退職後に町のふれあい農園で野菜作り。畑から帰ってはネットで情報収集の毎日です。野菜作りの素人がゆえに成功失敗の繰り返しで悲喜こもごも。Jonesと言われる男の畑には思いもかけない情報が転がっているかも……一度覗いてみては
素通りでもきにしません……
非常にいい天気です。 畑での缶コーヒーが……甘い。。。 ピーマンについて、 そろそろ撤収しようかと思って畑へ行ったが…… 止めた。。。 ピーマンの茎……いや樹かな? ジャンボピーマンと普通のピーマンの2種類……たくさん収穫させてもらった。。。 そろそろ撤収か……?と思ったが、 あと地に植える予定もなく、花も咲いているので、もう少し様子見。。。 寒くなってきたので、実の育ちが遅い。。。 今日の戦利品 白長ネギと、カブ。。。 とりあえず、食べる分だけ…… このブログを書いている途中に、 カブの直径を図ろうと台所へ行ったところ、 既にスライスされていた……(笑)
朝晩寒く感じるようになって来た…… キャベツと白菜が、寒冷紗の覆いの中で窮屈そうにしている。。。 寒くなれば、モンシロチョウもいないのではと思い、 覆いを外そうとしたところ、モンシロチョウが1匹ひらひらと…… もう少し我慢させるか……? キャベツにアオムシ⁇……糞が‼ 寒冷紗をまくってみたところ、アオムシのものと思われる糞……⁇ 葉の裏などよく見たが、糞の主は見つからなかった。。。 これまで糞を目当てに、アオムシなどを捕殺していたが、 今回は発見することが出来なかった。。。 今のところ、糞がついている株は、2株だけ…… 一応、水をかけて洗い流す作戦で終わり。 カブ……収穫できる⁇ カブの1個が…
久々のいい天気…… 玉ネギの定植について、月末を考えていたが、どうも天気が……⁇ 過去の覚え書きを見ると、昨年は10月30日に定植をしている。 昨年と比較して3日早いが、どうも天気が悪くなりそう…… 思い切って、定植することに。。。 苗については、昨年と比較しても、いい感じに育っている。。。 玉ネギの苗を、苗床から外す。 9月11日に種を蒔いた玉ネギの苗。 右は「泉州黄玉ネギ」、左は「赤玉ネギ」 赤玉ねぎは、保存がきかないので、最小限に…… セルポットから玉ねぎの苗を外して選別を…… 玉ネギの苗をセルポットから外し、大中小に分ける。。。 大から順番に植えて行くことに。。。 畝に、植穴を作ったと…
今週のお題「いも」と言うことで、 お題に沿った呟きブログを…… ジャガイモにしても、サツマイモにしても、 一般の人は、お店に並んでいるイモしか見たことがないのでは…… と思います。。。 それでは、お見せしましょう……地中のイモを。。。 ジャガイモの地中での状態 これは、6月18日収穫の際に撮った写真です。 ジャガイモの品種は、「ダンシャク」です。。。 サツマイモの地中での状態 これは10月10日サツマイモの収穫時期を見極めるために、 様子見に撮った写真です。。。 上は、「金時」と言う品種で、下は「安納系」です。 以上、参考まで……
晴れているかと思えば、いきなり雨が…… 車の中に一時避難しながらの畑作業。。。 大根の芽が……? さつま芋を掘った後に、1畝余裕が出来たことから、 10月12日大根の種を蒔いた。。。 その大根の種についても、昨年の余った種を蒔いたもので、 有効期限の20年3月を過ぎていることから、 芽が出なくてもともとと思って蒔いた種…… 何とか芽が出た。。。 期限切れの種であることと、種を蒔く時期が1か月遅れの理由から、 1か所に9粒と多めに蒔いたのであるが、 発芽率40パーセント位であった。 カブについては、今年買ったものの余りの種で、発芽率80パーセント位。。。 カブの双葉について、1センチ間隔位になる…
今日は、畑日和の天気と思って家を出た。。。 雨の日が続いたので、3日ぶりの畑作業。 ナスの木と言うか茎が、折れ曲がって無残な姿に…… ナスの木の撤去 小さなナスが数多くついているが、 葉の枯れた状態も見られたことから、畑からの撤去を決めた。。。 今年のナスの栽培については、まずまずの出来ではと思っている。 最初の頃は、葉の虫食いに悩まされたが、 これは、崖の雑草の近くに植えたことで、 害虫が付きやすかったのでは……と反省している。。。 良かった点は、 ナスを収穫するごとに切り戻し剪定をしたことから、 茎が衰えることなく、順調に収穫できたのではと思っている。。。 これまでの栽培方法は、夏場の木の…
家の中より、外にいる方が気持ちがいい…… 畑の作業で、次に控えているのは玉ネギの植付。。。 玉ネギ苗の生育状況 9月11日に種を蒔いた玉ネギ……なんとか苗に⁇ 植え替えは、10月末を考えている。 玉ネギの種蒔時期と、植え付け時期については、 収穫前のとう立ちに影響するため、毎年気を使っている。。。 昨年は、9月8日に種を蒔いて、10月30日に植付をしている…… その結果、とう立ちした株が4本出た。。。 隣近所の畑では、殆どとう立ちした畑もあり、 我が輩の玉ネギ収穫は、まずまずの結果であった。 前年の、反省をもとに、 今年の種蒔を3日遅れの9月11日としたもの。 植え付けについては、苗の育ち具合…
