2020.07 OpenStage Plasma 2020.04を、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はOpenStage Plasma 2020.04を使ってみたいと思いますOpenStage はArch Linuxベースのディストリビューションです軽快なArch Linuxを多機能なKDE Plasmaでクールにカスタマイズしたデス
2020.07 日本製Arch LinuxベースのAlter Linux Xfce 20Q1.3.0 Beta3.1 32bitを、VAIO TypePで起動
今日はAlter Linux Xfce 20Q1.3.0 Beta3.1を使ってみたいと思いますAlter Linuxは日本製のArch Linuxベースのディストリビューションです 軽快なArch Linuxを軽量なデスクトップ環境でカス
2020.07 古いサブノートのPanasonic Let’s note CF-R5をゲット
某所にてジャンク品のLet's note CF-R5KW4AXRをゲットしました何故このタイミング?自分はPanasonic Let's note CF-R6を持っています 発売当時最新のCPUのCore 2 Duo U
2020.07 古い低スペックパソコンのSONY VAIO TypePにWindows10とLinuxを入れる
VAIO TypePにはWindows7とManjaro LXQtを入れて快適に使えていますTypePでWindows7は想像以上に快適に動作し、過去にTypePにインストールしたWindowsの中で一番の相性の良さでお気に入りのOSでした
2020.07 超低スペックのPentiumⅢ搭載のPanasonic Let’s note CF-R1で、超軽量 Puppy Linux派生のWee Dog Slitaz RC7を日本語起動
今日はWee Dog Slitaz RC7を使ってみたいと思いますWee Dog SlitazはPuppy Linux派生のSlitazベースのディストリビューションです 軽量で定評のあるSlitazはPuppy Linuxを更に軽量化 I
2020.07 Puppy Linux派生のSparky Bonsai 2019 を、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はSparky Bonsai 2019を使ってみたいと思いますSparky Bonsai はSparkylinuxとPuppy Linux Debian Dogの派生ディストリビューションです 両者のいいとこ取りのディストリビューション
2020.07 Neptune 6.5を、Celeron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はNeptune 6.5を使ってみたいと思いますNeptuneはGermany(ドイツ)発のDebian安定版ベースのディストリビューションです KDE Plasmaをクールにカスタマイズしたデスクトップは、オフィシャルでもパーソナルで
2020.07 軽量なLinux Mint 20 LXDE LTS-Versionを、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はLinux Mint 20 LXDEを使ってみたいと思いますLinux Mint 20 LXDEはLinux MintのDeutschland(ドイツ)のコミュニティエディションです 軽快なディストリビューションを、更に軽快なLXDE
2020.07 i3-wm版UbuntuのRegolith 1.4.1を、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はRegolith1.4.1を使ってみたいと思いますRegolith1.4.1はUbuntuベース、i3デスクトップ環境のディストリビューションです i3はタイル型ウィンドウマネージャーで通常のウィンドウ操作と異なり、タイルの如くウィン
2020.07 TROM Jaro 06.06.2020を、dell OPTIPLEX 3010 で日本語起動
今日はTROM Jaro 06.06.2020を使ってみたいと思いますTROM JaroはManjaro Linuxベースのディストリビューションです Gnomeを機能的にカスタマイズしたデスクトップは使い易く、幅広くユーザーを獲得できる可
2020.07 軽量LinuxのSlackel openbox 7.3 32bitを、dell OPTIPLEX 3010 で日本語起動
今日はSlackel openbox 7.3を使ってみたいと思いますSlackelはGreece(ギリシャ)発のSlackwareベースのディストリビューションです 軽量なopenboxを使い易くカスタマイズしたデスクトップは、ユーザーライ
2020.07 軽量なExe GNU/Linux beowulf 20200707を、Celeron搭載のECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はExe GNU/Linux beowulf 20200707を使ってみたいと思いますExe GNU/LinuxはUnited Kingdom(イギリス)発のDevuanベースのディストリビューションです 軽量なデスクトップで定評のTr
2020.07 Ultimate Edition 6.6-alpha Deepinを、Corei3を積んだdell OPTIPLEX 3010 で日本語起動
今日はUltimate Edition 6.6-alpha Deepinを使ってみたいと思いますUltimate Edition はUSA(アメリカ合衆国)発のUbuntuベースのディストリビューションです 究極の名のLinuxはDeepi
2020.07 Endless OS 3.8.4を、Ivy Bridge世代のCorei3を積んだdell OPTIPLEX 3010 で日本語起動
今日はEndless OS 3.8.4を使ってみたいと思いますEndless OSはUSA(アメリカ合衆国)発のDebianベースのディストリビューションです EOS Shell (GNOME)のデスクトップはシンプルな使い勝手で、ランチャ
2020.07 Solydx 10.4を、 Panasonic Let’s note CF-N9LWCJDSで起動
今日はSolydx 10.4を使ってみたいと思いますSolydx はNetherlands(オランダ)発のDebianベースのディストリビューションです その独特なデザインと色合いは、眩ゆいほどに魅惑的なデスクトップSolydxにはSoly
2020.07 日本製軽量32bit LinuxのNNLinux Beta10を、 SONY VAIO TypePで起動
今日はNNLinux Beta10を使ってみたいと思いますNNLinuxはDebianベースの日本製のディストリビューションです Debianを軽量でいて高機能なXfceでカスタマイズされたデスクトップはシンプルスタイリッシュ 軽量と実用性
2020.07 数学ソフトウェアに特化された日本製軽量LinuxのMathLibre 20190227 jaを、 Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64 で起動してみた
今日はMathLibre 20190227 jaを使ってみたいと思いますMathLibreはKnoppixをベースにビルドされた日本製のディストリビューションですMathLibre Projectという組織は日本の大学や企業から、より優れた
2020.07 Avouch Linux (Gnome + Xfce4) 0.1.1を、 dell OPTIPLEX 3010 で日本語起動
今日はAvouch Linux 0.1.1を使ってみたいと思いますAvouch Linux 0.1.1はPakistan(パキスタン)発のディストリビューションです このディストリビューションで特筆すべきは、Gnome+Xfceのセッション
「ブログリーダー」を活用して、LN dateさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。