社会保険労務士・中小企業診断士(見習い)が自分の考えをただまとめるだけのブログです
こんにちは。 本日は、エイジフレンドリー補助金の申請の評価項目と注意点について取り上げます。 この補助金の概要はこちら hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 補助対象となる対策はこちら hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com
こんにちは。 本日はエイジフレンドリー補助金について、補助対象となる改善対策について取り上げます。 補助金の概要はこちらをご覧ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 厚生労働省のリーフレットに、働く高齢者を対象として職場環境を改善するための補助対象事業を次の通りとしています。
こんにちは。 本日はエイジフレンドリー補助金について記事にします。 この補助金は、働く高齢者を対象として職場環境を改善するための対策に要した費用を補助対象としています。
こんにちは。 本日は、最低賃金に違反していないか確認する際の、計算方法について取り上げます。 最低賃金は時間給で定められています。 そのため、パート・アルバイトに代表されるように、時間給で定められている場合は、単純に比較すれば良いので問題なく、比較できます。
こんにちは。 昨日は、地域別の最低賃金について取り上げました。 本日は、各地域の産業別に定められる、特定最低賃金について取り上げます。 厚生労働省のHPには特定最低賃金について、以下のとおり紹介されています。
こんにちは。 本日は、10月1日に上がる最低賃金について記事にします。 最低賃金とは、 労働者に保障された賃金の最低額。労働条件を改善し、労働者の生活の安定や労働力の質的向上を図ることを目的として最低賃金法に定められました。
こんにちは。 本日は、中小企業診断士の二次試験への取り組み方について、私の実際の試験時の問題用紙を見て頂きながら、記事にしたいと思います。 二次試験においては、80分という限られた時間の中で、与件文を読んだうえで、設問に対して解答しなければなりません。 書いてあることを、如何に見逃さずに対応するかは、取り組む上での大きなテーマです。 そのため、診断士の二次試験ではマーカーを何色用意するか?どのように使うかがテーマになったりします。 昨年の試験で、東京会場において『紙の質が悪く、裏移りして使い物にならなかった』という声も上がるくらいです。 私もいろんなやり方を試した結果、これから、紹介するやり方…
こんにちは。 本日は、家賃支援給付金のよくある不備について記事にします。 持続化給付金と比較すると、家賃支援給付金の給付スピードは遅く、不備通知も多いようです。 添付資料の多さや、個別の事情が多いこと。また、審査が厳格化されていることも影響しているようです。
こんにちは。 これまでこのブログでは雇用契約書の重要性について記事にしてきました。 過去記事はこちら hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com この雇用契約書、これまでは如何に広く構えて、その都度会社の意思を反映できるものにするか?がテーマであったように思います。 配置転換の有無や有期雇用契約の更新の有無などがその例です。 もし、配置転換をする予定がないなら「配置転換をする場合がある」の記載を無くすこともその一つです。 先日記事にした同一労働・同一賃金の中でも、配置転換の有無が賃金の差を説明する一つであることを記事にしています。 hide-syaro…
こんにちは。 本日は、あなたは情報量の差を部下に対して利用する上司ではありませんか?について記事にします。
こんにちは。 本日は、休憩時間の原則と特例③(休憩時間は自由に利用させなけらばならない)について、記事にします。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】
こんにちは。 本日は、休憩の原則と特例②(休憩は事業場の全従業員に一斉に与えなければならない)について、記事にします。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 昨日も書きましたが、工場や事務所であれば一斉に休憩をとることはあまり問題になりませんが、サービス業の場合は困難です。 それでも、絶対一斉に取らせないといけない!!!!!と法律には書いていません・・ なんかこんな時代ですから、一斉にとっても良…
こんにちは。 本日は、休憩時間の原則と特例について記事にします。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 さて、早速ですが社の休憩時間は決まっていますか? 12:00~13:00ですか?
