chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 経営理論に関する基礎知識 5フォースモデル ~新規参入の脅威~

    こんにちは。 本日は、5フォースモデルによる競争回避戦略(新規参入企業に対する参入障壁)について記事にします。 5フォースモデルは、5つの脅威を表しています。その5つは以下の通りです。 ①既存市場の競合②新規参入③売り手④買い手 ⑤代替品 前回の記事では、その中から①既存市場の競合の中でいかに競争を避けるかを記事にしました。 本日は、如何に新規参入をさせないように参入障壁を作るかがテーマです。 それではすすめて行きましょう。 参入障壁 参入障壁とは、自社の商品・サービスのポジションに類似した商品・サービスを提供しようとする新規参入者が入ってきにくいようにするものです。 入ってきにくいことを、参…

  • 経営理論に関する基礎知識 5フォースモデル~既存市場での競争回避~

    こんにちは。 本日も引き続き経営理論の基礎知識を記事にしています。 昨日は、事業戦略を策定するにあたって、使える分析方法として、SWOT分析と5フォースモデルを紹介しました。 本日はその5フォースモデルを使って競争を回避する戦略を考えてみます。 この競争を回避するというのは、逃げ回るという意味ではありません。ニーズのあるところには、必ず競合があります。 また、商品・サービスを提供する場合に、すべてを自社で用意することは出来ませんから、売り手の脅威も存在します。 その中で、どのように自社を有利な状況に置き、競争力を維持するかが課題になります。 既存市場での競争回避 ①差別化戦略 自社の商品・サー…

  • 60点を狙うことと、100点を狙って60点になることは全然違う

    こんにちは。 本日は診断士二次試験で 『60点を狙うことと、100点を狙って60点になることは全然違う』について記事にします。 資格試験の勉強をする上で、100点をとれるように勉強することは、より理解を深めることであり、合格後の実務につながる知識をより得ているという意味で、素晴らしいことだと思います。 ところが、100点を狙うことで40点になってしまう可能性がある試験が診断士の二次試験だと私は思います。 そもそも、診断士二次試験は100点解答が公表されない試験です。それなのに100点を狙う勉強ができるかも疑問なのですけどね・・・ こちらの過去記事もお読みください hide-syaroushi-…

  • 経営理論に関する基礎知識~事業戦略~

    こんにちは。 本日は事業戦略の策定について記事にします。 事業戦略は、企業戦略よりもより詳細で、 企業が複数の事業を営んでいる場合は、それぞれの事業ごとに事業戦略があります。単一事業の場合は、企業戦略=事業戦略となります。 ただし、単一事業の企業であっても、事業戦略策定においては、対象市場の動向や競合などを分析した上で『いかに競争優位性を発揮(または獲得)して事業を継続するか』を明らかにする必要があります。

  • 経営理論に関する基礎知識~企業戦略~

    こんにちは。 本日は、経営理論の基礎知識(企業戦略)について記事にします。 企業戦略とは、企業が持続し、継続的な成長をしていくために どの領域で事業活動を行うのか? 限られた経営資源をいかに配分するのか? などを決定するための指針となるものです。その為には、経営理念や経営ビジョンを明らかにすることから始める必要があります。

  • 経営理論に関する基礎知識(はじめに)

    こんにちは。 本日より、企業経営に関する基本的な知識について、まとめ記事のようなものを書いていきたいと思います。 とはいえ、経営に関する専門書や、新たな論文のような崇高な記事ではありません。 ブログのメインタイトル通り、自分自身の考えをまとめるような記事になります。 よろしければお付き合いください・・・

  • 労働時間に関する特例『フレックスタイム制』について

    こんにちは。 本日は、労働時間に関する特例『フレックスタイム制』について記事にします。 労働時間についての過去記事はこちらをご覧ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 以前、労働時間の原則に対する特例として、変形労働時間制について取り上げました。 変形労働時間は、会社都合による特例の意味合いが強い制度でした。 本日は、労働者都合による特例の意味合いが強い、フレックスタイム制度について取り上げます。 【前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断…

  • 診断士二次試験に向けたつぶやきで時々気になること

    こんにちは。 本日は『中小企業診断士の二次試験合格に向けて勉強している人のtwitterやfacebookを見て、時々気になること』について記事にします。 私が何を見て時々気になるかというと、『過去問解いて70点だった・・・』『過去問解いたけど50点しか取れない・・・・』という、得点について確定的なつぶやきを見ることがあります。

  • 働く私たちの強みを活かそう!

