「4歳の子育て」に関する記事の一覧です。
1歳〜2歳の月齢に合ったおうちでの英語教育についての情報を発信します!
令和ベイビーを出産し、初めての育児に奮闘中! ◆英文学科卒業 ◇イギリスの大学院卒業 ◆TOEIC 910点 ◇夫はバイリンガル ◆義父はアメリカ人 ◇大手企業の海外関連部署で社会の荒波にもまれながら働くフルタイムワーママ 英語学習は愛情いっぱいにゆとりを持って取り組みたい。 そんな試行錯誤の日々や、やってみて良かった情報を発信します。
オセロで楽しく知育&英語学習!4歳から始める“遊びながら学ぶ”家庭教育法
オセロで楽しく知育&英語学習!4歳から始める“遊びながら学ぶ”家庭教育法 オセロで楽しく知育&英語学習! 4歳から始める“遊びながら学ぶ”家庭教育法 ">「ゲームばかりしていて大丈夫?」と思っていませんか? ">実は、オセロのようなシンプルなボードゲームには、子どもの"考える力"や"集中力"を育てる大きな力があります。 さらにちょっとした工夫で、英語学習にも応用可能! 今回は、4歳の娘が毎日遊んでいるオセロを通じて学んだ、 知育効果 英語との組み合わせ方 をご紹介します。 オセロが育てる力 ● 論理的思考力 先を読んで相手の動きを予測する力が自然と身につく! ● 集中力と忍耐力 1ゲーム10〜…
幼児(5歳・6歳)でもハリーポッターを観てもいい?全作品の推奨年齢と影響
5歳児がハリーポッターに夢中! ハリーポッター全作見せていいの?年齢別おすすめと良い影響 ハリーポッター映画は何歳から?まずは結論! ハリーポッター映画 各作品の推奨年齢と特徴 ハリーポッターと賢者の石 ハリーポッターと秘密の部屋 ハリーポッターとアズカバンの囚人 ハリーポッターと炎のゴブレット ハリーポッターと不死鳥の騎士団 ハリーポッターと謎のプリンス ハリーポッターと死の秘宝 PART1 ハリーポッターと死の秘宝 PART2 ハリーポッター映画が幼児にもたらす良い効果とは? 1. 想像力・創造力が育まれる 2. 言葉・読書への関心が高まる 3. 登場人物への共感力が育つ 4. 親子の会話…
5歳の子どもも夢中!知育ボードゲーム「ブロックス」の遊び方と効果
5歳の子どもも夢中!知育ボードゲーム「ブロックス」の遊び方と効果 5歳の子どもも夢中!知育ボードゲーム「ブロックス」の遊び方と効果 「ブロックス」の遊び方と効果 ブロックスってどんなゲーム? ルールは簡単、陣取りボードゲーム 5歳でもブロックスをできる理由 ◎ ルールは本当にシンプル! ◎ パズル感覚でピースを試せる ◎ 親子で真剣勝負ができる とはいえ、勝つのは難しい!6歳でリベンジなるか? まさに知育ボードゲーム ブロックスが知育に良い理由 教育の専門家や東大生からも注目されているブロックス ブロックスが育てる“6つの力” ① 空間認識力 ② 論理的思考力 ③ 集中力・持続力 ④ 問題解決…
【体験談あり】1歳から始める英語教育|効果的な進め方とおすすめ教材まとめ
1歳から始める英語教育|効果的な進め方とおすすめ教材まとめ ✅この記事はこんな方におすすめ! 1歳から英語教育を始めたいけど何から始めたら良いかわからない 無理なく家庭でできる英語教育を知りたい おすすめの英語教材や動画、アプリが知りたい 【結論】1歳の英語教育のゴールは「英語を好きになること」 1歳は、言葉に強く興味を持ち始める「言語の黄金期」です。この時期に英語に親しんでおくことで、耳の感度や発音の吸収力がグンと上がります。 私の娘は1歳半で約50語の英単語を理解できるようになり、英語の歌も自然と口ずさむように!無理せず、遊びの延長で取り入れたことがポイントでした。 1歳から始める英語教育…
0歳~1歳 リッチェル「ふかふかベビーチェア」が神アイテム!離乳食もお風呂もこれ1つ
【レビュー】リッチェル「ふかふかベビーチェア」が神アイテムだった 離乳食チェアもお風呂チェアもこれ1つでOK リッチェル「ふかふかベビーチェア」とは? 空気で膨らませる柔らかベビーチェア 【比較】バンボ VS リッチェルふかふかベビーチェア 離乳食期にバンボを嫌がるように 離乳食中の汚れも怖くない! お風呂で丸洗いできる神仕様 テーブルはないけど… 親が食べさせてあげる時期に 1歳になってもお風呂チェアとして現役続行! お風呂チェアとしては長く使える リッチェル ふかふかベビーチェアはこんな人におすすめ! 離乳食チェアとしてもお風呂チェアとしても まとめ|離乳食・お風呂用チェアの最強アイテムは…
