chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
赤道あたりをうろうろと...@ただ今長期帰国中 https://cocomie3.blog.fc2.com/

アフリカ・ガーナ、パプアニューギニア、マレーシア・ペナン島など赤道あたりで暮らしていましたが、コロナ禍で日本に帰ってきました。

cocomie
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/11

arrow_drop_down
  • 待ちに待った納車

    そろそろ乗り換え時期かと、ディーラーさんに行ったのが3月。その時点で、3ヶ月から6ヶ月待ちだということでした。コロナ禍で海外から部品が入らない、半導体不足…どの業界も厳しいと聞いてはいましたが、これほどとは。それにしても、3ヶ月と6ヶ月ではずい分違うよね、要はそれくらい不透明ってことなのだろうと解釈しました。その後11月になりそうだと連絡があり、またまた訂正で今月中には納車できます!と。11月が8月になった...

  • お寺でコンサート

    土曜日の夕暮れ時、夫と足を踏み入れたのは竹田市にある碧雲寺。こちらは岡藩中川公の菩提寺とのこと。この碧雲寺で渡邉弘樹さんのリサイタルがあるよ~と、誘って頂いたのでした。この日のタイトルは『Caro』、イタリア語で親愛なる・大切な…という意味なのだそうです。コロナ禍の今だからこそ、なかなか会えない、またはもう会うことができなくなった人に想いを馳せる…そんな思いからでしょうか。ステージはL字型のお堂で囲まれ...

  • スイカ難民でしたが…

    フルーツ好きの私たちにとって、ペナンはまさにパラダイスでした。美味しいりんごや桃、シャインマスカットのような葡萄は別として…アフタヌーンマーケットのそばに住んでいたので、夫の好きなスイカとパパイヤは切らすことなく冷蔵庫にスタイバイ!そんな暮らしをしていた私たちだったから、帰国してからスイカ難民状態だったのです。スイカを育てるには、ある程度の畑と水、それを狙う(笑)カラスや獣(!)対策が必要…となると...

  • われらがフンドーキンがマレーシアへ

    地元ニュースで知りましたが…わがおんせん県のお醤油メーカー、フンドーキンは、数年前からAPU(立命館アジア太平洋大学)とタイアップしてハラル醤油の販売に向けた研究をすすめていたそうです。APUは、学生の半分近くが海外出身の国際学生(留学生ではない)、しかも東南アジア出身者も多いと聞きます。ちなみに…フンドーキンについてはここにも書いています。↓臼杵市と石仏パーマニュースによると、マレーシアで生産されたドレ...

  • 作り納めはバッククロスエプロン

    夏季集中活動のひとり手芸部もそろそろ終盤に。本業が忙しくなるので、これが作り納めかもしれません。ネットで買っておいたオックスプリントの布を使います。ベースは青緑色…昔水彩絵の具にビリジアンとかいう色があったような…まさにそんな色です。しっかりした生地なので、秋以降に良さそう。いつも通り、イメージを書くところから…さすがにこれだけでは難しいので、これをもとに型紙もどきを作ります。出来上がりは、これから...

  • レモングラスジンジャーティー

    立秋をすぎても一向に秋の気配がなかったけれど、お盆あたりをさかいに朝晩が涼しく感じられるようになってきました。ここ数日の雨が打ち水のような効果があるのかも。今年も庭の隅にハーブコーナーを作っています。嬉しいことにレモングラスがぐんぐん育っています。背丈は70cmほどあります。こうやって置いてると、雑草のカヤにしか見えないけれどペナンでも良く飲んでいた『レモングラスジンジャーティー』を作ります。水を入...

  • 夫の困りごと、解決しましょ

    ウォーキングや作業中、ワイヤレスイヤホンを使う夫。そのワイヤレスイヤホンがしょっちゅう迷子になるんだとか…充電中のこれ。2cmくらいの大きさです。自己主張しない大きさだから、バッグにそのまま入れたり家の中でもポンと置いたりしたら、探すの大変そうです。ちなみに私はワイヤーありイヤホン派なので、困らない(笑)…といってもお仕事以外、ほとんどイヤホン使いません。夫の困りごと、解決できるかも!まずは、お絵かき...