こんにちは。 本日も診断士実務補習の資料作成のため、脳みそが火を噴いております。
こんにちは。 現在、初めての実務補習を受けています。 実務補習とは、診断士試験に合格した後、登録する(診断士を名乗る)ために必要な実務経験を積む、実践の場です。 診断士合格後3年以内に3回受けて15ポイントを獲得する、または実務に15日以上従事することが必要となっています。
こんにちは。 本日は昨日に引き続き、雇用保険の豆知識として、基本手当(以降失業手当)の給付制限期間が不要になる場合について取り上げます。 本日はその中で、長時間労働や安全衛生の不備による給付制限期間の短縮について取り上げます。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】
こんにちは。 本日は雇用保険の豆知識をお伝えしたいと思います。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】
こんにちは。 本日は同一労働・同一賃金について、さらっと取り上げたいと思います。 さて、冒頭に”さらっと”と申し上げました。 詳細な解説や法的な解釈は、専門書が多数発売されておりますので、そちらをご覧いただきたいと思います。このブログはその入り口として、ご覧いただければと思います。 同一労働・同一賃金については、法律およびガイドラインが整備されました。 また、旧法(労働契約法20条・パートタイム労働法8条・9条)に基づいた過去の判例があるものの、『よくわからないから放置している』会社が多いのではないでしょうか? 放置することは、常にリスクを内在している可能性があります。 まずは、次の内容をチェ…
こんにちは。 本日は、2020年6月に施行されました、いわゆる『パワハラ防止法』について記事にします。(中小企業は2022年4月) パワーハラスメントとは・・・(厚生労働省:明るい職場応援団より) 職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる ①優越的な関係を背景とした言動であって ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより ③労働者の就業環境が害されるもの ①~③のすべてを満たすものであるとされています
こんにちは。 本日は中小企業診断士二次筆記試験の特徴について、記事にしたいと思います。 本日の内容は、私も参加している受験生支援団体での勉強会での懇親会での会話です。 受験生のお一人が、このような話をされていました。 『診断士二次試験は鉄棒に例えると、ぶら下がって、耐えて・耐えて最後まで落下せずに我慢できた人が合格できる試験だと思うんです』 まさにその通りだなと思いました。 診断士二次試験は約20%の合格率だと言われています。 (今年は7000人の受験が予想されているので、もう少し厳しいかもしれませんね)
こんにちは。 本日は民法改正により、2020年4月から『身元保証契約』の取り扱いが大きく変わっておりますので、記事にしたいと思います。 会社が身元保証契約を取り付けるのは、大きく分けると次の目的があります。
こんにちは。 2020年10月から失業保険の給付制限期間が短縮されますので、記事にします。 給付制限期間とは・・・ 被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によって解雇され、または正当な理由なく自己の都合により退職した場合に、基本手当が支給されない期間を言います。 ※これ以外にも就職拒否による給付制限などがあります。 この期間が、従来は3ヵ月だったのですが、2020年10月1日以降の離職について原則「2ヵ月」となります。ただし、こうした給付制限期間の短縮措置は「5年間のうち2回の離職まで」に限定されている点に注意が必要です。5年以内に3回の離職がある場合、3回目の離職に係る給付制限期間は3ヵ月…
こんにちは。 本日は健康経営優良法人認定制度について、新たに追加された 『新型コロナウイルス感染症に伴う対応、取り組みに評価』 中小企業部門で申請の場合の注意点(今年度の変更点) について記事にします。 今年は、各企業が新型コロナウイルス感染症への対応を様々行っていると思います。 感染予防や感染発生時の対応を事前に決めておくBCPの取り組みは、健康経営に寄与するものとして、評価することとなりました。 ■大規模法人部門 新型コロナウイルス感染症の流行において、実行した具体的な施策ではなく、企業として組織体制を整え、計画的に取り組んだことを、優良な取り組みとして評価する。 ※実行した具体的な施もち…