M&A業界に転職するには?現場経験者が語る年収・キャリアパス
M&A業界に転職するには?現場経験者が語る年収・キャリアパス M&A業界に転職するには?現場経験者が語る年収・キャリアパス M&A業界の現実と仕事内容 M&A業界の年収事情 1. アソシエイト(若手) 2. シニアアソシエイト/アナリスト(中堅) 3. ディレクター/マネージャー(上級) キャリアパス|転職後の進展はどうなる? 投資銀行やコンサルティング企業へ 事業開発や起業へのステップアップ ベンチャーキャピタルやPEファンドへの転職 クロスボーダーM&Aや国際戦略 面接対策|M&A業界への転職を成功させるために M&A業界に転職するためのおすすめエージェント M&A業界特化の転職エージェン…
夏の北海道旅行をマイルでゲット!ANA Pocketのすごさ
夏の北海道旅行をマイルでゲット!ANA Pocketのすごさ こんにちは!はなしのです。 前回、ANA Pocketを使って11ヶ月で10,000マイルが貯まったことをブログでお伝えしたのですが、 その後も順調にマイルが貯まり、ついに夏休みの北海道行きの飛行機をマイルで予約できました! hanashinodays.com しかも、ハイシーズンの夏の北海道行き! こんなにお得に旅行ができるなんて、嬉しいです。 ANA Pocketを使って日常のちょっとした移動でマイルがどんどん貯まっていくので、旅行代金が浮いていく感覚。 普段の移動でこんなに貯まるんだと実感し、使う度にさらにANA Pocket…
育児と転職の悩みを整理!働くママ必見の転職活動方法まとめ 2025
育児と転職の悩みを整理!働くママ必見の転職活動方法まとめ 2025 育児と転職の悩みを整理!働くママ必見の転職活動方法 育児と転職の悩みは深い 育児と仕事を両立させながら、キャリアアップを目指して転職を考える働くママにとって、転職活動は大きな挑戦です。 限られた時間で効果的に活動を進める必要があり、育児とのバランスを取りながら新しい環境に適応する不安もあります。 この記事では、働くママが転職活動で直面しがちな悩みと、その解決方法についてご紹介します。 自分に合った企業を選ぶことで、育児とキャリアの両立を実現し、より充実した生活を手に入れるための参考にしていただけると幸いです。 育児と転職の悩み…
絵本から児童書へ ~本人の意思で「活字の世界」へ踏み出した5歳
絵本から児童書へ ~本人の意思で「活字の世界」へ踏み出した5歳 絵本から児童書へ ~本人の意思で「活字の世界」へ踏み出した5歳 絵本の時期は、まだまだ続くと思っていた 文字だけでも物語の世界に入っていった あらゆる「興味」を読書につなげる 児童書は幅広い 児童書の読み聞かせは、親も訓練 長文の読み聞かせは大変! 文字が多い方が、たくさん読めて嬉しい 絵本ではなく児童書を読むことの効果 児童書の効果 シリーズものの児童書 絵本から児童書への「移行」ではなく、「拡がり」 絵本から児童書へ ~本人の意思で「活字の世界」へ踏み出した5歳 絵本の時期は、まだまだ続くと思っていた 「絵本の時期は、まだまだ…
M&A業界の転職リアル|現場経験者が語る仕事内容と必要スキル
M&A業界の転職リアル|現場経験者が語る仕事内容と必要スキル M&A業界の転職リアル|現場経験者が語る仕事内容と必要スキル M&A業界とは?ざっくり解説! M&Aは企業の合併や買収のこと M&A業界の主な仕事内容とは? M&Aの仕事内容は多岐にわたる 【リアルな経験】M&A部門でどんな仕事をしていたの? 投資・出資に関する業務 出資後の事業開発・協業 ポートフォリオマネジメント M&A業界に向いている人・必要なスキル M&A業界で必要なスキル M&A業界に向いている人 M&A業界に向いている人の特徴 変化を楽しめる人 情報収集・仮説思考が得意な人 「なぜ?」を突き詰められる探究心のある人 主体…
「ブログリーダー」を活用して、Hanashinoさんをフォローしませんか?
