chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
盆樹流(ぼんじゅーる) https://bonjour-bonsai.com/

趣味の『盆栽』『トレッキング』を中心に記事を作成していきます。 盆栽を始めて5年目で、まだまだ初心者ですが、 温かい目でお見守りいただけるとありがたいです。

盆樹流
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/09

arrow_drop_down
  • 『天岩戸神社 東本宮』

    宮崎旅行二日目の続き。高千穂峡の次は『天岩戸神社 東本宮』に行きました。『天岩戸』を見るのに、本宮を素通りしてはバチがあたると思い、東本宮にも参拝しました。なかなか良さげな階段です。こういうゴテゴテしていない神社の方が落ち着きます。なにやら...

  • 『旅館大和屋』

    少し時を戻して、初日の宿。『旅館大和屋』さん。すでにご紹介してますが、高千穂峡を朝一で観光する為に、高千穂にある旅館をセレクトしました。外観は古くからある旅館の装いでしたが、内装はリフォームされていて綺麗で清潔でした。そして、晩御飯は豪華に...

  • 『高千穂峡』その2

    ブラタモリで『高千穂峡』の中にある有名な『真名井の滝』の源流に立ち寄っていたので、私達も見てみることにしました。峡谷からそこに向かう途中に素敵な池がありました。写真では伝わらないのですが、とても大きな鯉もいました。今まで見た中で一番大きいか...

  • 『高千穂峡』

    日が変わって宮城旅行二日目。ずっと、ずっと行きたいと思っていた。念願の『高千穂峡』に行ってまいりました。ここは空港から離れているので、初日は転々と観光をしながらここに近寄る旅にしたのでした。旅館の一番早い時間に朝食を食べて、早めに駐車場に向...

  • 『馬ヶ背』

    『願いが叶うクルスの海』の次は『馬ヶ背』にも立寄りました。『願いが叶うクルスの海』からは車で3分ほどの場所にあります。たまたま一番近くの駐車場に空きが出たので運良く一番近くの駐車場に停めることができました。道中に垂直に切り立った崖があり高所...

  • 『願いが叶うクルスの海』

    続きまして『願いが叶うクルスの海』にも立寄りました。ここは『大御神社』から車ですぐ(6分くらい)の所にありました。なんとなく、ネーミングがキラキラしているというのが立ち寄った理由です。駐車場から展望台に向けて遊歩道を少しだけ歩きました。する...

  • 『龍宮』

    大御(おおみ)神社に隣接している『龍宮(鵜戸神社)』にも足を運んでみました。ここは洞窟の中から入口を振り返ってみると龍が昇っている様に見えるパワースポットの様です。先に『大御神社』にお参りしていたので、『大御神社』の境内から参道に入りました...

  • 『大御(おおみ)神社』

    『フローランテ宮崎』の次の立寄り地は『大御神社』です。『フローランテ宮崎』から車で1時間ぐらいの所にありました。『大御神社』は日向(ひゅうが)のお伊勢さんと呼ばれているそうです。とても荒々しい場所に鎮座していて、背景とセットで見るととても格...

  • 『フローランテ宮崎』

    宮崎旅行、一箇所目の経由地は『フローランテ宮崎』です。宮崎空港から車で20分程度の所にありました。入口を入るとすぐの所で丁度、盆栽の展示会がやっていたので、宮崎の地に来ても盆栽を見ることが出来ました。大宮の大盆栽祭りが旅行の日程と被ってしま...

  • 明日からは宮崎旅行編

    G.W.に宮崎旅行に行ってきたので、ブログに旅の記録を残したいと思います。今回は、羽田空港でSTAR WARSの飛行を見たのと富士山がとても綺麗に見えたので、その記録。出だしから好調です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとし...

  • 『ロウヤガキ』透かし剪定

    枝を追い込み過ぎて、今年は花を1輪しか咲かせてくれなかった『ロウヤガキ』さん。せっかくなので、実を樹にせずに輪郭を整えつつ、全体のバランスを整える為に透かし剪定をしました。いつもだと実があるから残しておこうという感じで思い切って作業が出来な...

