chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
実践的演劇教育ーことばと心の受け渡し https://blog.goo.ne.jp/engekikyoikuron

四十数年の小学校と大学での教師体験からの演劇教育の理論と実践、そして、憲法を守る市民運動の現在(いま)を報告します。<br>

福田三津夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/24

福田三津夫さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,068サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 30 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
政治ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,773サイト
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,990サイト
美術ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,270サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 45,934位 41,610位 37,774位 32,055位 30,140位 28,088位 28,146位 1,040,068サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 30 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
政治ブログ 520位 456位 404位 349位 339位 319位 312位 4,773サイト
教育ブログ 600位 518位 468位 372位 343位 305位 304位 10,990サイト
美術ブログ 812位 699位 629位 537位 529位 485位 484位 8,270サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,068サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 30 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
政治ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,773サイト
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,990サイト
美術ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,270サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 〔793〕〈続〉3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催、下宿図書館に行ってきました。

    〔793〕〈続〉3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催、下宿図書館に行ってきました。

    2025年3月30日(日)、本日の朝のことです。「図書館感謝会」は4箇所で開催されるのですが、私共は下宿図書館に行ってきました。一番利用しているのは中央図書館ですが、ここは午後4時に開催するということで、参加できないからです。開始時間の11時より十数分早く会場に着いたので、図書館を見学することにしました。図書館は下宿体育館と同じ建物ですが、2階にあることは知りませんでした。体育館にはスポーツや選挙開票見学でよく訪れたのですが。図書館の入口に持ち帰り自由の除籍図書が数冊並べられていました。そこにはなんと見覚えのある『小さい劇の本』があるではありませんか。私が長年所属していた日本演劇教育連盟編集の脚本集です。とても見捨てられずにいただいてきました。11時丁度、集会が始まりました。40名はいたでしょうか。毎日新...〔793〕〈続〉3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催、下宿図書館に行ってきました。

  • 〔792〕3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催。月刊「機」(藤原書店)も紹介します。

    〔792〕3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催。月刊「機」(藤原書店)も紹介します。

    清瀬市の澁谷市政による図書館4館閉館を受けて「図書館感謝会」が開催されます。閉館されるのは今のところ下宿図書館、野塩図書館、竹丘図書館、中央図書館です。住民投票による閉館阻止はなりませんでしたが、せめて感謝の集いを開こうという趣旨です。私は時間の関係で下宿図書館に参加しようかなと考えています。もうひとつ紹介したいのは月刊「機」(藤原書店、2025年3月)です。藤原書店の宣伝誌ですがいつもながらなかなか充実しています。巻頭にはNHKの前身の東京放送局の総裁だった後藤新平の放送初日に語った言葉全文が再録されています。先日NHK総合で「後藤新平の大風呂敷」(歴史探偵)が放送され興味を持ちました。刺された板倉退助を助けた医師でもあり、関東大震災後東京大改造を成し遂げたのも後藤でした。鶴見和子、鶴見俊輔の母方の祖父...〔792〕3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催。月刊「機」(藤原書店)も紹介します。

