chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マネー版|米国株投資で資産形成するブログ https://www.money-bang.com/

外資系バンカー兼米国株投資家が、おすすめ米国株情報をお伝えします。また、投資を通じて生活に役立つ資産形成術も公開します。

マッケイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/21

arrow_drop_down
  • つみたてNISAではリバランスができない?上手なリバランス方法を公開

    こんにちは!外資系バンカーのマッケイです。長期投資においてはアセットアロケーションの見直しを行うために、定期的なリバランスが重要であることを以前お話しましたね。 ただ長期投資をする上で、つみたてNISA利用者から「つみたてNISAはリバランスができない。」とのお声もあります。 リバランスとは何か リバランスとはアセットアロケーション運用の一環で、資産割合を元の水準に戻すことを指します。 価格上昇に

  • 【驚愕】世界の時価総額ランキングを30年前と比較したら将来の投資先が見えた

    こんにちは!外資系バンカーのマッケイです。 いきなりですが、皆さん「時価総額」という言葉を知っていますか? 時価総額で何がわかるのか 時価総額の計算方法 株価×発行済み株式数 時価総額は上記のようなシンプルな計算方式によって求められます。 【A社】 (株価)1000円×(発行済み株式数)10000株=(時価総額)1000万円 【B社】 (株価)500円×(発行済み株式数)50000株=(時価総額)

  • 超富裕層の思考ってどうなってるの?資産を増やせる人の行動や思考を分析

    こんにちは!外資系バンカーのマッケイです。 僕はかれこれ10年以上超富裕層(ビリオネア)の資産運用や資産管理、承継策をアドバイスする仕事をしております。 そのような方々と日々コミュニケーションを取る中で、彼らの思考や行動には多くの共通点があることに気づいたのです。 正直、普通に生活していたらまず出会うことのない世界の違う方々であり、彼らの行動や思考をとても貴重なもの。 今回は、ビリオネアさん達の行

  • 【完全解説版】投資信託とETFって何が違うの?どっちから始めればいいかを徹底解説

    みなさん、こんにちは。外資系バンカーのマッケイです。 長期投資を始める前に海外ETFから始めようか、それとも投資信託から始めようか迷っていませんか? それでは、投資信託とETFの違いから見ていきましょう。 投資信託とETFの大きな違いを知ろう 大きく分けると上の図のような違いがあります。 ポイント ・ETFはリアルタイムに売買ができる ・インデックス投資信託は基本的に購入時手数料がかからない ・E

  • つみたてNISAはeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)一本でいいって本当?

    つみたてNISAを始める際にみなさんが悩むのが投信銘柄選びですよね。 今後10年以上付き合っていくパートナーになりうるので慎重になるのは当然のことです。 その中でも特に人気の高い投資信託がeMAXIS Slimシリーズです。 eMAXIS Slimシリーズの特徴 ・圧倒的な低コストを実現しインデックスファンドの新雄 ・今後の更なる低コスト化にも都度対応していくと自負 ・米株特化型からバランス型まで

  • 外貨建て一時払い保険は本当に危険?加入する前に知っておきたいポイントを分かりやすく解説

    世界的な低金利下の中円建ての保険はあまりに旨味がなくなり、金融機関はこぞって外貨建て保険を勧めています。 その中でも、銀行の店頭で運用相談をすると投資信託とセットでほぼ間違いなく出てくるのが「外貨建て一時払い保険」です。 銀行員は何とかして外貨建て一時払い保険を販売しようとしますが、どうもネットの口コミを見るとあまり評判のよろしくないのがこの外貨建て一時払い保険であります。 今回は、メリットデメリ

  • 【驚愕】政府が資産運用を後押ししまくっている本当の理由

    このブログを見ている方はすでに何らかの資産運用をしている方が多いですが、自身が資産運用をしている理由をはっきりと第三者に伝えることができるますか? 資産運用をする理由 ・漠然と老後が不安 ・早期退職して悠々自適な生活をしたい ・暇つぶし or 単なる趣味の一環 上記を理由に資産運用を始めた方も多いと思います。 最近ではNISAやiDeCoも普及し始め投資環境も数年前より格段に良くなり、税制やコスト

  • 【図解】アセットアロケーションとポートフォリオの違いって何?長期投資における重要性を理解しよう

    長期投資をしていると「アセットアロケーション」「ポートフォリオ」という言葉よく耳にするようになります。 何となく資産を円グラフにして割合を表示するようなもの、というところまではイメージできている人も多いと思いますが、シロウト投資家の中では実際それがどのような意味で使われいるのか、そして各々の重要性を理解している人は少ないのが現状です。 今回はアセットアロケーションとポートフォリオの理解と実際の扱い

  • 初心者でもできるリバランスの方法は?リバランスに欠かせない具体的ルールを伝授

    ポートフォリオ運用をしていると、毎日の株価等の変動により資金が大きく変動します。 この変動は資金が増えれば増えるほど金額的に大きくなり、各アセットの割合も変動し、当初予定していた資産バランスが大きく崩れていきます。 そこで今回は、初心者でも簡単に行える長期投資におけるリバランスの心構えとテクニックを解説します。 リバランスとは? ポートフォリオ運用におけるリバランスとは、定期的に各資産(株や債券等