  • 『百蔵山』

    4月下旬の出来事ですが、『百蔵山』に行ってきました。まずは電車を乗り継いで「猿橋駅」からスタート。手元の地図を頼りに登山道の入口まで徒歩移動。道中に富士山が見えるスポットがありましたので、少しだけ遠回りしました。そんなこんなで登山道の入口に...

  • 『レブチア アルビフローラ』

    綺麗な花が咲くらしい『レブチア アルビフローラ』さん。花が咲くまでどれくらい年数がかかるのかよくわかりませんが、せっかくなのでのんびりと育てて花が咲くのを待とうと思っております。そして、一昨日、昨日と続いてサボテンの植替えです。サボテンの根...

  • 『サボテン(品種名:金鯱)』

    『幻楽』につづいて『金鯱』も植替えました。この子のトゲは特に痛いので慎重に作業しました。なんとなく白い鉢が似合うかなと思って入れてみましたが、思った通り良い感じです。

  • 『サボテン(品種名:幻楽)』

    今回は、趣向を変えて『サボテン』の植替え。トゲが刺さると痛いので、厚手のゴム手袋を用意。盆栽と同じ要領で鉢から取り出します。案外可愛らしい根っ子なんですね。孫にも衣装という事で、良い感じの鉢に入れてあげました。急に色っぽくなりましたね。唐突...

  • 『黒松』

    お正月に帝国ホテルでやっていた盆栽体験で頂いた『黒松』さん。ちょっともじゃもじゃしているので、整理することにしました。古くなった葉を取りつつ、去年の葉っぱも半分くらいに減らしておきました。こうすることで樹勢を抑制し、間延びしないようにします...

  • 『レンギョウ』

    春に黄色い花が咲く『レンギョウ』さん。遠くからだと一瞬菜の花に見えます。今回はこの子のお手入れ。最近、もっぱらこの作業ですが、新しく伸びた芽の切り戻しです。と、その前に足元からヒコバエが出ていたので切除しました。若い元気な芽に力を吸い取られ...

  • 『キブシ』

    黄色い花が滝のように咲く『キブシ』さん。この子はまだ花を咲かせてくれないと思いますが、のんびりと育てて、花を咲かせてくれるのを待ちます。が、その前に、この子も枝作り。枝を増やさないと花も増えませんからね。↓ブログ村のランキングに参加していま...

  • 『萩(はぎ)』

    まだまだこれからの子ですが、幹は良い感じに荒れて来ています。あとは枝が出来れば良い感じになるはずなので、枝作り。あえて、葉っぱを減らすことで、新しい枝を作ってもらいます。ごめんやけど、少しがんばってな。↓ブログ村のランキングに参加しています...

  • 『ボケ(品種名:長寿楽)』

    今年の春先に思いっきり切り戻しをした『ボケ』さん。枯れずに芽を吹いてくれました。芽を吹かせてくれた所、申し訳ないが、もう一回切り戻し。次は枝分かれを作ってもらいます。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...

  • 『黄梅』

    この樹も徒長し始めていたので切り戻しをしておきました。ちょっと間延びしてしまっているので、懐に芽が吹いてくれないかじっと待っている感じです。手前の枝は低い位置で芽があるので、こちらの芽が育って枝葉が増えてきたら手前の枝だけにしてしまうかもし...

  • 『真弓』

    取り木をした親(根本)の方の『真弓』さん。元気よく徒長していたので、切り戻しをしておきました。こちらはこちらで良い感じの樹になってくれそうなので、少しづつ枝葉を増やして良い樹形にもっていればと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています...

  • 『大山三峰山』

    4月の中旬に『大山三峰山』に行ってきました。この日は天気も良く。素晴らしい登山日和でした。味わい深い登山道。無理せず、少しづつ斜面をつづら折りに登っていきます。だんだんと景色も良くなってきました。入口付近は針葉樹のほの暗い道でしたが、尾根筋...

  • 『カリン』

    実生(種から)で育てている『カリン』さん。ちょっともじゃもじゃしてきたので、この子達も芽切りを行いました。ちょうど植替えシーズンなので、鉢底から溢れている根っ子も切り戻します。まだもじゃっているので葉切り剪定もしておきました。これで、樹勢が...

