2019年秋にADHDと診断されたアラフォー主婦。 ADHDの特性をより良く生きる為の実験のような日々をリケジョ目線でつづります。
ADHDのアラフォー主婦、オセナイ ハンコです。判子押しにも、逆さに押してみたり、全く違うところに押してみたりと、判子押し一つとっても周囲をざわつかせます。そんなハンコがADHDの特性をより良く生きるための日々の工夫をご紹介していきます。
ネガティブモンスター、ハンコが生まれた背景 ~幼少期&学生編~
読者の方から、ハンコさんてどんなプロフィールなんですか? と問い合わせがあった。興味を持ってくださって感謝、感謝です。 そうですね。ハンコという眠れる獅子、ネガティブモンスターを生んだ背景があると、 重厚感が全くない、拙い文章も少しは深みがでるかもしれません。 このブログは、架空ながらも研究所、 「ハンコをいち研究対象」として 俯瞰&客観的にふりかえってみましょうか。 現在は夫、4匹の保護猫、一匹の保護犬と暮らしている、わたくしハンコ、 1977年、東北の、夏になるとヘドロの匂いがたちこめる海沿いの町で生まれた。 (いまではそんな故郷がとても愛しく、テレビでシンボル的な山が流れると 涙がでてく…
ADHD当事者、ハンコの仕事考、第一弾! 現在、地方の公共図書館でパート勤務している。 「図書館司書」 発達障害に向いている職業の一つにあげられるこの仕事。 それを鵜呑みにして、 もともと本を読むのが好きということもあり 通信教育で一年かけて、約10万かけて 図書館司書の資格とりましたよ・・・。 しかし!! 図書館で1年ほど働いて体感、実感しているのが 「発達障害当事者には向かない職業なのでは?」 と強く感じている。 あくまで私個人の意見だが。 図書館の仕事って静かな落ち着いた環境で カウンターで貸し出しや返却の手続きをして、 それ以外は好きな本を読んで…って優雅なイメージありません? 全然違…
自分の特性で困っていることや ぶっとんだ子どもの頃の話、 ADHD診断までのみちのり、 診断をお願いするきっかけとなったやらかし大事件など 時系列をすっとばして 今熱をおびた、私にとっての旬な 情報をお伝えする。 今年の一月から服用していた コンサータを 担当医の相談のもと 中止。 私にとってコンサータは メリットよりも 副作用がとても大きく 身体、精神的にもキツかった。 ストラテラなど他の薬の提案もあったが 何より薬への依存が強くなりそうだったし これまでの経験を通して 薬との距離をうまくとれなさそうだなと感じたので 現在お薬は一切合切のんでいない。 (薬の服用に関して否定するのではありませ…
私ハンコのADHDスペックの 詳しいご紹介。 まずは結論から ・CAARSによる得点結果・ ハンコの全ての尺度、多動性、注意性、不注意の得点が90点と 基準となる得点65点を大きく上回っている。 ポーカーでいうところの ロイヤルストレートフラッシュである。 最強である。 家庭内、職場内ともに、この特性を野放しにすると 破綻、破滅になりかねない。 ADHDの特性を活かし、よりよく生きるためには 環境、仕組みつくり、工夫、からだ作りが 重要となる。 自分探しより、この実験の日々の中から 自分を作りあげていくことのほうが より効率的でコスパがよい。 ゆえにこのブログでは 暮らしのヒントとなる 実験・…
はじめまして。ハンコと申します。 なぜ「ハンコ」かって? ADHDの特性を持つ私は ハンコ押しさえもまとも押せない 特殊能力をもっています。 違うところに押してみたり、 さかさまに押してみたり、 朱肉で押すのに、クロインクで押してみたり・・・。 ハンコ一つ押すのにも 数々のやらかし伝説を生み出します。 昨年2019年にADHDの診断を受けた、 1977年生まれのパート主婦が この度、 ADHD LABO(発達障がい研究所) を開設します。 研究所所長は 我が家の飼い猫、クロ 研究員、実験体 ワタクシ、ハンコ。 ADHDの特性をよりよく、笑顔で生きるための トライ&エラーの実験のような暮らしで得…
「ブログリーダー」を活用して、hankoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。