chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気分はポレポレ https://oyakode-polepole.hatenablog.com/

東京都在住.文房具好きで本好きの50代後半の会社員です。大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です。

ポレポレ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/17

arrow_drop_down
  • PCもスマホもタブレットもWi-Fi接続が普通に行われるようになったが、接続の安定性を考えると有線LANに軍配があがる。しかし、LANケーブルを接続するのが面倒だったりそもそもタブレットなどでは繋ぐためのアダプターが必要だったりと、有線接続するのは案外手間だ。 そんな手間を解消してくれるのが、サンワサプライが発売している「USB Type-C LAN変換ケーブル」という商品。USB Type-Cを挿すだけでタブレットもPC も有線LANに接続できるという優れものだ。 長さは1m、2m、3m、5mの4種類あるので、自分の用途に合わせて購入するのが良いだろいう。私は2mの長さのタイプを使っているが…

  • 「新暦七夕」と「伝統的七夕」の違いとは?

    全国的に例年よりも早く梅雨が明けて今年は雨不足が心配だが、今日は七夕で星空が見えそうなのはありがたい。今年もまた暑い夏になりそうだが、私が生まれ育った南九州では8月に七夕まつりが行われている。七夕には「新暦七夕」と「伝統的七夕」があるが、その違いを以前の記事で再度お伝えしたい。 もともとは怠け者の話だった七夕伝説 七夕伝説発祥の地は中国。もともと中国には織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説があり、裁縫の上達を願う行事である乞巧奠(きこうでん)と混ざりあって日本に伝わったらしい。織女と牽牛は夫婦だが、二人とも仕事をせずに遊んでばかりいたので、1年に1日会うこと以外は毎日仕事を強制されると…

  • 熱中症予防にピラミッド型の「温湿度LEDアラーム」

    2025年6月から労働安全衛生規則が改正となり、「職場における熱中症対策」が義務付けられた。法改正では主に熱中症になった際の対策を立てることを義務付けているが、基本的には予防することが大切。夏日や猛暑日が続くようになったので、個人宅でもまずは熱中症の危険を取り除くことが必要だが、室内での熱中症の危険をLEDの色で教えてくれる商品が発売されているのでリライト記事で再度ご紹介させていただきたい。 色で危険性を教えてくれるアラーム 文具メーカーのPLUSが発売しているのが、ピラミッド型の「温湿度LEDアラーム」というLEDの色で室内の熱中症危険度を知らせる商品だ。コロナ禍の際に室内のCO2濃度を教え…

  • アラビックヤマトが50周年記念サイトをオープン

    ヤマト株式会社が発売しているロングセラー商品、「アラビックヤマト」が2025年秋に誕生50周年を迎える。それを記念して、特設サイトによって50周年を盛り上げる企画を実施する。また、「アラビックヤマト スタンダード」をベースにした50周年限定デザイン商品を、7月28日(月)から販売する予定だ。 「アラビックヤマト」は1975年に販売された水性のりで、オフィスでも家庭でも使われてきたロングセラー商品で、個人的には郵便局の窓口で見かけることの多い商品だなと思う。 アラビックヤマト 50周年特設サイトでは 「アラビックヤマト大図鑑」「アラビックヤマト研究所」「アラビックヤマトクエスト」などのコンテンツ…

  • 今日は週末金曜日「シーザーサラダの日」

    今日は週末金曜日。暑いもますます厳しくなってきて食欲も減退しがちですが、今日は「シーザーサラダの日」なのだそうです。 マヨネーズソースやドレッシングなどで有名なキユーピー株式会社が制定した記念日で、1924年(大正13年)の今日、アメリカの国境に接するメキシコのティファナという場所の「シーザーズ・プレイス」というホテルで出されたサラダが起源とされているようです。このホテルのオーナーで料理人のシーザー・カルディーニ氏が、レタスをメインにパルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興でサラダを提供。当時のアメリカは禁酒法が施行されていたため、アメリカとの国境にあるティファナはお酒を飲める歓楽…

  • 「対馬の海に沈む」(窪田 新之助)

    本好きで色々なジャンルの本を読むが、最近では時代小説やミステリー小説を読むことが多い。ところが、毎週読んでいる新聞の書評に、ちょっと気になるタイトルのノンフィクション作品が掲載されていた。「事実は小説よりも奇なり」という言葉がある通り、ノンフィクション作品には「事実」を描いた生々しさがあって感じ入ることも多い。一方で、事実なだけに、内容によっては不条理さを感じたりやるせない気持ちになったりすることもあるので、個人的にはノンフィクション作品には能動的に手を出さないことが多い。しかし、書評を読むうちに、世間を騒がせた事件の不可解な部分に焦点を当てているところに引き寄せられて、久しぶりにノンフィクシ…

