意外にも初飲みのエチゴスタウト。サックス奏者のデザインが素敵ですねえ〜 泡立ち、泡もちがよくてクリーミー。焙煎麦芽の香りとフルボディ感を堪能。でも口当たりは滑らかで、ホップがよくきいてました。これはいい【評価】A−【購入】やまや(
ボトルで飲んでもうまい国内の定番地ビールや、話題の限定醸造ビールを紹介!最近再開した「外飲み」情報(主に京都市内)も、随時載せていきます。
今宵はお馴染み定番ビールにしてみました。 美しい深紅のビール。ベリーやパッションフルーツ系?の、麦芽の甘み、コク旨で滑らかな口当たり。ホップも上品に香る?絶妙の飲み心地。これが300円ちょっととはコスパ良過ぎです【評価】A【購入】
目の前で盛り付けられているのがうまそうに見えたので久々にがっつり、鶏の唐揚げ。今日飲んだ樽生4種類はどれも良かった!(写真はY.MARKETのFantastic 10)※ 飲んだビールは樽生主義に掲載。 BEER Komachi(
【宅飲み】Wolves Brewing(山梨県丹波山村)のMOUNTAIN RIDGE
山梨県と東京都の県境にある丹波山村の醸造所で作られたビールです(初飲み)。 セッションIPAで、レモン&ハーブ系。爽やかで、水のように軽やか。単体でじっくり味わうには値しないけど、和食の旨さを引き出す名脇役と言えるかも。【評価】B
大阪豊中の春日神社の湧き水を使用した、豊中の会社が企画したビール(醸造は和歌山麦酒三代目の(株)吉田)。 いわゆるエステル香(よく言われるバナナ風味)でやさしい甘みと酸味がある。私の好きな部類のヴァイツェンです。【評価】A−【購入
【宅飲み】伊勢角屋麦酒のFARMHOUSE IPA strain BOKE
酵母の香りが満ち満ちていて、あえて言うならりんごのような爽やかさ。野生酵母のBOKE株からくる香りのようです。ホップもよくきいていい苦み! このファームハウスIPA、酵母を変えた別バージョンもあるそうなのでいずれまた。【評価】A−
【宅飲み】薄野地麦酒の北海道ラブビール KAKKOII IPA
1月にルスツのスキー場の近くで買ったビールを、ようやくいただきました。 IPAとしては飲みやすく苦み抑えめ。甘みも出てて香ばしい麦芽香。推しポイントはないけど無難な味なのでもしこれを現地で飲んでたらうまい、となるのでしょう。また北
【宅飲み】NAT.BREW (富山県南砺市)のHEY HEY HOO
今宵は初飲み醸造所のビールをあけました。 南栃産の香木・クロモジの香りが特徴。ペールエールとあるけどカラメル麦芽のアンバーに近い感じで、上品な中にもほど良く柑橘。なかなか優雅な気分が味わえ、悪くないです【評価】B+【購入】山岡酒店
【宅飲み】GARCIA BREWING(静岡県清水区)のNOCHE DE FIESTA con cacao
NOCHE(夜)のFIESTA(祭り)で夜遊び。休日でないと飲めない、チョコレートインペリアルスタウトをあけました! カカオは勿論、熟した果実のようでもあり、濃厚でスパイシーだけど複雑な香味がしました。甘みは少なめかな・・ 蓋の高
樽生は京都府下の各地から7タップ。瓶缶ビールは他府県のもあり、今日はそのうち2本飲んだので、簡単に紹介します。 まずは「Let It Beer」(鹿児島県鹿屋市)のWhack a Ale(ワッカエール)。熟した果実の様な芳醇な香り
【宅飲み】HOJO Brewing & Stays(愛媛県松山市)のジューシーペールエールw/Nanaorekoume
確かにジューシー。でも梅がきいて、サワーエールの様相。乳糖やオーツ麦がやわらかにまとめてくれてるし、前に飲んだバジルセゾンよりはこちらのほうがビールバランスが良いかなと【評価】B+【購入】イナキク酒店(豊中市)
今夜は、ワイマ10周年記念ビアを戴きました綺麗な淡色透明で、口当たりなめらか。ライトボディだけどトロピカル&柑橘、ラガーの華やかさも詰まっててなかなかの飲み応え(370mlなので少しお得)。腹が減っていたので私は食中酒にしたけどこれはビール