気持のいい日曜日…… 10月14日、収穫準備としてつるを切った、 おまけのさつま芋を掘ることにした。。。 おまけと言っている理由は、 農協の販売所から買ったさつま芋の苗、 金時20本、安納系20本を植えた後、 1か月後に、それぞれの株から1本ずつ脇芽を取って、 別の畝に植えたことから。。。 要は、元手がかかっていない…… さつま芋を掘る前の状態 手前2畝は、"菅野式若苗萎定植"の真似をして植えた畝。。。 奥の1畝は、脇芽を取って余ったものを、 捨てるくらいなら植えておくか……と思って植えたもの。 言ってみれば、おまけのおまけ。。。 おまけにしては、まずまずか……⁉ .掘り起こした🍠。。。 左……
昨日、ネット検索をしていたところ、 次のようなサイトを見つけた。。。 第24回 ふくい風花随筆文学賞(2020/10/31〆) ふくい風花随筆文学賞は、福井県 出身の芥川賞作家津村節子氏の随筆集『風花の街から』にちなんで「風花」を冠した文学賞です。全国から広く随筆作品を募集することにより、文学愛好者の創作活動を奨励し、文学の振興と発展を図ることを目的としています ◆テーマ:自由 ◆枚数:3~5枚 【一般の部の賞】 最優秀賞(1名)30万円 優秀賞(若干名)5万円 U30賞(1名)5万円 特別審査委員長 出久根 達郎(作家) 応募要領は、 ・A4判400字詰原稿用紙3~5枚以内(ワープロ可ですが…
マリーゴールドが畑に咲いている理由 畑の外周に鮮やかな黄色い花が……そうマリーゴールドです。。。 マリーゴールドについては、アブラムシなどの害虫を寄せ付けないとともに、 土の中のセンチュウを死滅させる効用がある花として知られています。。。 我が輩も、5年前に野菜作りをしたとき、ネコブセンチュウに悩まされ、 ネット情報で、マリーゴールドを畑の外周に植えたのです。 ここ2~3年ネコブセンチュウがでなくなったため、 マリーゴールドについては、関心もなくなり、 特別世話をしている訳ではないのですが、 放っておいても、翌年に新芽が出る状態を繰り返しており、 芽が出たものについては、不要な草として摘んでい…
今日は、外にいる方が……気持ちがいい。。。 畑作業をしていたら、大型バスが……⁇ どうも、幼稚園児が芋ほり体験に行った帰りのようだ…… さつま芋の収穫準備 4月25日に植えたサツマイモについては、9月29日に収穫したのであるが、 その脇芽を苗として植えたものについては、畑に残っている。 このサツマイモの畝は、定植してから120日経過。。。 ネット情報で、 「 収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、 さつま芋にデンプンが逆流して甘さが増す……」 との情報があったので、実践してみることにした。。。 今年初めての実験…… ツルを切って片付けただけで、掘り起しは後日。。。 水ナスの主茎を片付ける…
スーパーのチラシに、「10月13日はさつま芋の日」と書かれている。 なに……それ⁉ ネットで調べてみて、理由は判った。。。 それでは、 今年の、我が輩のサツマイモの栽培でも振り返ってみるか……⁉ 4月18日 サツマイモを植える場所の畝立てをする。 畝幅80センチ、コガネムシ対策としてダイアジノンを土にすき込み、 黒マルチで覆いをしたものを2畝作る。 4月22日 農協の販売所で、さつま芋の苗を買う。 金時20本、安納系20本、値段は忘れた…… 4月25日 農協の販売所から買った苗を定植する。 1畝に2条植え。 以後、脇芽で新たな苗を採る準備期間。。。 6月8日 玉ネギを収穫した跡地に、さつま芋の…
午前中、畑作業をしていると 『おはよう‼』『何してるんですか⁉』 ……次々と、可愛い元気な声が…… 例年、この時期に見られる光景です。。。 幼稚園児が芋ほりに…… サツマイモの収穫時期に、町内の幼稚園児が、 農家さんのサツマイモ畑へ、芋掘りの体験に行く途中です。 後姿をパチリ…… ダイコンとカブに決定‼ サツマイモを掘りかえした後に、野菜を植える場所として、 思いもかけず、一畝確保できたのであるが、 手持ちの種のうち、大根とカブの種を蒔くことにした。。。 手前がダイコン……奥がカブ ダイコンについては、種を蒔く時期的には遅いのであるが、 「おまけみたいなものだし、別に育たなくてもいいか……」 …
