|
https://twitter.com/skibumpslabo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/skibumpslabo/ |
【中高年のテクニカルへの道】第3段です。 長文で地味な内容ですが、本気で合格を目指しているのであれば、初めから読んでいただければと思います。 【中高年のテクニカルへの道】対象者と合格率編 はこちら 【中高年のテクニカルへの道】合格レベルと現
【中高年のテクニカルへの道】シリーズ第2弾です。 長編になるので、何回かに分けて投稿しています。 この投稿は中高年向けであり、若い人にはあまり当てはまらいので、その点を理解のうえ、お読みいただければと思います。 【中高年のテクニカルへの道】
スキー検定を受け始め、2級、1級と合格すると、次にテクニカルプライズを目指してみたくなるもので、1級合格者の大半はテクニカル受験を考えたことがあるのではないでしょうか。 しかし、1級とテクニカルの間には物凄く高い壁があり、その壁を超えれる方
毎年、国土交通省から発表される公示地価の中から、大規模スキー場近隣の都市の地価をランキングにしてみました。 スキー場の魅力がどれだけ街の価値を上げているかが分かると思います。 調査方法 地価公示は全ての場所で行われているわけではなく、また、
2024年7月4日(木)にアルゼンチンにある世界最南端のスキー場 セロ・カストール(Cerro Castor)がオープンしました。 セロ・カストール(Cerro Castor)アルゼンチン セロ・カストールは、アルゼンチン最南部、マゼラン海
【最終版】2024年 融雪前線 営業している最西端と最南端のスキー場
春になると暖かくなり、日本列島の西から東、南から北に向かいスキー場は営業終了していきます。 そこで、営業を行っている最西端と最南端のスキー場が営業を終了した日を融雪前線通過日として約4か月にわたり記録していきます。 今シーズンの融雪前線は、
「ブログリーダー」を活用して、スキー凸凹研究所さんをフォローしませんか?
スキー、スノーボード関連のSNSでは、定期的にヘルメット論争が行われています。ヘルメット着用派は安全性に主眼を置き、非着用派は(たぶん)ファッション性を重要視していて、両者の目的が違うので、この論争はどこまで行っても合意点を見つけることがで...
春になると暖かくなり、日本列島の西から東、南から北に向かいスキー場は営業終了していきます。そこで、営業を行っている最西端と最南端のスキー場が営業を終了した日を融雪前線通過日として約4か月にわたり記録していきます。今シーズンの融雪前線は、20...
スキー場はいろいろなメディアで集客・情報発信を行っており、SNSもその手段の一つです。日本で最も利用者が多いと言われている、月間利用者数6700万人を誇る X(旧twitter) のスキー場公式アカウントを調べてみました。スキー場公式アカウ...
2024/2025シーズンも終わり、今まで滑ったことのあるスキー場を数え直しました。記憶が曖昧なスキー場と廃止となったスキー場も含まれています。最後に合計数を出しています。滑走日数 トップ10記録をしていないので正確な滑走日数は分かりません...
2024/2025シーズンが終了したので、昨年に引き続き滑走日数とかかった費用をご紹介します。今シーズンは降雪に恵まれ、ホームゲレンデがGW最後まで営業出来たことにより、昨シーズンより10日以上の多く滑ることができました。もちろん、その分出...
2025年5月6日(火・振)が、ガーラ湯沢スキー場の最終営業予定日でしたが、強風のため運休となり、5月5日(月・祝)をもって営業を終了しました。残雪今シーズンは雪がたっぷりと残っていて、GW後半とは思えないような景色です。下山コースにも雪が...
2025年4月20日(日)をもって、ガーラ湯沢スキー場の山頂コース、グルノーブルの営業が終了しました。事前連絡は無く、翌日の21日(月)に今シーズンの営業終了の発表がありました。春の陽気4月20日(日)は、天候が優れず、視界が優れなかったの...
2025年4月12日(土)、ガーラ湯沢スキー場が春営業になって最初の週末、これぞ春スキーという天気で、ゲレンデのあちこちにコブができました。北エリアまずはお馴染みのスーパースワン。珍しく、トップからボトムまで形の良いコブが続いていました。下...
2025年3月29日(土)、ガーラ湯沢スキー場で一夜限りのナイター営業が行われました。ナイターかつては、ガーラ湯沢でもナイターが行われており、21時頃発の新幹線もありました。しかし、いつの日からかナイターがなくなりましたが、照明施設は濃霧の...
2025年3月16日(日)、2年振りに神立スノーリゾートに滑りに行ってきました。ホームゲレンデに引きこもりの私ですが、年に数回、強風で営業中止になるので、振替として周辺のスキー場にお邪魔します。神立はメインゲレンデが谷間にあり、風の影響を受...
2025年3月16日(日)、神立スノーリゾートでコブを滑り込み、気の持ち方の重要性を再認識しました。午前午前中は小雨が降り続けていました。神立のポルックスコースの脇にできるコブは、整備されていて練習に最適です。このコブを目当てに神立に来たの...
人間の体は一見左右対称のようですが、心臓などの内臓は左右対称に配置されているわけではありません。また、利き手、利き足があり、普段の生活も左右で別々の動きをしています。当然、これらのことは滑りにも影響を与えます。コブは私の先生左右差があるとい...
コブを滑り込み、不調の原因がやっと分かりました。不調の原因結論から言えば、後傾になっていたことが不調の原因だったのですが、そのことに気が付くまでに長い時間がかかってしまいました。原因究明が遅れた理由原因究明が遅れた理由は、ある程度の斜度のコ...