  • 『ミヤマカイドウ』

    昨年、強剪定をし過ぎたため、今年は花を咲かせてくれなかった『ミヤマカイドウ』さん。枝を伸ばしても仕方がないので、この子も切り戻し剪定をしておきました。昨年、沢山あった枝を整理したのですが、やはりこれくらいが丁度良さそうです。あとは、これ以上...

  • 『梨』切り戻し

    何気なく食べた『梨』の種を植えてみた所、発芽してくれて育てている子です。まだ2年生くらいなので、花は咲きませんが、すこしづつ盆栽っぽく育ってきてます。今回も切り戻しをすることで、枝分かれを促進し、小さくても立派な姿を目指していきます!↓ブロ...

  • 『ヒサカキ』

    花が咲き終わったので、花ガラ摘みと切り戻し剪定を行いました。ちょっと間延びしてしまっている印象なので、少しづつ切り戻して、ぎゅぎゅっと詰まった姿に出来るように育てていきたいと思います。あまり詰めすぎると花が咲かなくなる可能性もありますが、樹...

  • 『ムレスズメ』取り木

    今年購入した『ムレスズメ』さん。真ん中の枝が枯れてしまっていたので、急遽取り木を仕掛けることにしました。オーソドックスな環状剥皮で取り木をしてみます。おまじないの「ルートン」をぬりぬり。成功したらなかなか立派なミニ盆栽が出来上がります。果た...

  • 『野梅(やばい)』切り戻し

    『野梅』の葉っぱが1枝につき5枚以上付いていたので、切り戻し剪定をしておきました。こうすることで成長を抑制すると共に枝分かれを促します。あまり遅いと花芽を切り落とすことになってしまうので、『野梅』さんが、花芽分化をする前にやっておきました。...

  • 無事に終了。

    3日間開催していた「春の手のひら盆栽展」が無事に終了しました。我が家から国分寺はかなり遠いので大変でしたが、なんとか事故やトラブルもなく終了できて一安心です。最終日は一番多くの方にご来場いただけて、感無量です。本当にありがとうございました!...

  • 二日目も無事終了。

    「春の手のひら盆栽展」二日目も無事に終了いたしました。平日にも関わらず、多くの方にご来場していただけました。ご来場して頂けました皆様、ありがとうございました。そうそう、初日は蕾だった『長寿梅』が本日開花しました。とても可愛らしいので、明日ご...

  • 「春の手のひら盆栽展」初日終了

    準備日にいろいろとドタバタがありましたが、無事に初日が終了しました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。今日はじっくり休んで明日と明後日に備えます!(明日は平日だから暇かも;;;)これから来ていただける方、お待ちしておりま...

  • 「春の手のひら盆栽展」初日

    3回目の告知なので、クドいかもしれませんが、本日(2025年4月27日(日))から4月29日(火・祝)の3日間で「春の手のひら盆栽展」を開催しております。手のひらサイズの可愛らしい盆栽がお待ちしております。是非、お越しくださいませ。m(_ ...

  • 春の手のひら盆栽展に向けて準備

    去年よりも持っている盆栽の樹種が増えているのでどの子を飾ろうか悩み中。直前に気が変わるかもしれないので、良い感じに育っている子達をピックアップして持っていきます。そして、輸送中に鉢が転ばないように100均で売っている仕切り板が大活躍です。↓...

  • 【再告知】春の手のひら盆栽展

    開催日が近づいてまいりましたので、再度告知させてください。ミニ盆栽を趣味とする人の集まり「小鉢会」の春の展示会を開催いたします。その名も「春の手のひら盆栽展」です。開催日時は「2025年4月27日(日)〜29日(火)10:00〜16:00」...

  • 「官ノ倉山」でお花見登山

    2025年4月上旬の出来事ですが、「官ノ倉山」に行ってきました。まずは、電車を乗り継いで「東武竹沢駅」へ。この日は平日だったからか、山に向かう人は私以外にいませんでした。駅から山に向かう道中で神社があったので、お参り。お花も咲いていて朗らか...

  • 『もみじ』-舞姫- 芽摘み

    春先に芽摘みをしましたが、少し目を離したすきにまたもや枝が暴れていました。なので、すかさず、芽摘みと芽切り。ミニ盆栽はこの時期のお手入れがとても大事なので、目を光らせてお手入れをしてまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチ...

