毎日更新! ”旅”って、見方を変えるとまだまだこんなにも面白いことがあるのか!王道ではなく、あえてわきみちを行くことで、こだわりの旅が見えてきます。世界遺産?百名城?食?カレー?こだわりを追求する旅あれこれblogです。
まだまだ日々改善中です。少しずつ、より見やすいblogを目ざしていきますので、末永く宜しくお願いします。
965【映画あれこれ】あふれだすリアリティ…。これが現実とならないことを祈る…『エンド・オブ・ザ・ワールド』
今回紹介しているのはとある映画なのですが、核戦争によって世界が死滅していく状況を表した映画としては、かなり古い部類に入る映画です。元々は、1959年に映画が発表された『渚にて』という映画なのですが、それが2001年にリメイクされ『エンド・オブ・ザ・ワールド』として再度映画として公開されたものなのです。
964【北海道紀行】ここで撮る記念写真は、網走ならでは『網走駅』
網走には、旭川から東に向かって伸びている石北(せきほく)本線と、釧路から北に向かって伸びている釧網(せんもう)本線の2本の路線がやってきています。2本の路線の終着駅となるのが、今回紹介している網走駅なのです。そして、この2本の路線が、網走の駅を介して直通で結びつくのです。
963【旅ノウハウ】遠く離れた家族に贈り物を。『グッと!地球便 〜海の向こうの大切な人へ〜』
海外の国々を取りあげたテレビ番組というものはいろいろとあります。今回紹介している番組も、日本から飛び出して海の向こうの国々を取り扱う番組なのですが、どちらかというと、そこに暮らす人々に焦点を当てた番組となっています。その番組の名前を、『グッと!地球便 〜海の向こうの大切な人へ〜』といいます。
962【食巡り】世界のスパイス。かつては黄金よりも価値があった『コショウ』
今回紹介しているこの香辛料。唯の植物と侮るなかれ。かつて世界の在り方を大きく変えてしまったほどの影響力をもった植物・香辛料であったのです。そして、かつては黄金よりも価値をもった時代もあったこの香辛料。そう、コショウ(胡椒)なのです。
961【沖縄紀行】沖縄に行った人がよくこれが書かれたものを着ていたりするんですが…『海人(うみんちゅ)』
今回紹介しているお土産は、沖縄で手に入れることができるお土産です。それは、Tシャツなどをはじめにしたものなのですが、一番多いのがTシャツでよく見られるものです。『海人』と書かれたシャツを見たことがありませんか? こちらの海人シャツですが、沖縄で一般的に手に入れることができるシャツなのです。
960【北海道紀行】広大な北海道の大地を切り拓いた先人たちを偲んだ神社『開拓神社』
北海道神宮の敷地内には、ある人々を祀っている末社があります。今回紹介しているのは、『開拓神社』といいます。"開拓"という言葉からもわかるように、この神社には、北海道を開拓した多くの功労者を祀ったものなのです。
959【雑記】そのイメージは戦乱に次ぐ戦乱・・・。しかし、そこに残る歴史の痕跡は見る価値の高いものが多数あるのです『シリア』
中東の国々と聞くと、どうしてもなんだか危険だなあというイメージが付きまといますよね。国同士の争いをはじめ、度重なる内戦の数々。テロの横行など、とにかくきな臭い話の多い中東の地域。その中でも、シリアという国名を聞くと、そういったイメージが強い国ではないでしょうか。なぜ、このシリアという国はそのようなイメージが強い国になってしまったのでしょうか。
958【北海道紀行】日本本土最東端の岬。日本で一番早く朝日が昇る『納沙布岬』
日本本土の中で最も一日で早く日が昇る場所は??太陽は東から登って、西に沈みます。となると、もっとも日本本土の中で東の端になるのはどこかということですよね。地図を見てみてそれがどこになるのかなあ、と探してみると、北の大地にその場所があることがわかるかと思います。その場所は北海道は道東の根室にある、納沙布岬(のさっぷみさき)なのです。
957【北海道紀行】札幌といえば味噌ラーメン。味噌ラーメン店が乱立するなかでも、しっかりその存在感を示す『札幌みその』