【宅飲み】HIROSHIMA NOH BREWERY (広島県三次市)のCHA IPA
初めて飲む醸造所のビールです。 その名のとおりお茶の香りが良いIPA。ヤーコン茶を自社栽培するこだわりも素敵。ホップも程良くきいて、泡もちもする。私的にはもう少しボディがしっかりしてほしいけど、和食に合いそうだしありかも。【評価】
【宅飲み】ひみつビール(三重県伊勢市)のHOMEY SAISON
ひみつビールは「これ秘密だけど教えるね」と、大切な人に伝え良い噂が広まるようにとの願いからくるそうで・・ これ、セゾンだけどあまりベルギーぽくないライ麦のとろっとした口当たり、パイナップル系のフルーティな味わい、ほど良い飲み応えが
京都に来る観光客向けのお土産ビールと思ってたかをくくっていたけどホップが香り高く、麦の純度が高い(?)うまいゴールデンエールだと思います。亀岡産麦芽と与謝野産ホップがいずれも90%以上使用って素晴らしい。クラフトビールも地産地消の時代ですね
【宅飲み】NAKAFURANO BREWERY(北海道中富良野町)のHazy Horizon
忽布古丹麦酒は「上富良野町」で、こちらは「中富良野町」にある醸造所。ヘイジーIPAだけど、濁りは中程度。オレンジやグレープフルーツの様な柑橘系。中富良野の地酒「法螺吹」の酒粕が隠し味で、なかなかマイルドな味わいです。【評価】B+【購入】すす
島根県の毎回違う蔵元とコラボしてるというおろちも、飲むのはこれで8つ目かな。 フルーティで飲みやすくも甘みは程々。飲むごとに米麴の香り高さとハイアル感に包まれ、至福の一時です。【評価】A−【購入】ビアつかさ(宇治市)
「ブログリーダー」を活用して、tarunamashugiさんをフォローしませんか?
意外にも初飲みのエチゴスタウト。サックス奏者のデザインが素敵ですねえ〜 泡立ち、泡もちがよくてクリーミー。焙煎麦芽の香りとフルボディ感を堪能。でも口当たりは滑らかで、ホップがよくきいてました。これはいい【評価】A−【購入】やまや(
酒粕が入ったIPA・・のはずだけど、酒粕はそう感じないかな。Alc度数が4.5%と低く軽ボディは想定内。芳醇と言えば芳醇だが、糖分が多め。泡立ちも悪く、これはいまいちでしたね。【評価】B−【入手】友人経由(ふるさと納税)
“バージンエール”の能登復興応援ラベル。能登に昨年完成した第2工場での醸造です。 やや濃色で、モルティなタイプだけど自家培養の酵母を使ってるのがこだわり!やさしい味わいでコクもあり、変わらず旨い【評価】B+
つまみ3種盛りと共に戴いたペールエール。 瓶には柑橘ホップとあるが、それよりも下川産トドマツの香りが心地良く感じます。麦芽のうまみの割りには軽ボディ。少し物足りなさはあるが、これもありかな。【評価】B【購入】ふるさと納税(下川町)
麦芽がコク深く、熟果実のような味わい。苦みもあるクラシカルなレッドエール。グラスを傾けると泡がさらさら光って美しい いやあ、最近こういう旨いレッドエールを造る醸造所が少なくなりましたね〜【評価】A−【購入】黄桜カッパカントリー(京
旭川と稚内の間。名寄市から少し東に入ったところにある下川町のビール。 これもリンゴのような香味がするけど下川町産トドマツの枝葉が使われた自然派のピルスナー。Alc4.5%と軽めだけど飲み心地が爽快で、初飲み醸造所としては上出来だと
結構がつんとくる苦み。ただ、副原料のリンゴがよく効いてるせいか口当たりはマイルドで、甘みも多め。ペールエールも色々ありますなあ〜【評価】B【入手】友人が大分旅行時に購入
日本とオレゴン州ポートランドのコラボイベント関連の限定ビールだそうです。 モルティな感じで、珈琲豆が香ばしい。スタイルがドルトムンダー(ラガー)なので苦みが上品なのは織り込み済みだけど軽やかなあまり珈琲が生きず、中途半端かも【評価
年齢が上がると色々具合の悪い所が出てきて困ったものです・・急遽外飲み予定を取りやめ、宅飲みに切替え(涙) これは、大崎上島産のレモン使用のエール。セッションらしくライトな飲み具合だけど薄っぺらくなく、香りは華やか。泡も良し。飲み慣
