2020.08 日本製高音質ラズパイのkona Linux Pi 64bit Xfce 1.0を、Raspberry Pi 4で起動
今日はkona Linux Pi 64bit Xfce 1.0を使ってみたいと思います先日紹介したkona Linux Pi 64bit MATE 1.0に引き続き、今回はXfce版デスクトップですkona Linux PiことKonapi
2020.08 7インチタッチスクリーンのIPS容量性ディスプレイを買ってみた
前からAmazonで気になっていた7インチIPS容量性ディスプレイを購入しました自分の所有しているディスプレイは20インチ級のサイズのものしかなく、ラズパイ用でちょい使い的な感じのディスプレイが欲しくて探していたところLOTWというメーカー
2020.08 高音質ラズパイのkona Linux Pi 64bit MATE 1.0を、Raspberry Pi 4Bで日本語起動
今日はkona Linux Pi 64bit MATE 1.0を使ってみたいと思いますkona Linux Piは、高音質Linuxディストリビューションで有名なKona Linuxのラズパイエディションです そんなkonaPiに64bit
2020.08 Garuda Linux 200817 KDE Ultimate Editionを、Core i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010 で日本語起動
今日はGaruda Linux 200817 KDE Ultimate Editionを使ってみたいと思いますGaruda LinuxはIndia(インド)発のArch LinuxベースのディストリビューションですGaruda(ガルーダ)
2020.08 MX Linux 19.2 KDEを、Core i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010で日本語起動
今日はMX 19.2 KDEを使ってみたいと思います世界中で大人気のMX Linux パネルを左側の縦に設置したXfceは軽量かつ使いやすいディストリビューション そんなMX LinuxがKDE Plasmaデスクトップをリリース KDE
2020.08 ライブCDの部屋さんの軽量なBasix 5.0 HiFi(高音質)バージョンを、Celeron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64にインストールしてみた
今日はBasix 5.0 HiFiを使ってみたいと思いますBasixはライブCDの部屋さん謹製のUbuntuベースのディストリビューションです 今年の春にUbuntuは20.04をリリース そのタイミングに合わせてBasixは5.0をリリー
2020.08 Auxtral GNU/Linux 2.5 Cinnamonを、Celeron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はAuxtral GNU/Linux 2.5 Cinnamonを使ってみたいと思いますAuxtral GNU/LinuxはArgentina(アルゼンチン)発のDebianベースのディストリビューションです 軽量なDebianをCinn
2020.08 WindowsチックなWindowsfxことLinuxfx 10.5を、Celeron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64にインストールしてみた
今日はLinuxfx 10.5(Windowsfx)を使ってみたいと思いますLinuxfxはBrazil(ブラジル)発のUbuntuベースのディストリビューションです Linuxfxは、皆さんご存知WindowsリスペクトなLinuxで、ビ
2020.08 Bluestar Linux 5.7.12を、Celeron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動
今日はBluestar Linux 5.7.12を使ってみたいと思いますBluestar LinuxはUSA(アメリカ合衆国)発のArch Linuxベースのディストリビューションです 透過効果を多く使ったデスクトップはスタイリッシュ アプ
2020.08 軽量なLXDEのLubuntu 18.04.5 32bitを、Atom Z540搭載のVAIO TypePで日本語起動
今日はLubuntu 18.04.5を使ってみたいと思いますLubuntuは、その名の如くUbuntuの派生ディストリビューションです Ubuntu20.04より32bit版が無くなり、Lubuntu20.04よりデスクトップ環境がLXDE
2020.08 軽量LinuxのBunsenLabs Linux Lithium 32bitを、Atom Z540搭載のVAIO TypePで日本語起動
ここ数日、Arch系のディストリビューションが続いたので、ここでDebian系ですArch系とDebian系の大きな違いはアーキテクチャ Arch系に軽量Linuxは多くありましたが、自分的に軽量Linuxと言えばやっぱり32bit版なんで
2020.08 Arch Linuxを、Core2Duo搭載のLet’s note CF-R6にインストール
今日はArch Linuxを使ってみたいとおもいますArch LinuxはCanada(カナダ)発の軽量ディストリビューションです Arch LinuxはCUI操作でのインストールで、ビギナーが次の段階へステップアップできるくらいインストー
2020.08 RebornOS 2020.07.30を、Core i3 3220搭載のdell OPTIPLEX 3010 で日本語起動
今日はRebornOS 2020.07.30を使ってみたいと思いますRebornOSはGermany(ドイツ)発のArch Linuxベースのディストリビューションです GNOMEでカスタマイズされたデスクトップはシンプルで使い易く、如何に
2020.08 Archman GNU/Linux 2020 07を、Core2Duo搭載のLet’s note CF-R6にインストール
今日はArchman GNU/Linux 2020 07を使ってみたいと思いますArchmanはTurkey(トルコ)発のArch Linuxベースのディストリビューションです 作業動線を下に集中させたデスクトップはとても使い易く、しかも軽
2020.08 EndeavourOS 2020.07.15を、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64にインストール
今日はEndeavourOS 2020.07.15を使ってみたいと思いますEndeavourOSはNetherlands(オランダ)発のArch Linuxベースのディストリビューションです クールにカスタマイズされたデスクトップは軽快に動
「ブログリーダー」を活用して、LN dateさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。