なぜ勉強しなければいけないのか、大きく3つの理由にまとめることができると思います。 1つめは、「私たちが生きている世界に不思議なことがたくさんあって、その理由を知りたいと思うから。」です。これは前向きな理由です。不思議な自然現象(きれいな雪の結晶など)を見て、愛する人の病気を治したくて、うまくいっている人とうまくいかない人の違いを知りたくて…など、いろいろな物事の原因や結果やその理由が知りた…
녹색지대 ノクセクチデ 緑色地帯 グリーンゾーン Green Zone
韓流ブームは2002年、ヨン様の「冬のソナタ」が最初だったのでしょうか、それとも1990年代の「緑色地帯」だったのでしょうか。私は海外のコリアンタウンで「緑色地帯」のCDを買ったことがきっかけで、一度は韓国語を勉強しようとしたのですがアルファベットの途中で断念しました。今も興味はありますが、韓国語に力を入れてしまうと英語がおろそかになるのが目に見えているので一歩踏み出せていません。でも、ちょ…
2020年のCovid-19が始まって活動が制限されるようになると、この1年をただコロナが終息するのを待つだけの1年にしたくない、何かしたい、と思うようになりました。そして、全く新しいことを勉強したいと「佛心僧学院」のオンラインコース(6か月)を受講することに決めたんです。仏教には少し興味があったし、人の悩みや世の中の問題を解決する糸口があるのではないかと感じていたのです。もちろん「大愚和尚…
私の義理の母はカードを贈ることにおいては天才です。家族の誕生日や記念日はもちろんのこと、クリスマスやバレンタインデーにも家族の一人一人に別々のカードを送ってくれます。カード自体はお店で買っているのですが、受け取る人に合ったものを、受け取る人をイメージしながら選んでいるのです。 アメリカのスーパーなどでもよく見かけるカードコーナーには、「誕生日用」とか「お見舞い用」とかだけでなく、「バレンタイ…
A man should travel with a companion of similar mind or one who has a better mind; one had better travel alone than to travel with a fool. from Dhammapada 61, Buddha’s teachings 法句経(ダンマパーダ)61…
One had better travel alone than to travel with a fool.
A man should travel with a companion of similar mind or one who has a better mind; one had better travel alone than to travel with a fool. from Dhammapada, Buddha’s teachings
旅に出て、もしも 自分よりもすぐれた者か 自分にひとしい者に 出会わなかったら むしろきっぱりと 独りで行け。 愚かな者を 道伴れにしてはならぬ。 中村元『ブッダの真理のことば・ダンマパダ』(岩波文庫) 第五章 愚かな人 61…
仏教で占いはどのような解釈がされているのでしょうか。 『ブッダのことば-スッタニパータ』に次のような言葉があります。 師はいわれた、「瑞兆の占い、天変地異の占い、夢占い、相の占いを完全にやめ、吉凶の判断をともにすてた修行僧は、正しく世の中を遍歴するであろう。」 ブッダの教えは自分の心の動きを観察してそれをコントロールするというところにあります。心理学のように科学的なんです。だから、占いなどは…
アメリカに来てよく目にする表現にDue to the inclement weather (悪天候のため)というものがあります。スーパーや病院や学校、オフィスなどあらゆる所がこのお知らせを出します。具体的な文章では Due to the inclement weather and unsafe road conditions, we will be closed tomorrow, Febr…
私が子供のころはインターネットはもちろん、生活圏に大型書店もなかったので、情報が極端に少なかったといえます。英語の勉強を続けたその先に何があるのか、想像も付きませんでした。 無い知恵を振り絞っても、海外留学とか海外旅行とか英語教師になるとか通訳になるとか旅行会社に就職するとか、それくらいしか思い浮かびませんでした。 今、英語の勉強を休み休みでも続けてきて言えるのは、どれだけ英語を頑張って勉強…
慈悲喜捨(英語訳)The Four Immeasurables