    こんにちは。 本日は『働く私たち(労働者)の強みを活かそう!』というテーマで記事にしたいと思います。 以前に下記の記事を投稿いたしました。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com その会社でしか通用しないスキルを身に付ける時代は終わります。 そしてどの会社でも通用する”得意分野”を武器にする時代がやってくるのです。

  • 最近の若者は・・・・について

    こんにちは。 本日は”最近の若者は・・・・”について記事にします。 「最近の若者は・・・・」現在48歳の私が若いころも、よく言われていました。江戸時代にも同様の記述があると言われるくらい、いつの時代も言われることのようです。

  • 働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)について

    こんにちは。 本日は働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)について取り上げたいと思います。 新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコースもありますが、交付申請が5月29日まででしたので、通常のタイプを取り上げます。

  • 生産性の落ち込みと長時間労働の悪循環を断ち切るために

    こんにちは。 昨日の記事で、働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)の助成金の対象となる事業の”10”に労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新が 入っているのが重要というお話をしました。 過去記事はこちら また、勤務間インターバル導入コースにも”8”労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新が入っています。 過去記事はこちら

  • 「働き方改革推進支援助成金」(労働時間短縮・年休促進支援コース)について

    こんにちは。 本日は「働き方改革推進支援助成金」(労働時間短縮・年休促進支援コース)について記事にします。 これまで、以下の内容について記事にしました。 年次有給休暇の取得義務化について hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 年次有給休暇を取得するための条件について hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 本日は、年次有給休暇取得推進と労働時間の短縮に取り組むことで、助成金がもらえますので、有効に活用しませんか?というお話しです。

  • 年次有給休暇を取得するための条件について

    こんにちは。 年次有給休暇(以下有休)を取得するための条件について記事にします。 先日、年次有給休暇の取得義務化について記事にしましたが、まだまだ上のイラストのような会社が多いと思います。 有給取得義務化についての記事は以下のリンクをご覧ください。 hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com

  • 社会保険労務士試験試験 初受験の最終準備

    こんにちは。 本日は『超直前期!社会保険労務士試験』につて、初めて受験される方のために、直前期の心構えと、当日焦らないための注意点についてお話をさせて頂きます。 社会保険労務士試験まであと1週間になりました。 土日休みの方が多いでしょうから、じっくり時間が取れるのは、来週の土曜日でしょうか? では、早速内容に入っていきます。 ◆これから取り組む内容は絞る この超直前期にあっては、頻出項目や数字おさえなど、範囲を絞って取り組みましょう。 ◆前日はやりすぎない 脳を休めることも重要です。あとは1年間学習してきた結果をぶつけるだけです。 持ち物の確認を行い、無理せずに早く寝ましょう。 ◆お昼ご飯と飲…

  • 年5日の年次有給休暇の取得義務化について

    こんにちは。 本日は年次有給休暇(以下有休)、5日分の取得義務化について記事にしたいと思います。 2019年4月より施行されており、スタート時期は企業ごとの有休付与タイミングにより異なりますが、遅くとも2020年4月には、すべての企業で義務化の対象になっています。 昨年から取り組んでいる会社は、取得できましたでしょうか?今年からスタートの会社は、取り組みは進んでいますか? 【この記事も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自…

  • 働き方改革推進支援給付金(勤務間インターバルコース)その他

    こんにちは。 本日は「働き方改革推進支援助成金」の勤務間インターバル導入コースについて、交付要綱・導入企業取り組み事例から見えてきたことを記事にしたいと思います。 制度の概要についての過去記事はこちらをご覧ください 申請用紙に関する過去記事はこちらをご覧ください

  • 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)申請用紙について

    こんにちは。 本日は働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)を申請用紙に基づいてご説明していきたいと思います。 この助成金の申請用紙は比較的シンプルで取り組みやすいと思います。是非、労働時間の適正な把握と、長時間労働の是正に活用してみませんか? 制度の基本的な解説は過去記事をご覧ください。 また、実際の申請用紙は以下のリンクをクリックしていただくと、見て頂くことが出来ます。 https://www.mhlw.go.jp/content/000635918.doc

  • 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)について

    こんにちは。 本日は「働き方改革推進支援助成金」の勤務間インターバル導入コースについて取り上げます。 この助成金は、勤務間インターバル制度(詳細後述)を導入する中小事業主に対して経費の一部を助成するものです。 勤務間インターバルって何? 労働者が日々働くにあたり、必ず一定の休息時間を取れるようにする制度で、2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき「労働時間等設定改善法」が改正され、前日の終業時刻から翌日の始業時刻の間に一定時間の休息を確保することが事業主の努力義務として規定されました(2019年4月1日施行)。 勤務の間隔はどのくらい開ける必要があるの? 9時間以上開けること…

  • 賃金支払いの原則について

    本日は、賃金(給与)支払いの原則についてお話をします。 【本日も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 給与は毎月決まった日に口座に振り込まれるもの ほとんどの方はそう思っていると思いますが、原則は異なっています。 まずは原則を知ることは大切ですね。 では順番に見ていきましょう

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます⑤

    こんにちは。 本日は健康経営優良認定制度について⑤として取り上げ、効果としてまとめ、最後に社労士診断認証制度についてもご紹介いたします。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます④

    こんにちは。 本日も中小事業者が、健康経営優良法人に認定されるための要件について、項目別に確認していきます。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 認定されるためには、本日お話しする内容の中から、3項目以上の取り組みが必要になります。