  • 〔791〕加藤登紀子さんと亡き夫・藤本敏夫さんとの思い出、岡山の矢部顕さんが歴史的な一齣を披瀝してくれました。

    〔791〕加藤登紀子さんと亡き夫・藤本敏夫さんとの思い出、岡山の矢部顕さんが歴史的な一齣を披瀝してくれました。

    矢部顕さんからこんなメールが届きました。びっくりするような本当の話です。■予告岡山の地元の放送局RSK山陽放送のテレビで「加藤登紀子さんへのインタビュー」番組があるそうなんです。加藤登紀子が亡き夫・藤本敏夫のことにふれて「藤本敏夫が古い仲間としてFIWCの仲間のことをいちばん懐かしがっていた」と喋ったそうなんです。(FIWC―フレンズ国際ワークキャンプの略)それで、RSKのなかで、「FIWCとはなんなんだ?」となったけれど「矢部さんに訊けばわかるし、資料を提供してもらえるだろう」と言った上司がいる、とのことでRSKから電話がかかってきました。(この上司の人は、10年ほど前、FIWCや矢部を取材して報道してくれた人でした)そんなことがあって、藤本敏夫の鶴見俊輔ゼミの仲間の写真やら、FIWCが交流(むすび)の...〔791〕加藤登紀子さんと亡き夫・藤本敏夫さんとの思い出、岡山の矢部顕さんが歴史的な一齣を披瀝してくれました。

  • 〔790〕「ドキュメンタリー映画『Blach Box Diaries』何を問い、何が問われるのか」(週刊金曜日)と特集「原発ゼロの社会にむけて」(生活と自治)に注目!

    〔790〕「ドキュメンタリー映画『Blach Box Diaries』何を問い、何が問われるのか」(週刊金曜日)と特集「原発ゼロの社会にむけて」(生活と自治)に注目!

    読んでほしい雑誌を紹介しましょう。「週刊金曜日」と「生活と自治」です。まずは「週刊金曜日」から。久し振りに「週刊金曜日」を購入しました。広告を掲載しない自立した「週刊金曜日」が創刊されたのは1980年代だったでしょうか。共に「演劇と教育」の編集をしていたある高校教師に勧められて、支援のためもあって数年購読を継続していたのでした。いつのころか興味を持った教育などの特集号のみを購入するようになっていたのですが、書店に「週刊金曜日」を置くところも少なくなっていきました。嘆かわしいことに、最近では保守系の雑誌オンパレードで、リベラル系の「世界」「創」などを置く書店も珍しくなっています。しかし、私が時々行く秋津駅近くの書店は貴重な本屋です。そこで「週刊金曜日」を購入しました。その理由は「ドキュメンタリー映画『Bla...〔790〕「ドキュメンタリー映画『BlachBoxDiaries』何を問い、何が問われるのか」(週刊金曜日)と特集「原発ゼロの社会にむけて」(生活と自治)に注目!

  • 〔789〕たまにはのんびりと。小春日和の中、ジャガイモの植え付けを手伝いました。

    〔789〕たまにはのんびりと。小春日和の中、ジャガイモの植え付けを手伝いました。

    あれだけ肌寒い日が続いたのに、今日はもう春の陽気です。我が家の玄関先に花桃の花が一斉に咲きました。娘が小学校に入ったぐらいの頃、30㎝ほどの花桃の鉢植えを購入し部屋に置いていました。それが年々大きなるので、玄関脇の地面に植え替えたのでした。それが信じられないことに、5メートルほどの大木になり、毎年枝を切らないと電線に絡むようになってしまったのです。その花桃の花が今満開です。2025年3月23日、今日、清瀬の市民グループの仲間の阿部洋二さんから声がかかり、清瀬市立清瀬第四中学校前の畑でジャガイモの植え付けを手伝いました。すでに阿部さんが草むしり、畝づくりなどの下準備してくれていました。私がやる仕事は、植え付けのための穴を掘り、ジャガイモを植えることでした。穴を掘っているときに、3人ぐらいの助っ人が現れました...〔789〕たまにはのんびりと。小春日和の中、ジャガイモの植え付けを手伝いました。

  • 〔788〕永田浩三著『原爆と俳句』を絶賛。「原爆に関わる俳句と作者について論究されたこれほど素晴らしい本は他に類を見ません。」(田中煕巳、日本被団協代表委員)

    〔788〕永田浩三著『原爆と俳句』を絶賛。「原爆に関わる俳句と作者について論究されたこれほど素晴らしい本は他に類を見ません。」(田中煕巳、日本被団協代表委員)