  • 『カヤ』芽切り

    『カヤ』の新芽が勢いよく伸びていたので、芽切りをしておきました。もしかしたら早すぎるかもしれませんが、失敗は成功の元なので、とにかくチャレンジ!うまく枝分かれが出来るといいのですが、、、(失敗をしなくなったとき、人は老いていくのだと思います...

  • 『姫リンゴ』実生1年生

    去年、種を植えていた『姫リンゴ』が発芽してくれました。我が家ではミニ盆栽に仕立てているので、早め早めに芽摘み。豆サイズの『姫リンゴ』を目指して早い段階からお手入れを行っていきます!今のところ、このやり方で小さくてギュッと詰まった樹形が作れて...

  • 『ニオイカエデ』針金外し

    去年の秋に掛けていた針金を外すことにしました。長く掛けてしまうと枝が太って傷になってしまう事があるのですが、今回は、傷になる前に外せて、尚且つ形もキープできたグッドタイミングでした。なんとなく閂枝(かんぬきえだ)になっているところを落とそう...

  • 『白丁花(はくちょうげ)』

    去年、取り木を仕掛けていた『白丁花』の取り木部分を外してみました。根っ子がしっかり出ていて取り木は成功。ちょっと頭でっかちなので、思い切って小さくしてみました。芽吹きの季節なので、きっと芽が出てきてくれるだろうと期待。うまくいけば、かなり小...

  • 『旭山桜』見頃

    『ソメイヨシノ』から遅れること2週間くらい。我が家の『旭山桜』さんが見頃を迎えました。花びらがふわふわで『ソメイヨシノ』とはまた違った良さがありますね。1週間くらいは咲いてくれるはずなので、室内に取り込んで我が家だけのお花見をしたいと思いま...

  • 『ギンヨウアカシア(ミモザ)』

    『ミモザ』の盆栽を作りたくて苗木から育てている子。なかなか小さいサイズで花を咲かせるのは難しいらしく、未だに花芽が付きません。徒長させたら花が咲くかと思い試してみたのですが、盆栽としては大事な懐の枝が枯れてしまって、トホホの状態。。。だがし...

  • 『もみじ(織姫)』

    『もみじ』の「織姫」という品種の苗木をお手入れ。ちょっと目を離した隙に芽が暴れていたので、芽摘みと芽切りをしておきました。もうちょっと枝葉が増えてきたら本鉢に植え替えようかなと思います。もうちょいこのまま辛抱して育ててまいります。そして、風...

  • 芽切り

    春は芽切りで大忙し。あっちもこっちも新芽が徒長しているので、葉っぱを2つ残して切り戻し。美しい樹形を作るための大事な作業です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村

  • 『姫リンゴ』開花

  • 『ハナモモ』開花

    去年の今頃、近所のホームセンターで購入した『ハナモモ』さん。いっぱい挿し木をして増やそうとしましたが、挿し木隊は全滅。。。親の木はまだ生きているので、もう一回元気を付けさせてから挿し木に挑戦しようと思います。そして、去年、挿し木用にいっぱい...

  • 『ヒサカキ』の花

    実は1週間以上前の写真なのですが、『ヒサカキ』が花を咲かせてくれていました。小さくて可愛らしい花が鈴なりに付いています。こういう風に咲くんですね。去年入手したばかりなので、お花を見るのは初めてです。できればこの子もミニ盆栽にしていきたいので...

  • 『シャリンバイ』

    一昨年に種を蒔えて、去年芽が吹いて、軽く芽摘みをしていた『シャリンバイ』を鉢上げすることにしました。とても元気いっぱい。改めて、芽摘みをして、根っ子も整理してミニプラポットに入れておきました。何年かこのままそだてて枝葉がほぐれてきたら本鉢に...

  • 『カリン』芽欠き

    昨日の『出猩々』と同様で、幹を太らせる為に、犠牲枝を走らせている『カリン』さんです。※犠牲枝:枝や幹を太らせるためにわざと徒長させている枝※徒長枝:枝が木の輪郭を飛び出てまっすぐ伸びている枝昨日と同じになりますが、徒長している枝の芽をそのま...