寒い地域ですするアツアツの味噌ラーメン。想像するだけでも素晴らしい味わいが口の中に広がってきそうですね。札幌で味噌ラーメンの店を探してみるととにかくたくさん見つかることと思います。どの店をしょうかいしても外れはなさそうな札幌の味噌ラーメンですが、今回は実際に味わってきた一つのお店について紹介していきたいと思います。そのお店の名前は『札幌みその』といいます。
956【雑記】習ったことはあるけれど、実際どのような場所でいつ使われていたのか『楔形文字』
楔(くさび)とは、V字型にとがった加工をされた木片や鉄片のことです。隙間に打ち込んで木や石を割ったり広げたり、物の継ぎ目に売ったりするものです。この楔に似ていることから楔形文字と呼ばれるわけです。硬い粘土板に彫られたこの楔形文字は、かつてのメソポタミア文明で主に用いられていた文字なのです。
955【北海道紀行】博物館 網走監獄についてはわかった。では、現在運用されている監獄は??『網走刑務所』
もちろん、現在も使われている網走刑務所はあります。それは、博物館 網走監獄の近くに存在しているのです。2kmほど北に行ったところにあるのが、現在受刑者たちを収容している網走刑務所なのです。元々は博物館 網走監獄にある木造建築などもこの場所にあったのですが、博物館として運用するために、博物館 網走監獄として移築されました。
954【北海道紀行】近隣に森林公園びふかアイランドをもつ道の駅『道の駅 びふか』
酪農や林業なども盛んな北海道美深町にあるのが、今回紹介している道の駅 びふかなのです。他の道の駅と比べてみると、そのデザインのテイストに非常に特徴があるこの道の駅。それもそのはずで、かなりのこだわりをもって造られた道の駅だったのです。
953【旅ノウハウ】日本の伝統、百人一首。その舞台となった場所を巡ってみる旅というのはいかがでしょうか③(41~60)
100首の札の中には、実際の場所が詠まれた和歌も多数あるのです。和歌に詠まれた場所を実際に見に行ってみるという旅はいかがでしょうか。実際の場所に行くことによって詠み人がそこをどのように思って和歌を詠んだのかを感じ取ることができるかもしれません。
952【北海道紀行】日米合同で建てられた初めての慰霊碑。ここでは一体何があったのか!?『平和の碑』
今回紹介しているのは、宗谷岬公園にある一つの碑です。角錐状の上に丸い球の乗った形のこの碑は、『平和の碑』といいます。平和の〇〇、という名前で思い起こされるのは戦争にまつわるものが多いということですよね。ではこの宗谷岬の地では、一体どのようなことがあり、この平和の碑が建てられるに至ったのでしょうか。
951【ニュースあれこれ】インドネシアにある世界最大の仏教寺院への贅沢な列車の旅
今回見つけた記事は、インドネシア ジャワ島の豪華列車の話です。これまでは単なる時間のかかる、そこまで便利ではない移動手段でしかなかったインドネシアの列車。しかしそこに豪華な鉄道体験という付加価値をつけた、インドネシアとしては初めての試みが始まっているのです。
950 第19回『わきみち ぶるじゃらん』アクセス数調査(876~925)
今回の特徴は、実際に訪れたのではなく、旅につながるのかなあということで調べて書いた記事が半分を占めているということです。食の面から、国調べの面から、映画からなどなど、様々な角度から旅につながっていくのではないかと考えて書いている記事の数々。そこからどのように実際に足を運ぶことにつながっていくのか。考えただけで期待が膨らんでいきますよね。
949【北海道紀行】小樽の街に立ち並ぶおいしそうな店々。その中で地味ではあるものの、確かな味の『万次郎』
小樽ではなかなかそういった普段使いできそうな食事処となると見つけるのが難しいかもしれませんが、そんな華やかな通りの中で地味ではあるものの、確かな味とお手ごろな値段のお店を見つけました。そのお店とは万次郎といいます。お店を一見すると非常に地味な趣ではありますが、中に入ってその食事に手を付けてみると。。。!!?