    先日、永田浩三さんの退官記念の最終授業に参加したときに、受付で購入したのが『原爆と俳句』(大月書店)でした。昨年12月の出版にかかわらず、今年の2月に2刷が刊行されています。オビは、ノルウェーでノーベル平和賞受賞演説を数十分間にわたって矍鑠として演説した日本被団協代表委員の田中煕巳さんです。この本のテーマについては、「はじめに」で永田さんは次のように述べています。「この本のテーマは原爆という人類の課題に対して、俳句がどのように向き合い、闘いを挑んで来たかを問うものである。」(9頁)そもそも1954年大阪生まれの著者がなぜ「原爆」なのか、と思いました。本文中に次のような記載があり合点がいきました。広島での被爆2世であり2頁にわたってその自己史が語られます。「わたしの母や祖父・祖母は原爆投下の際、八丁堀で被爆...〔788〕永田浩三著『原爆と俳句』を絶賛。「原爆に関わる俳句と作者について論究されたこれほど素晴らしい本は他に類を見ません。」(田中煕巳、日本被団協代表委員)

  • 〔787〕「前ブログ〔786〕に掲載された写真は、自然石からの線量が高いので毎年同じ石を定点計測している特殊例です。」(福田緑からの補足)

    〔787〕「前ブログ〔786〕に掲載された写真は、自然石からの線量が高いので毎年同じ石を定点計測している特殊例です。」(福田緑からの補足)

    連れ合いの福田緑から以下のような補足と写真が届きました。〔786〕に掲載された写真は、自然石からの線量が高いので毎年同じ石を定点計測している特殊例です。今年で6年継続しています。最初の頃はモニターを持って歩き、そのときに線量が高かった場所で計測していました。これから送る写真は、新しい児童遊園やポケットパークの調査です。設置された全ての遊具、ベンチ、水飲み場で地上1mの線量と地上5cmの線量を計測しています。2分間、10秒ごとの線量を測定し、一番高いデータと低いデータを除去して残った10回のデータで平均値を出しています。その平均値が0.08μSv/hを超えた場合は小さなお子さんたちが遊ぶのに注意していただければと思い、年に一度、「きよせの環境・川まつり」(7月最終土曜日開催)で発表しています。こうした公園・...〔787〕「前ブログ〔786〕に掲載された写真は、自然石からの線量が高いので毎年同じ石を定点計測している特殊例です。」(福田緑からの補足)

  • 〔786〕初めて「放射能から子どもを守る会・清瀬」の活動に立ち会いました。まだフクシマは終わっていません。

    〔786〕初めて「放射能から子どもを守る会・清瀬」の活動に立ち会いました。まだフクシマは終わっていません。

    昨年の暮れ、私たちのかけがえない仲間の山田文子さんを不慮の事故で亡くしました。清瀬・くらしと平和の会、清瀬・憲法九条を守る会の重要なメンバーでした。さらに彼女は「放射能から子どもを守る会・清瀬」でも中心的な役割を果たしてくれました。ご冥福をお祈りします。合掌。「放射能から子どもを守る会・清瀬」の活動については清瀬市議・ふせ由女の発行する「ゆめ通信」のバックナンバーをご覧いただきましょう(2020年秋号、25号)。さて、「放射能から子どもを守る会・清瀬」から依頼され初めてこの活動に参加しました。場所は、神山公園の親水広場です。夏場はここに水を流し、子どもの遊び場になっているところです。福島から14年経過しているにもかかわらず、0.1マイクロシーベルトを越す箇所が数カ所ありました。本会では0.08マイクロシー...〔786〕初めて「放射能から子どもを守る会・清瀬」の活動に立ち会いました。まだフクシマは終わっていません。

  • 〔785〕「亀山城西の丸 跡にある浮田小学校と秀家終焉の地で近くにお墓がある八丈島大賀郷小学校と、 姉妹校交流」の仕掛け人は矢部顕さん!

    〔785〕「亀山城西の丸 跡にある浮田小学校と秀家終焉の地で近くにお墓がある八丈島大賀郷小学校と、 姉妹校交流」の仕掛け人は矢部顕さん!

