巷で話題のスポットやTVやネットで紹介されたスポットをちょっと深堀して『旅』を実現するための『旅情報まとめサイト』との位置づけでスタートしました。役に立つ情報からくだらなくて、おもしろい出来事など、8割くらいの力でお届けします。
北海道札幌でシルバーリング製作体験に挑戦してきた!そこでお得な予約方法をご紹介
こんにちはペン汰です。物造りってホント楽しいですよ。いろいろな事を体験するなかで色々な発見もあるんです。そんな中今回は「シルバーリング」の製作体験に行ってきました。今回はそんな体験をお得に予約できる方法をご紹介しますね。同じ体験をするなら少しでも「お得に」体験したいですよね。なので見ないと損しちゃうかもです。
【祈りの道を行く】世界遺産三重熊野古道と熊野大花火そして和歌山勝浦温泉での海幸三昧の旅
ここ熊野一帯は和歌山県南部と三重県南部からなる紀伊半島南端部に位置しています。古来より熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする自然崇拝である熊野信仰の中心地として知られるています。その歴史は古く今から約1113年もの昔907年の宇多法皇の熊野行幸が最初と言われています。熊野三山への参詣が頻繁に行われるようになったきっかけは1090年の白河上皇の熊野行幸からと言われています。時が過ぎ江戸時代に入ると伊勢詣と並び熊野詣は広く庶民が行うようになったと言われています。明治維新後、神仏分離令により熊野古道周辺の神社の数は激減し熊野詣の風習も殆どなくなってしまいました。そん中、熊野古道自体は大正から昭和にかけて国道が整備されるまでは周囲の生活道路として使用されつづけていましたが、2004年7月にユネスコ世界遺産に登録されてから再び脚光をあびる事となりました。ということはやはりココも紹介しないといけないですよね!という事で今回は、熊野大花火大会・熊野古道・紀伊勝浦温泉の3つにフォーカスしてこの地をご紹介しますね!
【深山幽谷】トロッコ列車に揺られて行く日本三大渓谷黒部峡谷と秘湯黒薙&名剣温泉の旅
既にこの地を訪れた方も沢山いるかも知れませんが、まだ見ぬ方々の為にやはりココはご紹介すべき場所かと思いたった次第です。壮大な景色=海外というイメージがあるかもしれませんが決してしんな事はありません。ここ黒部でも十分壮大さが味わえるんです。そんな黒部峡谷は富山県黒部市の黒部川中流 から上流域にある峡谷(V字谷)で、飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷です。本当にここは大自然の壮大さをまじかに感じさせてくれる場所でもあるんです。
【十全十美】伊勢海老や鮑で作る極上フレンチに感動!!絶対に行きたい三重志摩観光ホテルで過ごす憧れの時空
皆さんは食事なら一番好きなジャンルは和食・洋食・中華どれが一番好きですか?当然その日によって違うと思うのですが。やはり素材本来の味を生かす「和食」が好きな方も多いですかね?確かに和食は奥深いですよね。
【クラシカルはお好き?】愛知三河湾を望む蒲郡クラシックホテルで過ごす大人の時間旅
正真正銘なこんなクラシックホテルで。悠久の時にしたりながら過ごすホテルライフ素敵だとは思いませんか?蒲郡クラシックホテル周辺の体験スポットはココ!蒲郡オレンジパーク。中でもメロン狩り(5月~9月)と浜焼きが楽しめるプランがおススメ。
【結論】ドライブに最適!!マグネット式の取り付け簡単な車載ホルダー
かつてワタクシ優太はスマホを挟んで固定するタイプを使用していたが……どうもしっくりこない。どう、しっくりこないかというと…取り外しがちょっと面倒。見た目がダサい。車の振動でズレる。今まで、何度となく買っては、いつの間にか使わなくなるパータンで、もともとの期待値も大きくはなかったが…その予想を裏切りぃの〜〜〜ぉぉぉおおお!すんごいんだ!!