  • 暑さ対策に軽量コンパクトな「日傘」を持ち歩く

    季節は「暑いか」「寒いか」の二極化になり、今年もまた暑い夏がやってきた。すでに外を歩くとジリジリと焼けるような直射日光が降り注ぐようになったが、今年もまた軽量コンパクトな日傘の登場となってきた。一昨年購入した日傘を今年もまたリライト版でご紹介させてもらいたい。 軽量コンパクトな「日傘」 一昨年購入して現在も使っているのが、軽量コンパクトな「comfox」という日傘。重さが110gと非常に軽量でコンパクトながら、ちょっとした雨にも対応できる晴雨兼用の日傘だ。 大きさは畳むと、長さ22cm、直径4cmなのでビジネスリュックにいれっぱなしにしていても気にならない。それでも、使用時には直径99cmと十…

  • 【新商品】ダンボールの開梱から解体までできる多機能ハサミ 「ZACCC(ザック)」

    文具製造販売を行うレイメイ藤井は、握り方を変えるだけで3つの使い方ができる独自性のハンドル「マグネット付き多機能ハサミ ZACCC(ザック)」を8月中旬に発売する。スタイリッシュな文房具類を手がけるレイメイ藤井だけに、今回発売される多機能ハサミも独自のスタイルだ。 ZACCCは、「ハサミ刃」以外に「開梱カッター刃」と「解体ノコギリ刃」が付いた多機能ハサミで、ダンボールの開梱・解体作業を行なうことができる。また、マグネット付きキャップなので、壁や扉などに付けておけば荷受け時などさっと出して使うことが出来るのも便利だ。 開梱カッター刃は、ダンボールの厚みより短い長さなので、ガムテームなどを着る際に…

  • 電動ドライバーで六角レンチを使うと家具組み立ての効率アップ

    oyakode-polepole.hatenablog.com 以前、扱いやすくて便利な電動ドライバーとして「ベッセル(VESSEL) 電動 ボールグリップ ドライバー ビット5本付」をご紹介させていただいたが、最近では組み立て家具なども多くてドライバーよりも六角レンチを使うことが多い。先日、在宅勤務時に使う椅子を買い替えたが、組み立てが六角レンチだったので電動ドライバーにつけることのできる六角レンチを購入した。 今回購入したのは「ベッセル(VESSEL) 40V対応 片頭ヘックス 剛彩ビット 5本組 対辺2.5/3/4/5/6×65 GS5P-31」という商品。5種類の大きさの六角レンチとし…

  • まだまだ手放せない「マスク」

    先日テレビで「ノロウイルスによる食中毒」のニュースが流れていたが、主に冬場の11月から12月に流行するノロウィルスがこの時期に発生したのに驚かされた。梅雨時で食べ物が痛みやすい時期ではあるが、O157ではなくノロウイルスというのは意外だ。また、ノロウイルスは死滅するまでの期間が長く、乾燥すると空気中を漂うことがあるため、手洗い、うがいに加えてマスクの着用が効果的なのだそうだ。まるで新型コロナの対策と同じだ。 新型コロナが5類になってからマスクの着用が任意になり、飲食時や電車の中などでマスクを着用しない人が多くなってきた。暑くなってきたのでなおさらだが、隣に座った人や目の前に立っている人が咳き込…

  • 暑さで疲れた時の「バーベキューチキン」

    たいして雨が降らないうちに梅雨が明けそうな東京地方ですが、それだけに暑さも厳しくて通勤の行き来だけで体力が削られていくのが分かります。食欲も無くなって麺類などに手を出しがちですが、そんな時こそ鶏肉料理が良いようです。 鶏肉は牛肉や豚肉に比べて脂質が少なく低カロリーなのはよく知られていますが、さらに鶏ささみ肉や鶏むね肉は体の代謝を助けるビタミンB6が多く含まれているほか、疲労回復に効果的とされる成分も多く含まれているのだとか。さらに、バーベキューチキンはスパイシーで味付けが濃いことから食欲増進にも繋がりますので、夏バテ気味の体には良いと言われていますよね。 これから暑さもさらに厳しくなってきます…

  • 今日は週末金曜日「ちらし寿司の日」

    一気に気温も湿度も上がって、なんとなく体がだるいなと思う週末金曜日ですが、今日は「ちらし寿司の日」でもあるのだそうです。 広島県県広島市に本社のある、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカー「あじかん」が制定した記念日。岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった、備前岡山藩主の池田光政の命日にちなんでいるのだとか。ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司のこと。寿司飯の中や上に具材を「散らす」ことに由来しています。 ちらし寿司の誕生には諸説あるるようですが、一説には江戸時代の1654年に現在の岡山で大洪水が起きた際に、藩主の池田光政が「一汁一菜令」という倹約令を出…