    岡山で御活躍の矢部顕さんからのメールです。■福田三津夫様本日、友人から以下のようなお知らせが来ました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NHKのBSで3月17日(月)午後9時より、「英雄たちの選択」〜知られざる島の歴史旅〜という番組で八丈島が取り上げられ、島流しにあった宇喜多秀家をはじめとした流刑人たちが島人と過ごした様子などが放映されるようですよ。お知らせまで。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以前、お知らせした歴史講演会の件ですが一貫した信念をもってやっているわけではありません。たまたま裏山が岡山城の前のお城で、近くで生まれて、何の関心もなくきていましたが、保存会の役をやらされるようになってから、若干興味を持ったということにすぎません。講演会をやっても...〔785〕「亀山城西の丸跡にある浮田小学校と秀家終焉の地で近くにお墓がある八丈島大賀郷小学校と、姉妹校交流」の仕掛け人は矢部顕さん!

  • 〔784〕「元町こども図書館、存続へ!」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会)と「平和のメッセージを世界に」(高校生平和大使)、頑張っています。

    〔784〕「元町こども図書館、存続へ!」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会)と「平和のメッセージを世界に」(高校生平和大使)、頑張っています。

    清瀬市の澁谷市政は市民の圧力に抗しきれず、当面、元町こども図書館、存続を認めるしかありませんでした。問題山積の清瀬市、まだまだ清瀬市民の闘いは続きます。「住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会」は「夢のある図書館を創るきよせの会」として生まれ変わります。3月30日(日)、図書館ありがとうという感謝会が開かれます。(チラシ下部に記載)インド・パキスタンで核実験が強行された1998年、「ながさき平和大集会」に参加する約50の平和団体は、未来を担う若者を「高校生平和大使」として国連に派遣することにしました。こうした高校生の活動を理解し、協力していきたいと願うものです。◆恐怖と侮辱の原発社会鎌田慧(ルポライター)あれから14年。福島原発事故直後の反省を忘れ「原発を最大限活用する」と強弁、同じ過ちを犯そうとしてい...〔784〕「元町こども図書館、存続へ!」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会)と「平和のメッセージを世界に」(高校生平和大使)、頑張っています。

  • 〔783〕「千葉さんの裁判を支援する会ニュース」と沖縄意見広告運動に注目しています。

    〔783〕「千葉さんの裁判を支援する会ニュース」と沖縄意見広告運動に注目しています。

    2021年4月15日、名護市辺野古の新基地建設反対するカヌーでの海上抗議行動中、海上保安庁のゴムボートに衝突され、頸椎損傷など全治1か月のけがをしたとして、千葉和夫さんが国に約280万円の損害補償を求めた訴訟を起こしました。本日判決が言い渡されるそうです。注目しましょう。画像は支援する会のニュースです。沖縄意見広告運動があるの知ったのはここ2,3年です。応援しています。◆日本学術会議解体法案学術会議は今後とも独立した国家機関として存置するべき前川喜平(現代教育行政研究会代表)政府は今、日本学術会議を法人化する法案を準備している。これに対しては、歴代会長6人が撤回を求める声明を出したほか、さまざまな学協会も反対声明を出している。僕も「学術と表現の自由を守る会」の発起人の1人として、その撤回を求める声明に加わ...〔783〕「千葉さんの裁判を支援する会ニュース」と沖縄意見広告運動に注目しています。

  • 〔782〕「『諏訪史 第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展」のご報告です。(瀧沢敬三さんより)

    〔782〕「『諏訪史 第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展」のご報告です。(瀧沢敬三さんより)