【関西の奥座敷 日本最古泉】日本3名泉のひとつ兵庫有馬温泉で過ごす極上の休日
温泉好きではなくとも誰しも一度は耳にしたことがあると思うここ有馬温泉の泉源を最初に発見したのはなんと神々が君臨するその時代に大已貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱神であったと記されているんです。弘法大師(空海)が国中を行脚してその折に泉源をという話は以外にあるのですが、ここ有馬温泉はなんと神様が有馬を訪れた時に三羽の傷ついたカラスが水たまりで水浴しているのをみかけなんと数日後にそのカラス達のその傷が治っているのでその水たまりをみたらなんと温泉であったと伝えられています。温泉のありかを教えてくれたこの三羽のカラスだけが有馬に住むことを許されたと伝えられており、「有馬の三羽からす」と呼ばれています。そんな有馬の湯は時の天皇に愛されていた期日が古書に残っています。そんな神話の時代から続く名湯の魅力を今回はご紹介しますね。
『世界さまぁ~リゾート』いつかは行きたい!世界のベストホテル5選はやっぱりスゴイ!!
最近は毎週、「7つの海を楽しもう!世界さまぁ~リゾート」を録画してみるのが当たり前になっている優太(@kirintrip1)です。いまさら……って感じもしないでもないですが、今回のベストホテルシリーズはよかったですねぇ~~~すべてのホテルが「殿堂入り」的な、まさに“映える仕様”のホテルの紹介であります。
【四季を通じて食べつくす】静岡県浜松にある浜名湖かんざんじ温泉で遊んで浸かって食べて浜松餃子等のB級グルメを食べつくす!
景勝地として有名な浜名湖舘山寺を温泉観光地に育てるために、昭和28年に観光協会が設立されその後温泉掘削に入り昭和33にみごと開湯。舘山寺温泉の名前の由来は、温泉街の北側の舘山にある曹洞宗舘山寺より名づけられたとのこと。ここ舘山寺温泉は温泉だけではなく浜名湖に面して春は潮干狩り、夏は海水浴やクルージング等のマリンレジャーそして、通年色々な魚種が狙えるフィッシングが楽しめます。そんな魅力満載の舘山寺温泉の魅力を今回はご紹介。そして浜松は全国的にも有名になったB級グルメ「浜松餃子」のお膝元。今ではレトルトで見かけることも多くなったそんなB級グルメスポットもご紹介!。
【これぞ源泉につかる】湯船の下から常に源泉が湧き出る群馬の秘湯法師温泉で悠久の時を過ごす。
群馬県にある法師温泉は新潟県との県境国道17号線沿いに点在する猿ヶ京温泉郷の最深部である三国峠の山麓にある秘湯です。その秘湯の一軒宿である長寿館は関東圏の温泉旅館の中でも年間を通じてなかなか予約が取り難い宿である。このお宿が一躍全国的に知られるようになったのは、往年の大スター上原謙と高峰三枝子を起用し熟年夫婦をターゲットにした旧国鉄の割引切符「フルムーン」の宣伝ポスターの写真がここの法師乃湯で撮影され全国の駅舎に貼られたときからである。
【ウソなし】じゃらんポイントを使って『イチゴ狩り』で5種類のイチゴを堪能してやったぜ!!!