こんにちは。 本日は、健康経営優良法人認定制度2021の申請内容が明らかになりましたので、記事にいたします。 ◇スケジュール ■大規模法人部門 健康経営調査:2020年年8月24日(月)~2020年10月16日(金) 申請:2020年8月24日(月)~2020年12月下旬 認定:2021年3月頃 ■中小規模法人部門 申請:8月24日(月)~2020年11月27日(金) ※申請は昨年どよりも1ヵ月程度延長されています 認定:2021年3月頃 ◇コロナウイルスによる影響 2020年2月以降は、新型コロナウイルス感染症の影響が大きいと考えられるため、その期間に取り組みが出来なかった場合に、救済措置を…
こんにちは。 本日は、家賃支援給付金について、8月28日より始まった特例 2020年1〜3月に創業・新規開業された方 2019年に創業・新規開業したが売上が存在しなかった一部の方 前事業者の死亡により2020年4月2日以降に事業承継された方 にあてはまる方の申請受付が開始されましたので、取り上げたいと思います。 家賃支援給付金の原則的な申請方法については、以下の過去記事をご覧ください。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 2020年1月~3月に創業・新規開業された方 2019年に創業・新規開業したが売上が存在しなかった一部の方(一部となっている…
2020年改正の時間外労働上限規制と賃金請求権の消滅時効延長
こんにちは。 本日は2020年に改正された、労働に関連する法律の中から、 時間外労働の上限規制 賃金請求権の消滅時効期間2年→3年に延長 この2点を取り上げたいと思います。 以前に労働時間の原則と、それを超える場合に必要な手続きについて、記事にしています。こちらも併せてご覧ください。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com
こんにちは。 本日は、新しい事業を行おうとする場合に、何に留意して検討すべきか?を記事にしてみたいと思います。 あらゆることを検討して・・・・・。確かにそうなのですが、あらゆることって何でしょうか?それを具体的にしなければ、あらゆることを検討できたことにはなりません。 今回はそれを考えてみたいと思います ■人的資源の余裕はどの程度あるか 現在の事業が精一杯の状態で、顧客からもクレームが来ている状態では、新規事業を検討するべきではありません。 逆に、既存の事業が縮小傾向であったり、昨今の新型コロナウイルスによる需要の変化のような急激な変化が起こり、人的資源が余っているような場合には、新規事業を検…
こんにちは。 本日は経営理論に関する基礎知識から『ドメイン』について取り上げます。 以前に『経営理念』について以下の記事を書きました。 経営理念が明らかになることで、経営ビジョン・経営戦略を決定することが出来ます。 経営戦略の中でも、事業領域のことを『ドメイン』と言います。 ドメインを明らかにすることで、企業で働く従業員のみならず、消費者や取引先・株主などのあらゆるステークホルダーに、自社の生存領域を明らかにすることに役立ちます。 そして、それに共感する消費者を誘引し、取引先の協力を引き出し、株主に将来の事業継続と成長を想起させ、出資を促すことにつながります。 このドメインの範囲を設定する場合…
こんにちは。 本日は、企業が事業を行う領域を広げようとする際に使える、 『成長マトリクス』について記事にしたいと思います。 『成長マトリクス』は製品=市場マトリクスとも呼ばれます、事業の成長を”製品”と”市場”に分け、それらをその企業にとっての”既存”と”新規”に分けて表します。 市場浸透戦略 既存市場に既存製品を投入する戦略です。広告やブランディング・価格戦略などにより、市場シェアを拡大しようとする戦略です。 既存の製品に十分な競争力があり、現時点では十分なシェアを獲得できていない場合に有効です。 新市場開拓戦略 新市場に既存製品を投入する戦略です。既存製品をこれまでターゲットとしていなかっ…
経営理論に関する基礎知識 5フォースモデル ~売り手・買い手・代替品の脅威~
こんにちは。 本日は、本日は、5フォースモデルの ①既存市場の競合②新規参入③売り手④買い手 ⑤代替品 の中から、③売り手④買い手 ⑤代替品への対抗方法について記事にします。 売り手の交渉力 部品や原材料のサプライヤーが独自の技術を有していたり、寡占状態の場合には、売り手の交渉力が高まり、高い価格を受け入れざるを得ないなど、リスクが高まります。 パソコンのウインドウズやIntelなどが良く例として挙げられます では、どのように対抗するのか? ①代替部品・原材料を発掘・開発することで、売り手の交渉力を弱めることが出来ます。レアメタルがこの例になります。 ②売り手を自社に取り込む(売り手を買収する…
「ブログリーダー」を活用して、hide-syaroushi-shinndannshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。