    以前ブログで数回にわたって瀧沢敬三さんのことを取り上げました。早稲田大学の学生時に仲間と共にドイツを訪ねた時の旅行記や、御尊祖父の地方史家であり俳人としての生涯を掘り起こした御著書にまつわる紹介などでした。さらにその御尊祖父も登場する『諏訪史第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展のお知らせも掲載しました。今回は瀧沢敬三さんから「刊行100周年記念展」の様子をメールで伝えていただきました。お近くの方は足を運ばれたらどうでしょう。■福田緑さま福田三津夫さまご報告です。先日、先にご案内のチラシをお送り申し上げました、諏訪市博物館に行ってまいりました。祖父・瀧沢益作が、信州の岡谷、諏訪地方で、明治、大正期に収集研究した考古資料が、初めて公に記録された『諏訪史第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展が...〔782〕「『諏訪史第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展」のご報告です。(瀧沢敬三さんより)

  • 〔781〕旅行仲間の町野不二雄さんからリーメンシュナイダーの「悲しみのマリア」を表紙にした雑誌「シグネチャー」が送られてきました。

    〔781〕旅行仲間の町野不二雄さんからリーメンシュナイダーの「悲しみのマリア」を表紙にした雑誌「シグネチャー」が送られてきました。

    小学校教師を辞した2005年7月、連れ合いとペルーのツアー(JTB旅物語)に参加しました。折角自由の身になったので年に2回ぐらいは海外旅行に行きたいと2人で考えたのです。その旅行で妙に気が合うご夫妻がいらっしゃいました。町野夫妻です。その後、久喜市のご自宅に招かれてご馳走になり、3回あった福田緑のリーメンシュナイダー写真展には必ず駆けつけてくれただけではなく、写真集発刊の度に購入していただきました。BS・NHKなどでリーメンシュナイダー関連のテレビ番組があるとメールで知らせてくれました。本日、郵便受けを見ると画像にある大きな封書が届いていました。古い切手が前面に貼られたユニークなものでした。そういえば昨年の写真展の後に大量の切手が町野さんから送られてきました。小さいときにご両親に買ってもらったという貴重な...〔781〕旅行仲間の町野不二雄さんからリーメンシュナイダーの「悲しみのマリア」を表紙にした雑誌「シグネチャー」が送られてきました。

  • 〔780〕寒さを吹き飛ばす3000人参集「さようなら原発3.8全国集会」から「永田浩三教授最終講義」へ梯子しました。

    〔780〕寒さを吹き飛ばす3000人参集「さようなら原発3.8全国集会」から「永田浩三教授最終講義」へ梯子しました。

    昨2025年3月8日、おそらく東京では今年最後の寒さの土曜日でした。久し振りの都心を目指して2つの大切な集会に参加しました。「さようなら原発3.8全国集会」(代々木公園)から「永田浩三教授最終講義」(練馬、武蔵大学)へ梯子です。「さようなら原発全国集会」は春と秋に開催されます。秋はドイツ旅行と重なって参加できないことも多いのですが、極力参加することにしています。それにしても春の集会は雨や風、雪などで天候不順のことが多く、今年も例外ではありませんでした。タビーブルーのオープニングライブを聴きながら、いつもの会場の左側に座り込みました。防水した座布団を持参しているため、コンクリートの上でも寒さは感じません。会場入り口で配布していたステッカーは3種類、裏にはこの日のプログラムや出展ブースやパレードコースの案内が...〔780〕寒さを吹き飛ばす3000人参集「さようなら原発3.8全国集会」から「永田浩三教授最終講義」へ梯子しました。

