chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Jonesと言われた男の農園 https://mituki2461.hatenablog.com/

退職後に町のふれあい農園で野菜作り。畑から帰ってはネットで情報収集の毎日です。野菜作りの素人がゆえに成功失敗の繰り返しで悲喜こもごも。Jonesと言われる男の畑には思いもかけない情報が転がっているかも……一度覗いてみては

素通りでもきにしません……

Jonesと言われた男
フォロー
住所
石川県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/26

arrow_drop_down
  • カボチャよ……発芽はまだか⁉

    朝から雨模様…… 時期的に早いと知りながら、 へそ曲がりの我が輩は、 3月15日 ポリポットにカボチャの種を蒔きました。。。 ポリポットでカボチャの種を蒔いたのは……初体験です。 これまでは、全て畑に直播きをしていました。。。 カボチャの発芽には一定の地温が必要で、 最低温度が12℃と言われており…… 当地での3月15日は、まだ温度が低いと言えます。。。 カボチャの発芽は、 種が受ける水分で発芽のスイッチが入り、 種を蒔いてから1週間位で発芽すると言われており、 今回蒔いた「黒皮南瓜」の袋にも、 発芽日数4~7日と書かれていました。。。 しかし、10日経っても全く変化が見られません。。。 我が…

  • ネキリムシ……探索⁉

    曇りがちの天気……晩から雨とのこと。。。 特にすることもなかったが、畑の見回りに…… 玉ネギの畝にジョウロで水を撒いていたところ、 玉ネギの葉が1本倒れている……(@_@) ネキリムシの仕業と思われ……探索開始。。。 茎が切られている玉ネギの根元の土を 径10センチ深さ10センチ位を移植ゴテで掘り、 掘り起こした土を細かく調べて見たところ…… 思っていたとおり、いました。。。 にっくきヤツ……その場で抹殺( ´艸`) 欠株になった場所については、 そのままでも良かったのであるが、 スペアーを植えてある場所から移植しました。。。 玉ネギの畝については、 害虫対策など一切しておらず、 毎年、植えた…

  • 白長ネギ……種蒔き終了⁉

    明日から雨模様とのこと…… 白長ネギの種蒔をいつにするか……? 昨年のブログを見たところ、 3月17日に蒔いている。。。 明日から2~3日雨とのことで、 今日の午後蒔くことにしました。。。 種を蒔くセルボットについては準備済みです。。。 1週間前に、 苦土石灰、鶏糞、化成肥料を土にすき込み、 200の穴あきセルボットを置いて設置してありました。。。 最初セルポットの表面をブラシで払い、 表面の土を少し落として窪ませ、 蒔いた種に土を被せやすくしました。。。 1つの穴に「石倉一本」の白長ネギの種を3~4個落とし、 ふるいで砂を掛けて、表面を撫でるようにして砂を落とし、 水やりをして終了。。。 水…

  • カボチャの種蒔……少し早いかも⁉

    今にも雨が降りそうな天気で風も強い。。。 畑で、カボチャの植える場所の準備をした後、 自宅に帰って、カボチャの種をポリポットに蒔きました。。。 カボチャについては、 つるの誘引などを考慮して毎年同じ場所で栽培しています。。。 (カボチャは、連作障害が出にくいとのことで……) この場所については、 崖下を削って土留めをした、0.5×2メートル位の広さで、 カボチャの栽培条件としては狭いのですが、 無理を承知で毎年3株を植えています。。。 ※根は、土留めの下を潜って畑の方まで伸びてきます(笑) 畑の準備については、 1週間位前に、草むしりをして、 苦土石灰と鶏糞を撒いて耕してあったもので、 今日は…

  • 異様な筒2本……畑に設置しました⁉

    今にも雨が降りそうな天気……晩から雨らしい。。。 極小畑に山芋(長イモ)を栽培してみたくなり…… 種イモを植える準備をしました。。。。 昨年、Nさんのfacebook投稿を見て、 我が輩も山芋栽培に挑戦してみたくなり、 取り敢えず、真似をして準備しました。。。 ・準備したもの 青竹……4本(近くの山で) 塩ビ波板……90センチ2枚(ホームセンターで購入) 養生ロープ……30メートル(100均で購入) ・設置の状況 塩ビ波板を丸めて養生ロープで縛り、 青だけを支柱に、畑の隅に立てかけ、 砂を入れただけ。。。 (作業に1時間30分) ※通りかかった人は、不思議そうに見ていました(笑) ※筒の中に入…