  • 『もみじ(品種名:出猩々)』芽摘み

    『もみじ』の品種のひとつ『出猩々』の芽摘みをしました。ちなみに、『出猩々』は芽出しが真っ赤な葉っぱになる春が見頃の品種です。そして、蛇足ですが、この子は幹を太らせる為に犠牲枝を伸ばしております。※犠牲枝(ぎせいし):枝や幹を太らせる為にわざ...

  • 『馬酔木(あせび)』

    去年購入した『馬酔木(あせび)』を植え替えすることにしました。ちょうど花も咲いていて可愛らしい感じです。根っ子は元気そう。本当は植え替えをするのであれば、花を取ってしまった方が良いのですが、欲張って残してみることにしました。果たしてどうなる...

  • 定期消毒

    アブラムシが増える時期になったので、定期消毒を行いました。長袖、長ズボン、マスク、手袋、ゴーグルをして、均等に撒きます。ベニカXさんは虫にも病気にも効果があるので、我が家はこれ1本で済ませてしまっています。↓ブログ村のランキングに参加してい...

  • 『真弓』植え替え

    取り木をして、下に残った方を植え替えしてまいります。取り木をした事で全体のボリュームが半分くらいになったので、鉢も半分くらいの大きさに変更予定。根っ子は元気いっぱい。取り木を外した幹は安全の為、今年一年は残したママにしておき、来年、キワまで...

  • 『レンギョウ』植え替え

    最近、『レンギョウ』の植え替えをしたような気がしましたが、もう一鉢あったので、こちらも植え替えをしました。かなり優秀な根っこでしたので、将来性は十分です。黄色い花が咲く樹なので、黄色を目立たせる色合いの鉢に入れてみました。去年購入した樹なの...

  • 挿し木いろいろ 『一位』

    『一位』の徒長している枝を剪定し、徐ろに挿しておいたら、活着してくれました。もう少し大きくなってしまうと思いますが、着々とミニ盆栽が増えており、私の癒やしになっています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉し...

  • 『ボケ』が開花

    Xで先出ししてしまいましたが、我が家の『ボケ』が開花してくれました。ミニサイズに仕立てているので、花がとても大きく見えて可愛らしいです。やはり、可愛いは正義だと思ったので、今後もミニ盆栽路線を突き進んでいきたいと思います。↓ブログ村のランキ...

  • 挿し木いろいろ 今日は『金木犀』

    ダメ元で挿していた『金木犀』が活着してくれました。この樹の花の香りがとても好きなので、とても嬉しいです。まだ、花を咲かせてくれる段階ではありませんが、花を咲かせてくれるまでコツコツと育ててまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。...

  • 挿し木いろいろ 今日は『出猩々』

    今日は『もみじ』の品種の一つ『出猩々』の植え替え。『出猩々』は芽吹きの色が赤いくて綺麗な品種です。植え替えついでに芽摘みをしておきました。が、なにやら緑の葉っぱを発見。『出猩々』だったら赤くなるはずなので、先祖返りでもしてしまったかな???...

  • 挿し木いろいろ 今日は『台湾ツゲ』

    『台湾ツゲ』の挿し木にも成功しましたので、鉢上げをしてまいります。低い位置に枝分かれを作れそうなので、この子も良いミニ盆栽に育ってくれそうです。将来が楽しみですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです...

  • 挿し木いろいろ 今日は『ゆず』

    貧乏性なので、剪定で出た枝を挿し木にしておりました。今年はなかなかに成績が良く、沢山の挿し木に成功です。まずは『ゆず』。元気いっぱいであります。固定用の針金を巻き付けて鉢に固定!これで強風が吹いてもへっちゃらです。2ヶ月後くらいには根っこが...

  • 『萩(はぎ)』植え替え

    去年の秋に入手した『萩』のお手入れ。土が固くなっていたので、一旦全部取り除きました。新しい根っこが出るスペースを確保です。そして、根本の部分が三股になっていたので、思い切って、枝作りをやり直すことにしました。細かくほぐれた枝を目指していきま...

  • 『アケビ』植え替え

    今回は『アケビ』を植え替えします。この子は今年の2月に家に来た新入り君です。途中の写真を取り忘れましたが、、、根っ子を整理しました。それと、車枝(同じところから沢山の枝が生えている)になっているので、この機会に整理。すでに、瘤になってしまっ...

