chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 資格取得を志してから合格するまで(社労士試験に合格するまで)

    こんにちは。 前回は社会保険労務士の資格取得を目指した理由について書きました (過去記事はこちら) 勉強が進むにつれて、どんどん楽しくなっていきました。 力試しに模擬試験も複数受け、運が良ければいけるかも!というところまで、学習を進めることが出来ました。 社会保険労務士試験は、選択式の足切りで毎年悲劇を生み、択一式はなんと3時間30分という長丁場の試験です。(試験対策はまた後日書きます) 試験が終わった後は「もしかしたら合格できるかもしれないな」と思いながら、関西大学吹田キャンパスを後にした記憶があります。しかし、そんなに甘くありませんでしたね。帰り道では、資格学校の方が午前の選択式の解答を配…

  • テレワークで交通費不支給は正しいのかについて考えます

    こんにちは。 本日はテレワークで交通費不支給は正しいのか?についてです。 きっかけは、ある受験生支援団体のオンライン勉強会の懇親会での会話でした。 「テレワークでも皆さんのところは交通費支給されていますか?」 答えは、会社によって異なっていました。 このブログを見た皆様はどのように思われますか? 「テレワークで出勤していないから当たり前?」 「通勤費もらって、自転車通勤している人もいるよ。だから支払われるでしょ?」 この点について、次の2つの視点で見ていきます。 交通費が支払われないと何が起きるのか? 交通費の不支給は許されるのか? 順番に見ていきますね。

  • 資格取得を志してから合格するまで(生殺与奪の権を握られるということ)

    こんにちは。 今日は少しいつもと違うトーンのお話です。 私が、なぜ社会保険労務士と中小企業診断士の資格を取得したのか?合格までのプロセスとともに、数回に分けてお話をさせて頂きます。 それは高尚な理由からではありませんでした。 私は過去に上司に生殺与奪の権を握られたことがあります。正確には、与えられることはなく、奪われて殺されかけたわけですね。 当時私は営業の仕事をしていました。どちらかというと私はコツコツタイプですので、トップの成績を収めることは無いけれど、営業成績はそこそこでした。また、その事業所の営業リーダーをしていました。 私の会社では、営業だけでなく様々な職種の社内コンテストが行われま…

  • 持続化給付金の支給対象拡大(更なる拡充)

    こんにちは。 本日、は2本目の記事を書きました。持続化給付金の支給対象が拡大されたからです! それでは早速内容に入ります。 内容は次の2点になります。 ■雑所得・給与所得で確定申告している個人事業主への拡大 従来は、前年に比べて事業収入が50%以上減少した場合に、助成金の対象となっていました。 しかし、フリーランス等で雑所得・もしくは給与所得として受け取っている場合には、この給付金の対象にはなっていませんでした。 今回は、それを対象にしようということです。 具体的には 音楽教室・学習塾の講師など委任契約による仕事をしている人 プログラマー・イラストレーターなど請負契約により仕事をしている人 業…

  • 雇用調整助成金申請方法(小規模事業主向け)について

    こんにちは。 本日は雇用調整助成金「支給申請方法」について記事にしていきます。 本日は、コロナ特例による”従業員が概ね20人以下の会社”の場合になります。 まず申請に必要な書類が↓こちらです。 (クリックすると大きくなります) 順番に行きましょう □支給申請書類 【様式1号】雇用調整助成金支給申請書 こちらは、会社の情報と対象となる事業所/振込口座そして支給金額を記載するものですね。 【様式2号】休業実績一覧表 支給申請をする1ヵ月(判定基礎期間)の休業実績と休業手当の額を記載する書類 【様式3号】支給要件確認申立書 こちらは、申請が正当なものであることや、不支給要件に該当しないことを申し立て…

  • 労働条件の制度設計って面白い

    こんにちは。 本日は労働条件の制度設計って面白いについて書いてみたいと思います。 現在、私たちの働き方や考え方は多様化しており、新型コロナウイルス感染拡大により、状況は一変しているものの、多様な人材を確保することが、事業の成長をより確かなものにする。今後もこれは変わらないと思います。 昭和の時代は、週5日 9:00~深夜まで毎日働き、有給休暇もあまり取得せず、単身での転勤も厭わない。一方で配偶者が家事や、子育てを受け持つ。そのおかげで、隷属的な働き方を長年にわたって続けることが可能となる。 一方で、会社は終身雇用を約束し、ライフステージに応じた年功的な賃金を支払う。 そのような時代は終わりまし…

