chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 働き方改革関連法㉖(年5日以上の年次有給休暇取得義務化⑥)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 年次有給休暇(以下有休)の取得義務化について記事にしています。 本日は、『基準日』について記事にしたいと思います。 基準日とは、有休が発生する日のことを言います。基本的には、雇い入れの日から6ヵ月が経過した日となります。 また、その後1年を経過するごとに有休が発生しますので、そのそれぞれの日が、基準日ということになります。 しかし、各人毎に基準日を管理し、有休を付与することは事業主にとって、大きな負担となります。 そこで『斉一的取り扱い』といって、基準日を統一することが認められています。 統一する場合は、次の通り取り扱う必要…

  • 働き方改革関連法㉕(年5日以上の年次有給休暇取得義務化⑤)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 年次有給休暇(以下有休)の取得義務化について記事にしています。 本日は有休取得時に支払われるべき賃金について記事にします。

  • 働き方改革関連法㉔(年5日以上の年次有給休暇取得義務化④)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 年次有給休暇(以下有休)の取得義務化について記事にしています。 本日は、年次有給休暇(以下有休)の付与日数について記事にします。

  • 働き方改革関連法㉓(年5日以上の年次有給休暇取得義務化③)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 年次有給休暇(以下有休)の取得義務化について記事にしています。 現在は、有休の基本について記事にしています。 本日はその中から、有休の利用目的と時季変更権についてです。

  • 働き方改革関連法㉒(年5日以上の年次有給休暇取得義務化②)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 年次有給休暇(以下有休)の取得義務化について記事にしています。 本日より、有休の制度についてお話しをさせて頂きます。

  • 働き方改革関連法㉑(年5日以上の年次有給休暇取得義務化①)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 年次有給休暇(以下有休)の取得義務化について記事にします。 日本の有休取得率は欧州と比較すると低いと言われています。 平成に入り、バブル経済と経済の低迷を経て、取得率は更に低下した後、近年は上昇傾向にあります。それでも、2019年に50%を少し超えたにすぎません。

  • 働き方改革関連法⑳(フレックスタイム制③)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 フレックスタイム制について取り上げています。 本日はフレックスタイム制のもとでの、割増賃金の支払いについて取り上げます。

  • 働き方改革関連法⑲(フレックスタイム制②)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 昨日より、フレックスタイム制について取り上げています。 本日は6つの労使協定に定める事項について取り上げます。

  • 働き方改革関連法⑱(フレックスタイム制①)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 本日からフレックスタイム制について取り上げます。 フレックスタイム制は、清算期間(※)における各日の、始業・終業の時間を労働者に委ねる制度です。 ※清算期間・・・労働契約上働くべき労働時間を定める期間のこと(法定労働時間を上回ることは出来ない) 従来、この清算期間は1ヵ月を上限としていましたが、2019年4月から3ヵ月以内へと拡大されました。

  • 働き方改革関連法⑰ (10月13日の2つの最高裁判決より③)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 2020年10月13日の2つの最高裁判決について取り上げました。 本日は、今回の判決で思うことを記事にします。(最高裁の判決に対して、あーだ こーだいうのもおこがましいですが・・・) まず前提として、私は職務に応じて賃金が支払われること(同一の職務であれば、同一の賃金が支払われること)に賛成の立場です。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 一方で、今回の判決は妥当なものであると思います。

  • 働き方改革関連法⑯ (10月13日の2つの最高裁判決より②)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 昨日より、2020年10月13日の2つの最高裁判決について取り上げています。 本日はメトロコマース事件についてです この裁判では、2名の原告が退職金の支払いを求めて起こした裁判です。

  • 働き方改革関連法⑮ (10月13日の2つの最高裁判決より①)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 本日より、2020年10月13日の2つの最高裁判決について取り上げ、最後に私が感じたことを述べたいと思います。 その判決とは、 ①大阪医科大学事件 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/767/089767_hanrei.pdf ②メトロコマース事件 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/768/089768_hanrei.pdf です。本日はその中から①大阪医科大学事件について取り上げます。

  • 働き方改革関連法⑭(高度プロフェッショナル制度⑤)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 引き続き、高度プロフェッショナル制度について取り上げます。 本日は、 ①選択的に実施しなければならない措置 ②健康管理時間の状況に応じた健康・福祉確保措置 ③その他の決議事項 について取り上げます。

  • 働き方改革関連法⑬(高度プロフェッショナル制度④)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 引き続き、高度プロフェッショナル制度について取り上げます。 本日は労働時間の把握が必要と休日の確保について記事にします。 まずは、労働時間の把握についてです。 高度プロフェッショナル制度では、事業場内にいた時間と事業場外において労働した時間との合計の時間を健康管理時間といいます。 ただし、一定の条件を満たし、労使委員会で決議した場合は健康管理時間から除くことが出来ます。一定の条件とは、次の通りです。

  • 働き方改革関連法⑫(高度プロフェッショナル制度③)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 引き続き、高度プロフェッショナル制度について取り上げます。 本日は、対象労働者の範囲について、詳しく取り上げます。

  • 働き方改革関連法⑪(高度プロフェッショナル制度②)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 昨日に引き続き、高度プロフェッショナル制度について取り上げます。 高度プロフェッショナル制度の対象となった場合は、次の規定が適用除外となります。

  • 働き方改革関連法⑩(高度プロフェッショナル制度①)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 本日は、高度プロフェッショナル制度について取り上げます。 この制度は、『時間ではなく成果で評価される働き方を希望する労働者のニーズに応え、その意欲や能力を十分に発揮できるようにする』ために導入された制度です。

