chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー https://sakubunsensei.hatenablog.com/

FPであり、国立大学出身・学習塾講師歴15年のワーママのブログです。今春、一人息子を難関国立大に合格させたほか、多くの優秀な生徒に関わった経験から、教育や子育てに関して有益な情報を発信しているブログです。

作文先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/07

arrow_drop_down
  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて③

    私だそうです(笑)ちなみに普段スカートは全くはきません・・・ 似ているのは髪の長さだけ・・・ そんな私が 中学・高校でPTAにはまってしまった理由の1つは、 息子の進学先が公立中高一貫校だったからです。 公立中高一貫校は、 おおむね片道1時間以内の県内の生徒が 入学対象となっています。 電車通学で1時間というと かなり遠方からになるので、 市立の中学校に比べて 親御さんのPTA本部への 参加の負担が大きくなります。 また、市立の中学校ですと 昔からの顔なじみが多く 小学校のときからの流れで PTA役員が決まることが多いのですが、 公立中高一貫校は多くの小学校から 少ない人数の入学者しかいないの…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて➁

    私は息子が中学校3年生のときに PTA会長を務めました。 周囲の人たちからは さぞかし熱心にPTA活動に励んできたのだろうと 思われてしまっていましたが、 実は小学校のときは、 PTA活動に参加していなかったどころか PTAの下部組織にあたる 町内の実行委員会にも入っていませんでした。 その理由はずばり、 お声が掛からなかったからです・・・ なぜかPTA活動が好きな人っているんですよね。 そんな人たちが率先してやってくれていたので、 「いつもありがと~!」くらいの感覚で PTAの行事に楽しく参加させてもらっていました。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて➀

    運動会や学習発表会、授業参観などの 色々な学校行事で学校へ行き、 わが子の成長ぶりを見ることは 親としてはとても楽しいものですね。 しかし、新年度のクラス役員決めがあるクラス懇談会などは、 行くことに気が進まない人が多いのではないでしょうか。 さらにPTA活動や奉仕活動となると、 負担に感じる保護者が存在することも事実です。 最近では「PTA活動のあり方」について テレビや雑誌などで取り上げられることも多くなりました。 そして、PTAについて論じると アンチな意見がたくさん来るのだろうと 簡単に予想できます。 しかし、自分なりのPTAについて 書いていきたいと思います。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 学校との関わり方について⑦

    学校や先生との関わりかたって悩みますよね。 小・中・高と PTA役員・PTA会長・学校ボランティア、 また、現役塾講師として、 学校内部の情報をいろいろ探ってきた(!) 私の独断と偏見で 今の学校についていろいろな視点からお話していきたいと思います。 担任の先生に問題がある場合 「生徒に暴言を吐く」 「暴力まがいの行為がある」 など担任の先生に明らかに問題があることも 稀にあるでしょう。 お子さんの話の裏付けもとれたら、 自分だけで対応するのではなく、 学級役員に話を持って行きましょう。 そして、クラスの保護者が一丸となり 学校側にかけ合いましょう。 個人の意見として言ってしまうと、 お子さん…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 学校との関わり方について⑥

    学校や先生との関わりかたって悩みますよね。 小・中・高と PTA役員・PTA会長・学校ボランティア、 また、現役塾講師として、 学校内部の情報をいろいろ探ってきた(!) 私の独断と偏見で 今の学校についていろいろな視点からお話していきたいと思います。 いきなり教育委員会に言わない 何か学校に対して不満や問題があると思いこむと、 いきなり教育委員会に連絡する人がいます。 しかし、これはお子さんにとっても いい結果にはならないです。 学校側にしてみれば、 教育委員会から学校に連絡が入ることになり、 いい気持ちにはなりません。 保護者やお子さんに 悪いイメージを抱く可能性もあります。 必ず、学校に連…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 学校との関わり方について⑤