これも、麦の味わい全開の正統派。花っぽい香りで飲み口やわらか、苦みは控えめかな。さすがに安定のヨロッコ! 泡もふわふわ、まさに燕がハミングしながら飲んでしまいそうな?ゴールデンエールです【評価】A−【購入】京都八百一本館※ 樽生主
今夜は初めて飲む醸造所のビール。 ラガーらしく、香りは華やかで良いですね〜他の同系統のビールと比べても、麦の味がしっかりして、味わいが芳醇な気がする。勿論苦みあり、喉ごし良いので文句なしです【評価】A−【入手】友人が大分旅行時に購
いわゆるブリュットIPAで、白ぶどうやシトラス系の香味。7%だけどさほどボディは感じず口当たりはソフト。苦みも少なめかな。さくっと飲めるタイプだと思います!【評価】A−【購入】阪神梅田本店※ 樽生主義のサンクトガーレンのページへ
今宵は初飲みの醸造所。東京と山口の両方で造ってるそうですが、これは東京のほうです ライスIPAらしくホップとお米の香りがなかなかだけど、意外にライトボディ。レモンと塩が良いアクセントになっている。こっ恥ずかしいラベルながら、何とも
巷で噂のセブンイレブンコラボビールを開栓。ユニークなデザインですね〜 ヘイジーIPAらしい、美しい?濁り具合。パイナップル系のジューシーなタイプで苦みも強めかな。凝縮された香りと旨み全開の、ホップジュースといった趣き。これが350
今週末は家でゆっくりしてました・・今夜は成城石井限定の、このビール。 シトラス系、グレープフルーツのような香味。苦みはあるけど意外に軽やか。ホップを7種類も使ってるので複雑な味の変化を楽しもうと思ったけど意外にあっさり飲み干してし
レモンやハーブのような味わい。IPAとしては軽ボディで、苦みと麦芽のうまみがいい具合の飲み心地でした!【評価】B+【購入】山岡酒店(京都市上京区)※ 樽生主義のGARCIA BREWING掲載ページへ
米国産麦芽+オレゴン産strataホップ+カリフォルニア米+富士の水仕込み! お米のふくよかな甘み香りが心地良く、富士桜らしいラガーのうまみも健在。そんな中にもアメリカらしさを感じる新感覚な1本。するする喉に吸い込まれていきました
“桜餅”の甘みと、葉っぱの香りでいっぱい。サンクトの“さくら”はさらっとしてるけどこっちは、どちらかというとまったり。見た目もこんなに濃色とは、想定外! 期待したヘイジーIPAのホッ
スタイルはヴァイツェンボック。名前はかわいいけど度数(8.5%)以上の強さ。 麦芽のふくよかな風味と酵母のフルーティな感じはあるけど、濃いめで熟成された甘みのある味わい。良くできているけど私にはちょっと苦手なタイプかもです。【評価
レモンを使ったビールはよくあるけど広島と言えばレモンなので外せません・・ 思ったほど酸っぱくなくて、香り重視。コリアンダーも使われベルジャンの雰囲気。ホップはふわっと、やわらか系エールでした【評価】B+【入手】友人が通販で購入※
オレンジピールやコリアンダーが香り、軽やかでスパイシーなタイプ。白ワインのような感覚で飲めます VERTEREは500m缶しか見かけませんが330ml缶も是非作ってほしい!ですね【評価】B+【購入】山岡酒店(京都市上京区)
「晩酌の流儀」で紹介されていたガリトマトを妻が作ってくれたのでヘルシー家飲みです! 低温発酵ラガー酵母をあえて高温発酵させたという“コールドIPA”。すいっと飲める夏らしい一杯で、レモン系の爽やかな苦みが心
オーツ麦や小麦入りで、口当たりやわらか。苦みはなかなか強いし、土佐の文旦も入ってるけどむしろマンゴー系のまったりした熟果実感。個人的に好みではないけど度数(7%)以上のほろ酔い気分になれること請け合いです【評価】B【購入】阪神梅田本店※ 樽
副原料にウナギパウダーや山椒が入った名古屋スタイルメルツェン。 アテも、名古屋のビールということで味噌カツにしましたがこれが良く合う!麦芽の香ばしさが癖になりそうで甘辛いという言葉がぴったりか。【評価】B+【購入】リカーマウンテン
今宵は初めて飲む醸造所。ビール名が紛らわしいけど、まぐろ味のビールではなくまぐろ等魚料理に良く合うビールだそうです いわゆるカラメル麦芽でコクあり。花っぽい香りで、赤ワインのような渋みがあり芳醇な味わい。なかなかの完成度かな【評価