  • 家賃支援給付金(本日までに分かっていること)

    こんにちは。本日は家賃支援給付金について、現在分かっていることをお話したいと思います。従いまして、まだ確定情報ではないことをご承知おきください。 事業活動において、家賃は固定費として事業活動が低下しても減りません。 また、緊急事態宣言が解除された今でも、コロナ禍前の状況に戻るには、数年~10年かかるのではと言われています。 そんな中で、家賃の2/3を支援してくれるわけですから、非常にありがたい給付金なのではないでしょうか? 概要を過去に取り上げていますので、過去記事もご覧ください hide-syaroushi-shinndannshi.hatenablog.com 家賃支援給付金は、基本的には…

  • 雇用調整助成金(更なる制度の拡充)について

    こんにちは。 本日は「雇用調整助成金の受給額の上限が引き上げられました」についてお話をします。 6月12日に二次補正予算が成立し更なる特例が発表されましたので取り上げます。 今回の新たな特例は次の通りです。 受給額の上限を15,000円に引き上げ 解雇等をせず雇用維持に努めた中小企業の助成率を10/10に引き上げ 特例期間が6月31日までだったのを9月30日まで延長 既に申請済み・受給済みの申請も遡及して対応 緊急雇用安定助成金にも対応 ■受給額の上限を15,000円に引き上げ なぜ、今回引き上げが必要になったのか? もともと、この助成金は財源が雇用保険なのです。 【雇用保険法第1条】 雇用保…

  • 会社が行う制裁について(解雇が有効なのはどんな場合?)についてお答えします

    こんにちは。 会社が行う制裁について(解雇の有効性)についてお話をします。 私がこの記事を書こうと思った理由は、先日公務員の不祥事や(詳細のリンクを貼りたかったのですが、見つけられませんでした)や黒川前検事長のニュースに触れたからです。ニュースのコメント欄では、なぜ解雇しないのか?退職金までもらってとんでもない!といったコメントが並んでいました。 今日の記事は、そのコメントに対する意見を述べるものではありません。そのように思う感情は理解できます・・・・ ただ、企業が労働者を安易に解雇することは、生活の安定が図れないことや、恣意的な運用につながりかねないため、その権利は大幅に制限されています。 …

  • 雇用調整助成金と「新型コロナ対応休業支援金」の関係

    こんにちは。 本日は「新型コロナ対応休業支援金」について、雇用調整助成金との関連も含めてお話をしていきたいと思います。 「新型コロナ対応休業支援金」は厚生労働省の資料に以下のとおり記載されています。 ① 新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響により事業主が休業させ、休業期間中の賃金(休業手当)の支払いを受けることができなかった雇用保険被保険者に対し、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金を支給する事業を実施することができることとする。 また、雇用保険被保険者でなくても、同様の措置を講ずることが明記されています。 ただ、この支援金の対象になるのは、中小企業に勤める従業員のみ…

  • 雇用調整助成金(生産指標5%以上減少とは)についてお話します

    こんにちは。本日は引き続き、雇用調整助成金について書いていきたいと思います。以前の記事で、【雇用調整助成金】は以下の場合に支給されると書きました。⇒過去記事はこちら(雇用調整助成金に関する記事一覧もあります) 新型コロナウイルスの影響により生産指標(売上高)が5%以上減少している 従業員を休業させた⇒こちらの過去記事をご覧ください 休業について平均賃金の60%以上の休業手当を支給した⇒こちらの過去記事をご覧ください 本日は赤字の部分、生産指標の5%減少についてお話をします。

  • アルバイトにも有給休暇はあるのか?にお答えします

    こんにちは。 本日はアルバイトにも有給休暇はあるのか?についてお話ししたいと思います。 まず結論から・・・・ (シフト制を含めて)アルバイトに有休休暇はあります そもそもなぜアルバイトの有給休暇があるのか?ないのか?という疑問が湧いてしまうのでしょう。 きっと次の理由から生まれるんだと思います。 ↓ そもそもシフト制で働いているんだから、有給休暇なんてないでしょ? では、有給休暇はどのような条件で権利が発生するのでしょうか?

