アクセス 洪崖洞(ホンヤドン)は渝中区の千厮門大橋の麓に位置します。 最寄りの地下鉄の小什字駅9番出口から徒歩で約7分、解放碑からは徒歩10分です。 入場料は無料です。 歴史 洪...
火鍋発祥の地、中国の重慶の専門サイトです。本場の絶品麻辣火鍋など激辛重慶グルメの最新情報や、三国時代には蜀が栄えた重慶の深い歴史、おすすめ観光スポットなどを重慶育ちの地元っ子が紹介します!霧の都や美人の街として有名な重慶の魅力をお伝えします
中国の奥地、重慶生まれ重慶育ちの柴犬しばしば(♀)です。趣味は写真と料理と小説で、ドッグカフェで柴犬と戯れることも大好きです。日本語はドラマから猛勉強中です。私の出身地の重慶の魅力を日本の皆さんに紹介しています。旅行のご参考にして下さい!
【まるで千と千尋の世界】川面に反射する幻想的な重慶夜景のシンボル
アクセス 洪崖洞(ホンヤドン)は渝中区の千厮門大橋の麓に位置します。 最寄りの地下鉄の小什字駅9番出口から徒歩で約7分、解放碑からは徒歩10分です。 入場料は無料です。 歴史 洪...
コロナの規制が明け、そろそろ重慶への旅行を考えている方もいるのではないでしょうか? 今回はそんな方のため、重慶旅行で役立つ7つの道具を紹介します。 ポケットティッシュ 重慶のレス...
最近は日本でも重慶火鍋が食べられる様になってきたと聞きます。 強烈な辛さが人気の理由との事ですが、その反面、刺激の強さ故に辛さで泣いたり、翌日にお腹を壊したりする方も多いのではな...
豌杂面(ワンザー麵)は、重慶発祥の伝統的な麺料理です。 ワンザーという名前は、碗豆(ワンドー:豆の一種)と杂醤(ザージャン:挽肉に味を付けたもの)に由来します。 麺の特徴 麺の材...
中国重慶のワンザー麵のお店にお邪魔しました。担々麵ともまた違う味わいがクセになる重慶っ子イチオシの麺料理です。 ...
中国重慶市のフードストリート(好吃街:ハオチュージエ)にある麵料理専門店で、涼麺(リアンメン)をいただきました。調味料が複雑に絡み合い酸っぱ辛さがクセになる一杯でした! ...
特集記事はこちら ...
...
...
...
...
...
...
【2023年1月現在】日本から中国への旅行規制。観光ビザは必要?
重慶の金沸山 明けましておめでとうございます。 今年も重慶観光情報専門サイト及びYoutubeチャンネル『重慶しばしば』をよろしくお願いします。 2023年1月8日から中国から海...
【本場中国の四川料理ランキング】辛くて美味しい人気の中華料理を紹介
こんにちは、中国の重慶出身の柴柴(シバシバ)です。 重慶のお隣の四川省は、パンダや風光明媚な観光スポットでも有名ですが、何といっても中国4大料理(四川・北京・上海・広東)の1つに...
ハイディーラオの歴史 ハイディーラオは、1994年に四川省で誕生した火鍋レストランです。 斬新なサービスやエンターテインメント性を武器にSNSで話題となり、瞬く間に中国全土に店舗...
こんにちは、Shiba Shiba(柴柴)です。 皆さんは中華料理と言えば、何を思い浮かべますか? 日本の料理サイトを見てみると、麻婆豆腐やホイコーロー、青椒肉絲に酢豚、餃子、八...
皆さんこんにちは。突然ですが、今日のお昼ご飯は何を食べましたか? 私は大好きな牛肉麺(ニウロウミエン)を作って食べました。上の画像がそうです。 牛肉麺の名前をどこかで見た・聞いた...
The Ultimate Guide To Online Dating
The app Hornet, which caters to the gay male community, has seen a 30-percent increase in ...
The Ultimate Guide To Online Dating
The app Hornet, which caters to the gay male community, has seen a 30-percent increase in ...
【中国各地の名物鍋料理特集】定番の火鍋・ラムしゃぶ~変わり種のヤギ鍋・菊花鍋・椰子鶏鍋・砂鍋まで、美味しいお鍋を一挙紹介!
皆さん、新年快楽(シンニエン クアイラ)!明けましておめでとうございます^^! 昨年末からOmicronが活発化していて、まだまだ大変な世界ですが、皆さんが健康に幸せな日々を送れ...
【お家で本場の重慶火鍋】重慶民が本気でオススメするネットで買える火鍋の素3選♪
日本の皆さんこんにちは、シバシバです 日本はなかなかコロナが収束せず、外出も出来ず大変な日々を送っている方も多いと思います 私がこのブログを始めたきっかけは、私が生まれ育った重慶...