The Four Immeasurables Loving-kindness Compassion Empathetic joy Equanimity from Buddha’s teachings
四無量心 慈悲喜捨
分母と分子の覚え方 DenominatorとNumerator
「分母」と「分子」の英語、DenominatorとNumeratorはどのように覚えたらよいのでしょうか。 分母:Denominator(デノミネイター)は3世紀から8世紀に使われていたラテン語でdēnōminātor「名前を付ける人」という意味があります。ラテン語のnomine(ノミネ)が英語のname(ネイム)に当たる部分です。ですから分母は「名前を決める人」と覚えます。 分子:Nume…
分子と分母の覚え方 DenominatorとNumerator
「分子」と「分母」の英語、DenominatorとNumeratorはどのように覚えたらよいのでしょうか。 分母:Denominator(デノミネイター)は3世紀から8世紀に使われていたラテン語でdēnōminātor「名前を付ける人」という意味があります。ラテン語のnomineが英語のnameに当たる部分です。ですから分母は「名前を決める人」と覚えます。 分子:Numerator(ニューマ…
CentigradeとCelciusの違い センチグレードとセルシウス
気温や水温などの単位は英語でCentigrade(センティグレイド)だとずっと思っていましたが、アメリカに来てからCelcius(セルシウス、セルシアス)が使われているのをよく耳にします。どちらも記号で書くと「℃」なので大きな混乱はないのですが、話す時にはどちらを使えば良いのだろうと思い、調べてみました。 1742年にアンデルス・セルシウスという人が実用的な温度計を提唱しました。彼が提唱した…
四苦八苦(英語訳)Eight Universal Sufferings
Eight Universal Suffering from Buddha’s teachings 1. Birth 2. Aging 3. Illness 4. Death 5. Separation from those whom one loves 6. Encountering those whom one hates 7. Being unable to obtain …
生 老 病 死 愛別離苦(ありべつりく)愛する者との別離 怨憎会苦(おんぞうえく)嫌な人との出会い 求不得苦(ぐふとっく)欲しい物が得られない 五蘊盛苦(ごうんじょうく)五蘊(人間の肉体と精神の動き)が思うままにならない …
「人にはそれぞれ得意な学習スタイル(視覚優位、聴覚優位、体感覚優位など)があり、それに合わせた学習方法を提供するのが良い」という考え方が広まっていて、アメリカでは教育者の90%以上がそれを信じているようですが、反対に「この学習スタイルは本当は存在しない」という研究結果もたくさんあります。 TEDで話しているこの女性の話によると、「私は音で聞いて学習するのが好き」というような「好み」はあるが、…
グレーともいわれる灰色ですが、英語のつづりはGrayなのでしょうか、それともGreyなのでしょうか。Merriam-Websterの記事によると、どちらでも良いということです。この単語は古英語のgrǣgから派生したもので、発音は「グレー」というより「グレイ」です。アメリカではGrayの方がよく使われていて、イギリスの出版業界ではGreyの方が好まれているということですが、実際はアメリカでもG…
読みの練習で洋書や英字新聞を読むことがありますが、そのテキストのレベルが高すぎると、フラストレーションを感じてしまいます。そして意味を推測しながら読み進めるので、自分の理解が合っているのかスッキリしないまま終わるということがあるかもしれません。 自分の英語レベルに合った読み物を見つけるのに使えるデータを見つけました。これはアメリカの小学校向けに出されたもののようですが、参考になると思います。…
教育におけるaccommodationとmodification
accommodationといえば「宿泊施設」という意味ですが、教育界でaccommodation(アコモデーション)という時には「配慮・環境調整」を意味します。これは主に特別支援が必要な生徒が、ほかの生徒たちと同じ授業や試験を受けるための物理的な配慮です。例えば、耳の不自由な生徒が先生の近くの席に座らせてもらう、手話のできる支援員に授業に入ってもらう、目の不自由な生徒が音読サポートを受ける…
「ブログリーダー」を活用して、Demiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。