  • 雇用調整助成金(平均賃金の60%以上の休業手当を支払うとは)

    こんにちは。 本日は、雇用調整助成金について書いていきたいと思います。 以前の記事で、【雇用調整助成金】以下の場合に支給されると書きました。 ⇒過去記事はこちら 新型コロナウイルスの影響により生産指標(売上高)が5%以上減少している 従業員を休業させた 休業について平均賃金の60%以上の休業手当を支給した 本日は赤字の部分、平均賃金の60%以上の休業手当の支給についてお話をしていきます。 まず平均賃金とは何でしょう?

  • 雇用調整助成金(対象となる休業)

    こんにちは。 本日も引き続き雇用調整助成金についてお話をしていきますね。 【前提として、厚生労働省発表資料よりも簡便な表現を使いますので、少し意味の異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトをご自身で確認いただくか、専門家にお問い合わせください】 また、6月12日の第二次補正予算通過により、助成額の上限が1日あたり15,000円となるなど、更なる特例が設けられました。 このブログでは基本的にこの特例に基づいてお話します。 昨日は雇用調整助成金(概要) - ひでのつぶやきブログについて記事にしました。 本日は、対象となる休業についてお話をしていきます。

  • 雇用調整助成金(概要)

    こんにちは。 本日は雇用調整助成金について取り上げたいと思います。 以下は厚生労働省の専用ページです。 www.mhlw.go.jp 雇用調整助成金について、初めてご覧になる方は以下も参考にどうぞ 事業主向け(初めての雇用調整助成金) また、記事が増えましたら以下にまとめを増やしていきます。 【これまでの記事】(工事中) 実はこの制度、すごく複雑です。働き方が多様化しているため、個別の事情によって異なる場合があります。また、適用される特例も企業規模によって異なる場合もありますので、必ず各労働局に問い合わせ頂くか、専門家に確認するようにお願いします。 それでは、少しずつ説明をしていきます 【雇用…

  • 退職代行って必要ですか?に答えます

    本日は退職代行って必要なのか?についてお話をさせて頂きます。 結論から言うと必要はありません。なぜなら、2週間前に口頭もしくは書面で退職の意思を示すことで、退職できるからです。 ただ、社会保険労務士としてお話をするからには、雇用契約の内容によって異なることもお話をする必要があります。 ①無期雇用契約 ②有期雇用契約(契約期間1年以下) ③有期雇用契約(契約期間1年を超える) ①無期雇用契約の場合 民法627条に以下の通り定められています。 1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経…

  • 大阪府休業要請外支援金

    こんにちは。 本日は大阪で事業を行っている事業者のみ対象で恐縮ですが、 大阪府休業要請”外”支援金についてお話をします。 申請期限が6月30日までとなっていますので、本日紹介させていただきます。 詳細はこちらもご確認ください www.pref.osaka.lg.jp 申請には以下の要件を満たす必要があります。順番にご説明しますね。

  • 持続化給付金(その他)

    こんにちは。 本日は持続化給付金についてその他の項目としていくつかお話をしたいと思います。 ①申請サポート窓口設置 どうしても不明な点がある。または申請の操作でわからないところがある場合は、申請サポート窓口に相談することが可能です。 窓口はいつでも行って良いわけではなく、事前に予約が必要です。 詳細は以下のページに記載されています。 www.jizokuka-kyufu.jp サポート会場を利用する際には、可能な限り申請書類を用意しておくことをお勧めします。 ②前事業年度の確定申告が終わっていない場合 この場合は、2事業年度前の確定申告書類を添付することも可能です。 この場合は、給付金額もこの…

  • 持続化給付金(申請方法)