火鍋の本場重慶人がオススメ【マーラー火鍋に合う食材ランキング トップ10】
最近では日本でも麻辣火鍋(マーラーフオグオ)が食べられるようになってきた様ですね。 でもまだ馴染みが薄い方も多く、火鍋レストランに行っても何の具材をオーダーしたらいいか迷うことも...
重慶では火鍋に代表されるように、激辛・シビ辛料理が人気です。 辛いものを食べて育つ重慶っ子ですが、中には辛さに強くない人もいます。 また激辛料理だけを食べ続けるのは、体によくあり...
抄手(チャオショウ)は一口サイズの餃子(またはワンタン)の様な重慶の軽食です。 中国の他の地方から来た観光客が必ず食べて帰る人気の名物料理です。 今回はそんな抄手の名店、吴抄手を...
【七星岗の大人の隠れ家】地酒と重慶料理をつつくなら純阳老酒館
アクセス 今回は重慶中心部の渝中区の七星岗(チーシーガン)に位置する居酒屋を紹介します。 お店の名前は純阳老酒館(チュアンヤオ ラオジウカン)。解放碑から車で7分、最寄りの七星岗...
対岸から洪崖洞(ホンヤードン)を望む 重慶の観光スポットやグルメに興味が湧いて旅行に行ってみたいけれど、具体的な旅行プランのイメージが付かない。。。そんな方も少なくないと思います...
COVID-19が流行してからというもの、海外旅行が出来ないため、香港内の離島でハイキングやプチ旅行を楽しむ方が増えてきました。 今回紹介するのは香港島の南西部に位置するリゾート...
香港グルメ 皆さんは香港グルメと言えば何を想像しますか? 飲茶、海老ワンタン麺、広東料理、ローストダックなどでしょうか? 日本の人からすれば珍しくは無いかも知れませんが、中国人旅...
今日は香港に上陸して人気となっているShake Shackを紹介します。 Shake ShackはアメリカのNYに端を発するファストフードチェーンです。 元々は公園でホットドッグ...
2019年には世界一生活費が高い都市に選ばれた香港。実際に住んでみると、とにかく家賃が高いことに驚きます。 狭い香港では背の高い住宅がひしめき合い、ビルとビルの間が数センチしかな...
本日紹介するお店はボリューム満点の香港の大衆食堂チェーン店、「小雨天」です。 セントラルのエスカレーターの登り口から徒歩1分の、ロケーションです。 エスカレーターには乗らず、向か...
【パチパチ跳ねる油と漂うニンニクの香り】辛さがクセになる重慶の来風魚
歴史 来風魚(ライフォンユー)は重慶の江湖料理を代表する魚料理です。 来風魚とは魚の名前ではなく、重慶のお隣の湖北省に位置する来風県という地名に由来します。 来風県は険しい山の間...
【真っ赤な柔らか豆腐が食欲を刺激】火鍋の本場重慶で必ず食べてほしい豆花
豆花とは 豆花(ドウフア)とは中華圏で広く親しまれる大豆をもとにした軽食の一種です。 豆花の起源には諸説ありますが、漢の時代に淮南王の劉安が考案したとされています。 劉安が病気の...
【大自然の水と風から作られる本場中国のザーサイ】国民の定番のおやつ
涪陵榨菜(フーリンジャーツアイ)は重慶の涪陵区名産のお漬物です。 原料は涪陵で取れる小さなキャベツの様な野菜(ここでは涪陵キャベツと呼びます)です。 ドイツのザワークラウトやフラ...
【重慶を代表する人気のお菓子3選】重慶土産で迷ったらコレ!!
広大な中国の中でも美食の街として知られる重慶には美味しいものが沢山あります。 2018年には中国国内で最も多くの観光客が訪れた都市にも輝きました。 今日はそんな重慶のお土産さんに...
武漢風油そば” から ”山西省の刀削麺”…一味違う本場の中国拉麺
14億人もの人口を誇る中国では麺料理が人気です。小麦粉と水さえ有れば作れる手軽さから、中国各地で様々な発展を遂げてきました。日本でも知られているジャージャー麵や冷麺ですが、中国では...
”燃える麺” から ”板の麺”…予想の斜め上を行く中国のラーメン
日本のラーメンの原型となった中国の拉麺と麺文化。広大な中国には地方ごとに様々な麺料理が息づいています。中には日本でも馴染みのあるものから似て非なるもの、全く異なる発想の麺まで。各地...
中国の動物園事情 動物園は中国でも人気のアトラクションの一つです。 中国の大手検索エンジン百度では一日に”動物園”というワードが約1840回も検索されているそうです。 ちなみに”...
重慶・四川・成都 おすすめツアー比較 中国の西部に位置する重慶や成都は日本からは遠く、まだ観光地としては馴染みは薄いかも知れません。 しかし中国国内ではどちらも非常に人気の高い旅...
皆さんはテレビや映画、漫画やアニメで自分の知っている街が出てくると嬉しくなることはありませんか? 普段慣れ親しんだ風景が、画面やフレームを通すことでどこか違って見えますよね。 そ...
