毎日更新! ”旅”って、見方を変えるとまだまだこんなにも面白いことがあるのか!王道ではなく、あえてわきみちを行くことで、こだわりの旅が見えてきます。世界遺産?百名城?食?カレー?こだわりを追求する旅あれこれblogです。
まだまだ日々改善中です。少しずつ、より見やすいblogを目ざしていきますので、末永く宜しくお願いします。
996【北海道紀行】明治に開業した根室で最初の床屋跡。現在は史跡標柱が残る『二越髪結床跡』
今回紹介している場所は、二越髪結床跡と言います。床屋なんてどこにでもあるのでは・・・と思うかもしれませんが、この床屋は根室で最初にできた床屋であり、北海道の中でも最も古い床屋の一つに数えられているそうなのです。現在は案内の柱が立つだけのこの二越髪結床跡。一体どんな歴史がある場所なのでしょうか。
995【人物あれこれ】「東の渋沢、西の五代」渋沢栄一と双璧をなした実業家『五代友厚』
渋沢栄一と双璧をなすほどの大実業家が、西日本にいたのです。東の渋沢に対して、西の五代。五代??さて、誰のことでしょうか。その人物こそ、大実業家 五代友厚なのです。 朝ドラの朝が来た!や、晴天を衝けの両作品で、ディーン・フジオカ氏が演じたことでも思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。
994【奈良紀行】紅葉も美しく、一般公募で決まった”まほろば湖”をかかえる『初瀬(はせ)ダム』
今回は奈良県にあるダムの記事です。奈良県桜井市にあるダム、初瀬(はせ)ダムは、最終的に大阪を通り、大阪湾に流れ込む大和川の上流部に建設されたダムとなっています。このダムが設けられたのは、多目的用途のために造られたダムとなっており、建造されてから45年以上人々の生活を支え続けています。
993【北海道紀行】頼んでからしっかり握ってくれるおにぎり屋『おにとこ』
今回紹介しているそんなおにぎり専門店は、北海道の札幌にあります。海産物や畜産物が盛りだくさんな北海道では、何を選んでもハズレのない食べ物だらけです。そんな北海道では農産物も一味違うものが盛りだくさんです。そして、それは米も例外ではないのです。
992【ニュースあれこれ】自転車だけでも大変なのに、タンデム自転車で世界一周!!?
今回見つけた記事は、そんな世界一周を自転車で成し遂げたという記事でした。しかも、ただの自転車ではありません。なんとその自転車、サドルが2つあるんです。タンデム用自転車なのです。このタンデム自転車で世界一周を成し遂げたとあるカップルの記事について見ていきたいと思います。
991【北海道紀行】昭和の時代、札幌観光の中心の一つとして街を支えてきた『さっぽろテレビ塔』
近年では、マンションやビルなどの高層化も進み、かつてほど目立つ存在ではなくなってきてはいるものの、今でもなお札幌を代表する名所であることは間違いない場所があるのです。一見すると、東京タワーのように見えるかもしれないこのタワーですが、東京タワーに比べると半分以下の高さ。しかし、その役割は東京タワーと同じ電波塔なのです。そのタワーの名前を、『さっぽろテレビ塔』といいます。
990【旅ノウハウ】これを片手に、大河ドラマの舞台を歩き回って見ないか『NHK大河ドラマ・ガイド』
大河ドラマを見て楽しむのももちろんですが、より深くそのドラマを味わえたらなあ、と思いませんか。そんな時には、大河ドラマのガイドブックがあるといいのです。いくつかの出版社から発行されているガイドブックですが、やはり大河ドラマを放送しているNHKの出版のガイドブックが一番手堅いのではないかと思います。
989【北海道紀行】羅臼の町、そして抜群の国後島の眺めを見られる展望塔『羅臼国後展望塔』
以前紹介した道の駅 知床・らうすの背後には、急激にそびえたつ山があります。その高さなんと海抜167mもあるのですが、その高台にとある展望台があります。海から急激にこれだけの高さになるわけですから、その展望台からは羅臼の街の前に広がる海、そして、遠く先に見える北方領土 国後島の姿を確認することができるのです。この施設の名前を、羅臼国後展望塔といいます。
988【城ノウハウ】お城を中心とした町づくりには欠かせないイベント、日本各地の『お城まつり』
日本各地に残る城跡。その中には長く残る天守もあれば、再建された天守をもつ城も数多くあります。そんな城という存在はそれぞれの街のシンボルでもあるわけですね。そんな街のシンボルを、街おこしに使わない手はないですよね。全国各地の城をもつ街では、そういった城を中心にした大きなイベント"お城まつり"が各地で開かれているのです。
987【北海道紀行】北海道の動物園は旭山動物園だけではない『円山動物園』