どうやって有効に使おうか迷っている中に見つけたのが『じゃらん 遊び・体験予約』というサイト。ご存じの方も多いと思うが『Pontaポイント』や『リクルートポイント』『じゃらんポイント』が使えちゃいます。フルーツ狩りはポイント使ってお得に行けます。この日に堪能できる品種はあきひめ(12~6月)、紅ほっぺ(12~6月)、かおり野(11~6月)、やよい姫(1~6月)、よつぼし(12~6月)。
【極上のにごり湯&湯治の宿】群馬の名湯万座温泉にて味わう極上の温泉三昧の日々
草津白山の山麓に位置し春から秋にかけてはかつての湯治場を彷彿させる湯船もあり現在でも人気の万座温泉。今でも長期滞在の湯治客受け入れているお宿もあります。源泉は温度が高いことからもくもくと湯けむりを上げ源泉がある場所はまさに地獄の様相を見せ硫黄の匂いが充満しています。川床には至る所に源泉が湧出しています。なだらかな山の斜面に旅館やホテルが点在し後背には万座温泉スキー場があります。冬はの極上のパウダースノーを求めて都会から足しげく通うスキーヤーのメッカ。その万座温泉スキー場は原田知世と三上博史の共演で話題になった映画「私をスキーに連れてって」の撮影地にもなりました。松任谷由実の楽曲がいたるところに使われていて、おじ様世代には懐かしささえ思い起こさせます。特に印象的なシーンが、二人が年越しを違ったスキー場で過ごしているのですがどうしても逢いたくなって、お互いが車でお互いのスキー場まで向うシーンでユーミンの「A HAPPY NEW YEAR」が流れているシーンがあるのですがそれが今でもキューンとします。すみません映画の番宣みたいになってしまいました。それでは万座温泉の魅力をご覧下さい!!
【岐阜奥飛騨温泉郷の旅~その4~】北アルプスに懐に抱かれた岐阜奥飛騨温泉郷栃尾湯温泉の魅力って?!
奥飛騨温泉郷4番目は栃尾温泉。この地は昔にトチの木がたくさんあったことからこの名が付いたと言われています。この栃尾温泉は目の前に高原川・蒲田川の二つの清流が流れ渓流釣り師にとっては一度は訪れたい地になっています。餌釣り・テンカラ釣り・ルアーフィッシング・フライフィッシングどんなアングラーにもここの渓流魚達は最高の時間をプレゼントしてくれる事間違い無です!
【岐阜奥飛騨温泉郷の旅~その3~】北アルプスに懐に抱かれた岐阜奥飛騨温泉郷新平湯温泉の魅力って?!
奥飛騨温泉郷の3番目の温泉地である新平湯温泉は奥飛騨名水「たるま水」とたるま姫伝説が残る「縁結びの地」として知られています。真心と湯情あふれる心の故郷「新平湯温泉」。そんな新平湯温泉のおススメスポットと泊ってよかった一押しのお宿をご紹介!
【岐阜奥飛騨温泉郷の旅~その1~】北アルプスに懐に抱かれた岐阜奥飛騨温泉郷平湯温泉の魅力って?!
奥飛騨温泉郷の最初の入口にある平湯温泉。その周辺は見どころ満載。安房トンネルが出来たことによって、以前は冬季通行止めにより冬の平湯温泉へは松本方面からのアクセス難でありましたが今はらくらく。上高地と乗鞍の2大観光地のマイカー規制が始まったことにより平湯温泉の駐車場に車をとめてここからシャトルバスのれるという観光ルートも誕生してとにかくアクセス抜群。そんな平湯温泉のおススメスポットと泊って良かった一押しのお宿をご紹介!
【岐阜奥飛騨温泉郷の旅~その1~】北アルプスに懐に抱かれた岐阜奥飛騨温泉郷福地温泉の魅力って?!
山の静寂につつまれた福地温泉は、3000メートル級の山々を従える北アルプスの背景に広がる5つの温泉地奥飛騨温泉郷にある高山市からみたときの最初の温泉地です。端から端までおよそ3Kmの小さな集落にあるので実は秘湯感もばっちり!そんな福地温泉を今回はご紹介しますね。
【やっぱり旨い】海女と漁師の町三重相差で目の前海で採れた伊勢海老や鮑に舌鼓をうつ。
伊勢海老・鮑といったら街中で食べるとまさに高級食材!美味しいけどやはり高いですよね。そうんな高級食材を安価でお腹一杯たべるならやはり漁師町。ドライブがてらに少し足を伸ばせばそこはまさに伊勢海老・鮑が舞い踊る海産物ワールド。今回はそんな海の幸大好きな貴方にお届けするとっておきのお宿をご紹介。
「ブログリーダー」を活用して、優太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。