  • 人気のミニ文具「キングミニ」を収納できる「紙製ラック」

    oyakode-polepole.hatenablog.com 小さいながらも実用的なミニ文具「キングミニシリーズ」に第3弾が追加されたが、シリーズ開始とともに販売されている専用ラックがある。 キングジムオンラインで発売されているのが、福永紙工の「paper rack 紙製 オープンラック」という商品だ。紙製のラックで価格は4,800円(税込)。見た目はスチール製のようだが実際には丈夫な紙でできていて、棚板の高さは後から調整することが可能だ。卓上に置くだけではなく、壁に取り付けて使うことが出来るのも特徴の一つだ。 ミニサイズながら使い勝手の良いキングミニシリーズだけに、こうやって専用の棚がある…

  • ガラケーからスマホへの機種変更

    長年使ってきた妻の携帯電話(ガラケー)がいよいよ来年春に使えなくなるとのことで、先日契約者となっている私がドコモショップに出向いて機種変更を行なってきた。私自身のスマホは、機種変更のたびにドコモのオンラインショップで購入していたので、ドコモショップに出向いての手続きはかなり久しぶりのことだった。かなり以前のことながら「ドコモショップでの手続きは待たされる」という印象が強かったが、現在は事前に時間予約をして手続きを行うので待たされることがなくて楽だ。それでも、契約説明や機器の説明、手続きなどで1時間ほどの時間が必要だった。 妻の新しいスマホは低価格のローエンドモデルだが、電話とメールぐらいしか使…

  • 地図のゼンリンが「都道府県型キーホルダー」を女子博で先行販売

    地図を制作しているゼンリンは、2025年6月26日(木)~29日(日)の期間、有明GYM-EXにて開催される「文具女子博トーキョー」に出店し、「都道府県型キーホルダー」(東京都・神奈川県・千葉県、 各税込2,640円)を先行発売する。ゼンリンといえば、カーナビがない時代には車内に必ず地図が置いてあったことを思い出すが、現在は文房具類や雑貨などを製作販売している。今回先行発売されるキーホルダーも、ゼンリンならではのアイデアで面白い。 そのほか、「文具女子博トーキョー」では限定商品そして東京デザイン缶バッジ付き古地図ミニトートセット(税込3,630円)や、関東エリアの方面看板アクリルスタンドキーホ…

  • 「川崎Loft × コナンプラザ」開催中!

    現在、川崎Loftでは「名探偵コナンプラザ」とのコラボ企画を実施している。期間は7月6日までとなっている。 名探偵コナンが好きな方は大勢いて、私の職場でも新しい映画が封切られると必ず映画館に観にいくという若いメンバーも多い。また、JR東日本がスタンプラリーを行ったりと、コナンくん人気は今でもかなり高いなと思う。 1994年に週刊少年サンデーで連載が開始した「名探偵コナン」は、その後1996年からテレビアニメ化が開始されて現在まで続いているロングセラー作品となっている。私もむすこが小学生の頃に映画が封切られるたびに映画館に観に行ったが、子どもだけではなく大人も楽しめるサスペンス仕立てのアニメ作品…

  • ウェアラブルメモ「wemo®」パッドタイプの累計販売数が25万個突破!

    株式会社コスモテックと株式会社kenmaが発売しているウェアラブルメモ「wemo®(ウェモ)」シリーズは、手に巻くタイプやペタッと貼り付けるタイプなど何種類か発売されているが、付箋のようなメモ「wemo パッドタイプ」が大人気だ。 2023年7月に販売されたこの商品は、「wemo® パッドタイプ」シリーズとして累計販売数が25万個を突破した。付箋紙代わりに使うことで環境への負荷が少なくなる上に、いろいろな場所にペタッと貼っておける手軽さが人気のようだ。 カラーはイエロー、ブルー、ピンクの3色なので、色によって用途を変えたりしても便利だろう。電子メモよりもはっきりとした書き心地で、ノートやノート…

  • 【新商品】1本で2役「フィットカットカーブ ツイッギー+開梱カッター」

    プラスはペンケースに入れることのできるスリムな携帯はさみ「フィットカットカーブ ツイッギー」シリーズを発売しているが、新たに開梱・開封がすぐにできる開梱カッター付きのはさみ「フィットカットカーブ ツイッギー+開梱カッター」を2025年6月30日から発売を開始する。価格は1,100円(税込)でカラーはサーモンピンク、ピーコックブルー、ホワイト、ダークグレーの4種類だ。 「フィットカットカーブ」シリーズは、ベルヌーイカーブ刃と呼ばれる緩やかなカーブを描いた刃を備えた商品で、手元でも刃先でも切れ味が変わらないという使いやすい商品で。今回の商品はその「フィットカットカーブ ツイッギー」に、セラミック製…

  • 今日は週末金曜日「ペパーミントの日」

    今日は週末金曜日。通勤を半袖シャツにするほど暑くなってきましたが、それでも日中は日陰を選んで歩くぐらいの暑さです。そんな災害級の暑さにたじろぐ週末金曜日ですが、今日は「ペパーミントの日」でもあるのだそうです。 ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が、1987年(昭和62年)に制定した記念日で、ハッカをPRするために制定されたのだそうです。北見には10年ほど前に仕事で何回も出かけていましたが、明治時代からハッカの生産を始めていて、市内には「北見ハッカ記念館」があるぐらいです。北見市内だけではなく、女満別空港などにもハッカのお土産がずらりと並んでいたことを思い出します。「ペパーミント」はシ…