2000年代初頭までは旭山動物園よりも入場者数が多かった動物園が札幌のあるのです。それが、札幌の円山公園内にある動物園、円山(まるやま)動物園なのです。すっかり旭山動物園の陰に隠れてしまっているこの円山動物園なのですが、実はかなりの規模を誇り、ここならではの特徴も持った動物園なのです。
986【映画あれこれ】驚くほどのクオリティを誇る知られざる昭和天皇の姿『太陽』
この映画は全編を通して、一人の人間昭和天皇の終戦前後の苦悩、そして日常生活がリアルに展開されます。この映画で主演を演じたのは、イッセー尾形氏。その演技のリアルさが話題となり、海外ではかなり話題となった映画なのです。
985【北海道紀行】すぐ裏手には風連湖を望む道の駅『道の駅 スワン44根室』
今回紹介しているのは北海道の道東にある道の駅です。先日紹介した、道東にある巨大な湖 風蓮湖。この風蓮湖を南側から一望できる場所にある道の駅があるのです。その道の駅とは、道の駅 スワン44ねむろと言います。
984【旅ノウハウ】50年以上続く、老舗紀行番組の一つ『遠くへ行きたい』
テレビでは数々の旅番組がありますが、新しいスタイルの旅番組が続々と始まる一方、長い年月放送され続けてきた番組もあります。そういった、長い年月続けられてきた旅番組というのは、見ている側としては安心感すらありますよね。今回は、そんな旅番組の中でも、すでに50年以上続いている旅番組について紹介していきたいと思います。
983【旅ノウハウ】日本の伝統、百人一首。その舞台となった場所を巡ってみる旅というのはいかがでしょうか④(61~80)
百人一首の100首の札の中には、実際の場所が詠まれた和歌も多数あるのです。実はそのほとんどはそこの場所で詠まれたものではなく、その場所をイメージして詠まれたものがほどんどなのですが、それだけ大昔の人々を魅了するほどの場所。その和歌に詠まれた場所を実際に見に行ってみるという旅はいかがでしょうか。
982【大阪紀行】551があるときとないときで、家族の雰囲気は一変!!?『551蓬莱』
寒い冬にはとてもありがたいこの肉まん。実はこれが代表的なお土産の地域があるのです。それは、大阪を中心にした関西地区。そして、この地域では"肉まん"という名称ですらなかったりします。それは"豚まん"と呼ばれるのです。大阪を中心としたこの関西エリアで豚まんというと、とある商品が出てきます。それこそが551蓬莱の豚まんです。
981【北海道紀行】国内最大級のハクチョウの飛来地。手つかずの自然が美しい『風蓮湖』
今回紹介している湖は、北海道の道東。根室半島の付け根に位置している風蓮湖という湖です。根室湾に面するこの風蓮湖は、湖の中で淡水と海水とが混じりあっている汽水湖であり、日本にある湖の中でもなかなかに大きな部類に入る湖なのです。
980【雑記】かつて中米に存在した国。その期間はわずか〇日間『アイレク共和国』
その国が存在した機関というのは2日間のみ。しかもそれほど昔の話ではなく、1990年代の話なのです。実際この地域に住んでいる人々も知らない人がいるというほど、一瞬だけ存在した国。この国をアイレク共和国と言います。
979【北海道紀行】住宅地が広がり、利用客増加が著しいJR駅『白石駅』
今回紹介している駅は、札幌駅から東に6kmほど行ったところにある白石駅です。たまにはそんな場所をネタにしてみてもいいかなあと思って書き進めてみました。しかし、いざ書いてみると、やはり歴史あるところには歴史があるのです。 この駅にも、ここにまつわるものがあるのです。今回はこの白石駅について書いていこうと思います。
978【北海道紀行】円山公園近くにある、新しい都市型ゲストハウスの形『レステル マル』
北海道は札幌の西部にある円山公園。少しはずれにはありますが、地下鉄を使えばそんなに不便さは感じないこのエリアにあるレステル マルなのですが、ここも非常に特徴あるホテルなのです。マンション一棟をフルにリノベーションした都市型の新しいホテル?ゲストハウス?がレステル マルなのです。
977【雑記】近いようであまり知らない国の言葉『モンゴル語』
この国も日本の周辺地域にある国です。それは、モンゴルです。この国で話されている言葉ということまでになると、よりなじみがないのでわからないと思います。モンゴルで話されている言葉は、そのままモンゴル語です。
976【北海道紀行】北海道の味覚の代表格。絶品ソフトクリームが食べたいなら『冨田ファーム直売所 ミルクの夢』
北海道といえば食の宝庫。基本的に何を食べても味のレベルが格段に違うように思います。水、米、野菜、肉。何を食べてもその味に感動させられるほどですよね。ただのおにぎりがこんなに美味いなんて。野菜ってこんなに美味しかったのか!肉の肉のレベルが違う