  • 里芋……収穫出来た(@_@)

    今日は朝から良い天気……畑日和です…… 畑の作業は、玉ネギの水やりだけで終わりました。。。 帰って自宅裏にプランターに植えてある里芋の様子見に…… 里芋の栽培 ※実は、プランターの里芋については、 昨年5月に苗2株をJAで買って、プランターに植えていたもので、 昨年の末に1株を掘り起こして収穫したのです。。。 もう1株については、掘り起こすのを忘れ、 そのまま放っておいたもので、 今年になって初めて見にいきました。。。 (昨年植えた状態。。。) (今日の状態。。。) もしかしたら腐っているのではと思いながら、 掘りかえしてみました。。。 立派な里芋が20個弱収穫……(@_@) ・子芋の植え付け…

  • ジャガイモの植え付け……終了⁉

    今日も良い天気…… ジャガイモの植え付けをしました。。。 ジャガイモの植え付けの手順など 我が輩が耕作する畑は砂地であることから水や肥料が流れやすく、 ネット情報などによる一般的な植え方と若干違うかとも思います。。。 (あくまでも、これまでの経験を加味しての植え方です) ・植え付けする種イモについては、 JAでダンシャク2キロ(24個入り)を買い、 3月5日に半分に切り分けて、 切り口を自然乾燥させていたもの。 ※切り口の腐敗を防ぐ草木灰などは使いません。。。 ・植付の場所 前日に苦土石灰を少量撒いて耕してあった場所…… ※土壌のPh測定などはしていませんが、例年撒いています。。。 溝と溝の間…

  • 極小畑で……転作を思案する⁉

    久しぶりの良い天気…… 散水用の水を持って畑へ。。。 我が輩が町から借りている畑は、 4月上旬にならないと散水用の水が出ない(;´д`)トホホ (散水用の水道は、潟からポンプで汲み上げて配水) 畑は砂地であることから渇きも速く、 玉ネギ、エンドウなども水を欲しがっている(笑) えんどうの支柱立て 竹竿を使ってエンドウを誘引するためのネットを張りました。。。 ネットは、いずれも100均で買ったもので、 先に高さ1.5メートル位の誘引ネットを張り、 囲むようにして、下の方に風よけネットも張りました。。。 風よけネットについては、 つるがある程度成長した段階で外します。。。 ジャガイモの植え場所の確…

  • 玉ネギの追肥……止め肥終了⁉

    玉ネギの追肥 昨年は、2月26日に行った玉ネギの追肥…… なんとか、午前中に終了しました。。。 (5条植え1畝、3条植え2畝) 我が輩の住む北陸地方は、積雪のある地域で、 昨年10月24日に植付した玉ネギについては、 雪の下で、じっと我慢をして春を待ってくれていました(@_@) 追肥については、昨年12月2日に1回目の追肥をしています。。。 我が輩が植えた玉ネギは「ケルたま」晩生タイプと、一部赤玉ネギで、 本来、中晩生の追肥は、3回と言われておりますが、 我が輩は、2回目を止め肥としており、今回が止め肥です。。。 (毎年、追肥は2回で止め肥としています) 玉ネギの栽培について、 収穫時期に肥料…

  • 久々の……畑作業⁉

    我が輩の畑は、町から1年契約で借りているため、 2月中に抽選があるのですが、応募者が定数に満たないため、 抽選もなく引き続き耕作出来ることになって……ホッとしています(笑) 雪が降っている間は畑ネタもなく、ブログを休憩していましたが、 雪も融け、畑作業が出来るようになったので、ブログも再開。。。 畑の準備 毎年一番先にするのは、雪などで壊れた柵の修理。。。 柵と言っても、竹竿に網を張ったもので、 一冬越すとバタバタになって倒れています。。。 柵については、 区画の区切り以上に、風よけの意味があります。。。 柵を直してから、玉ネギの追肥をと考えていたのですが、 雨が降って来たので、今日の作業をや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jonesと言われた男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jonesと言われた男さん
ブログタイトル
Jonesと言われた男の農園
フォロー
Jonesと言われた男の農園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用