    ねこさん? 学校や先生との関わりかたって悩みますよね。 小・中・高と PTA役員・PTA会長・学校ボランティア、 また、現役塾講師として、 学校内部の情報をいろいろ探ってきた(!) 私の独断と偏見で 今の学校についていろいろな視点からお話していきたいと思います。 話し合いをするため学校に出向く 事前に連絡して直接学校に出向く場合、 しっかりとした対応を学校に促すことが大切です。 まずは人数です。 母親が一人で親族を同伴して、 人数を増やし、真剣さをアピールしましょう。 スーツなどのきちんとした服装にしてください。 真剣さが伝わり、 学校側も真剣に受け止める気持ちになってくれます。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 学校との関わり方について④

    ひつじさん だそうです^^ 学校や先生との関わりかたって悩みますよね。 小・中・高と PTA役員・PTA会長・学校ボランティア、 また、現役塾講師として、 学校内部の情報をいろいろ探ってきた(!) 私の独断と偏見で 今の学校についていろいろな視点からお話していきたいと思います。 電話をかける 先生に何かを相談する場合、 急を要するものでなければ、 連絡帳やお手紙がいいでしょう。 しかし、緊急の場合には、 学校に電話をかけることもあります。 ただし電話をかける際は、 時間帯に気をつけてください。 朝の忙しい時間帯にかけても、 ゆっくり話ができません。 また、授業中は論外です。 授業が終了しても …

  • 「頭のよい」子を育てる方法 学校との関わり方について③

    またまたプレゼント 学校や先生との関わりかたって悩みますよね。 小・中・高と PTA役員・PTA会長・学校ボランティア、 また、現役塾講師として、 学校内部の情報をいろいろ探ってきた(!) 私の独断と偏見で 今の学校についていろいろな視点からお話していきたいと思います。 わが子の話を鵜呑みにしない わが子が、 学校や友人関係に問題があると言ってくれば、 非常に心配になりますよね。 学校に連絡をいれて すぐにわが子を助けてあげたい と思いますよね。 でも、ここで一息ついてください。 わが子の言っていることは100%正しいのでしょうか? わが子の言っていることは、 わが子の立場からであり、 相手に…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 学校との関わり方について➁

    学校や先生との関わりかたって悩みますよね。 小・中・高と PTA役員・PTA会長・学校ボランティア、 また、現役塾講師として、 学校内部の情報をいろいろ探ってきた(!) 私の独断と偏見で 今の学校についていろいろな視点からお話していきたいと思います。 クレームの言い方 クレームではなく相談の気持ちで話す 学校に問題があるような場合、 親は先生や学校側に いきなり非難するような言い方をしてしまいがちです。 しかし、 クレームと取れる言い回しは、 「百害あって一利なし」です。 そんなときには、 「ご相談させていただきたいのですが」 と話してみましょう。 「自分の子どもがこんなことに困っている どう…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 学校との関わり方について➀

    学校や先生との関わりかたって悩みますよね。 「こんなこと言っていいのかな・・・」 「こんなこと言ったら『モンペ』って思われるかも・・・」 ※『モンペ』・・・モンスターペアレンツ しかし、保護者の方が学生だった時代と 今の時代の学校や先生は 大きく違っています。 小・中・高と PTA役員・PTA会長・学校ボランティア、 また、現役塾講師として、 学校内部の情報をいろいろ探ってきた(!) 私の独断と偏見で 今の学校についていろいろな視点からお話していきたいと思います。 クラス懇談会 学年が上がる程、 出席率の悪さが目立ちますよね。 でも、先生と直接対面できる格好の機会です。 ぜひ時間を作って出席し…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 生徒からパワーをもらう

    生徒からパワーをもらう 先生として、 いつも元気に生徒に接しなければならないことは 重々承知ですが、 何かと悩み多いのが人間です・・・ 少し元気がないことに気づいてくれたのか、 授業が終わった後、 4年生の女子生徒が学童で作ってきた紙のクルクル棒で、 「先生に魔法をかけてあげる!」と言って、 私の前で棒を使ってハートマークを描いてくれました! うれしかったー!!! 育児ってこんなに笑えるんや! 作者:モチコ 発売日: 2018/06/21 メディア: Kindle版 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! 作者:苫米地英人 発売日: 2014/04/14 メディア: Kindle版