975【北海道紀行】知床クルーズの玄関口ウトロにある巨大な道の駅『道の駅 うとろ・シリエトク』
今回紹介しているのは、北海道の道東、知床にある道の駅です。知床峠を挟んで、東にあるのが、道の駅 知床・らうすです。そして、西側にも道の駅が用意されているのです。その道の駅を『道の駅 うとろ・シリエトク』というなんとも不思議な名前の道の駅です。
974【人物あれこれ】これほど世界を震撼させた独裁者は他に類を見ないのでは!!?『スターリン』
ヒトラーと並ぶほど忘れてはいけない人物が、かつてのソビエト連邦のトップに20年以上も長らく君臨した独裁者がスターリンです。世界が冷戦下にあるときに、二大大国の一報を率いた権力者であるスターリン。その強大な権力をもって国のかじ取りを行ったスターリンですが、たった一人の人物に権力が集中するということはこれほど恐ろしい結果に結びつくのかというような時代をソ連は迎えることになります。
973【北海道紀行】かの有名な冒険家は、この場所からさらに北に旅立った『間宮林蔵渡樺出航の地の碑』
間宮林蔵が、樺太探索に行くために出航したと考えられている地が、北海道北部の宗谷岬近くにあるのです。その場所を間宮林蔵渡樺出航の地と呼ばれ、そこには間宮林蔵 渡樺出航の地の碑が建てられています。この地から旅立った間宮林蔵は、200年以上経ってもなお歴史に名を残し続ける偉大な発見をしたのでした。
972【北海道紀行】神宮と名乗ることを許された北海道有数のパワースポット『北海道神宮』
北海道は札幌の西部。円山公園のすぐそばに大きな神社が一つあります。ここは北海道神宮と呼ばれる場所であり、北海道の中でも有名なパワースポットの一つなのです。今では神宮と呼ばれている北海道神宮ですが、かつては札幌神社と呼ばれていた神社でした。今では神宮と呼ばれるようになり、その名からもわかるように特別な神社の一つとして、北海道の多くの人々によって親しまれ続けています。
971【ニュースあれこれ】インドの国民的スナック菓子、ブジアとはいかなるものか!?
インドには、今やどこでも見られる伝統的なスナック菓子があります。ブジアと呼ばれるこのスナック菓子は、一見すると麺のような形ですが、それをカリカリに揚げたスナック菓子であり、インドの北西部にあるラージャスターン州ビカネールという町では、このスナック菓子がどこでも提供されるほどのものとなっているのです。
970【北海道紀行】東京も驚く超高所得自治体猿払村にある『道の駅 さるふつ公園』
日本の最北端、宗谷岬の近くにある道の駅が、道の駅さるふつ公園なのです。国道沿いにあるこの大きな道の駅には、おそらく最北端の地、宗谷岬に訪れようとすれば途中で立ち寄ることができる場所にあります。
969【旅ノウハウ】コンパクト且つ、初めての旅でも楽しめるように設計されたガイドブック『たびまる』
今回紹介しているガイドブックは、『たびまる』というシリーズになります。このシリーズですが、とにかく持ち運びが便利。大きすぎず、小さすぎない、日本人の手になじむサイズのたびまるシリーズは、推計で770万部を超えるほどの人気があるガイドブックとなっています。
968【北海道紀行】根室にあるゲストハウスで、道東の街を満喫しませんか『ネムロマン』
今回紹介しているゲストハウスも、少し広めの一軒家を使ったゲストハウスです。北海道の根室にはゲストハウスという選択肢がほとんどありませんでした。そのような根室に素敵なゲストハウスができたのです。そのゲストハウスとは『ネムロマン』といいます。
967【城ノウハウ】人々の生活の地だった場所。しかし、他にも城にとって重要な役割もあった『城下町』
そもそも城下町とはどのような目的をもってつくられていったのでしょうか。まず考えられることは、多くの人々が生活をする場ですね。有力な大名であればあるほど、そこに多くの人々が集まってきて、大きな城下町が形成されていきます。その大きさは、その国を治める人物がどれだけの力を持っているかということの象徴でもあるわけですね。
966【奈良紀行】大迫力の放水の様子を下から見上げることができる『天理ダム』
大迫力のダムを下から見上げたいなあ。日本国内にダムは数あれど、間近にしたから見上げられるようなダムというものもそうあるわけではありません。ところがあるところにはあるものです。今回紹介している天理ダムは、奈良県の天理市にあるダムです。
「ブログリーダー」を活用して、うぃさたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。