  • 『黄梅』植え替え

    『黄梅』の花が全部散ってしまったので、植え替えをすることにしました。鉢のサイズに合わせてパンパンに根っこが張っていました。ほぐして、いつもどおり、下向きの根っこと太い根っ子は切除。小さく育てたいので、戻せる所まで切り戻し。鉢が小さすぎるかも...

  • 『斑入り蔦』

    去年の冬に入手したので、どんな斑が入るのかよく分かっていない『斑入り蔦』を植え替えして行きます。根っこの状態を確認したところ、足元に立派な太りがありました。苔で隠れてしまっていた様です。勿体ないので、今回の植え替えは足元をしっかりと見せる方...

  • 『秋グミ』植え替え

    今回は『秋グミ』の植え替えをします。二重鉢で管理しているので、外側の鉢まで根っこがかなり元気に育っていました。ひとまず、鉢から出して根っこの整理。思いの外、切りすぎてしまいました。。。根っこの量に合わせて、上の枝葉の量も少なくしておきました...

  • 日枝神社

    愛宕神社の後は日枝神社にもお参りしてきました。歩いて20分程度だったので、お散歩も兼ねて歩いてみました。しばらく歩くと、突然、高層ビルの間にポカンと空いたスペースが現れ、大きな鳥居と階段がありました。現代風の神社で上りと下りのエスカレーター...

  • 愛宕神社

    妻のお誘いで『愛宕神社』にお参りに行ってまいりました。なんでも「出世の石段」とよばれる階段があり、仕事運UPになるそうです。都心にありながらも静かな雰囲気でした。雨だったからかもしれませんが、、、ちょうど椿が見頃でした。大輪の椿は見事ですね...

  • 実生1年生の『五色ぶどう』

    またもや鉢上げブログになってしまいますが、今回も盆栽大野さんの売店で購入した種を蒔えてみた樹です。今回は、『五色ぶどう』。種の状態で購入したので、まだよくわからないのですが、5色の斑(ふ)が葉っぱに出てくるらしいです。5色の斑ってどんななん...

  • 実生1年生の『一才アケビ』

    毎回同じ様なブログで恐縮ですが、盆栽大野さんの売店で種を購入した『一才アケビ』も鉢上げしていきます。今年は豊作で、実生苗が沢山。いつもどおりの処理ですが、直根をカット。土をいじっていると肌が荒れてしまうので、途中から手袋を装着。沢山の苗木が...

  • 実生いろいろ『樟(くすのき)』編

    前回のつづきですが、実生の苗を一つの素焼き鉢にまとめて蒔えていたので、個別に鉢上げをしていくという回です。今回は、『樟』。『くすのき』は、漢字で書くと『樟』と『楠』という2つの漢字を持っています。調べたところ、特に区別なく使われいるみたい。...

  • 実生いろいろ『やまもみじ』編

    いろんな実生の苗木をひとまとめに植えていた駄温鉢。今回は『やまもみじ』編です。『やまもみじ』は4本ありました。みんな元気そう。芽が伸びている子もいたので、ついでに芽摘みもしておきました。こうすることで、節の間延びを抑えつつ、枝分かれを促進。...

  • 『宮様楓』挿し木苗

    実生苗の寄せ植えをしていた鉢に何故か1本だけ『宮様楓(みやさまかえで)』の枝を1本だけ挿していました。たぶん、ちょうど良いところに鉢があったのでしょう(笑)。1本しか挿していなかったのに、その1本が活着してくれました。しかも最初から枝分かれ...

  • 実生いろいろ『欅(けやき)』編

    昨日のつづき、今日は『欅』編です。小さいのも含めれば4本ありました。うまい具合にY字になってくれたのはそのうち2本。Y字になってくれなかった子は、王道ルートではなく、変わり種ルートで育てていこうかな?と思います。この後、王道ルートに戻ること...

  • 実生いろいろ『榎(えのき)』編

    実生苗をとりあえず、駄温鉢に寄せ植えしていたので、個室を用意してあげる事にしました。今回は『榎』さんです。そーっと救出。かなり元気なご様子です。葉っぱが出る前なので、思いっきり切戻してみました。枝分かれが充実するまでは5年くらいかかりますが...