「原点回帰の定番飲み直しシリーズ」(自称)。 チェリーのようで、花っぽくも芳醇な香り。麦芽のうまみがあり、Alc5.5%なのにハイアルビールのような重層感、複雑な味わい。期待どおりじっくり味わうに値する1本でした!【評価】A【購入
オラホで久しぶりの新銘柄。しかも430円で売られていれば買いの一手でしょう グラスにあけると、名前どおりトロトロのヘイジー。口当たりやさしく、爽やかなパッションフルーツ系のジューシー。そして心地良い苦みが、いい感じです!【評価】A
今日は妻が在宅勤務だったのでちくわと胡瓜のつまみを作ってくれました ただ、ビールは苦み抑えめ、麦芽の甘みもやさしめ。泡立ち良く、飲みやすいけどもう少し個性が欲しいかな、これは。【評価】B【購入】やまや烏丸御池店
新しいおろちを見つけたので買ってきました今年は「隠岐酒造」の米麹と清酒酵母を使用。 口当たりは甘やかでも、やはり辛口。揚げ物と一緒にちびちび戴き満足でしたが「おろち」もVerを重ねるにつれ、ますます日本酒寄りの飲み物になってる気が
ホップ増し増し感あり。柑橘系でしっかりした苦みに陶酔!麦芽のうまみに、松脂っぽさもあり。 ウエストコーストIPAも色々あるなか、さすがに京都醸造といったところです。【評価】A【購入】BEER Komachi(京都東山)※ 樽生主義
缶の裏側にEAST COAST IPAと書いてあるけど、ヘイジーIPAと同義みたいです。 苦みはあるけど抑えめ。これもオーツ麦入りで、やわらかい口当たりながらほんのりスパイシー。ドリンカブルで食事に合わせ易いタイプかな【評価】B+
今日は宇治までNHK土スタの公開生放送に参加してきました。なかなか面白かった・・ で、帰宅後の宅飲みは高知TOSACO。桃やグレープフルーツのような瑞々しい柑橘感。榧の実のネイチャー?な香りとお米やオーツ麦特有のやわらかな口当たり
缶ふたギリギリまで入ってるワイマ。今日も少しこぼしてしまいました・・ 8年ぶり?に飲んだイエロースカイは柚子の香りが心地良いペールエール。でも軟弱ではなく、ホップの苦みと麦芽の風味がバランス良し。目新しくはないけれど飽きのこない味
ホップは田村市産100%。フレッシュホップIPAらしき香りは感じられるけど、糖分多めで水っぽくて、お世辞にもうまいとは言い難いです・・【評価】B−【購入】福島県観光物産館大阪店
今宵は2年ぶりとなった、ド定番のこれ。 英国寄りのIPAでしょうか。アンバーに近いコク深さと、草っぽくもベリーのような複雑な香り。深い苦みがあるけど、奥底に沈殿した酵母が一層味わい深くしています。さすがにうまい【評価】A【購入】イ
泡がやわらかクリーミー!飲むと甘いチョコレート香に包まれ、後からホップや麦芽のうま味が追いかけてきます。 これも赤米麹入りで、正直分からないけどそう言えばそれらしいまろやかさがあるかも【評価】B+【入手】ふるさと納税
常連の素敵なお姉さま方に囲まれて幸せなビールタイムになりました!※ 飲んだビールは樽生主義に掲載。 BEER Komachi(17時(土日15時)〜22時(金土23時)。火曜定休)京都市東山区八軒町 古川町商店街内地下鉄東西線「東
5月にオープンした「ビアラボ」2号店。とは言え、今日はビアラボの樽生は品切れ。ゲストビールのみ12タップ!ただ今後自家醸造も始める予定だそうなので楽しみですね〜京都市下京区朱雀宝蔵町27−2JR梅小路京都西駅から徒歩5分
アメリカのstillwaterとのコラボビール。 淡色透明。フルーティな酸味が口の中で広がり、とってもドライ。酒米入りで、やわらかな口当たりと独特の風味を感じました。これは好み!【評価】A【購入】山岡酒店(京都市上京区)※ 樽生主
日曜の晩「孤独のグルメ」を観ながらの1杯 アンバーエールらしい麦芽のコクと芳醇で上品な香り。フルーティなホップもよくきいて意外に軽めだけど、満足度は高いです。【評価】A−【購入】京都八百一本館(京都市中京区)※ 樽生主義のヨロッコ