2024年6月28日、岩手県から「いわての観光統計」スキー客の入込動向の発表がありました。 全県では対前年6%の利用者増でしたが、スキー場毎の利用者数をみると明暗がくっきりと分かれていました。 岩手県 2023/24シーズンの全県のスキー場
有名経営者の中にもスキー・スノーボードが大好きな人は存在します。 そして、趣味が高じてスキー場を購入した人も。 ここでは、ほんとうにスノースポーツが好きなんだなと感じた経営者をご紹介します。 経営者の肩書は2024年6月時点のものです。 個
2024年6月19日(水)、2年ぶりに南アフリカ共和国に囲まれた内陸国、レソト王国にあるAfriski Mountain Resort(アフリスキー・マウンテン・リゾート)がオープン日しました。 日本人からすると砂漠と、サバンナのイメージし
2024年6月11日、滋賀県グランスノー奥伊吹から、人工造雪機を増設し、11月中にオープンを目指すというプレスリリースがでました。 グランスノー奥伊吹 伊吹山から北に約11km、岐阜県との県境、滋賀県米原市にグランスノー奥伊吹はあります。
南半球には、6か国にスキー場があります。 今年は雪に恵まれ、スキー場がどんどんとオープンしています。 南米大陸 チリ 今年、南半球で最も降雪に恵まれているのがチリです。 予定を前倒しで、多くのスキー場が営業を開始しています。 Antilla
2023/2024シーズンの福島県のスキー場別利用者数が発表になりました。 暖冬の影響で、全県の利用者数は昨シーズンに比べ8.6%減少しましたが、絶好調のスキー場もありました。 福島県 スキー場利用者数 福島県の全スキー場利用者数は年間12
フランス、ラ・プラーニュでぶっ飛んだアトラクションがオープンします。 ゴンドラ 世界初、標高3,080mにあるLive 3000(山頂駅)に登る新しい氷河ゴンドラに、窓枠も扉もないふきっさらしの2つのキャビンが導入されました。 ハーネスにつ
営業しているスキー場は、月山だけになりました。 私は4月21日(日)にシーズンアウトをし、来シーズンに向けてオフトレを始めています。 オフトレ 今オフのテーマは、ずばり筋力アップです。 昨年のオフに、右足の筋力アップを行ったことで、滑りでも
2024年5月25日(土)、2年ぶりにSKI FORUM 2024に行ってきました。 SKI FORUMとは 首都圏の方はよくご存じかと思いますが、なじみのない方もおられると思いますので、まずはスキーフォーラムがどのようなイベントかをご紹介
NSAA(National Ski Areas Association:全米スキー場協会)から、2023/2024シーズンの全米スキー場利用者数が、過去5番目の記録となったと発表がありました。 プレスリリースの内容などを交えて、現状をご紹介
2024年5月18日皆様のおかげで、本ブログも開設4周年を迎えることができました。 本当にありがとうございます。 ブログ はじめに、ちょっとだけWebサイトの構成の説明です。 このWebは1つのサイトに見えますが、実は2つの部分、ブログ(b
2023/2024シーズンが終了したので、今シーズンの練習の成果と来シーズンの課題をまとめたいと思います。 シーズンイン前の目標 目標の立て方 目標の立て方は、ひとそれぞれだと思います。 〇〇日間滑る、グランドトリックやジブをきめる、〇〇検
2024年4月12日、全日本スキー連盟(SAJ)公認スキー指導者検定基準及び実施要領が改正され、検定種目が変更となりました。 SNS界隈で、検定種目にコブが無くなったと言っている人がいますが、結論から言う昨年と変わっていません。 つまり、コ
3年間、ほぼ全ての群馬県内のスキー場が滑り放題となる、スノークイーン・オブ・ぐんまの募集が始まっています。 スノークイーン・オブ・ぐんま 「スノークイーン・オブ・ぐんま」は、群馬県のスキー振興およびスノーシーズンのイメージアップを図るため2
2023/2024シーズンが終了したので、滑走日数とかかった費用をご紹介します。 さて如何に。 滑走日数 今シーズンは、2023年12月23日(土)にシーズンインし、2024年4月21日(日)まで、全18週休むことなく滑ることができました。
2024年5月2日、本州のスノーヤー憧れの的、長野県全スキー場共通リフトシーズン券の申し込みが始まりました。 長野県全スキー場共通リフトシーズン 長野県全スキー場共通リフトシーズンは、長野県索道事業者協議会が発行する、長野県にあるほぼ全ての
ストックワーク、練習の甲斐があり、ずいぶんと見れるようになってきました。 また、コブの中で、短いストックを使ってみたら、新たな発見がありました。 ストックワーク 前回のブログでお話した通り、左腕、とくに左手首の練習を自宅で行いました。 「左
2024年4月24日、兵庫県但馬地域のスキー場の利用者数が発表になりました。 小雪の影響が大きく、利用者を49%減らしています。 兵庫県 但馬地方 但馬地方は旧但馬国で、兵庫県の北半分、日本海側に位置します。 但馬地方の豊岡市、養父市、香美
2024年4月21日(日)、ガーラ湯沢スキー場は2023/2024シーズンの最終営業を迎えました。 毎年訪れるこの季節、頭の中では分かってはいても、寂しさは変わりませんね。 ガーラ湯沢スキー場 4月21日、営業最終日の滑走可能なコースです。
春になりスキー場の積雪が減ってきます。 何も手入れをしないとあっという間に雪が溶けてしまいますが、硫安(硫酸アンモニュウム)を撒くことと同時に、ゲレンデ外から雪を持ってくることでゲレンデの延命を図っています。 ガーラ湯沢 Xより 北エリア