  • 1号プラ鉢が到着!

    実は先週の事ですが、1号プラ鉢が到着しました。前回、100鉢買って、すぐに使い切ってしまったので、今回は300鉢たのんでみました。いっぱい種を植えているので、これで当分は持ちそうです。ちなみに、フラワーショップ江口さんという所でいつも購入さ...

  • 『エゾ松』鉢上げ

    こちらも前回の『唐松』と同様、1月に上野グリーンクラブで開催していた「全国小品盆栽展」で購入してきた樹です。ここまで切り戻すと枯れてしまうリスクが高いのですが、とにかく小さい盆栽を作るべく、追い込みをしてみました。管理が大変になりますが、薄...

  • 『唐松』鉢上げ

    今年の1月に上野グリーンクラブで開催していた「全国小品盆栽名品展」で自分用のお土産に購入してきた『唐松』を鉢上げしました。根巻きを取って根っ子の状態を確認。とても良好です!とにかく小さくが私のモットーなので、追い込める所まで追い込みました。...

  • 『やまもみじ』植え替え

    去年の大宮の大盆栽まつりで購入した『やまもみじ』を植え替える事にしました。まずは、2つの鉢に絡まった根っ子を一生懸命ほぐしました。枝作りから始める樹なので、駄温鉢でしばらく過ごしてもらうことにします。一番下の鉢は赤松に植えようと思って購入し...

  • 小鉢会の定例がありました。

    今日は小鉢会の定例会がありました。私の作業としては、昨年、取り木を仕掛けていた『真弓』が取り木に成功しているっぽかったので、取り木外しを行いました。根っ子が出ているのがひと目で分かったので、ビニールポット毎取り外してしまいました。良い感じに...

  • 『カナシデ』植え替え

    去年、大宮の「盆クラ市」で購入した『カナシデ』を植え替えます。ちなみに、ことしも5/3に大宮で開催するそうなので、興味のある方は是非。話を戻して、植え替えです。枝作りの段階の樹なので、一旦、枝を切り戻しました。根っ子も綺麗にほぐして、植え付...

  • 『ロウバイ』実生1年生

    去年の3月に種を蒔えた『ロウバイ』さん。すくすくと育ってくれました。途中で芯を止めているので、どの子も小さいままです。例の如く、1本づつ救出。根っ子を切戻して、ビニールポットへ。思いの外、沢山できました。1年越しに芽が出てきてくれた子もいた...

  • 『皐月(品種名:真如の光)』挿し木1年生

    『皐月』も去年の6月に沢山挿し木をしてみました。が、発根しているのは1つだけでした。。。しかも、今にも枯れそうなくらい弱々しい感じです。『皐月』が好きな鹿沼土に植えて、更に簡易温室で様子を見たいと思います。↓ブログ村のランキングに参加してい...

  • 『庭梅』と『老爺柿』の挿し木1年生

    昨日とは別の素焼き鉢に挿していた子達を、鉢上げしていきます。『老爺柿』はこの1本だけ発根してましたorzでも、0本でないだけ良いですね。『庭梅』の方はかなり成績が良くて8割くらい成功してました。昨日のと合わせて、全部で9鉢。新たに誕生です!...

  • 『老爺柿』挿し木1年生

    『老爺柿』を剪定した際に出た枝を挿し木にしていました。たくさん挿したのですが、こちらの土鉢からは3本だけ発根してくれました。ぱっと見はもっと成功してそうだったのですが、なかなか気難しい樹のようです。我が家の1号プラポットの在庫が少なくなって...

  • 『マンサク』開花

    去年の1月に購入した『マンサク』がようやく開花してくれました。蕾があるから購入したのに、去年は咲いてくれなかったので、どうしたのかな?と心配していたのですが、1年越しで咲いてくれました。取らないで様子を見ていて良かった。。。(あやうく取り去...

  • 『シャリンバイ』実生1年生

    公園か道路の街路樹の根本に落ちていた種を拾ってきて、(底に穴を開けて排水できるようにしておいた)スーパーのトレイに植えておいた『シャリンバイ』さん。今年も芽を出してくれたので、鉢上げしていきます。関東の気候が好きなのか、元気に根っ子を出して...