  • 〔779〕「追悼 谷川俊太郎」、特集「さよならは仮のことば」(芸術新潮、2025年3月)は谷川さんの仕事が俯瞰できるタイムリー企画でした。

    〔779〕「追悼 谷川俊太郎」、特集「さよならは仮のことば」(芸術新潮、2025年3月)は谷川さんの仕事が俯瞰できるタイムリー企画でした。

    谷川俊太郎さんは詩の巨人であることは疑いないでしょう。でもその全体像をどれだけの人が捉えられているでしょうか。私もそのひとりです。昨年暮れ、谷川さんが92歳で亡くなられました。我が家で購読している朝日新聞は谷川追悼記事が数回続きました。他の人にはない破格の扱いでした(同程度の扱いは大江健三郎さんくらいでしょうか)。その多くは交流のあった詩人や文学者、新聞記者などの追悼文でした。私はそれらの記事を丹念に読みました。一番心に残ったのはアーサー・ビナードさんのものでした。これは秀逸で、最も評価したいものです。これについてはいつか取り上げてみたいと思っていますが、その切り抜きが見つからないのです。谷川さんから唯一いただいた直筆の葉書があります。大切にとってあったのですが、どこかに紛れてしまって今は取り出すことがで...〔779〕「追悼谷川俊太郎」、特集「さよならは仮のことば」(芸術新潮、2025年3月)は谷川さんの仕事が俯瞰できるタイムリー企画でした。

  • 〔778〕「小学校の6年生に『国際理解教育』のテーマで2時限の時間を使って話をしました。」(いつも御活躍の矢部顕さんより)

    〔778〕「小学校の6年生に『国際理解教育』のテーマで2時限の時間を使って話をしました。」(いつも御活躍の矢部顕さんより)

    ■福田三津夫様先日、近くの小学校の6年生に「国際理解教育」のテーマで2時限の時間を使って話をしました。毎年この時期に依頼されますので、わたしにとっても楽しみです。子どもたちがどういう反応をするのかが。レジュメを添付します。(以前にも送ったことがあるとは思いますが)日本の世界地図(日本が中心)、イギリスの世界地図(イギリスが中心)、オーストラリアで買ってきた世界地図(南北が反対)を前に張り出して、そこから話を始めました。いろいろ授業での講話をやっていますが、これだけは専門家なのです。青少年の国際交流に40年近く携わってきたのですから。矢部顕●浮田小学校6年/異文化理解教育異文化って何だろう?2025年2月26日講師・矢部顕1.はじめに青少年の異文化理解のための仕事へのかかわり2.異文化理解教育国際理解教育、...〔778〕「小学校の6年生に『国際理解教育』のテーマで2時限の時間を使って話をしました。」(いつも御活躍の矢部顕さんより)

  • 〔777〕前ブログの続編・本日掲載「図書館 なくすまち、生かすまち 下」(朝日新聞)では瑞穂町の意欲的な図書館運営が取り上げられました。

    〔777〕前ブログの続編・本日掲載「図書館 なくすまち、生かすまち 下」(朝日新聞)では瑞穂町の意欲的な図書館運営が取り上げられました。

    前ブログの続編です。本777号は前号に続き武田遼記者の素敵な記事です。(東京むさしの版、赤線は筆者)本日朝日新聞に掲載されたのは「図書館なくすまち、生かすまち下」で、「『お家の居心地』来館倍増」と題して意欲的な瑞穂町の取り組みが紹介されました。瑞穂町は清瀬市の半分くらいの人口です。住民たちの声を集め「お家の居心地」をコンセプトに約7億円かけて図書館をリニューアルしたというのです。その結果、資料を借りた人、借りずに来館しただけの人、いずれも倍増したといいます。詳細については記事を判読してください。次の瑞穂町の司書と町長の方のことばに深く共感しました。「本の力や図書館の大切さを実感しているからこそ、図書館を閉める自治体があることは『寂しいですね』」(司書)「誰もが本の魅力を五感を使かって味わうことができ、世代...〔777〕前ブログの続編・本日掲載「図書館なくすまち、生かすまち下」(朝日新聞)では瑞穂町の意欲的な図書館運営が取り上げられました。