    こんにちは。 本日も引き続き持続化給付金について説明していきます。 本日は申請について説明していきますね。 ①まずは下の画像をクリックしてください。(申請についてに飛びます) main-faq.jizokuka-kyufu.jp ②下の方に”▷申請する”という表示があります。 ③それをクリックすると更に以下の表示に切り替わります。 個人・法人の別(法人の場合は法人番号が必要ですが、簡単に検索できます) メールアドレス 同意事項に同意 以上を入力またはチェックしていただき”次へ”をクリックすると仮登録が完了します。 その後、メールが送られてきますので、登録IDとパスワードを設定すれば事前準備は完…

  • 家賃支援給付金(事業主向け)概要

    こんにちは。 本日は家賃支援給付金について取り上げたいと思います。 本日、二次補正予算が成立しました。新型コロナウイルス感染拡大により、飲食店をはじめとして、大きな影響が出ています。 そのような状況下においても、家賃は固定費として掛かるため、対応が求められていました。その結果、家賃支援給付金が創設されました。 まだ、詳細については公表されていませんが、事業主向けにはこちらがわかりやすいと思います。 また詳細がわかり、記事が増えましたら、以下にリンクを貼っていきたいと思います。 【まとめリンク】(工事中) それでは、現在分かっているいることを記事にしたいと思います。

  • 持続化給付金(給付される金額)

    こんにちは。 本日も引き続き持続化給付金について説明していきたいと思います。 過去記事はこちらをご覧ください。 概要はこちら 対象となる事業はこちら 本日は給付される金額について説明していきます。どのタイミングで申請するかは、事業の現状も踏まえて、慎重にかつスピーディーに行いましょう。 そのあたりについても触れていきます。 持続化給付金のサイトに以下の通り明記されています。

  • 持続化補助金(対象となる事業)

    こんにちは。 今日は引き続き持続化給付金についてご説明します。 www.jizokuka-kyufu.jp 今日は、対象となる事業についてです。 補助金の給付を受けるには次の3つのハードルを越える必要があります。

  • 持続化給付金

    こんにちは。 本日は新型コロナウイルス関連支援金第9弾になります。 本日より、法人もしくは個人事業主向けの支援に入っていきます。 まずは持続化給付金です。 持続化給付金 現在は、委託先の問題で何かと話題になっておりますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、売上高が減少している事業主にとっては、「そんなのかんけーねー」ですよね。 特にこの給付金の対象は、”月の事業収入が50%以上減少した場合”ですから、事業の継続が危ぶまれる状況だと思いますので、しっかりと受け取り、自らの事業の継続と従業員の雇用を守ってくださいね。詳細はこちらもご覧ください。 www.jizokuka-kyufu.jp …

  • 国民健康保険等の免除

    こんにちは。 本日は新型コロナウイルス関連支援金の第8弾になります。 国民健康保険料等の免除について説明します。 国民健康保険料等の免除 窓口は各市町村になりますね。 支援金の紹介パンフのリンクをクリックすると以下に飛びます https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf うーん目的の場所に飛びませんね。こういうところは、ちゃんと目的のページに飛ぶようにしておいてほしいですね。 今回のブログでは、国民健康保険料と国民年金に絞って説明をしていきたいと思います。 また、説明の中で本来、社労士としては、厚生労働省の言葉をそのまま使うべきなの…

  • 緊急小口資金・総合支援資金 制度

    こんにちは。 今日は新型コロナウイルス関連支援金の第7弾になります。 本日紹介するのは「緊急小口資金・総合支援資金 制度」についてです。 緊急小口資金・総合支援資金 制度 詳細はこちらをご覧ください。 corona-support.mhlw.go.jp それでは、ここから制度の紹介をしていきます。

  • 学生支援緊急給付金

    こんにちは。 新型コロナウイルス関連支援金第6弾になります。 「学生支援緊急給付金」について説明をしていこうと思います。 学生支援緊急給付金 まずは下記のリンクをご覧ください。 www.mext.go.jp 大まかにいうと以下の通りでしょうか 家庭から自立してアルバイト収入で学費等を賄っている 新型コロナウイルス感染拡大によりアルバイト収入が大幅に(50%以上)減少している 既存の制度(第Ⅰ種補助金)を利用しており学びの継続を確保していること といったところです。 正直なところ、私は学生支援には詳しくありませんので、ブログを通じて一人でも給付金について知っていただきたいという観点で記事にしたい…