  • 働き方改革関連法⑨(割増賃金率のあれこれ)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 昨日、『時間外労働が60時間を超えた場合の割増賃金率の引き上げ』について取り上げましたので、基礎知識編として、割増賃金のあれこれについて、取り上げたいと思います。 この割増賃金の計算方法はかなり複雑です。

  • 働き方改革関連法⑧(時間外労働が60時間を超えた場合の割増賃金率の引き上げ)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 本日は『時間外労働が60時間を超えた場合の割増賃金率の引き上げ』について記事にしたいと思います。 60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引き上げは、随分前の話で、2010年4月1日からスタートしています。

  • 働き方改革関連法⑦(所定休日と法定休日)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 本日は、所定休日と法定休日について取り上げます。 休日には、所定休日と法定休日があります。『仕事をしなくても良い日』という点では、どちらも変わりません。 では、何が違うのでしょうか?

  • 働き方改革法⑥(時間外労働の上限規制)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 本日より、働き方改革関連法の中身を見ていきたいと思います。 まずは、労働時間に関する改正内容から取り上げます。

  • 働き方改革法⑤(日本型雇用慣行に無理が生じた背景)

    こんにちは。 働き方改革関連法について、シリーズで記事にしています。 本日は、日本型雇用慣行に無理が生じた背景を取り上げます。 日本型雇用慣行とは以下の3つに特徴づけられています。 終身雇用制度 年功序列型賃金 企業別労働組合 日本の企業は、この特徴によって安定した労使関係のもと、長期的な視点で事業に取り組むことが出来、人口構成の恩恵もあり発展を遂げることが出来ました。 また基礎研究の分野では、多くのノーベル賞受賞者を輩出するなどしてきました。 ところが・・・多くの課題に直面することになったのです。

  • 働き方改革関連法④(企業別労働組合)

    こんにちは。 働き方改革関連法についてシリーズで記事にしています。 働き方改革法案を理解し、将来を見通すためにはその背景を知る必要があります。 そこで、以前取り上げた記事の中から、旧来の日本型の雇用システムについて取り上げます。 本日は、企業別労働組合についてです。

  • 働き方改革関連法③(年功序列型賃金)

    こんにちは。 働き方改革関連法についてシリーズで記事にしています。 働き方改革法案を理解し、将来を見通すためにはその背景を知る必要があります。 そこで、以前取り上げた記事の中から、旧来の日本型の雇用システムについて取り上げます。 本日は、年功序列型賃金についてです。

  • 働き方改革関連法②(終身雇用制とその功罪)

    こんにちは。 働き方改革関連法についてシリーズで記事にしています。 働き方改革法案を理解し、将来を見通すためにはその背景を知る必要があります。 そこで、前回取り上げた記事の中から、旧来の日本型の雇用システムについて取り上げます。 本日は、終身雇用制度についてです。

  • 働き方改革関連法①(背景)

    こんにちは。 本日より改めて、いわゆる『働き方改革関連法』に関して記事にしていきたいと思います。 働き方改革とは、これまでの日本型の雇用システムを改めていこうというものです。

  • エイジフレンドリー補助金(申請書記載内容)

    こんにちは。 本日はエイジフレンドリー補助金の申請書の記載内容について取り上げます。 この補助金、申請書はシンプルなつくりになっています。 非常に取り組みやすい補助金と言えそうです。自社についての記載や取り組む対策について〇を付けるといった内容で、文章で内容を説明しなければならないところはほとんどありません。 では、順番に見ていきましょう

  • エイジフレンドリー補助金(評価項目と注意点)

    こんにちは。 本日は、エイジフレンドリー補助金の申請の評価項目と注意点について取り上げます。 この補助金の概要はこちら hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 補助対象となる対策はこちら hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com

  • はエイジフレンドリー補助金の『補助対象となる対策』

    こんにちは。 本日はエイジフレンドリー補助金について、補助対象となる改善対策について取り上げます。 補助金の概要はこちらをご覧ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 厚生労働省のリーフレットに、働く高齢者を対象として職場環境を改善するための補助対象事業を次の通りとしています。

  • エイジフレンドリー補助金(概要)

    こんにちは。 本日はエイジフレンドリー補助金について記事にします。 この補助金は、働く高齢者を対象として職場環境を改善するための対策に要した費用を補助対象としています。

  • 最低賃金に違反していないか確認する際の計算方法

    こんにちは。 本日は、最低賃金に違反していないか確認する際の、計算方法について取り上げます。 最低賃金は時間給で定められています。 そのため、パート・アルバイトに代表されるように、時間給で定められている場合は、単純に比較すれば良いので問題なく、比較できます。

  • 最低賃金(特定最賃)について

    こんにちは。 昨日は、地域別の最低賃金について取り上げました。 本日は、各地域の産業別に定められる、特定最低賃金について取り上げます。 厚生労働省のHPには特定最低賃金について、以下のとおり紹介されています。

  • 10月1日から最低賃金が上がります

    こんにちは。 本日は、10月1日に上がる最低賃金について記事にします。 最低賃金とは、 労働者に保障された賃金の最低額。労働条件を改善し、労働者の生活の安定や労働力の質的向上を図ることを目的として最低賃金法に定められました。