  • 〔776〕本日掲載「図書館 なくすまち、生かすまち 上」(朝日新聞)で清瀬市の図書館削減問題が取り上げられました。

    〔776〕本日掲載「図書館 なくすまち、生かすまち 上」(朝日新聞)で清瀬市の図書館削減問題が取り上げられました。

    本日、2025年3月2日、朝日新聞の朝刊に「突然『閉館』市民ぼうぜん」という大きな記事が掲載されました。このブログでもたびたび書いてきた、6館を4館閉館するという清瀬市政の図書館問題を考える企画です。「図書館なくすまち、生かすまち上」とあるので、明日にも「図書館なくすまち、生かすまち下」が掲載されるのでしょうか。それとも3回連載か、いずれにしても期待したいところです。記事は図書館を3分の2にするという市政に呆然とする市民の声と、なぜ閉館なのかという市長側の取材もあり、一応両論併記のスタイルをとっています。サイズ的にスキャンがうまくいかないのですが、継ぎ接ぎになってしまいますがうまく読んでください。(赤線は筆者)記事にもあるように、市長の発言で奇妙なのは、「宅配と6館維持の両立は難しい」としているところです...〔776〕本日掲載「図書館なくすまち、生かすまち上」(朝日新聞)で清瀬市の図書館削減問題が取り上げられました。

  • 〔775〕新着ミニコミ2つ「原発やめようニュース」(反原発自治体議員・市民連盟)と「PRISM」(立教大学共生社会センター)を紹介します。

    〔775〕新着ミニコミ2つ「原発やめようニュース」(反原発自治体議員・市民連盟)と「PRISM」(立教大学共生社会センター)を紹介します。

    ここ1,2日で届いたミニコミを紹介したいと思います。まずは「原発やめようニュース」(反原発自治体議員・市民連盟)です。連れ合いが会員になっていて時々届きます。私たちの仲間で清瀬市議であった故・布施哲也さんがこの会の共同代表を務めていました。そんなことからこの会を知り、フクシマ3.11の翌年、この会に導かれて、福島での脱原発大集会に参加しました。鎌田慧さんの講演はある会館で、大江健三郎さんのアピールは大きな野球場で聴きました。私たちの清瀬・憲法九条を守る会、清瀬・くらしと平和の会では近々東海第2原発再稼働反対統一行動を行う予定です。清瀬駅ペデストリアンデッキになると思います。近隣の方、見かけたら声をかけてください。もうひとつのミニコミは、「PRISM・プリズム」(立教大学共生社会センター)です。ここでアーキ...〔775〕新着ミニコミ2つ「原発やめようニュース」(反原発自治体議員・市民連盟)と「PRISM」(立教大学共生社会センター)を紹介します。

  • 〔774〕「ありがとう図書館!! また必ず会いましょう!」報告会。4館閉鎖の暴挙、闘いは始まったばかりです。

    〔774〕「ありがとう図書館!! また必ず会いましょう!」報告会。4館閉鎖の暴挙、闘いは始まったばかりです。

    2月16日(日)、清瀬駅北口のロータリー脇のアミューで、「ありがとう図書館!!また必ず会いましょう!」報告会が開催されました。自公市政は住民投票をひたすら恐れ、結果的に住民投票の成立がなりませんでしたが、定足数の6倍以上の7674票を集め、「しばらくの間」元町こども図書館の存続が決まりました。住民投票成立に反対した松本議員、石川議員に言われるまでもなく、間違いなく私たちの運動の成果です。こうした思いを共有する多くの人びとが参集しました。負けたと落ち込んでいる人はまったく見かけませんでした。次にどう繋げていくか、活発なグループ討論で盛り上がりました。さて、次はどうしてくれましょうか。(写真は「経過報告」の一部と清瀬市条例制定請求書)◆8月15日を建国記念の日に建国記念の日は紀元節が名前を変えたものではない前...〔774〕「ありがとう図書館!!また必ず会いましょう!」報告会。4館閉鎖の暴挙、闘いは始まったばかりです。

ブログリーダー」を活用して、福田三津夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
福田三津夫さん
ブログタイトル
実践的演劇教育ーことばと心の受け渡し
フォロー
実践的演劇教育ーことばと心の受け渡し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用