2日間留守にしていただけで、今朝周りを見回したらまたまた、春の気配濃くなっていて、微妙に木々に薄い緑の葉がついてきているみたいです。もうすぐ花咲か爺さんが枯れ…
数年前に東京から高原の家に引っ越してきました。薪を作って燃やす、というのが大好きで生活を始めましたがもはや息切れです。(笑)夏の涼しさは何ものにの変えられない、そういう生活を綴ったり、大好きな洋楽のお話等をしていきたいと思います。
お誕生日なので、基本コーヒーしか飲まない鰻屋で鰻!!鰻屋らしからぬ超ビッグなスピーカーでお客さんをもてなしてくれる、音楽ファンと鰻ファンにはたまりません(高く…
晴れると本当に気持ちがいいです。下界では気温が30度越え、とか言ってましたが、うちにいるとババシャツ、股引を下着としていても、全然OK。そとは気持ちの良い風で…
ささやかながらお庭にお花咲いてます。 もう10年ほど前のこと今の家を買うとき、前の住人のかたが庭にある木からはっぱをひょいとちぎって「ここにはこの○○があ…
月曜日の夜、友人のMさんに、なにげにラインして「明日、ちょっとおうちに寄っていい?」と言ったら「明日は午後飯盛山に登るからダメ、一緒に登ろう」と誘われ、急遽行…
野辺山方面にはあまり飲食店なくて、そちら方面の友人たちによく「春木屋」でラーメン食べない?と誘われます。(ちなみに甲府在住経験ある私には春木屋というとお茶屋さ…
もう一昨年になるけど、怒り沸騰のおばばはこんなこと書いとりました。 『どうする!JRジパング』寄る年波が押し寄せるに連れ、怒りが沸き上がりやすくなったような気…
いつもは誰もいない空き家同然のような周りの家々に人の声、子供の叫び声、犬の鳴き声などなど、かなりうるさくなっていた連休のいつもの光景。 昨日の午後あたりからだ…
母が急に具合が悪くなって救急車で運ばれて入院したのは2月のことでした。 94歳になってもマンションで一人暮らしをしている母、少々ボケが始まったみたいで、なんで…
「ブログリーダー」を活用して、hgalice 薪割りおばさんさんをフォローしませんか?
2日間留守にしていただけで、今朝周りを見回したらまたまた、春の気配濃くなっていて、微妙に木々に薄い緑の葉がついてきているみたいです。もうすぐ花咲か爺さんが枯れ…
以前甲州街道を歩いているとき、気になっていた神代桜、 『甲州街道⑧ーー【酒折ー穴山】その②』酒折から歩き始めて、というより甲州街道を歩き始めて初めて、といっ…
韮崎の歯医者さんに行くため山をどんどこ下りると、この季節のあるあるで、ほんの30分ほど走るだけで1っか月分の季節を堪能できて、ほんとに車窓の景色が飽きません。…
家にも蕗の薹が咲いていました。枯れ雑草の中に埋もれていたので、この雑草たちを取り除けばもっと現れてきそうです。 今年の初めには、焚ける薪が払底してしまい、も…
入学式を控えている孫娘を連れて娘がグランメルキュールにやってきました。私も、娘からご招待を受けて一泊することになりました。 このホテルは、ロイヤルホテルだった…
ここ一週間ぐらい、雪降ることが多いです。一度暖かくなったので、余計にいやになります。でも、さすが4月。気温はかすかに高い気がします(雪が降ってる割には)確かに…
昨日は、黄砂だったのでしょうか。晴れているのに、山々が全然見えません。これも春が来た、ということなのでしょうか。。。 今年も福寿草、咲きました。 毎年、この時…
神奈川県、東京は浅草、千葉市、と一泊ずつの三泊四日の過酷なロードに行ってまいりました。 出発日の朝は前日の雪が積もっているのはしかたないとして朝の冷え込み激し…
日曜日に続いてまた大雪。 一週間に二回も降るとさすがに心が折れます。きょうは、日曜日よりも積もった感じ。しかも湾岸低気圧通ったあとは冬型の気圧配置に変わり朝…
昨日はけっこうな豪雪でした。家の前は早朝に除雪車が通ったらしいのですが私がのこのこと外に出てみたころにはもう雪がその上から積もっていました。 困った!きょうは…
昨日、今日あたりとても暖かくて、コートを着ないで外にでても大丈夫なくらい。それなのに、あぁ、それなのに 我が家のお庭👇滑り止めのマットを雪の下から救出したいけ…
2011年、イタリアから帰ってミクシーに日記を書き始めたらすぐに、東日本大震災が起こりました。もうイタリアの日記どころではなく、しばらく休んでいましたが3月2…
訳あって行ったイタリア旅行、2011年に下の娘と行った卒業旅行とほぼ同じコース、しかも時期も全く同時期。旅行社も同じLOOK JTBです。今まで何度か行った海…
訳あって、一週間イタリアに行っておりました。お金もないのに、よく行けたなーー、と言わないでください。 そして、帰ってきたら、我が家の駐車場はこんな状態。 気…
昨日の夕方、露天風呂に入ってゆっくりあったまっていたら髪の毛が凍ってしまいました。晴れて富士山が見えて、暖かそうに見えてるんだけど。。。 朝、ユーチューブで音…