  • 「頭のよい」子を育てる方法 覚えは悪いが素直な性格の小6男子③

    母親からも、 学習に対して前向きになり、 自信をもって学校生活に取り組めるようになってきた という嬉しい報告を受けました。 国語のみの受講でしたが、 他の教科のテストの成績も 目に見えて成果が上がってきました。 以前は声を掛けても、 学校のテストを塾に持ってきたがらなかったのに、 国語以外のテストも 自主的に持ってきて見せてくれようになりました。 6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル 中学に上がる前に完全マスター (まなぶっく) 作者:子ども学力向上研究会 発売日: 2018/11/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) 小学全漢字おぼえるカード 発売日: 2017/10…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 覚えは悪いが素直な性格の小6男子➁

    塾の授業では、 できないことを何度も徹底して反復させました。 ワークは同じものを3回以上解かせて、 問題の解き方や基本的なルールは 「できているか」 「やっているか」 全部チェックして、 その都度注意しました。 ※1回の授業で10回以上は注意しました。 素直な性格なので、 言われたことはきちんとやります。 宿題も忘れずの毎回やってくるうちに 成果が出始めました。 学校の学習内容が難しくなってくる5年生の頃から、 学校のテストで100点をとる回数が増えてききました。 6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター (まなぶっく) 作者:こども学力向上研究会 発売日…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 覚えは悪いが素直な性格の小6男子➀

    学校の勉強(特に国語)の出来に、 母親が不安を感じていたAくん。 学校で同じクラスのお友達の成績が伸びたことを知り、 同じ塾に小4の時に入塾。 おおらかで大変素直な性格でした。 問題の解き方や基本的なルールは 教えたときにはできますが、 すぐに忘れてしまいます。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 責任感が強く素直な性格の小6男子③

    効果はでてきましたが、 他の受講生に比べると文系問題のレベルが低く、 直前講座でも自分の出来なさに涙を流していました。 それでも大量の宿題を真面目にこなし、 本番直前まで成績が向上し続けました。 テスト本番は 「よくできた」 という感触だったそう。 そして、合格! これも野球で培った根性のおかげ(!)でしょうか。 公立中高一貫校 適性検査対策問題集 生活と科学編 (公立中高一貫校入試シリーズ) 作者:東京学参 編集部 発売日: 2019/05/28 メディア: 単行本 中学入試 でる順過去問 公立中高一貫校 適性検査 合格への126問 首都圏版 発売日: 2019/07/18 メディア: 単行…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 責任感が強く素直な性格の小6男子➁

    今まで学校以外の勉強を全くやっていなかったので、 変な気負いやプライドがなく、 講師の指導にはとても素直に反応してくれていました。 責任感が強く素直な性格のため、 自分のできないことを素直に認め、 何かあると講師にすぐ報告・相談してきてくれました。 しかし、特に文系の問題が苦手で、 語彙の少なさと作文能力にかなり問題がありました。 講師は、 短期間で作文能力をあげるために、 Aさんの作文の宿題を他の受講生の2倍にし、 さらに、 週に2回約2時間ずつの補習(自習形式)を約1ケ月実施しました。 ※この内容は非常に効果のある方法ですが、本当にヒミツです・・・ ゴメンナサイ・・・ 思考力で合格! 公立…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 責任感が強く素直な性格の小6男子➀

    Aくんは、 学童野球に低学年の時から熱心に取り組み、 最高学年の時はキャプテンを務めました。 学力は中の中レベル・・・ 公立中高一貫校に通う兄や母親からは、 「この子は勉強ができない」という評価でした。 小6の7月に、 「兄と同じ中高一貫校に行って、野球がしたい。」 ※勉強じゃない・・・しかも、弱い野球部・・・ と言いだし、 8月の「中学受検コース」の夏期講習から 通塾を開始しました。 2021年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版 (公立中高一貫校適性検査問題集シリーズ) 作者:みくに出版編集部 発売日: 2020/07/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) 公立中高一貫校 適…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 打たれ弱い性格の中2女子➁