  • 私の診断士二次試験への取り組み方

    こんにちは。 本日は、中小企業診断士の二次試験への取り組み方について、私の実際の試験時の問題用紙を見て頂きながら、記事にしたいと思います。 二次試験においては、80分という限られた時間の中で、与件文を読んだうえで、設問に対して解答しなければなりません。 書いてあることを、如何に見逃さずに対応するかは、取り組む上での大きなテーマです。 そのため、診断士の二次試験ではマーカーを何色用意するか?どのように使うかがテーマになったりします。 昨年の試験で、東京会場において『紙の質が悪く、裏移りして使い物にならなかった』という声も上がるくらいです。 私もいろんなやり方を試した結果、これから、紹介するやり方…

  • 家賃支援給付金(よくある不備)について

    こんにちは。 本日は、家賃支援給付金のよくある不備について記事にします。 持続化給付金と比較すると、家賃支援給付金の給付スピードは遅く、不備通知も多いようです。 添付資料の多さや、個別の事情が多いこと。また、審査が厳格化されていることも影響しているようです。

  • 有期雇用契約書の重要性について改めて

    こんにちは。 これまでこのブログでは雇用契約書の重要性について記事にしてきました。 過去記事はこちら hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com この雇用契約書、これまでは如何に広く構えて、その都度会社の意思を反映できるものにするか?がテーマであったように思います。 配置転換の有無や有期雇用契約の更新の有無などがその例です。 もし、配置転換をする予定がないなら「配置転換をする場合がある」の記載を無くすこともその一つです。 先日記事にした同一労働・同一賃金の中でも、配置転換の有無が賃金の差を説明する一つであることを記事にしています。 hide-syaro…

  • 情報量の差を部下に対して利用する上司になっていませんか?

    こんにちは。 本日は、あなたは情報量の差を部下に対して利用する上司ではありませんか?について記事にします。

  • 休憩時間の原則と特例について③

    こんにちは。 本日は、休憩時間の原則と特例③(休憩時間は自由に利用させなけらばならない)について、記事にします。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】

  • 休憩時間の原則と特例について②

    こんにちは。 本日は、休憩の原則と特例②(休憩は事業場の全従業員に一斉に与えなければならない)について、記事にします。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 昨日も書きましたが、工場や事務所であれば一斉に休憩をとることはあまり問題になりませんが、サービス業の場合は困難です。 それでも、絶対一斉に取らせないといけない!!!!!と法律には書いていません・・ なんかこんな時代ですから、一斉にとっても良…

  • 休憩時間の原則と特例について

    こんにちは。 本日は、休憩時間の原則と特例について記事にします。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 さて、早速ですが社の休憩時間は決まっていますか? 12:00~13:00ですか?

  • 社労士3号業務の可能性

    こんにちは。 本日も診断士実務補習の資料作成のため、脳みそが火を噴いております。

  • 診断士実務補習 報告書作成中

    こんにちは。 現在、初めての実務補習を受けています。 実務補習とは、診断士試験に合格した後、登録する(診断士を名乗る)ために必要な実務経験を積む、実践の場です。 診断士合格後3年以内に3回受けて15ポイントを獲得する、または実務に15日以上従事することが必要となっています。

  • 雇用保険の豆知識②

    こんにちは。 本日は昨日に引き続き、雇用保険の豆知識として、基本手当(以降失業手当)の給付制限期間が不要になる場合について取り上げます。 本日はその中で、長時間労働や安全衛生の不備による給付制限期間の短縮について取り上げます。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】

  • 雇用保険の豆知識①

    こんにちは。 本日は雇用保険の豆知識をお伝えしたいと思います。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】

  • 同一労働・同一賃金についてさらっと

    こんにちは。 本日は同一労働・同一賃金について、さらっと取り上げたいと思います。 さて、冒頭に”さらっと”と申し上げました。 詳細な解説や法的な解釈は、専門書が多数発売されておりますので、そちらをご覧いただきたいと思います。このブログはその入り口として、ご覧いただければと思います。 同一労働・同一賃金については、法律およびガイドラインが整備されました。 また、旧法(労働契約法20条・パートタイム労働法8条・9条)に基づいた過去の判例があるものの、『よくわからないから放置している』会社が多いのではないでしょうか? 放置することは、常にリスクを内在している可能性があります。 まずは、次の内容をチェ…

  • パワハラ防止法について

    こんにちは。 本日は、2020年6月に施行されました、いわゆる『パワハラ防止法』について記事にします。(中小企業は2022年4月) パワーハラスメントとは・・・(厚生労働省:明るい職場応援団より) 職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる ①優越的な関係を背景とした言動であって ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより ③労働者の就業環境が害されるもの ①~③のすべてを満たすものであるとされています

  • 診断士二次試験は鉄棒から落ちないように耐える試験?

    こんにちは。 本日は中小企業診断士二次筆記試験の特徴について、記事にしたいと思います。 本日の内容は、私も参加している受験生支援団体での勉強会での懇親会での会話です。 受験生のお一人が、このような話をされていました。 『診断士二次試験は鉄棒に例えると、ぶら下がって、耐えて・耐えて最後まで落下せずに我慢できた人が合格できる試験だと思うんです』 まさにその通りだなと思いました。 診断士二次試験は約20%の合格率だと言われています。 (今年は7000人の受験が予想されているので、もう少し厳しいかもしれませんね)

  • 身元保証契約に関する民法改正

    こんにちは。 本日は民法改正により、2020年4月から『身元保証契約』の取り扱いが大きく変わっておりますので、記事にしたいと思います。 会社が身元保証契約を取り付けるのは、大きく分けると次の目的があります。