  • 『木瓜(ぼけ)』挿し木

    いつもの貧乏グセで、剪定した枝を挿し木にしておきました。挿しても根っ子が出てこない場合もあるので、「根っ子が出てくれたらいいなぁー」程度の感覚で挿しております!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。に...

  • スーパーで買ってきた『木瓜(ぼけ)』

    近所のスーパーで『木瓜』が格安で売っていたので、購入してみた樹。植え替えシーズンになったので、植替えをすることにしました。根本にいい感じの枝があるので、ミニ盆栽に出来そうです。先ずは深く植えられている事があるので、幹の長さをチェック。案の定...

  • 『青つづら藤』実生1年生

    前回に引き続き、実生苗の鉢上げ。今回は『青つづら藤』さんです。この子達も立派に成長してくれました。いつも通り、直根をカットして、鉢に入れました。そして、ちょっとだけ針金で曲もつけてみました。途中から疲れてきたので、まとめて3本を同じ鉢に入れ...

  • 『青りんご』実生1年生

    おやつに食べた『青りんご』の種をなんとなく撒いてみたところ、可愛らしい芽が出てきてくれました。本葉が展開した所で芯を止めているので、ミニミニサイズです。そして、直根は盆栽には不要なので切除。いつもどおりの1号プラポットに入れておきました。1...

  • 『野梅(やばい)』挿し木

    植え替えをした時に出た枝を挿してみました。いつも赤玉土の細粒に挿しているのですが、今年は趣向を変えて鹿沼土の細粒で挑戦です。すでに、『深山海棠』では鹿沼土でも挿し木に成功しているので、案外、鹿沼土も優秀なのかもしれません。一ヶ月くらいしたら...

  • 『野梅(やばい)』の植え替え

    今年の1月に上野グリーンクラブで開催していた「立春盆栽大市」で購入した『野梅』の植え替えをしてみました。もったいないけど、花を全て毟って、枝の状況確認。幹の内側方向に向かっている枝があったので切除。将来的に問題になってしまうので、こういった...

  • 『黄梅』も開花

    『黄梅』も一輪だけですが、開花してくれました。ピンボケしてますが、可愛らしい花です。春先に咲くので英語では「ウィンター・ジャスミン」というそうです。英語の名前の通り、『梅』ではなく『ジャスミン』の仲間。日本の昔の人は花びらが丸いってだけで『...

  • 『椿』開花

    今年の1月に「全国小品盆栽名品展」で購入した『椿』さん。ようやく開花をしてくれました。一輪だけすっと咲く姿も麗(うるわ)しいですね★↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村

  • 『秋グミ』挿し木1年生

    今回は『秋グミ』さん。『秋グミ』は秋に赤い実を付けるのですが、この子が花を咲かせて実を付けてくれるのかはまだ分かりません。でも、育てているうちにそのうち花を咲かせて実を付けてくれるだろうという希望的観測で育てていきたいと思います。↓ブログ村...

  • 『ミニバラ』挿し木1年生

    『ミニバラ』さんも挿し木に成功していました。バラ科の植物は生命力が強いみたいです。小さいサイズで花が咲くと可愛いので、そこを目指して頑張ります。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村

  • 『さつき』(品種名:紫水晶)

    昨日のつづき。『さつき』の「紫水晶」という品種も挿し木に成功しました。何本か挿したはずなのですが、活着してくれたのは1本だけです。この子を大事に育てないとですね!『さつき』は通常の赤玉土(あかだまつち)ではなく、鹿沼土(かぬまつち)に植える...

  • 挿し木

    剪定した枝をただ捨てるだけでは勿体ない精神で、いろんな樹種の枝をとにかく挿していた土鉢くん。この土鉢の中で活着してくれた子たちを鉢上げしてまいります。今回は『長寿梅』さん。とても優秀な発根状況だったので、短かく整えてタコ部屋から個室へお引越...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、盆樹流さんをフォローしませんか?

ハンドル名
盆樹流さん
ブログタイトル
盆樹流(ぼんじゅーる)
フォロー
盆樹流(ぼんじゅーる)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用