    息子がアルバイト先でもらったと言って、くれました! めったにない、息子からのプレゼント! うれしー!!! 個別になってAさんを担当したのが、 元塾生で20代で現役女子大生講師Kさん。 一人っ子のAさんにとって、 Kさんはお姉さんのような存在。 授業中は落ち付いた雰囲気の授業に真剣に取り組み、 休憩中も、穏やかな雰囲気で楽しそうに語らっていました。 ※Aさんが笑っている姿を始めてみました。 塾に来るときの表情がとても明るくなってきて、 人間関係の構築にも自信が持てたようでした。 保護者の方からも 家でもよく話をするようになったとお礼を言われました。 勉強もそうですが、 講師との相性って非常に大切…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 打たれ弱い性格の中2女子

    中2女子のAさんは成績はとてもよく、 素直な良い子だが、 打たれ弱い性格・・・ クラス授業に合わなくて、 個別指導に切り替えました。 学校生活でも悩みがあるらしく、 塾も休むことがあったり、 元気がないことが多かったです。

  • 字がきれいに書けるようになった小5男子Bくんについて③

    字がきれいに書けるようになった小5男子Bくんについて③ POINT Bくんの保護者は字が汚いことを注意するだけで、 たまに気まぐれや偶然書いたきれいな字を 褒めるべきときに褒めていなっかたのではないでしょうか。 小5男子がほめられたいタイミングを、保護者は見逃している。 AIでは、注意するときは注意する、褒めるときは褒める。そのタイミングが良い。 だから、やる気が出る。

  • 字がきれいに書けるようになった小5男子Bくんについて➁

    字がきれいに書けるようになった小5男子Bくんについて➁ 1ケ月たったとき、 担当講師が交代しました。 そのとき、1ケ月前より Bくんの字が少しきれいになっていることに驚き、 B君を大げさにたくさん褒めました。 気を良くしたB君は、 授業中も 「面倒くさーい」など言いながら、 さらにきれいな字を書き、 その都度褒められ続けました。 それからずっと、 Bくんの字はきれいなままです。 その後2ケ月位して保護者との面談がありました。 その際に保護者の方から、 「字が汚い」と相談されました。 講師も驚いて、 Bくんの字がとてもきれいになっていることを話すと、 保護者はとても驚いていて、 小5男子はてれ臭…

  • 字がきれいに書けるようになった小5男子Bくんについて➀

    字がきれいに書けるようになった小5男子Bくんについて➀ 小5男子Bくんは、 小3のときから通塾していました。 中学受験はする予定がなく、 自宅でぜんぜん勉強しないので 塾に入れられてしまいました。 ご両親は仕事で忙しく、 家での勉強を全く見られない状況でした。 とにかく勉強を面倒臭がって、 特に国語に拒絶反応を示しました。 口うるさいおばさんタイプの女性講師2名が 交代で担当しました。 学習態度が非常に悪かったので、 椅子の座り方から問題の読み方まで、 とにかく細かく指導しました。 とくに 字の汚さは圧巻で、 徹底的に指摘しました。 字が汚いと 正解が合っていても きれいに書くまで消しゴムで消…

  • 経済的に苦しい中3男子Aくんについて③

    経済的に苦しい中3男子Aくんについて③ POINT 高校受験が人生の全てではありませんが、 進学先の高校によって、 進学できる大学のレベルがほとんど決まってしまいます。 「教育は貧困を抜け出す手段」と言いますが、 Aくんの例はまさにその通りだと思いました。

  • 経済的に苦しい中3男子Aくんについて➁

    生徒からのプレゼント 経済的に苦しい中3男子Aくんについて➁ 高校受験に向けて、 物事が良い方に向かっていきました。 と思ったのも束の間、 母親から、 月謝の支払いを次月まで待って欲しい との連絡が入りました。 Aくんの母親も 通常ならそんな嫌な思いまでして通塾はさせないでしょう。 しかし、 Aくんの意向を尊重して 無理をしても通塾させるという方法を選んでくれました。 Aくんはその後も順調に成績を伸ばし続け、 志望校よりさらに1ランク上の高校を 受験できる学力まで身に付けました。 そして、 第一志望の県立高校に、 一般入試で合格することができました。

