位)より上は、世界の乗降者ランキングの20位以上の全てが日本の駅と同じくらい驚き。 わんさ君 駅前商店街のキャラクター「わんさ君」。昭和感が漂います。 北千住は「千住宿」日光街道の宿場町として栄えた町。 宿場通り せっかくなので旧日光街道・宿場町通りを歩い…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■発見。実は人気のピッツァの店 青砥は、酒場の聖地、京成立石の隣駅です。さて、何を肴に飲みますか。 ぶらぶらすると、案外インド料理とか中華が多く、立石とも違う雰囲気です。 居酒屋・もつ焼き 焼き鳥 昔からの居酒屋・もつ焼き。焼き鳥で焼酎ハイボールもいいですね。 たこ焼き・餃子 信号を渡ると、向こう側には、たこ焼き飲み・餃子。 眼の前にはお好み焼き 眼の前には、お好み焼き屋さん。しぶいな。 ピッツァ? お好み焼き屋でピザ?いや2軒は別のお店のようです。 この奥 この通路の奥。一見さんじゃ中々入…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■音楽の町で湯に浸かる 京成線青砥駅。押上線の起点駅であり、上野方面への京成本線と京急・都営浅草線への分岐駅である。東京・千葉・神奈川を繋ぐ駅。 青砥駅 ホームは3層 駅名は青砥だが、地名は青戸がこの街。 目指すは成弘湯 目指すは、成弘湯。かつしかシンフォニーヒルズ方面に歩いていけばいいはず。 えっ温泉? えっ天然温泉あるの? 覗いてみると看板の自動車学校と温泉行のバスの発着所です。 線路沿いをぶらぶら 線路沿いをぶらぶら歩きます。 インド料理にオランダ亭 パイレーツ インド料理の隣がおらん…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■きりんの次は、美味しいひつじ 駅の方向に向かいます。さてどこで食べようかと考えていると、ぽつんと明かりが。 この明かり ひつじや。ジンギスカンのお店です。よし!きりんの次は羊!(きりんは食物でないです。) カウンターのみ、店主一人。ほぼ満席です。日曜の夜にこの混雑。人気店。 次の予約までの間だったらOKとの事。周りは全て予約のお客さん。 ※写真撮影の許可頂きました。 生! まずは生。熱湯でからだが火照っているので旨い。グビッ。 フードメニュー メニューはシンプルに生ラムのジンギスカンと野菜…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■キリンで熱湯。キリン柄で激熱? JR総武線 船橋駅 JRに東武線、東葉高速鉄道に目の前に京成線と4社が乗り入れるターミナル駅。 船橋駅 日曜の夕方、近くで用事を済ませ(競馬場ではありません)この駅で降ります。 船橋市のHPによれば市内の銭湯は、わずか7軒。絶滅危惧種です。 船橋駅から歩いていけるのは5軒ほど、今回は「松の湯」さんに向います。 鳥瞰図 駅前にある「船橋町鳥瞰図」昭和初期の船橋の町の様子を描いたもののようです。 すぐ海で宿場町と漁師町であった事がうかがえます。 駅前風景 船橋市…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■街と映画に愛された洋食店 そしがや温泉21を出て駅方向に商店街を歩きます。 飲食店紹介 街の飲食店を応援する為にテイクアウト店の紹介をしています。 団結力の高い商店街、ウルトラファミリー。 若者向けのショップ、古くからの居酒屋。この街も新陳代謝しながら変化しています。 さて祖師谷大蔵では何を食べて、飲みましょうか。 駅に向かって右手 駅前には右手にも商店街があります。 祖師谷大蔵で食べる意味は?そんな事を考えながらブラブラ・ 洋食? 少し歩くと左手に洋食店。気になります。 ショーウインドー…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■ウルトラマン誕生の地の銭湯は裸の遊園地か? 小田急電鉄 祖師谷大蔵駅 高架になって初めて降車。 祖師谷大蔵で降りる 高架になったのは20年ほど前のようだが、この街に通ったのは、大学時代の友人の家を訪ねていた頃だから40年近く前の話だ。 ウルトラタウン? ホームを降りると1Fの柱中にウルトラマンのポスター。?「ウルトラタウン?」 確か近くの砧に撮影所があったような・・関係するのか? ウルトラ商店街 ※後でHPを見ると近くの砧7丁目が円谷プロダクション発祥の地であり、街づくりの一環として200…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■イタリアン小料理ばじりこ スカイツリーを目指して押上駅に向います。 大黒湯さんはこの後も何回か訪問させて頂くような気がします。 スカイツリー もつ焼きまるいさんです。こちらはもつ焼きの看板が掛かっていますが、肉の店というか、もつ焼きの範疇を超えた人気店です。覗いて見ると予想どおり満席。 伊酒屋 まるいさんの先に、伊酒屋ののれん。イタリアン居酒屋の意味?店名ははしりこ。 どういう意味でしょう?カウンターのみの新しいお店のようです。 ネオ下町風でいいですね。おじゃまします。 女性のご主人が一人…
銭飲みとは、銭湯に入り、一杯飲んで帰る。それだけ。 では近くの銭湯で汗を流して、一杯飲んで帰りますか。 ■露店から見上げるスカイツリーの湯とカウンターいたりあん 押上駅 半蔵門線、押上駅 業平方面改札を出る。 曇天にスカイツリー 駅を出て見上げると梅雨空の中にスカイツリーがそびえている。 どんよりとした空はこのコロナ騒動の気持ちを表すようです。スカイツリーはウィルスと戦う人智象徴か?それとも敗北のバベルの塔なのか? テレワークで外出も減っているので久しぶりの銭湯です。 押上、業平周辺は、昔からの下町とお洒落な雰囲気のお店が混じりあったネオ下町のような街です。 押上駅周辺には何軒か銭湯があり今後…
「ブログリーダー」を活用して、オサムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。