  • 暑くなってきたので「うなぎ」で元気を出してみる

    急に暑さが厳しくなってきた東京地方。体がまだ暑さに慣れていないのに湿度も高くなり、普通に歩いていても体力と気力を削られてしまう。そこで「たまにはうなぎでも」と思い、しかし贅沢のできない一般的な会社員なので安くて美味しいと評判の「鰻の成瀬」に行ってきた。 お昼時なので大勢のお客さんで賑わっていたが、店舗で実際に焼き上げるわけではないので、配膳されるスピードが早くてお客さんの回転も良い。「店舗で焼かないので味が少し落ちる」というコメントも時々見かけるが、いやいやどうして、かなり美味しくてお値段以上の価値はあると思う。また、お店で焼かないので煙で衣類に匂いが付くこともないので、会社員のランチとしては…

  • 「絶対上達! パーフェクトボウリング塾 (パーフェクトレッスンブック) 」(小林哲也)

    ボウリングを趣味として楽しみ始めてかれこれ10年ちょっと。練習をしたり大会に参加したりしているうちに、少しずつながらスコアも上がってきて、ハンデ戦とはいえ地域の大会で上位に入ることができるようになってきた。 しかし、昨年夏に参加した大会中に怪我をしたため3ヶ月ほどボールを投げることができず、復帰してからも怪我をした部分をかばってしまうのかスコアがガクンと下がってしまった。その後、地道に練習をしてきたことで少しずつはスコアも良くなってきたが、一人で考えて練習するには限界があるので、初心に戻ってボウリングの教本を買って読み始めた。読んでみたところ、本と動画が連動しているとても分かりやすい一冊だった…

  • 人気の公式YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が総再生回数1億回を突破!

    oyakode-polepole.hatenablog.com 本好きも文房具好きも良くご存知のYouTubeチャンネルに、「有隣堂しか知らない世界」という書店の公式チャンネルがある。登録者数37万人を超えるという大人気のチャンネルだが、その公式YouTubeチャンネルが、2025年6月5日(木)に累計再生数1億回を突破した。 このチャンネルはオリジナルMCキャラクター「R.B.ブッコロー」と書店さん等との軽妙なトークが大人気で、時には著名な作家さんなども登場して意外な一面を見ることができるのも魅力の一つだ。また、同チャンネルは2025年6月30日(月)に開設5周年を迎えるにあたり、記念イベン…

  • USBレシーバーがハブになるUSB-Cハブマウス

    外出先などでノートパソコンを使う機会が多いが、マウスなどの周辺機器を接続することも多いのでUSBハブは必需品だ。そうなると持ち歩くものが多くなってくるが、マウスのレシーバーがハブを兼ねている商品が登場している。 サンワサプライが発売しているのが、マウスレシーバーがハブになる「ワイヤレスマウス USBハブ機能付きレシーバー400-MAWBT209BK」という商品だ。PCとの接続はUSB接続となっていて、マウスに内蔵されたレシーバーを取り付けると、HDMI+PD入力ポートがついているので映像出力しながらパソコンに給電することができる。また、USB 5Gbpsでのデータ転送にも対応しているので、US…

  • 日本文具大賞2016でデザイン部門グランプリを受賞した「飾り原稿用紙」が発売10周年!

    オリジナル文具を開発・発売しているあたぼうステーショナリーは、メイン商品とも言える「飾り原稿用紙」発売10周年を記念して、A4サイズ「飾り原稿用紙 金碧翡翠」「同銀蔓葡萄」「同銅波抹茶」の3種を発売した。価格は各税込990円だ。 日本文具大賞2016デザイン部門グランプリをした「飾り原稿用紙 碧翡翠」は、書き心地の良さと飾り罫の美しさが特徴の素敵な商品だ。 発売当時にすぐに購入して使ったが、カワセミ(翡翠)をあしらった飾り罫はとても素敵で、万年筆での書き味も抜群。私は2枚繋げてブックカバーとしても使っているが、「原稿用紙」というと子どもの頃に書いた読書感想文をおもいだすだけだったが、この商品が…

  • 【新商品】可愛いミニサイズの文房具「キングミニシリーズ第3弾」発売予定!