  • 失業保険の給付制限期間の短縮について

    こんにちは。 2020年10月から失業保険の給付制限期間が短縮されますので、記事にします。 給付制限期間とは・・・ 被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によって解雇され、または正当な理由なく自己の都合により退職した場合に、基本手当が支給されない期間を言います。 ※これ以外にも就職拒否による給付制限などがあります。 この期間が、従来は3ヵ月だったのですが、2020年10月1日以降の離職について原則「2ヵ月」となります。ただし、こうした給付制限期間の短縮措置は「5年間のうち2回の離職まで」に限定されている点に注意が必要です。5年以内に3回の離職がある場合、3回目の離職に係る給付制限期間は3ヵ月…

  • 健康経営優良法人認定制度(前年との主な変更点)について

    こんにちは。 本日は健康経営優良法人認定制度について、新たに追加された 『新型コロナウイルス感染症に伴う対応、取り組みに評価』 中小企業部門で申請の場合の注意点(今年度の変更点) について記事にします。 今年は、各企業が新型コロナウイルス感染症への対応を様々行っていると思います。 感染予防や感染発生時の対応を事前に決めておくBCPの取り組みは、健康経営に寄与するものとして、評価することとなりました。 ■大規模法人部門 新型コロナウイルス感染症の流行において、実行した具体的な施策ではなく、企業として組織体制を整え、計画的に取り組んだことを、優良な取り組みとして評価する。 ※実行した具体的な施もち…

  • 健康経営優良法人認定制度(2021の申請内容)について

    こんにちは。 本日は、健康経営優良法人認定制度2021の申請内容が明らかになりましたので、記事にいたします。 ◇スケジュール ■大規模法人部門 健康経営調査:2020年年8月24日(月)~2020年10月16日(金) 申請:2020年8月24日(月)~2020年12月下旬 認定:2021年3月頃 ■中小規模法人部門 申請:8月24日(月)~2020年11月27日(金) ※申請は昨年どよりも1ヵ月程度延長されています 認定:2021年3月頃 ◇コロナウイルスによる影響 2020年2月以降は、新型コロナウイルス感染症の影響が大きいと考えられるため、その期間に取り組みが出来なかった場合に、救済措置を…

  • 家賃支援給付金の新たな特例(8月28日~申請開始)

    こんにちは。 本日は、家賃支援給付金について、8月28日より始まった特例 2020年1〜3月に創業・新規開業された方 2019年に創業・新規開業したが売上が存在しなかった一部の方 前事業者の死亡により2020年4月2日以降に事業承継された方 にあてはまる方の申請受付が開始されましたので、取り上げたいと思います。 家賃支援給付金の原則的な申請方法については、以下の過去記事をご覧ください。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 2020年1月~3月に創業・新規開業された方 2019年に創業・新規開業したが売上が存在しなかった一部の方(一部となっている…

  • 2020年改正の時間外労働上限規制と賃金請求権の消滅時効延長

    こんにちは。 本日は2020年に改正された、労働に関連する法律の中から、 時間外労働の上限規制 賃金請求権の消滅時効期間2年→3年に延長 この2点を取り上げたいと思います。 以前に労働時間の原則と、それを超える場合に必要な手続きについて、記事にしています。こちらも併せてご覧ください。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com

  • 新しい事業を始める際に留意すべきこと

    こんにちは。 本日は、新しい事業を行おうとする場合に、何に留意して検討すべきか?を記事にしてみたいと思います。 あらゆることを検討して・・・・・。確かにそうなのですが、あらゆることって何でしょうか?それを具体的にしなければ、あらゆることを検討できたことにはなりません。 今回はそれを考えてみたいと思います ■人的資源の余裕はどの程度あるか 現在の事業が精一杯の状態で、顧客からもクレームが来ている状態では、新規事業を検討するべきではありません。 逆に、既存の事業が縮小傾向であったり、昨今の新型コロナウイルスによる需要の変化のような急激な変化が起こり、人的資源が余っているような場合には、新規事業を検…

  • 経営理論に関する基礎知識~ドメインの定義~

    こんにちは。 本日は経営理論に関する基礎知識から『ドメイン』について取り上げます。 以前に『経営理念』について以下の記事を書きました。 経営理念が明らかになることで、経営ビジョン・経営戦略を決定することが出来ます。 経営戦略の中でも、事業領域のことを『ドメイン』と言います。 ドメインを明らかにすることで、企業で働く従業員のみならず、消費者や取引先・株主などのあらゆるステークホルダーに、自社の生存領域を明らかにすることに役立ちます。 そして、それに共感する消費者を誘引し、取引先の協力を引き出し、株主に将来の事業継続と成長を想起させ、出資を促すことにつながります。 このドメインの範囲を設定する場合…

  • 経営理論に関する基礎知識 ~成長マトリクス~

    こんにちは。 本日は、企業が事業を行う領域を広げようとする際に使える、 『成長マトリクス』について記事にしたいと思います。 『成長マトリクス』は製品=市場マトリクスとも呼ばれます、事業の成長を”製品”と”市場”に分け、それらをその企業にとっての”既存”と”新規”に分けて表します。 市場浸透戦略 既存市場に既存製品を投入する戦略です。広告やブランディング・価格戦略などにより、市場シェアを拡大しようとする戦略です。 既存の製品に十分な競争力があり、現時点では十分なシェアを獲得できていない場合に有効です。 新市場開拓戦略 新市場に既存製品を投入する戦略です。既存製品をこれまでターゲットとしていなかっ…