荊州 荊州 日本でも人気の高い魏・呉・蜀の三国が派遣を争った三国時代(220年~280年)ですが、当時重慶は荊州に属しました。 荊州は現在の重慶や湖南省、湖北省、四川などにまたが...
中国の温泉事情 近年多くの中国人観光客が日本を訪れています。 以前は消費財の買い物が主な訪日目的のトップでしたが、近年ではモノからサービスの消費を目的に日本を訪れる中国人が増えて...
重慶の火鍋店 麻辣火鍋発祥の地として知られる重慶には、今日2万6千軒以上の火鍋専門店があると言われています。 この数字がピンと来ない方も多いと思いますので、比較のために日本で馴染...
中国の歴史年表 大足石刻 其の壱では紀元前から南北朝時代までを見てきました。 其の弐では隋から現在までの近代史を紹介していきます。 中国の簡易年表は以下の通り ・夏(紀元前210...
旧石器時代から古代 重慶の歴史は約4千年~5千年前に遡ると云われています。 重慶の歴史‐其の壱では紀元前から南北朝時代までの歴史を見ていきます。 隋以降の歴史は其の弐をご覧くださ...
泡椒牛蛙 泡椒牛蛙(パオジアオニウワ)とはカエルを使った四川料理です。 カエルは中国では牛・豚・鶏と並んで一般的な食材です。 ウシガエルの原産は北アメリカで、その鳴き声が牛のよう...
麻辣小龙虾 麻辣小龙虾(マーラーシアオロンシア)とはザリガニを唐辛子をベースにしたソースで炒めた湖南発祥の料理です。 ”龙”は中国語で”龍”を表し、”虾”は海老のことです。 海老...
鱼香肉丝 鱼香肉丝(ユーシアンロース)は豚肉やタケノコの千切りを鱼香味で炒めた四川料理です。 歴史は比較的浅く、1900年代初頭に初めて成都の料理本の中でレシピが確認されています...
宫保鸡丁 宫保鸡丁(ゴンバオジーディン)は鶏肉をピーナッツ又はカシューナッツと炒めた四川料理です。 四川のみならず山東省や貴州省でも似た料理が親しまれています。 また宫保鸡丁は英...
水煮牛肉 水煮牛肉(シュイジュウニウロウ)は牛肉を唐辛子を中心とした様々なスパイスで煮込んだ四川料理です。 牛肉の代わりに豚肉を使ったものは水煮肉片(シュイジュウロウピエン)と呼...
串串香 串串香(チュアンチュアンシアン)の起源は四川省の成都に発します。 舞台は1980年代半ば、中国経済が成長を遂げる中、西部の大都市成都のショッピングモールや映画館は連日人で...
口水鸡 口水鸡は四川料理の冷菜のひとつです。冷菜とはその名の通り冷たい料理のことで、反対に温かい料理のことは热菜と言います。 中国では冷菜は食事の最初に食べることが多く、体を冷や...
重庆小面 重庆小面は重慶の麺料理で人気の小吃(軽食)の一種です。小面は名前の通り、小さいつまり量が少ない麺料理です。 小面の原料は小麦粉で、生地を手で数回折りたたんで延ばして麺状...
「ブログリーダー」を活用して、柴犬しばしばさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
アクセス 洪崖洞(ホンヤドン)は渝中区の千厮門大橋の麓に位置します。 最寄りの地下鉄の小什字駅9番出口から徒歩で約7分、解放碑からは徒歩10分です。 入場料は無料です。 歴史 洪...
コロナの規制が明け、そろそろ重慶への旅行を考えている方もいるのではないでしょうか? 今回はそんな方のため、重慶旅行で役立つ7つの道具を紹介します。 ポケットティッシュ 重慶のレス...
最近は日本でも重慶火鍋が食べられる様になってきたと聞きます。 強烈な辛さが人気の理由との事ですが、その反面、刺激の強さ故に辛さで泣いたり、翌日にお腹を壊したりする方も多いのではな...
豌杂面(ワンザー麵)は、重慶発祥の伝統的な麺料理です。 ワンザーという名前は、碗豆(ワンドー:豆の一種)と杂醤(ザージャン:挽肉に味を付けたもの)に由来します。 麺の特徴 麺の材...
中国重慶のワンザー麵のお店にお邪魔しました。担々麵ともまた違う味わいがクセになる重慶っ子イチオシの麺料理です。 ...
中国重慶市のフードストリート(好吃街:ハオチュージエ)にある麵料理専門店で、涼麺(リアンメン)をいただきました。調味料が複雑に絡み合い酸っぱ辛さがクセになる一杯でした! ...
特集記事はこちら ...
...
...
...
...
...
...
コロナの規制が明け、そろそろ重慶への旅行を考えている方もいるのではないでしょうか? 今回はそんな方のため、重慶旅行で役立つ7つの道具を紹介します。 ポケットティッシュ 重慶のレス...