  • メザニンローンって何?投資前に必ず知るべき不動産ソーシャルレンディング用語解説

    当ブログでも度々登場するソーシャルレンディング市場が銀行預金に変わる運用手段として急成長しています。 その中でも特に人気なのが「不動産ソーシャルレンディング」です。 不動産投資には馴染みのある方も多く、日本ではミドルリスクミドルリターン投資として古くから人気のある投資先ですが、まとまった資金や銀行借り入れが必要な為、今まで素人には手が出しづらかった面もあります。 不動産ソーシャルレンディングは少額

  • 物流不動産投資CREファンディングのメリット・デメリットを徹底解説

    ここ数年でソーシャルレンディングの種類がとても増えました。 その中でも現在新しい投資先として話題になっているのが、 「CREファンディング」という物流不動産を投資対象にしたソーシャルレンディングです。 今回は、新鋭のソーシャルレンディング、CREファンディングについて解説していきます。 CREファンディングとは 正式名称「 CRE funding powered by FUEL」と言い、物流不動産

  • みんなの貯蓄ってどれくらい?年代別の貯蓄額を徹底調査してみた。

    6月7月は多くの会社員にとって労働が報われたと唯一思える「ボーナス月」ではないでしょうか。 この時期は隣の人のボーナスが気になり、「お前いくらだった?」と聞くことにより、テンションの上がる人もいれば、会社を辞めたくなる人もいることでしょう。 そもそもお金というものに対して適切な教育を受けていない我々マネーリテラシー難民は、あまりお金事情は他人に教えるものでもないし、聞くことは失礼であるという風潮の

  • グローバル3倍3分法ファンドを買ってみたので、超分かりやすく解説。

    「グローバル3倍3分法」というレバレッジ投資信託があります。 仕組みが非常に特徴的で、レバレッジ投信でありながら信託報酬が他のインデックス投資信託と遜色ない低コスト投信であり、長期投資を意識したファンドです。 最近の長期積立投資ブームに相まってこのようなインデックス・バランス型投資信託が増えているので、今回その中でも特に人気の高い「グローバル3倍3分法ファンド」に長期投資妙味があるのかを実際に買っ

  • 【投資初心者向け】積立投資や長期資産運用の始め方をわかりやすく解説

    個人の投資は昨今数多くの投資先や優良な投資先が存在しますが、ひと昔前までは今ほど多くの投資先や優良な銘柄はありませんでした。 投資信託においても現在は購入時の手数料が無料で、信託報酬も限りなくETFに近いインデックス投信も増えましたが、数年前までは投信会社は儲かりもしないインデックス投信よりも毎月分配型投信などのアクティブ投信がメインでに設定をしていた為保有コストも割高でした。 さらに昔に遡るとネ

  • 複利運用のデメリットを徹底解説。多くの投資家が陥る複利運用の誤解とは。

    長期投資をする上で、「複利」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。 特にiDeCoやつみたてNISAが普及したことでよりここ数年でより一層「複利」という言葉を耳にし、金融機関はこの言葉を言葉ごとく乱用して金融商品の販売に結びつけているような気がします。 実際に、かのアインシュタインは 「複利は人類による最大の発明だ。 知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」 という名言まで残すほ

  • 【飲料水の最強節約術公開】浄水器に変えたら驚愕の節約結果に!ミネラルウォーターと徹底比較。

    現在日本において水の調達方法といえば、「水道水」「ウォーターサーバー」「ペットボトル」「浄水」のどれかで調達している方がほとんどだと思います。 マッケイの水歴史は、 幼少期:水道水 青年期:ウォーターサーバー 〜現在:ペットボトル 〜将来:浄水器 という遍歴になります。 昔は、「水を買う。」という概念がなかったので基本水道水でした。 大人になって、比較的ペットボトル期が長かったのですが今回ついに「

  • 【つみたてNISAおすすめ投信はこれ!】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の評判を徹底検証

    今回は、つみたてNISA二大巨頭の一角である「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が本当に良いファンドなのかどうかを検証してみます。 eMAXIS Slimとは eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、三菱UFJ国際投信が運用が出している「eMAXIS Slim」というインデックス型投資信託シリーズの中での一つのファンドです。 現在(2020/5時点)本シリー

  • 【つみたてNISAおすすめ投信はこれ!】SBI証券のSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドを徹底検証。

    2018年につみたてNISAがスタートし、SBI証券や楽天証券などのネット証券を中心につみたてNISA関連銘柄も当初と比べかなり増えてきた様子です。 特に長期積立がテーマとなっているつみたてNISAでは、コストバランスの重要性を各証券会社が積極的に伝え、人気投信ランキング上位には低コストのインデックスファンドが常に上位を占めるようになりました。 ※SBI・楽天証券HPデータを元に作成 信託報酬が0

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッケイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッケイさん
ブログタイトル
マネー版|米国株投資で資産形成するブログ
フォロー
マネー版|米国株投資で資産形成するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用