  • 経営理論に関する基礎知識 5フォースモデル ~売り手・買い手・代替品の脅威~

    こんにちは。 本日は、本日は、5フォースモデルの ①既存市場の競合②新規参入③売り手④買い手 ⑤代替品 の中から、③売り手④買い手 ⑤代替品への対抗方法について記事にします。 売り手の交渉力 部品や原材料のサプライヤーが独自の技術を有していたり、寡占状態の場合には、売り手の交渉力が高まり、高い価格を受け入れざるを得ないなど、リスクが高まります。 パソコンのウインドウズやIntelなどが良く例として挙げられます では、どのように対抗するのか? ①代替部品・原材料を発掘・開発することで、売り手の交渉力を弱めることが出来ます。レアメタルがこの例になります。 ②売り手を自社に取り込む(売り手を買収する…

  • 経営理論に関する基礎知識 5フォースモデル ~新規参入の脅威~

    こんにちは。 本日は、5フォースモデルによる競争回避戦略(新規参入企業に対する参入障壁)について記事にします。 5フォースモデルは、5つの脅威を表しています。その5つは以下の通りです。 ①既存市場の競合②新規参入③売り手④買い手 ⑤代替品 前回の記事では、その中から①既存市場の競合の中でいかに競争を避けるかを記事にしました。 本日は、如何に新規参入をさせないように参入障壁を作るかがテーマです。 それではすすめて行きましょう。 参入障壁 参入障壁とは、自社の商品・サービスのポジションに類似した商品・サービスを提供しようとする新規参入者が入ってきにくいようにするものです。 入ってきにくいことを、参…

  • 経営理論に関する基礎知識 5フォースモデル~既存市場での競争回避~

    こんにちは。 本日も引き続き経営理論の基礎知識を記事にしています。 昨日は、事業戦略を策定するにあたって、使える分析方法として、SWOT分析と5フォースモデルを紹介しました。 本日はその5フォースモデルを使って競争を回避する戦略を考えてみます。 この競争を回避するというのは、逃げ回るという意味ではありません。ニーズのあるところには、必ず競合があります。 また、商品・サービスを提供する場合に、すべてを自社で用意することは出来ませんから、売り手の脅威も存在します。 その中で、どのように自社を有利な状況に置き、競争力を維持するかが課題になります。 既存市場での競争回避 ①差別化戦略 自社の商品・サー…

  • 60点を狙うことと、100点を狙って60点になることは全然違う

    こんにちは。 本日は診断士二次試験で 『60点を狙うことと、100点を狙って60点になることは全然違う』について記事にします。 資格試験の勉強をする上で、100点をとれるように勉強することは、より理解を深めることであり、合格後の実務につながる知識をより得ているという意味で、素晴らしいことだと思います。 ところが、100点を狙うことで40点になってしまう可能性がある試験が診断士の二次試験だと私は思います。 そもそも、診断士二次試験は100点解答が公表されない試験です。それなのに100点を狙う勉強ができるかも疑問なのですけどね・・・ こちらの過去記事もお読みください hide-syaroushi-…

  • 経営理論に関する基礎知識~事業戦略~

    こんにちは。 本日は事業戦略の策定について記事にします。 事業戦略は、企業戦略よりもより詳細で、 企業が複数の事業を営んでいる場合は、それぞれの事業ごとに事業戦略があります。単一事業の場合は、企業戦略=事業戦略となります。 ただし、単一事業の企業であっても、事業戦略策定においては、対象市場の動向や競合などを分析した上で『いかに競争優位性を発揮(または獲得)して事業を継続するか』を明らかにする必要があります。

  • 経営理論に関する基礎知識~企業戦略~

    こんにちは。 本日は、経営理論の基礎知識(企業戦略)について記事にします。 企業戦略とは、企業が持続し、継続的な成長をしていくために どの領域で事業活動を行うのか? 限られた経営資源をいかに配分するのか? などを決定するための指針となるものです。その為には、経営理念や経営ビジョンを明らかにすることから始める必要があります。

  • 経営理論に関する基礎知識(はじめに)

    こんにちは。 本日より、企業経営に関する基本的な知識について、まとめ記事のようなものを書いていきたいと思います。 とはいえ、経営に関する専門書や、新たな論文のような崇高な記事ではありません。 ブログのメインタイトル通り、自分自身の考えをまとめるような記事になります。 よろしければお付き合いください・・・

  • 労働時間に関する特例『フレックスタイム制』について

    こんにちは。 本日は、労働時間に関する特例『フレックスタイム制』について記事にします。 労働時間についての過去記事はこちらをご覧ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 以前、労働時間の原則に対する特例として、変形労働時間制について取り上げました。 変形労働時間は、会社都合による特例の意味合いが強い制度でした。 本日は、労働者都合による特例の意味合いが強い、フレックスタイム制度について取り上げます。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断…

  • 診断士二次試験に向けたつぶやきで時々気になること

    こんにちは。 本日は『中小企業診断士の二次試験合格に向けて勉強している人のtwitterやfacebookを見て、時々気になること』について記事にします。 私が何を見て時々気になるかというと、『過去問解いて70点だった・・・』『過去問解いたけど50点しか取れない・・・・』という、得点について確定的なつぶやきを見ることがあります。

  • 働く私たちの強みを活かそう!