    キングジムは、小さく、可愛く、実用的なミニチュアサイズの文房具「キングミニ」シリーズの第 3弾として、「ミニカラーベース」「 ミニリングファイル(3穴バインダー)」の2種類を新たに2025年7月18日(金)から発売する。 ■ミニカラーベース 本体価格 : 500円+消費税 カラー :ピンク、アカ 、オレンジ、キイロ、キミドリ、ミドリ、 ソラ、アオ、フジ、ネイビー、シロ、クロ ■ミニリングファイル(3穴バインダー)本体価格 : 600円+消費税 カラー :アカ、キイロ、ミドリ、アオ、クロ 第3 弾で登場するのは、定番のロングセラー製品「クリアーファイル カラーベース」をモチーフにした「ミニカラー…

  • 今日は週末金曜日「はやぶさの日」

    関東地方も梅雨に入って、蒸し暑い日が続く週末金曜日。土日も雨模様で梅雨特有の天気が続きますが、今日は宇宙に関連のある「はやぶさの日」なのだそうです。 2010年(平成22年)の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に到達し、サンプルを回収後に地球に帰還しました。宇宙空間60億キロ、7年間の歳月をかけて行われたミッションでは、通信が途絶えたり制御が難しくなったりといくつものトラブルに見舞われながらもJAXAの皆さんの努力により奇跡的に帰還しました。そして、世界初のサンプルリターンやなど数々の科学的偉業を成し遂げたのは、まだ記憶に新しいところです。 「はやぶさ」が帰還して燃え尽きる姿を…

  • 本格的な夏を前に「夏太りのメカニズム」を考える。

    お酒が飲めず甘いものが好きな私は、暑くなってくるとお風呂上がりにカルピスアイスバーを食べるのが楽しみだ。先日、関東地方が梅雨入り本格的に暑くなってきたが、暑くなってくるこの時期に毎年お伝えしているのが「夏太りのメカニズム」を今年も昨年同様にお知らせしたい。 栄養不足が「夏太り」を招く 個人差はあるのだと思うが、私は夏になると体重が増えていわゆる「夏太り」をしやすい。毎年会社の健康診断が夏の時期なので、「もう少し体重を減らしましょう」というコメントがつくのも恒例となっている。 なぜ夏になると太りやすくなるのか。理由の一つに、暑くなってくると麺類やアイスなどを食べる機会が増えるため、体内にビタミン…

  • 「#おねがいテプラ」のウェブ CMがギャラクシー賞CM部門で選奨を受賞

    oyakode-polepole.hatenablog.com 会社でも家庭でも重宝しているラベルライターテプラだが、以前お知らせしたとおり活用方法が「#おねがいテプラ」として動画で掲載されている。この動画を見て実際に職場でも活用しているが、第62回ギャラクシー賞CM部門において選奨を受賞した。 オフィス【肩こり編】 建設現場【異文化コミュニケーション編】 保育園【行きしぶり編】 どの動画も単に商品の活用法ということだけではなく、優しさや思いやりが込められているところに共感を覚える。素敵な動画だと思うし、他にどんなことができるのか考えたくなるような動画だと思う。 www.kingjim.co.…

  • スマホやiPadなどからのデータバックアップに使える「USB-C ハブ SDカードリーダー」

    スマホやiPadなどのデータを保存するのは手がかかるが、サンワサプライはそれらを手軽に行える「USB-C ハブ SDカードリーダー 400-ADR339GM」を発売している。スマホやタブレットに直付けできるUSBC 接続の5 in 1マルチUSBハブで、USB-A ×1、Type-C ×1、SD カード、microSD カード、3.5mm イヤホンジャックを搭載している。 タブレットを充電 しながらUSBメモリの動画を有線イヤホンで鑑賞したり、USBキーボードを接続しながらSDカードの中の書類を編集したりできる。また、優先用のイヤホンジャックが搭載されているので、他の媒体を接続しながら温泉を聞…

  • 最長7年間保存できる「シャチハタ 防災備蓄用マーカー」

    ネーム印で有名はシヤチハタは、災害時に使用する「【防災備蓄用マーカー」を発売している。色は黒と赤の2種類だ。このマーカーの最大の特徴は最大7年間保存できるという点。災害時のために備蓄しておいて、いざという時に使えないということがないのはありがたい。 7年間保存できるだけではなくて「キャップを閉め忘れても約2週間はペン先が乾かない」というのもすごいなと思う。その秘密は、図の通り被膜がキャップの役割を果たすからなのだそうだが、とても素晴らしい工夫ではないだろうか。 あると便利な油性マーカー。防災物品の一つとしてバッグに入れておくのも良さそうだ。 【メール便OK】シヤチハタ Shachihata 防…

  • 日本最大級の文具の祭典「文紙MESSE2025」が2025年8月に大阪で開催!