  • 住宅確保給付金

    こんにちは。 今日は新型コロナウイルス関連支援金第5弾「住宅確保給付金」についてです。 住宅確保給付金 詳細の情報はこちらをご覧ください ただ・・・すごくわかりにくいですね・・・ また、コロナウイルス関連の支援金に入っていますが、 (1)主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内である場合もしくは個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合 となっていますので、個人的には微妙ですね。 コロナウイルス感染拡大により、非正規従業員を中心に雇止めも増えていますので、まあ良しとしましょう。 (2)直近の月の世帯収入合計額が、市町村民税の均等割が非課税となる額の1/12…

  • 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金

    こんにちは。 今日は新型コロナウイルス関連支援金の第4弾「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金」になります。 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金 こちらも準備中となっており、詳細は決まっていませんね。 こちらは、雇用調整助成金(生産高の減少により、雇用を維持するため一時的に従業員を休業させ、その給与を60%以上支給した場合にその一部を助成する制度)が 先行して給与を支払うことによるキャッシュアウト 制度の複雑さ・わかりにくさ 事業主の休業手当に関する認知不足 などによって、事業主が利用しない(出来ない) 事態が発生しています。 その結果、労働者の収入が途絶えて生活に困窮している状況が発生…

  • 雇用調整助成金の更なる拡充

    こんにちは。 新型コロナウイルス感染拡大により、様々な支援策が用意されていますが、二次補正により更に拡充される見込みですね。 厚生労働省だけでも多くの補正が組まれるようです https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/20hosei/dl/20hosei02.pdf 二次補正 また、注目の雇用調整助成金ですが(下記リンクの41Pに載っています) https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/20hosei/dl/20hosei04.pdf 雇用調整助成金 更なる拡充が予定されています。中小企業においては解雇を行わない場合、助成率が1…

  • ひとり親世帯への臨時特別給付金

    こんにちは。 コロナウイルス関連支援金の第3弾「ひとり親世帯への臨時特別支援金」についてです。 ひとり親世帯への臨時特別給付金 こちらはまだ詳細が決定していませんね。 まずは児童扶養手当について説明する必要がありそうです。 【児童扶養手当とは】 18歳に満たない子もしくは一定の障害状態にある20歳に満たない子を養育するひとり親(その子を養育する一定の場合を含む)に対して支給される手当になります。《詳しくはこちらも参考にしてください》 所得と扶養する子供の数に応じて金額は異なります。 2010年8月1日より父子家庭にも支給されるようになりました《くわしくはこちら》

  • 子育て世帯への臨時特別給付金

    こんにちは。 コロナウイルス関連の各種支援の紹介の第2弾になります。 本日は「子育て世帯への臨時特別給付金」についてです。 詳細はこちらをご覧ください 子育て世帯への臨時特別給付金

  • 特別定額給付金

    こんにちは。 まずは「特別定額給付金」についてです。 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、令和2年4月27日時点で、住民基本台帳に記載されている者に対して支給されます。 金額は一律10万円ですね。 ただし、給付対象の属する世帯の世帯主に支給されることになっています。 特別定額給付金

  • コロナウィルス関連支援について

    こんにちは。 コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業や個人事業主に大きな影響が出ています。そのことによって、もちろん働く個人も影響がないわけはありませんよね😢 そんな中で、国や各自治体から様々な支援が出されています。 詳細は下記のURLをクリックしてください。 https://corona.go.jp/action/pdf/shiensakugoannai_20200601.pdf

  • ブログを開設した理由

    こんにちは。ひでです(^O^)/ このたびブログを開設いたしました (^.^)/~~~パチパチ 私は2018年に社会保険労務士試験・2019年に中小企業診断士試験に合格しました。 もともと、現在の会社で人事労務の仕事をやりたいと思い、キャリアチェンジのために資格を取得することを目指したことがきっかけです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hide-syaroushi-shinndannshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hide-syaroushi-shinndannshiさん
ブログタイトル
社会保険労務士/中小企業診断士(見習い)ひでのつぶやき
フォロー
社会保険労務士/中小企業診断士(見習い)ひでのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用