    こんにちは。 本日は『働く私たち(労働者)の強みを活かそう!』というテーマで記事にしたいと思います。 以前に下記の記事を投稿いたしました。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com その会社でしか通用しないスキルを身に付ける時代は終わります。 そしてどの会社でも通用する”得意分野”を武器にする時代がやってくるのです。

  • 最近の若者は・・・・について

    こんにちは。 本日は”最近の若者は・・・・”について記事にします。 「最近の若者は・・・・」現在48歳の私が若いころも、よく言われていました。江戸時代にも同様の記述があると言われるくらい、いつの時代も言われることのようです。

  • 働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)について

    こんにちは。 本日は働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)について取り上げたいと思います。 新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコースもありますが、交付申請が5月29日まででしたので、通常のタイプを取り上げます。

  • 生産性の落ち込みと長時間労働の悪循環を断ち切るために

    こんにちは。 昨日の記事で、働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)の助成金の対象となる事業の”10”に労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新が 入っているのが重要というお話をしました。 過去記事はこちら また、勤務間インターバル導入コースにも”8”労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新が入っています。 過去記事はこちら

  • 「働き方改革推進支援助成金」(労働時間短縮・年休促進支援コース)について

    こんにちは。 本日は「働き方改革推進支援助成金」(労働時間短縮・年休促進支援コース)について記事にします。 これまで、以下の内容について記事にしました。 年次有給休暇の取得義務化について hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 年次有給休暇を取得するための条件について hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 本日は、年次有給休暇取得推進と労働時間の短縮に取り組むことで、助成金がもらえますので、有効に活用しませんか?というお話しです。

  • 年次有給休暇を取得するための条件について

    こんにちは。 年次有給休暇(以下有休)を取得するための条件について記事にします。 先日、年次有給休暇の取得義務化について記事にしましたが、まだまだ上のイラストのような会社が多いと思います。 有給取得義務化についての記事は以下のリンクをご覧ください。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com

  • 社会保険労務士試験試験 初受験の最終準備

    こんにちは。 本日は『超直前期!社会保険労務士試験』につて、初めて受験される方のために、直前期の心構えと、当日焦らないための注意点についてお話をさせて頂きます。 社会保険労務士試験まであと1週間になりました。 土日休みの方が多いでしょうから、じっくり時間が取れるのは、来週の土曜日でしょうか? では、早速内容に入っていきます。 ◆これから取り組む内容は絞る この超直前期にあっては、頻出項目や数字おさえなど、範囲を絞って取り組みましょう。 ◆前日はやりすぎない 脳を休めることも重要です。あとは1年間学習してきた結果をぶつけるだけです。 持ち物の確認を行い、無理せずに早く寝ましょう。 ◆お昼ご飯と飲…

  • 年5日の年次有給休暇の取得義務化について

    こんにちは。 本日は年次有給休暇(以下有休)、5日分の取得義務化について記事にしたいと思います。 2019年4月より施行されており、スタート時期は企業ごとの有休付与タイミングにより異なりますが、遅くとも2020年4月には、すべての企業で義務化の対象になっています。 昨年から取り組んでいる会社は、取得できましたでしょうか?今年からスタートの会社は、取り組みは進んでいますか? 【この記事も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自…

  • 働き方改革推進支援給付金(勤務間インターバルコース)その他

    こんにちは。 本日は「働き方改革推進支援助成金」の勤務間インターバル導入コースについて、交付要綱・導入企業取り組み事例から見えてきたことを記事にしたいと思います。 制度の概要についての過去記事はこちらをご覧ください 申請用紙に関する過去記事はこちらをご覧ください

  • 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)申請用紙について

    こんにちは。 本日は働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)を申請用紙に基づいてご説明していきたいと思います。 この助成金の申請用紙は比較的シンプルで取り組みやすいと思います。是非、労働時間の適正な把握と、長時間労働の是正に活用してみませんか? 制度の基本的な解説は過去記事をご覧ください。 また、実際の申請用紙は以下のリンクをクリックしていただくと、見て頂くことが出来ます。 https://www.mhlw.go.jp/content/000635918.doc

  • 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)について

    こんにちは。 本日は「働き方改革推進支援助成金」の勤務間インターバル導入コースについて取り上げます。 この助成金は、勤務間インターバル制度(詳細後述)を導入する中小事業主に対して経費の一部を助成するものです。 勤務間インターバルって何? 労働者が日々働くにあたり、必ず一定の休息時間を取れるようにする制度で、2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき「労働時間等設定改善法」が改正され、前日の終業時刻から翌日の始業時刻の間に一定時間の休息を確保することが事業主の努力義務として規定されました(2019年4月1日施行)。 勤務の間隔はどのくらい開ける必要があるの? 9時間以上開けること…

  • 賃金支払いの原則について

    本日は、賃金(給与)支払いの原則についてお話をします。 【本日も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 給与は毎月決まった日に口座に振り込まれるもの ほとんどの方はそう思っていると思いますが、原則は異なっています。 まずは原則を知ることは大切ですね。 では順番に見ていきましょう

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます⑤

    こんにちは。 本日は健康経営優良認定制度について⑤として取り上げ、効果としてまとめ、最後に社労士診断認証制度についてもご紹介いたします。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます④

    こんにちは。 本日も中小事業者が、健康経営優良法人に認定されるための要件について、項目別に確認していきます。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 認定されるためには、本日お話しする内容の中から、3項目以上の取り組みが必要になります。

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます③

    こんにちは。 本日も中小事業者が、健康経営優良法人に認定されるための要件について、項目別に確認していきましょう。 ※7月30日日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 5.管理職又は従業員に対する教育機会の設定 メンタルヘルスに関するライン研修や、各種ハラスメントに関する啓発などが考えられます。 大阪商工会議所が実施する(大阪となっていますが、全国で実施されています)メンタルヘルスマネジメント検定のテキストや受験費用を会社が負担するのも良いと思います。3級なら費用も4400円+テキスト代で済みますし、合格率も8割前後、2級では6600…