    大阪は昔から商人の街として賑わってきたが、今年は万博も開催されていてさらに活気にあふれているように見受けられる。そんな元気な大阪で、文房具好きなら誰しも行ってみたいイベントが8月に開催される。 文具の祭典「文紙MESSE2025」 「文紙MESSE 2025 」は日本の文具メーカー約60社が出展する日本最大級の文具と紙製品の祭典で、展示物を見るだけではなく実際に見て触って購入することのできる文具イベントだ。毎年1万人以上が訪れるこのイベントは1952年から続く歴史のあるイベントで、コロナ禍の際には一時的にWeb開催となった年があるものの毎年多くの入場者で賑わっている。 現在はイベント用のホーム…

  • 手話学習中の方にオススメの「全国手話検定」が間もなく受付開始

    手話を学び始めると、自分の手話技術がどれくらいのレベルなのか気になってくる。手話は言語なので、相手に通じることがまずは大事だが、同時に手話にまつわる文化や歴史を知ることも大切。そういった知識もどれくらい身に付いているのかを確認するために、「手話検定」を受けてみるのがオススメだ。 全国手話検定の受験受付がまもなく開始 毎年10月に行われるのが、手話のコミュニケション能力を認定する「全国手話検定試験」。今年も6月16日から受付が開始される。 2025年度 第20回試験日(会場試験)10月11日(土)5級・4級 10月12日(日)3級・2級 10月18日(土)準1級・1級申込期間 6月16日[月]~…

  • 今日は週末金曜日「飲み水の日」

    グッと暑くなってきて、梅雨入りまで秒読み段階となってきた東京地方。暑さ対策をどうしようかと悩む週末金曜日ですが、今日は「飲み水の日」なのだそうです。 1990年(平成2年)に東京都薬剤師会の公衆衛生委員会が中心となって制定した記念日で、6月5日の「世界環境デー」の翌日としたのだそうです。「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」との考えで、東京の水道水の水源にもなっている利根川などの水質検査を行っているそうです。素晴らしい取り組みですよね。 私は多摩川の源流がある奥多摩の笠取山に、当日小学生だったむすこと二人で登ったことがありました。山頂から少し降りた斜面に「水干…

  • 【新商品】スマホが立てかけられるペンケース「コクヨ 『ツールペンケース<カバコ>(ハーフポケット)』」

    コクヨ株式会社は、開口部が大きく開いて出し入れがしやす「ツールペンケース<カバコ>」シリーズから、スマホを立てかけられる「ハーフポケット ブラック」を6月11日(水)から発売する。発売価格は1,600円(税抜)を予定している。 スマホはいまや中高生も普通に持って使っているが、このペンケースであればスマホを活用したタイマー学習などを行うこともできる。もともと、2023年10月に発売された「ツールペンケース<カバコ>」は大容量のペンケースで、大容量ながら中身が見やすくメッシュポケットがあるため整理整頓しやすい。そのうえでスマホなどを立てかけておけるスペースができたので、ペンケースだけではなくスマホ…

  • マスキングテープ「mt masking tape」の新作コレクションが登場

    マスキングテープと言えばカモ井加工紙株式会社で、仕事にプライベートにいろいろなことに使うことができるだけではなく、お土産として各地でオリジナル商品が発売されている。 その本家本元のカモ井加工紙が、2025年のサマーコレクションを発表した。廃材を活用したアップサイクル商品や、シルクのような風合いのマスキングテープ、アーティストとのコラボレーションなど、全20種が6月2日から発売される。 色々な商品が発売されるが、例えば高知在住の画家・松林誠さんとのコラボでは花のモチーフを中心に、優しいタッチのデザインが5種類定番ラインナップに登場。 そのほか、夏らしいポップなデザインなども登場していて、使うのが…

  • ベルトにつけて服の中を涼しくする「サンワサプライ ベルトファン 400-TOY048BK」

    一時寒いぐらいの気温になったかと思えば、今週は最高気温が30度を超える予想の東京地方。通勤通学の際に暑さで不快な思いをする季節が早々にやってくるが、それに対応するためのグッズがサンワサプライの「ベルトファン 400-TOY048BK」という商品だ。 この商品は身に付けるウエストファンで、静かな室内では音が気になるほどの超強風仕様のファンだ。腰のベルのなどにクリップ固定をすれば、シャツの中に空気を送り込んで涼しくしてくれる。ワイシャツなどを着ていると効果はないが、ポロシャツなどベルトの外に出す上着であれば空調服のような効果が望めそうだ。また、首掛けにしたりスタンドにしたりすることで、卓上の小型が…

  • 【新商品】ナカバヤシが軽量コンパクトな「無線充電式スライド静音5ボタンBlueLEDマウスシリーズ」を発売

    ナカバヤシ株式会社は、コンパクトな静音マウス「Digio2 無線 静音 5ボタンBlueLED」の発売を開始した。本体寸「W54xD74(収納)/109(展開)xH29mm」、重量約51gと軽量コンパクトなマウスだ。 普段持ち歩く際はカバーを閉じてコンパクトに、使い際にはカバーを開いて操作をするという方式で、出張やリモートワークでマウスを持ち歩くことの多い方には便利に使えるマウスだろう。 USBケーブルで充電しながら使うことができるため、外出先でも充電することができて便利だ。また、静音設計なので外出先のカフェなどで使っていても、周囲に気兼ねすることがないのもありがたい。カラーバリエーションはブ…