「4歳の子育て」に関する記事の一覧です。
「5歳の子育て」に関する記事の一覧です。
おすすめの 「子育てアイテム」に関する記事一覧です。
「子育て中の転職」に関する記事の一覧です。
「運動神経を鍛える」記事一覧です。
「こどもの英語学習 」に関する記事一覧です。
算数・図形に強くなるためのアイテムや体験をご紹介します!
保育園と小学校のギャップに戸惑わないために|入学前に気をつけたい5つのこと 保育園と小学校のギャップに戸惑わないために 入学前に気をつけたい5つのこと 1. 圧倒的な「自由度」の違いにびっくり! 小学校は“学びの場” ▶ 事前にできること 2. 「お昼寝がない」現実。午後の集中力が続かない! 休める時間をしっかり作る ▶ 事前にできること 3. 先生との距離がぐっと遠くなる 一人ひとりへの対応が薄くなる ▶ 事前にできること 4. 保育園ではなかった「宿題」の存在 帰ってきたら遊びたいのに… ▶ 事前にできること 【小学校入学前に】「机に向かう習慣」を少しずつ家庭でもつけておく なぜ今、「机に…
5歳の娘が人生ゲームの銀行係をきっかけに数字に強くなった実体験を紹介。2万+2万、18000円のおつり計算まで自然にできるように。算数力・金銭感覚・自信が育つ理由とは?おすすめの人生ゲーム商品も掲載。
6歳の子どもが人生ゲームで電卓を使い始めました。「幼児に電卓は早すぎる?」という疑問に対し、実際に使わせてみて感じたメリット・デメリット、数字の感覚を育てる工夫をまとめました。
早期教育にはメリットもありますが、心の発達や親子関係に悪影響を与えるリスクも。実体験を交えつつ、見落とされがちなデメリットを詳しく解説します。
子どもが一人でお風呂に入るのは何歳から?実際の年齢目安や、安全にデビューさせるための練習法、注意点をわが家の体験とともに紹介します。お風呂の自立に役立つアイテムも紹介!
【子育てしながらの転職活動】 30代後半ママが押さえておきたい準備のコツ8選 こんにちは。はなしのです。 この記事では、30代後半・子育て中の女性が「転職したい」と思ったときに、どんな準備をしておけばスムーズに動き出せるかを具体的に紹介します。 仕事・家事・育児と日々フル稼働の中、「転職したいけど、何から始めれば…」と立ち止まってしまう方も多いのではないでしょうか? 特に30代後半ともなると、ブランクや年齢の不安、子どもの成長と仕事の両立、キャリアの方向性など、悩みの種類も増えてきます。 でも、焦らず、ひとつひとつ準備していけば、あなたの経験は必ず武器になります。 ここでは、忙しいママでもでき…
育児中の転職、タイミングはいつがベスト?【年齢別に徹底解説】 育児中の転職、タイミングはいつがベスト? 転職のタイミングを子供の年齢別に考えてみる 育児中の転職を考えるとき、「タイミング」はとても大切です。 子どもの年齢や家庭の状況によって、転職のしやすさやリスクが大きく変わってきます。 転職を考えているけれど、「今動くべきなのか」「もう少し待ったほうがいいのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、0歳から6歳までの子どもの年齢別に、育児中の転職のメリット・デメリットを整理し、実体験を交えてご紹介します。 実際に筆者自身も育児中に転職を経験しました。 hanashinod…
【5歳で科学好きに】『はたらく細胞』が理科の入り口になった話 図鑑・顕微鏡で広がる好奇心 子どもの「好き」は、何よりも強い原動力。うちの5歳の娘は、アニメ『はたらく細胞』をきっかけに、体の仕組みや細胞に強い興味を持ち、図鑑・科学館・顕微鏡へと学びが広がっていきました。 この記事では、そんな娘の“科学への目覚め”の実体験をご紹介します。 理科や科学に興味を持ってほしい 幼児におすすめの図鑑や顕微鏡を知りたい 子どもが自然に「知りたい!」と思えるきっかけを探している という方の参考になればうれしいです。 『はたらく細胞』がきっかけで、科学の世界に興味津々! 「はたらく細胞」を毎日見るように ある日…