  • 経済的に苦しい中3男子Aくんについて➀

    経済的に苦しい中3男子Aくんについて➀ 中3男子のAくんは、 成績優秀で明るく素直な性格でした。 ただ、問題があり、 母子家庭で経済的に苦しい状況でした。 本人の意向で塾に通わせてもらっていましたが、 月謝の支払いも遅れがちでした。 志望校のレベルの達していないということで、 3年生の4月に 本人の意向で 塾に通うようになりました。 しかし、 毎月の月謝の支払いも遅れがちでした。 入塾後すぐに勉強の仕方を学んだAくんは、 メキメキと成績を上げていきました。 入塾後初めての定期テストでは、 もとからよかった成績がさらに上昇。

  • 勉強するようになった小4男子Aくんについて その③

    勉強するようになった小4男子Aくんについて その③ POINT できない生徒には、 自信を持たせることが大切です。 負の連鎖に陥らせないためにも、 生徒のレベルや性格を考えて 指導をすることが大切です。 時と場合によっては、 低い学年の勉強からやり直すことも有効です。

  • 勉強するようになった小4男子Aくんについて その➁

    勉強するようになった小4男子Aくんについて その➁ しびれをきらした母親が 「塾をやめたい」と 言ってきました。 しかし、 塾長から今塾をやめるのは 「逃げ」であり、 「勉強からは何があっても逃げられない」 ことを母親に話しました。 とくに、 算数で 桁の多いかけ算やわり算に苦戦していました。 しかし、ある日、 面積の単元の授業で、 ワークの設問に出てくる数字の桁が少なかったため、 問題が簡単に解けました。 学校や塾で ずっと理解できない問題を勉強させられていたストレスから 解放され、 Aくんの表情が一気に明るくなりました。 その勢いで、 桁の多い計算もチャレンジしたいと言い始め、 以前より前…

  •  勉強するようになった小4男子Aくんについて その➀

    勉強するようになった小4男子Aくんについて その➀ 小4男子の Aくんは、 とにかく勉強をしませんでした。 小3までの学習内容も 身についていませんでいた。 「これじゃまずい・・・」と 親に塾に入れられましたが、 塾に来た位で 勉強をするようになるはずがありません。 学校でも家庭でも塾でも、 勉強をせずに怒られっぱなし。

  • 成績アップした中3女子Aさんについて その③

    成績アップした中3女子Aさんについて その③ 成功のPOINT とにかく、Aさんが素直でした! 講師のことを、 全面的に信頼してくれていて、 「やった方がいいよ」とアドバイスすると すべてのことに積極的に取り組んでくれました。 Aさん本人も、 自分は典型的な「中2病」と言う位、 部活引退までふらふらしていて 勉強してこなかったので、 成績はいまいちでした。 しかし、 今回の夏休みの積極的な自習を通して、 「頑張れば成績が上がる」 ということを体感できたこたがよかったです。 また、 戦略的な学習方法を体験したことで、 効率よく成績を上げることができるようになり、 「無駄な勉強をしないで済む」とい…

  • 成績アップした中3女子Aさんについて その➁

    成績アップした中3女子Aさんについて その➁ 夏休み明けの定期テストの数学の対策も 過去問題を参考にして数学講師と戦略を練り、 「できなければいけない問題」 「できなくてもいい問題」 を区分けしました。 結果、数学が20点以上も上昇! 次は、 「理科が課題」と講師から指摘され、 これも、理科講師と戦略を練り、 この時期には、 「暗記分野」を強化することを決めました。 Aさんは、 すごい集中力で自習に取り組みました。 後日談 受験直前の12月の定期テストでも、 順調に成績を伸ばし続け、 当初の志望校より1ランク上の高校を 受験可能な学力まで身に付けることができましたた。 そして、 本来の第一志望…

  • 成績アップした中3女子Aさんについて その➀

    成績アップした中3女子Aさんについて その➀ 夏休み前の面談で、 中1・中2の学習内容が身についていないことを 学校の先生から指摘されたAさん。 自主的に、 英語の中1・2年次の学習内容を 塾で復習したいと言ってきました。 夏休み前は週に1~2回、 夏休み中はほぼ毎日、自習に来ました。 学校の夏休み教材の数学を中心に学習を進めました。 とっても素直な性格で、 理解できないことがあると、 講師に積極的に質問してきました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作文先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
作文先生さん
ブログタイトル
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー
フォロー
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用