  • 【新商品】書いて消せる可愛いウェアブルメモ「wemo PETTA(ウェモ ペッタ)」

    液状のりで有名なヤマト株式会社は、ウェアラブルメモを製造販売する株式会社コスモテックとのコラボ商品として「wemo PETTA(ウェモ ペッタ)」の販売を6月11日から開始する。すでに全国のロフトでは5月31日から先行販売を開始しているので、店頭で目にした方もいらっしゃるのではないだろうか。 「wemo PETTA」は、8種の動物をかたどった繰り返しメモできるシリコーン素材のウェアラブルフセンだ。油性ボールペンで筆記が可能で消しゴムで消せるとうとくちょうがあるので、何度でも使うことができるというエコな商品だ。 ラインナップは2種の動物がセットになった全4アイテム(ねこ&ひつじ、ぶた&たこ、うさ…

  • キングジム・オンラインストア限定「キングファイル×クーピーペンシル」

    キングジムは自社のオンラインストア「キングジム公式オンラインストア」で、サクラクレパスとのコラボ商品「キングファイル×クーピーペンシル®」を販売している。価格は1,650円(税込)だ。 キングファイルのスクエアカラー4色(あお・あか・きいろ・みどり)のクーピー12本入りで、キングファイルカバー消しゴム、削り器、キングファイル君ぬりえが付属している。スクエアカラーとは「色相環上で、正方形の4頂点に位置する4色を組み合わせること」だが、キングファイルの場合には背見出し紙が四角く囲った色で分けられていて、それを「スクエアパターン」と呼んでいる。スクエアパターンの色なので「スクエアカラー」となるのだろ…

  • 今日は週末金曜日「ごみゼロの日」

    今日は週末金曜日。「そろそろ梅雨入りが近いのかな」と思わされる空模様の東京地方ですが、今日は「ごみゼロの日」なのだそうです。 1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で始まった「530(ごみゼロ)運動」が全国各地に広がり、1985年(昭和60年)7月の10周年記念全国大会が開かれた際に「毎年5月30日を「530の日」とする宣言」がされたのだそうです。また、1993年(平成5年)には現在の厚生労働省が5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定し、この期間は「ごみ散乱防止強調週間」にもなっているのです。ごみ問題はどこの都市でも重要な問題ですので、このような機会に身の回りのごみについて考えるの…

  • 電気を消してスローな夜を。「100万人のキャンドルナイト」(2025.6.20 Fri.)

    一年中で一番昼が長い夏至の日。今年2025年は6月21日(土)が夏至だが、その一日前の6月20日に「電気を消してスローな夜楽しむ」というイベントが開催される。 夏至の日は明かりを消してキャンドルナイト 「電気を消してスローな夜を」を合い言葉に行われる「100万人のキャンドルナイト2025 」。2003年に大地を守る会の呼びかけで始まった取り組みで、当初は「電気を節約する」という色合いが濃かったが、ここ数年は電気を節約するということだけではなく「環境、平和、震災 からの復興、食などを考えるきっかけをつくり、 普段とはちがうゆっくりとした時間の中で、 思い思いに考えながらスローな時間を過ごす」とい…

  • 夏だから「プラス 富士山消しゴム <限定> 夏祭り かき氷」

    綺麗に消えると評判のPLUS社エアーイン消しゴムだが、使っていくうちに富士山の形になる「エアイン 富士山消しゴム」も人気だ。もともと「綺麗に消えるだけではなく、もっと楽しく消せないのか?」という発想から生まれた商品だが、夏の季節を迎えて新たに「富士山消しゴム <限定> 夏祭り かき氷」が発売された。 富士山消しゴムと同じように、使っていくうちに角が削れてきてかき氷のような形になっていくのが面白い。楽しいだけではなく、多孔質セラミックスパウダー配合樹脂で消し心地も抜群。また、ケースには消しゴム本体が折れにくいようにカーブ加工が施されているなど、見た目の楽しさだけではなく消しゴム本来の機能も充実し…

  • 真夏の暑さ対策に「ウエストファン ベルトファン」

    今年の夏も暑くなるとの予報が出ていて、夏と冬の二極化が進んでいるようだ。急に暑くなると体がついていけなくて自律神経がおかしくなるので、できるだけ暑さ対策は必要だ。屋外作業用には「空調服」が売られているが、手軽に服の中を涼しくするファンも販売されている。 ベルトにつける小型扇風機 サンワサプライが発売しているのは、ベルトにつける扇風機「ウエストファン400-TOY048BK」という商品だ。ベルトに取り付けて服の中に風を送ることができるほか、机の上に置いてもリュックのベルトに取り付けても使えるというものだ。 充電式で約3時間半で充電が完了し、ウエスト部分にクリップ固定することで服の中に風を送り込む…

  • [ボウリングに行こう!]お得なパックで楽しめる「マルアイボウリング」(東京・北千住)