朝、ヨガに出かけようとしたら、こんもりと車の上に雪が。一面けっこうな雪です。一瞬出かけるのをためらったけれど、どうせちょっと走れば別世界に出ちゃうんでしょう、…
加藤文太郎がその昔、毎日六甲山に登っていた、という話にならい(新田次郎の「孤高の人」から)こちらに住んだら「毎日美しの森!」と叫んでいたのに毎日家の中でぼんや…
先週は10年に一度の寒波、とか言っていましたがほんとうに寒いです。雪も少し降って、家の前は雪が少し積もって、このまま出かけるのは大丈夫かしら、なんて思ってそろ…
日曜日から雪が降ったり曇ったりしていたけれど気温はさして高くなかった感じ。 (日曜日の雪) そして、今日は一日雪が降ったり晴れたり曇ったり、という忙しいお天気…
おヒュー様(もちろん、ヒューグラントのことです!)が出演する「ブリジットジョーンズの日記」の4作目がもうすぐ公開されるようでスマホには、私をおひゅー様ファンと…
2-3日前になりますが別荘族のご近所さんと、ランチ行きました。 愛犬のワンちゃんと一緒なので、レッツゴー三匹!!と言いながら犬OK、じゃなくて、ワンちゃんOK…
やっと、庭には二羽にわとりが、ではなく、うちの庭にもお花が咲いてきました。 こういうのや こういうのや こういう桜のようなのも。 そして水仙もやっと開きました…
関西に行く前、すごく寒いとき、またまたお風呂の水栓が破裂した模様。前回は2021年の冬だった。このときは、ほんとうに大爆発って感じで、水栓横の温度調節のハンド…
ずいぶん前に手すりだけ塗って大挫折していたデッキ塗り。 しばらく晴れ、という天気予報が出てるので、少しだけ始めてみることに。 手すり塗ったのはもう遥かかなたの…
1月に購入した玉切り丸太。すぐに薪にする計画だったのに、雪も降り、そして積もりに積もりうずもれてしまっていたのが、今、満を持してその全貌を再びあらわにしてきま…
帰ってきました。 中央線の車窓から見る甲府盆地はすっかり春爛漫。勝沼あたりの桜も綺麗だし、盆地の下のほうはすでに桃も花盛り。 家を出るときは、こんもりと雪の中…
大阪府でも京都に近い娘の家から山科のほうの従姉妹の家に行ってみました。大阪府の駅のエスカレーターは、正しい大阪の人たちらしく、皆右側に寄って、静かに乗ってます…
関西に来て孫の世話などしてます。テレビ、関西ローカル多いです。我が家では、スマホで聞くインターネットラジオをスピーカーにつなげて音楽聞いているけれど、若い人は…
長い間にはけっこうお金も使って英語に親しんできたけど(本当は勉強した、と言いたいのだが、それはいい難い。。。)定冠詞と不定冠詞がどうにも苦手で、使えない女、と…
産み月の娘に、まだ生まれないから、京都でゆっくりしていいよ、と言われでも、もし急に生まれそうになった場合遠くに行ってたら困るなぁ、と四条烏丸のベローチェでコー…
もうだいぶ前になりましたが関西に行った折、足を伸ばして尾道に行ってきました。宮島に行ったNさんと、尾道のホテルで夕方集合ということで、なんとか私はホテルにたど…
昨夜スマホで清里の現在温度を見たらマイナス14度。今朝8時にまた見たらマイナス12度。もう、人間の住むところではありませんby昔からのこちらに住む人々のこの森…
先日降った雪が全然解けていないのに、またまた積雪。昨日の朝、起きたらたっぷりと重い雪が。 (👆雪の下には薪やら、玉切りの丸太が隠れてます。もはや、掘り出し不能…
しばらく出かけていて帰ってきたら、雪は溶けてるどころか2-3日前にまた降ったらしくて、庭の雪また増えてる感じ。しかも、今、また降ってきて、関東の山沿いでは大雪…
雨氷が解けないうちに、その上にこんもりと大雪が積もりました。最高気温がマイナスの今日、まだまだ雨氷はついてます。見ている分には綺麗だけど、でももういいや、って…
小さい頃、年の離れたお姉さんがいるおしゃまな子が、お姉さんがウェストサイド物語っていう映画見て、すご~く感激してた、と言っていたお話を聞いていて中学生になった…
先日、テレビで昭和を訪ねる街歩き、みたいなのをやっていて池袋西口あたりを歩いていました。 西口公園(石田衣良さんは「ウェストゲートパーク」とか言って洒落ちゃっ…
川上村と言えば、レタス御殿で有名な村ですね~、そういう村にふさわしい綺麗な立派な文化センターでの寄席に誘われて行ってきました。 野辺山で友人を車に乗せ、まずは…
昨日あたりから暖かくなり、今日はデッキで本を読むもじりじりと太陽の光が黒いズボンに差し込むように入ってきます。あっつ~、と思わず言いたくなるぐらい。夏になると…
雪が降ったのは主に月曜日から火曜日の明け方。きょうはもう土曜日で、しかも毎日毎日ピーカンの綺麗な晴天が続いてるのに偉大なる太陽の力をもってしても、この高地のつ…