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます③

    こんにちは。 本日も中小事業者が、健康経営優良法人に認定されるための要件について、項目別に確認していきましょう。 ※7月30日日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 5.管理職又は従業員に対する教育機会の設定 メンタルヘルスに関するライン研修や、各種ハラスメントに関する啓発などが考えられます。 大阪商工会議所が実施する(大阪となっていますが、全国で実施されています)メンタルヘルスマネジメント検定のテキストや受験費用を会社が負担するのも良いと思います。3級なら費用も4400円+テキスト代で済みますし、合格率も8割前後、2級では6600…

  • 健康経営優良法人認定制度について取り上げます②

    こんにちは。 本日も健康経営優良法人について取り上げます。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 前回は以下の点についてお話ししました。 認定制度の概要 経営トップが取り組むべきであること 取り組むことによる効果 本日は認定の対象になる、取り組み内容について取り上げていきたいと思います。 前提として中小企業法人部門の認定基準に基づいてお話をします ■認定を受けるうえでの必須項目 1.経営理念(経営者の自覚) 健康宣言の社内外への発信及び経営者自身の健診受診 健康経営に取り組むことを、経営理念に組み入れたり、健康経営宣言を…

  • 健康経営優良法人認定制度はご存じですか?

    こんにちは。 本日は、健康経営優良法人認定制度についてお話をします。 ※7月30日に健康経営優良法人2021の概要が示されております。それに関しては改めて後日記事にさせて頂きます。 健康経営優良法人は、経済産業省が”健康経営”の普及促進に向けて設計した、認定制度です。 このようなロゴを企業のホームページや名刺で見かけた方もおられるのではないでしょうか?

  • コロナ後の産業の行方

    こんにちは。 本日はコロナ後の産業の行方について、記事にします。 まず前提として、この記事は特定の産業に従事する人が、路頭に迷ったり生活に困窮することを良しとする主旨ではありません。 日本は、外貨準備や一人当たりGDPなどを見ると、裕福な国であることは、間違いありませんが、おかれている状況は中小企業と同じ問題を抱えていると感じます。 限られた資源を有効に使って、強みを活かした産業構造に転換していく必要があります。

  • 家賃支援給付金(追加情報)について

    こんにちは。 本日は家賃支援給付金の追加情報として、よくある問い合わせからいくつかピックアップしてお届けしたいと思います。 是非使える支援策はしっかりと使って、コロナウイルスの影響を乗り越えましょう! 過去記事はこちらをご確認ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com ◇借りている物件が親族の所有であっても、給付対象となるか? 対象となる場合があります。ただし、賃貸借契約の賃貸人(かしぬし)と賃借人(かりぬし)が実質的に一親等以内の取引(親族間取引)は、給付対象外となります。 ◇建物以外の物件も給付対象となるか? 土地の賃料もなります。従いま…

  • 残業命令には従わなければならないのか?

    こんにちは。 本日は、残業を会社から命じられた場合に従業員は従わなければならないのかについて取り上げます。 【今回も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 それでは早速内容に入っていきたいと思います。

  • 雇用契約書を作成することの重要性

    こんにちは。 本日は雇用契約書の重要性についてです。 【今回の記事も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 アルバイト従業員と、雇用契約を書面で結んでいない個人経営の飲食店が、割と多いんだな。。。と最近知りました。 話しを聞くと・・・ 「うちのアルバイトの子たちはいい子ばかりだし大丈夫」 「雇用契約書を残すとかえって面倒」 「どのように契約書を用意したら良いかわからない」 そんな声が多かったです。少…

  • 労働時間の特例(変形労働時間②)

    こんにちは。 本日も引き続き労働時間の特例について取り上げます。 労働時間の原則については以下の記事 残業を行わせる(行う)場合に必要な手続きを正しく行っていますか? - ひでのつぶやきブログ 労働時間の特例(1週間単位・1ヵ月単位の変形労働時間)については、以下の記事 労働時間の特例(変形労働時間①)について - ひでのつぶやきブログ 【このブログでは前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 では、…

  • おすすめ花火大会

    こんにちは。 本日は、嗜好を変えて私のおすすめ花火を取り上げたいと思います。 私は花火が大好きでして、大阪に住んでいるのですが、大曲から山口まで、様々な場所の花火を見に行き、これまで、20か所以上は見に行っています。 今年は、残念ながら多くの花火大会が中止になっておりますので、過去の動画で見る事しかできませんが、是非夏の風物詩をお楽しみください。 私が個人的にお勧めしたい!花火大会をランキング形式で見ていきましょう! あくまでも、私の個人的な感想なので、クレームは受け付けません・・・・・・w おそらくすべて見て頂く奇特な方は少ないと思いますので、1位から取り上げていきたいと思います。 では早速…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hide-syaroushi-shinndannshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hide-syaroushi-shinndannshiさん
ブログタイトル
社会保険労務士/中小企業診断士(見習い)ひでのつぶやき
フォロー
社会保険労務士/中小企業診断士(見習い)ひでのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用