畑の様子を見に行ったところ…… ダイコンの葉にバッタが。。。 バッタは、野菜の葉を食べて育つらしいが、 今のところ、それらしい被害は見当たらない。。。 捕殺するのも?……畑から退場してもらうことに。。。 「畑へ入るな」と言い聞かせながら、退場させたが……甘い。。。 一畝確保できたが? 今後の予定は、11月に玉ねぎの苗を植えるだけ。。。 玉ネギの苗を植える場所を考えていたところ、 別のものを植える場所として、一畝確保することが出来た。 苦土石灰、牛糞、化成肥料をすき込んだ…… 何を植えるか決まっていないが……? 今、余った種として持っているのは、大根、カブ。。。 時期的に遅くないか検討の余地あり…
涼しくなってきた……畑作業も苦にならない。。。 サツマイモ サツマイモの脇芽を、菅野式若苗萎定植として植えてから120日経過…… サツマイモの収穫時期は、日数的には、定植から110日~150日となっている。 今日は、収穫前のつるを切ろうか……?と、思って畑へ行った。。。 脇芽を切って植えたサツマイモ 親株の収穫は、9月29日に終わっている。 残っているのは、言ってみれば、おまけのサツマイモ……? 収穫に備えて、つるを切ろうと思っていたが…… 「早まるな、もう少し待て……」と言われているような気がして、 つるを切るのをやめた。。。 その代わり、少し様子を見るだけ…… 写真2畝は、脇芽を菅野式若苗…
つぶやき…… 我が輩には、書いてみたいと思っている小説ネタがある…… 書きたい小説は、発生から11年を経過した殺人事件を、 フィクション仕立でまとめるというもの。。。 我が輩の筆力によって、 現役の捜査陣にヒントを与えることが出来ないかと……⁇ 大それたことを考えながら。。。 しかし、ある一点だけが、我が輩の頭の中で整理ができず、 これまで、プロット立てが出来ずに諦めの境地に居た。 今日、寝起きに、一瞬閃きがあったので、 小説のプロット立てに取り掛かることにした。。。 まず、最初に登場人物の主役をどうするか……⁇ Excelに年号、元号、主役の生年月日、事件の発生年月日など、 時系列的なものを…
今日は、午後から畑へ…… キャベツの苗4株について、生育障害が見られたことから心配していたが、 どうも回復の見込みがなさそうなので、株を掘り起こしてみた。 原因については、色々調べてみても判らないが、 どうも、追肥をした後の症状であることから、 株元に肥料が直接あたっての、肥料焼けしか考えられない…… 追肥は、葉を持ち上げながら、スプーンで化成肥料と土を混ぜながら、 株元に土寄せをしたことから、株元を殆ど見てなかった…… 枯れた株には、悪い事をした……反省。。。 枯れた株の状態 根に特別な異常も見当たらないが……⁉ ネットで調べてみると、肥料焼けの場合は、 根に異常がなくても、葉に障害が出るこ…
畑の作業は……水やりと様子見だけ。。。 一部のキャベツの葉が黄色い‼ 2,3日前から、気になっていたのであるが、 キャベツ4株の葉が、黄色くなってきた…… 他の株は、普通に育っているのに……何が原因⁇ 思い当たることと言えば、9月27日に追肥と土寄せをしており、 それ以降の変化であることから、それが原因か……? 肥料を株元に近づけ過ぎたか……⁉ ……しかし、他の株も同様の作業をしており、特別問題は見当たらない。。。 もう少し、様子を見るしかないか。。。 白菜の葉が混み合ってきた 白菜の葉が大きくなって、寒冷紗の覆いの中で窮屈な状態。。。 白菜は、下葉が大きくなればなるほどいい……と聞いている。…
マイナンバーカードの交付率は、20パーセント位と聞いている。 我が輩も、マイナンバーカードについては、 特別な不自由も感じなかったことから、 カード交付の申請などしていなかったのであるが、 マイナポイントにつられ、 7月末に、マイナンバーカードの申請をした。 マイナンバーカードの取得 申請は、パソコンで行ったもので、 他、郵便、スマートフォン、証明写真機でも出来るらしい。 申請して1か月位して、 町役場から「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書」が届いた。 通知書に、電話予約をして来庁して欲しいとの記載があったため、 電話予約をして行って来た。 電話で予約するのは、 役場で操作するパ…
午前中、畑の様子を見に行ったところ……雨が。。。 帰ってきたところで、雨があがって青空に……⁉ したがって、畑のブログネタはない。。。 パソコンの前に座って、色々写真を見ていて、 『ネタバレ』という言葉について考えさせられた…… ネタバレとは、 作品の内容のうちの、 物語上の仕掛けや結末といった重要な部分を暴露してしまうこと…… 実は、我が輩が9月2日Amazonkindleに電子書籍として販売した、 ★古希を迎えた田舎の爺が映画の主演に‼★ が、今だ公開されていない映画『とら男』のネタバレになるのでは……? と考えるようになって、電子書籍の宣伝を中止している。。。 一方は、出演者が、映画の撮…
「ブログリーダー」を活用して、Jonesと言われた男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。