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます②

    こんにちは。 本日も健康経営優良法人について取り上げます。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 前回は以下の点についてお話ししました。 認定制度の概要 経営トップが取り組むべきであること 取り組むことによる効果 本日は認定の対象になる、取り組み内容について取り上げていきたいと思います。 前提として中小企業法人部門の認定基準に基づいてお話をします ■認定を受けるうえでの必須項目 1.経営理念(経営者の自覚) 健康宣言の社内外への発信及び経営者自身の健診受診 健康経営に取り組むことを、経営理念に組み入れたり、健康経営宣言を…

  • 健康経営優良法人認定制度はご存じですか?

    こんにちは。 本日は、健康経営優良法人認定制度についてお話をします。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 健康経営優良法人は、経済産業省が”健康経営”の普及促進に向けて設計した、認定制度です。 このようなロゴを企業のホームページや名刺で見かけた方もおられるのではないでしょうか?

  • コロナ後の産業の行方

    こんにちは。 本日はコロナ後の産業の行方について、記事にします。 まず前提として、この記事は特定の産業に従事する人が、路頭に迷ったり生活に困窮することを良しとする主旨ではありません。 日本は、外貨準備や一人当たりGDPなどを見ると、裕福な国であることは、間違いありませんが、おかれている状況は中小企業と同じ問題を抱えていると感じます。 限られた資源を有効に使って、強みを活かした産業構造に転換していく必要があります。

  • 家賃支援給付金(追加情報)について

    こんにちは。 本日は家賃支援給付金の追加情報として、よくある問い合わせからいくつかピックアップしてお届けしたいと思います。 是非使える支援策はしっかりと使って、コロナウイルスの影響を乗り越えましょう! 過去記事はこちらをご確認ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com ◇借りている物件が親族の所有であっても、給付対象となるか? 対象となる場合があります。ただし、賃貸借契約の賃貸人(かしぬし)と賃借人(かりぬし)が実質的に一親等以内の取引(親族間取引)は、給付対象外となります。 ◇建物以外の物件も給付対象となるか? 土地の賃料もなります。従いま…

  • 残業命令には従わなければならないのか?

    こんにちは。 本日は、残業を会社から命じられた場合に従業員は従わなければならないのかについて取り上げます。 【今回も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 それでは早速内容に入っていきたいと思います。

  • 雇用契約書を作成することの重要性

    こんにちは。 本日は雇用契約書の重要性についてです。 【今回の記事も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 アルバイト従業員と、雇用契約を書面で結んでいない個人経営の飲食店が、割と多いんだな。。。と最近知りました。 話しを聞くと・・・ 「うちのアルバイトの子たちはいい子ばかりだし大丈夫」 「雇用契約書を残すとかえって面倒」 「どのように契約書を用意したら良いかわからない」 そんな声が多かったです。少…

  • 労働時間の特例(変形労働時間②)

    こんにちは。 本日も引き続き労働時間の特例について取り上げます。 労働時間の原則については以下の記事 残業を行わせる(行う)場合に必要な手続きを正しく行っていますか? - ひでのつぶやきブログ 労働時間の特例(1週間単位・1ヵ月単位の変形労働時間)については、以下の記事 労働時間の特例(変形労働時間①)について - ひでのつぶやきブログ 【このブログでは前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 では、…

  • おすすめ花火大会

    こんにちは。 本日は、嗜好を変えて私のおすすめ花火を取り上げたいと思います。 私は花火が大好きでして、大阪に住んでいるのですが、大曲から山口まで、様々な場所の花火を見に行き、これまで、20か所以上は見に行っています。 今年は、残念ながら多くの花火大会が中止になっておりますので、過去の動画で見る事しかできませんが、是非夏の風物詩をお楽しみください。 私が個人的にお勧めしたい!花火大会をランキング形式で見ていきましょう! あくまでも、私の個人的な感想なので、クレームは受け付けません・・・・・・w おそらくすべて見て頂く奇特な方は少ないと思いますので、1位から取り上げていきたいと思います。 では早速…

  • 労働時間の特例(変形労働時間①)について

    こんにちは。 本日は労働時間の特例について取り上げたいと思います。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 以前記事にした、労働時間の原則についてはこちらの記事をお読みください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com さて、早速始めていきましょう。 1日8時間 1週間40時間以上の労働を禁止する、労働基準法32条にはその後に、特例について書かれています…

  • 残業を行わせる(行う)場合に必要な手続きを正しく行っていますか?

    こんにちは。 本日は36協定届を正しく締結し、届け出していますか?について取り上げます。 【今回も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 おそらくほとんどの会社で、普通に残業を行っていると思います。 しかし、原則ではそれは法律違反になります。ご存じでした? どういう意味でしょうか?見ていきましょう

  • 【直前期】社会保険労務士試験について

    こんにちは。 本日は社会保険労務士試験についてお話をします。 本試験まで1ヶ月を切りましたね。 ほとんどの人が、あれもできていない・これもできていない・・・・ 覚えていたつもりが、忘れてしまった・・・・ と減っていく残りの日数に焦りを感じている時期です。 特に社会保険労務士試験は選択式の1点に泣く試験です。どれだけ準備しても、絶対大丈夫と自信をもって臨める人はほとんどいないのではないでしょうか? 私の1点に泣いた過去は以下の記事をお読みください。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com この時期に何をすればいいのか?焦れば焦るほど、あっちのテキスト…