  • あなたはpegaga?

    実家のお墓まいりに行った帰り道、ふと目にとまった植物。もしやずっと探していたpegagaでは?マレーシアではpegaga、パガガという人もいれば、プガガという人もいました。和名はツボクサ、シンハラ語ではゴツコラというセリ科の植物です。最近は韓国コスメにCICAの名前で使われていますよね。(画像お借りしました)ペナンではマーケットで買ったり、ロックダウンになってからはベランダで育てたり身近な植物でした。その効能がす...

  • ひとり手芸部のトートバッグ

    スマホショルダーを作った布、まだまだ残っているので、トートバッグも作ってみました。実は過去には仕事用にこんなのも…↓トートバッグまずは製図落書きから持ち手のデザインを変えてみようかと。前作はA4ファイルも入るやや大きめでしたが、今回はそれよりかわいいサイズです。横顔はよく車のキーが迷子になるので、内ポケットもつけています。この布使いやすい柄だけれど、ちょっとあきてきたかな…笑...

  • 臼杵市と大仏パーマ

    少し前のこと、夫の仕事に便乗して臼杵市へ行きました。私にとって臼杵市と言えば、ふぐと臼杵石仏とお醤油(笑以前、某土曜日朝の番組内でゴマドレランキングでNo1に輝いたこちらのドレッシング↓これを作ってるフンドーキンは臼杵市のお醤油メーカーです。うちで使っているお醤油もお味噌もここのもの。臼杵市は城下町でもあります。夫の仕事中、時間があったので臼杵城趾へ行ってみました。城趾公園として市民のみなさんの憩いの...

  • 手作りスマホショルダー

    巷ではスマホショルダー愛用者が増えてるとか。確かにバッグからの出し入れが面倒ですもんね。私の場合、移動は車、仕事中は基本スマホをバッグに入れっぱなし…なので、普段はそれほど不便を感じていなかったのですが、スーパーでのお買い物中、バッグをあけてスマホを取り出す行為、ちょっと気になってました。そして家でスマホ置いたままうろうろしてて着信に気づかない…など。というわけで、普段使いのスマホショルダーを作って...

  • 緑のカーテンではないけれど

    朝顔やゴーヤで作る緑のカーテン、涼しげでよいです。私も朝顔で作ったことがありますが、台風対策が大変でした。その年に限って、何度も台風が近づいて…笑そんなことで一度きりになってしまったのですが。今年の暑さと言ったら!ずっと南のペナンでもここまで暑くはなかったよねと。外で育ててる(一度カットしたあと)豆苗ですが、朝水をあげる時は元気だったのに、夕方にはこんなことに…泣お試しに日よけスクリーンをつけてみま...

  • その後のザラメ漬けと通帳入れ

    誰も興味はないと思われますが…少し前に仕込んだきゅうりのザラメ漬け、ただ今こんな感じです。整列させてみたけれど、やっぱり冷蔵庫の中でかさばることに変わりはないので、ジップロックで保存するのが良さそうです。お仕事も一段落のこの時期、ふだんできない縫い物をしたくなります。今は無所属のひとり手芸部。ペナンでは、おしゃべりしながらのチクチクが楽しかったなあ…と言っても、しゃべってばかりで手は動いてなかったか...

  • 2年もののガザニアと20年もののマウスパッド

    ほんとに暑い!誰に言うでもなく、無意識に「暑い」とつぶやくこと数知れず。そんな猛暑の中、元気な野菜や花たち。ガザニアも元気に花を咲かせています。実は、ずっとガザニアを一年草だと思っていました。寄せ植えに使うことが多かったので、秋の終わりにさよならしていました。だけど霜除けすれば冬を越せると知って、チャレンジしてみました。これが成功して、今花を咲かせています。ちょっと元気を分けて~そして、ガザニアと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cocomieさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cocomieさん
ブログタイトル
赤道あたりをうろうろと...@ただ今長期帰国中
フォロー
赤道あたりをうろうろと...@ただ今長期帰国中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用