子供の熱中症対策グッズ10選|暑い夏を安心・安全に乗り切る! 子供の熱中症対策グッズ10選 暑い夏を安心・安全に乗り切る! 毎年のように猛暑が続く日本の夏。 特に小さな子どもは大人よりも体温調整が未熟で、水分補給のタイミングも自分では管理しづらいため、熱中症のリスクが高くなります。 私自身、公園遊びの途中で子どもの顔が真っ赤になり、あわてて対処した経験があります。 この記事では、子どもの熱中症対策に本当に役立ったおすすめグッズをママ目線でご紹介します。 暑い夏を安全に、そして快適に過ごすために、ぜひ参考になりますと嬉しいです。 子供の熱中症対策グッズ10選 暑い夏を安心・安全に乗り切る! 子供…
1歳児におすすめ!指先の発達を促す知育おもちゃ10選 ABOUT ME 6歳の子育て中のワーママ 海外渡航歴20カ国以上 海外大学院 修士号 1歳児におすすめ!指先の発達を促す知育おもちゃ10選 指先をたくさん使う遊びは、知育の土台 子どもが「ピース」や「バイバイ」をできるようになると、その成長ぶりに驚かされることがあります。 我が家では、1歳の誕生日頃から“指先の動き”を意識したおもちゃを取り入れたことで、手先が器用になっていくのを感じました。 特に指先をたくさん使う遊びは、知育の土台とも言われており、「集中力」「空間認識力」「言葉の発達」にも関係しているそうです。 この記事では、実際に遊ん…
ABOUT ME 6歳の子育て中のワーママ 海外渡航歴20カ国以上 海外大学院 修士号 子どもと楽しむ理科実験「酸性・アルカリ性ってなに?」 レモンはなんで酸っぱいの?紫陽花の色はなぜ変わるの?メダカが元気に泳ぐ水のヒミツは? これ、ぜんぶ「酸性・アルカリ性」に関係しているんです! 子どもが「なんで?」「ふしぎ!」と感じたときが、学びのチャンス。 この記事では、身近な食べ物・花・ペットをテーマに、親子で楽しめる理科実験をご紹介します! 酸性・アルカリ性って何? 小さな子にも伝わる説明を 水や土、食べ物の「性質」 水や土、食べ物には「性質」があり、それを表すのが「酸性・アルカリ性」。 水の性質は…
子どもとの海遊びにおすすめのグッズ10選を紹介!ビーチテント、浮き輪、砂遊びセットなど、子連れに嬉しい便利アイテムを厳選。夏の海を安全・快適に楽しもう。
6歳の子どもがチェスに夢中!遊びながら集中力・論理的思考が育った実体験を紹介。子どもでもできる始め方やおすすめ教材も解説。
幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 100円ショップでのヘアゴム購入は実はお得ではない 100円ショップはお得? 本当にお得?100円ショップの罠 メルカリでのお得な購入方法 メルカリでの購入のメリット 最後に 幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 幼稚園や保育園に通うお子さんで、毎日ヘアゴムを使う方は、「すぐになくなってしまう・・」という経験がある方はいらっしゃらないでしょうか。 少なくとも我が家や、周りのお友達は、「ヘアゴムが不思議と減っていく現象」に(笑)当たっています。 減っているなと思いつつ、準備。さらに、せっかく準備したヘアゴムも、すぐに無くし…
河口湖で水遊び こんにちは。はなしのです。 河口湖周辺には子供が水遊びできる場所が少ないと思っていませんか? 実際、河口湖は浜辺がほとんどなく、マリンスポーツや観光船も人気なので、あまり安全で快適に水遊びする場所がないようです。 しかし、せっかく子連れで行くので、「富士山の麓で水遊びをさせてあげたい・・!」と思い、調べて行ったところ、「大池公園」が最高のスポットだったのでご紹介します! 大池公園の魅力 立地 水遊びができる! 観光スポットも充実 公園から徒歩で行ける観光スポット 河口湖大橋 トイレ 混雑していない アクティビティも満載 最後に 大池公園の魅力 立地 大池公園は、河口湖駅から周遊…