  • 就業規則の重要性について(事業者向け)

    こんにちは。 本日は就業規則の重要性について記事にします。 本日は事業者向けになります。 従業員向けは過去記事をご覧ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 まず、就業規則の中身について理解していますか? 理解せずに法律で「義務化されているから、とりあえずネットで調べたひな形を少し変えて使っている」「創業…

  • 就業規則の重要性について(従業員向け)

    こんにちは。 本日は就業規則の重要性について(従業員向け)についてお話をします。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 以前取り上げました事業者向けは下記の記事をご覧ください 就業規則は会社にありますか? 基本的に10人以上の従業員がいる会社には、就業規則が定められています(労働基準法で定めなければならないとされています) 次に、就業規則を見たことがありますか? おそらく見たことが無い人がほとん…

  • 固定残業代についてのお話しです

    本日のお話は固定残業代についてです。 固定残業代とは、残業の有無にかかわらず、一定の残業代を支払うことを約束する、労働契約の一つの形態です。 過去は以下の理由により導入が図られてきたようです。 ①労働時間の管理が、出勤簿によるアナログな形態で行われており、給与計算も手作業であったため、事務負担が大きかった ②生活給として、一定額を支給していた ③残業代を一定額に抑えることによる労務費の低減 しかし、IT化・コンピューターの普及や勤怠管理のデジタル化により、労働時間を把握し、それに基づいた賃金を計算することが容易になっています。①の理由は薄れているのが現状です ②についてはいかがでしょうか?”働…

  • 中小企業診断士試験(設問はとっても大事)について

    こんにちは。 本日は中小企業診断士二次試験に関して ここを外しては合格出来ない について記事にしたいと思います。 それは、何を聞かれているか?設問をきちんと読むことが大切です。 というか、これを外すと合格できません。 令和元年度の設問を見てみましょう ■事例Ⅰの場合 第1問(配点 20 点) A 社長がトップに就任する以前の A 社は、苦境を打破するために、自社製品のメンテナンスの事業化に取り組んできた。それが結果的にビジネスとして成功しなかった最大の理由は何か。100 字以内で答えよ。 いかがでしょうか?どこに注目しますか? それが結果的にビジネスとして成功しなかった最大の理由は何か 最大の…

  • 中小企業診断士二次試験について

    こんにちは。 本日は、中小企業診断士二次試験について書きたいと思います。 始めに言います。 大して合格の役には立たない記事です。 私は、中小企業診断士試験に何とか1年で一次・二次ともに合格することが出来ました。 私が何を意識して学習したのかについて記事にします。 ただし、詳細な事例分析や事例ごとの特性については、他のブログや受験生支援団体のブログがありますので、そちらに譲ります。 【学習方法について】 学習方法については、独学かスクールに通うことになると思います。独学の場合でも、是非受験生支援団体が開催している、勉強会に是非参加してみてください。 私はタキプロという受験生支援団体で11期として…

  • 家賃支援給付金申請方法④(口座入力画面~申請完了まで)

    こんにちは。 本日は家賃支援給付金の申請入力④「口座情報入力~申請完了まで」です。 順番に見ていきましょう

  • 家賃支援給付金申請方法③(対象となる物件情報入力)について

    こんにちは。 本日は家賃支援給付金申請方法③(土地・建物に関する賃貸借契約の追加・編集)について記事にしていきます。 事前準備~基本項目入力はこちら hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 売上入力についてはこちら をご確認ください。 ■給付金の対象となる費用 申請要領の詳細が載っています。ご確認をお願いします。 対象となる賃貸物は建物だけではなく、土地も入ります。駐車場も対象になりますので忘れずに申請しましょう。 ■賃貸借契約の入力 申請画面の新規追加ボタンをクリックします ▼ 契約書類の有無確認入力画面に切り替わります ▼ 以下の3つからラジオ…

  • 家賃支援給付金申請方法②(売り上げ入力)について

    こんにちは。 本日は、家賃支援給付金(申請方法②)について記事にしていきます。 前回の記事申請方法①については下記の記事をご覧ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 今回は申請入力画面の5枚目「売り上げ入力」からです。 まず前提として 1か月の売上で比較する場合⇒比較する年度の同月売上から50%以上減少していること 連続する3か月の売上の合計額で比較する場合⇒比較する年度の売上の合計額と比較し、30%以上減少していること のいずれかを満たしている必要があります。 対象となる期間は2020年5月~12月までです。現在は連続する3カ月の売り上…

  • 職能給と職務給について

    こんにちは。 本日は職能給と職務給について書きます。 それぞれの概要について書いた上で、今後求められるのは職務給だということを、理由とともに記事にしたいと思います。 職能給とは 職能給とは、給与の決定要素として、業務を遂行する能力を評価対象とする考え方です。日本型の賃金決定方法であり、新卒一括採用・終身雇用・年功的賃金を支えてきました。 勤続年数が長くなればなるほど、能力が高まり、給与も高くなると考えます。また、従業員個々の業務内容は会社が決めることになります。 その結果、長期雇用の中で様々なセクションを経験させてゼネラリストの育成を行います。人材が不足している部署に会社が社内から人選し、人事…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hide-syaroushi-shinndannshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hide-syaroushi-shinndannshiさん
ブログタイトル
社会保険労務士/中小企業診断士(見習い)ひでのつぶやき
フォロー
社会保険労務士/中小企業診断士(見習い)ひでのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用