948【旅ノウハウ】世界一有名なガイドブックだけど、そもそもなんでミシュランがこの本を出しているの??『ミシュランガイド』
ミシュランガイドの〇星のお店です!これだけでも、相当なお店のステータスになりますよね。ミシュランといえば、世界的にも有名なタイヤメーカーです。タイヤで有名なミシュランと、レストランガイドであるミシュランガイド。 一見すると何ら関係ないようにも思えてしまいますが、ところがこの2つは大いに関係があるのです。
947【北海道紀行】有名な舎房だけではない『博物館 網走監獄⑥ まだまだある施設の数々』
博物館 網走監獄にある施設をこれまで5回に分けて紹介してきました。主だった施設はこれまで紹介してきた内容でほぼ網羅することができているのですが、広大な敷地を持つ博物館 網走監獄。それら以外にも数多くの施設があります。
946【城ノウハウ】城にあったなくてはならない施設。様々な目的に用いられていた『蔵』
昔の家であれば、個人宅であっても備え付けられていることが多かった蔵。日本各地にあった城にも蔵は必ず備え付けられていたのです。今回はこの、城に必ずと言っていいほど備え付けられている蔵と、その蔵がどのような目的で使われていたのかということについて紹介していきたいと思います。
945【奈良紀行】農業用貯水のために作られた大和川水系のダム『白川ダム』
ダムには様々な理由があって作られます。今回紹介している奈良県にある白川ダムもこういった目的をもって造られたダムです。このダムは、元々の用途に加えて、新たな用途を付け加えるために改良工事が行われて現在の形に至っているダムとなっています。
944【映画あれこれ】イタリアの一都市を襲った恐怖の天災の中で生きた人々を描いた『ポンペイ』
今回紹介している映画は『ポンペイ(Pompeii)』といいます。もちろんそこの登場人物などは架空の人物なのですが、ポンペイで行われていたかつての人々の生活の様子や、ポンペイを襲った大災害の様子など、リアリティあふれる映像で見ている人に伝えてくれる映画となっているのです。
943【旅ノウハウ】さあ、端から端を巡ってあつめてみませんか?日本本土の東西南北の端に行ったものだけが得られる「日本本土四極到達証明書」
日本本土(離島を除く本州、北海道、四国及び九州)で限定すると日本の東西南北とはどこになるのでしょうか?実はこの日本本土に限定すると、東西南北の端にある場所には訪れることができるのです。そして、その日本本土の東西南北の端、四極に到達することができたとすれば、とある証明書がもらえるのです。その証明書とは、『日本本土四極踏破証明書』といいます。
942【旅ノウハウ】家に居ながらにして世界の様々な町を歩いている気分を味わえる『世界ふれあい街歩き』
世界中の地図が網羅されている現代。インターネット上であれば、あっという間に世界の様々な街に繰り出すことができますね。そして、テレビも負けていません。今回紹介している、『世界ふれあい街歩き』は、そんな"街歩き"ということをコンセプトに掲げた紀行番組なのです。
941【食巡り】え!!?食べられるの??実はとあるエリアでは一般的な肉である『カンガルー肉』
カンガルーといえばオーストラリア。オーストラリアではカンガルーの肉が流通しているのです。それは歴史的な経緯もあります。オーストラリアの先住民たちにとってはカンガルー肉は貴重な食料の一つなのでした。
940【沖縄紀行】沖縄土産といえばこれ以外にないでしょう。これを買えば間違いない『ちんすこう』
沖縄土産といえばこれしかないのではないでしょうか。不思議な名前の、優しいお菓子『ちんすこう』です。これを買って帰ると、ああ沖縄ねというように意思疎通ができてしまうのです。最近では味も様々なちんすこうとは、どのような経緯でできたお土産なのでしょうか。
939【北海道紀行】宗谷岬の小高い丘の上に立つ古ぼけた建物『大岬旧海軍望楼』
大岬旧海軍望楼は、その名の通りかつての帝国海軍によって建てられた建物なのです。ではなぜ、この場所に海軍がこういったものを建てていたのか。それは、ここが北の端だからなのです。日本の北の端は常に緊張を強いられる場所であり、常に迫りくる危機を察知し続ける必要がありました。
938【雑記】ん?ヨーロッパっぽい名前だけど、どこにあった国なの??『ローデシア』
今回紹介している国は1979年までは存在していた国です。その国の名前はローデシアといいます。まるでド〇ゴンクエストにでも出てきそうな国の名前ですが、実際にかつて存在していました。では、この国は一体どこにあったのでしょうか。その場所とは、アフリカ大陸だったのです。
937【北海道紀行】刑務所施設の中に神社が!!?『博物館 網走監獄⑤ 二見湖畔神社』
小高い丘になったその場所には、小さな鳥居が一つ見えてきます。鳥居といえば、その通り。実は網走監獄の敷地内には神社があるのです。この神社なの名前は、二見湖畔神社といいます。なぜこのような場所に神社があるのか??謎は深まるばかりです。
936【北海道紀行】乙女の涙と呼ばれる知床の滝。そこまでの道のりは恐ろしいのですが・・・『フレペの滝』
今回紹介しているのは知床八景の一つ、フレペの滝であり、知床の山々に降った雨水や雪解け水が、岩の割れ目からしみだしている知れとのこの絶景を代表する滝です。実際に訪れてみるとそのスケールの大きさには驚かされます。滝によって浸食されたと思われる海岸崖と滝のコントラストは、見ているものの心をわしづかみにすることでしょう。
935【雑記】北海道はアイヌの人々に伝わる言語。しかし、危機的な状況にある『アイヌ語』
日本の北海道といえば、北海道に古くから住むアイヌの人々がいます。このアイヌの人々。コミュニケーションにはどのような言葉を用いていたのか気になりました。北海道に数ある、不思議な名前の地名などから、アイヌの言葉というものが存在していることは知っていましたが、その詳細について詳しく知っているでしょうか。そうして調べてみると、やはりありました。アイヌの人々の言葉、アイヌ語が。
「ブログリーダー」を活用して、うぃさたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。