    先日は年に一度のNBF選手権大会が行われ、地区予選をなんとかギリギリで通会した私も参加させていただいた。自分が住む地域以外のボウリング場に行く機会はほとんどないので、昨年同様に東京都足立区北先住にある「マルアイボウリング」に今年もまた行ってきた。JR北千住駅から徒歩7分と、私のような電車ボウラーにも便利なボウリング場だ。 ビルの1階は食品館、2階はびっくりドンキー、3階と4階がボウリング場で、その上が貸し会議室というビルだ。どこの老舗ボウリング場も同様だが、建物は古くてレトロな雰囲気が漂っている。 レーンは3階と4階がそれぞれ16レーンずつで合計32レーン。4階はエレベータからレーンのあるフロ…

  • 文房具総選挙2025結果発表!大賞は大人のためのリスキリング文房具

    雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』とウェブメディア『GetNavi web』は、2024年度に発売された新作文房具のNo.1を決める「文房具総選挙2025」を開催開催していたが、投票結果を5月23日発表した。 大賞は「大人のやる気ペン」 投票の結果、今年の大賞はコクヨがクラウドファンディングで発表した「大人のやる気ペン」に決定した。コクヨはもともと子どものやる気を出させる「しゅくだいやる気ペン タブレット用」を発売していたが、それを応用したリスキリングのためのグッズだ。クラウドファンディングで3500万円以上を集めたIoT文房具で、約8gと軽量でApple Pencilなどのスタイラスペンに…

  • 大人気!「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」発売前に増刊

    先日ご紹介した「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」が、SNSで大人気となり発売前に増刊されることが決まった。活版印刷は以前から一定数の人気と需要があったが、レトロな雰囲気と温かみのある印刷が人気となっているのだろうか。 株式会社 Gakkenは「大人の科学マガジン BESTSELECTION07 小さな活版印刷機 」(2025年7月10日発売予定)の予約販売を行なっていたが、すぐに予約がいっぱいとなったため発売前の緊急増販を決定して2025年5月23日(金)の予約を再開した。活版印刷は文字や図形が彫刻された活字を組み合わせて版を作り、それにインクを付けて紙に押し当てて印刷するアナログな方法…

  • 今日は週末金曜日「亀の日」

    今日は週末金曜日。朝から暑くなることを感じさせられる週末金曜日ですが、今日は「亀の日」でもあるのだそうです。 アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年(平成12年)に制定したのが「亀の日」。英語表記は「World Turtle Day」。 亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日なのだそうです。「American Tortoise Rescue」は、捨てられた亀や行方不明の亀のための活動、絶滅の恐れのある亀の保護、亀の違法な販売の抑止などを行っています。いろいろな保護団体がありますが、亀に特化した保護団体があることを…

  • 紙素材を使った個人情報保護「ローラーケシポン スリムフィット」

    個人情報が流出することの怖さは十分知れ渡っているが、こと個人の情報となると「まあ、大丈夫だろう」も思いがちだ。しかし、何が起きるかわからない世の中だからこそ、郵送物などの宛名の処理にも気を配りたい。 スリムでコンパクトな個人情報保護スタンプ plusが発売している個人情報保護スタンプはいろいろあるが、スリムでコンパクトな「ローラーケシポン スリムフィット​」が発売された。ローラーケシポンは宛名の上をコロコロと転がすことで見えなくするという、切って捨てるシュレッダーとは異なる考え方の個人情報保護ツールだ。大量の個人情報に対応するのには向かないが、ハガキや宅配便の宛名消しならこちらの方が簡単便利だ…

  • 【新商品】キングジムの電子メモパッド「ブギーボード」に大画面タイプが登場

    電子メモパッドの代表的な商品といえばキングジムの「ブギーボード」シリーズで、私も職場と自宅両方で便利に使っている。付箋サイズから透明タイプまでいろいろな種類のブギーボードが発売されているが、今回発売されるのはシリーズで最も大画面のタイプだ。 大画面の「Boogie Board(ブギーボード)BB-19」 キングジムは、紙に書くような書き心地の電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」の新モデルとして、今までで最大筆記面積の「ブギーボードBB-19」を発売する。発売開始は2025 年6月13 日(金)でメーカー希望小売価格は12,000円(税別)の予定だ。 今回発売される「ブギー…

  • 【新商品】領収書などのスキャンと保存に便利な「キングジム レシート/領収書スキャンホルダー」

    キングジムは、デジタル化時代における書類整理を効率化を目的として、「レシート/領収書スキャンホルダー」を2025 年6月6日(金)からり発売する。企業では2024年1月から電帳法により領収書などの電子保存が義務付けられたが、自宅でもいろいろな書類を電子化して保存することが増えてきた。今回ご紹介する「レシート/領収書スキャンホルダー」は、レシート類の撮影と一時保管が1冊で完結するホルダーだ。 開いた左側は、反射しにくいシートで、レシート類を挟むことでスマホでサッと撮影することができる。私はいつもスキャナーをPCにセットして読み込んだり、無地の椅子の上に置いてスマホで撮影したりしているが、このスキ…

  • コクヨ「ノートのように使えるバインダー 新サイズ」

    コクヨは、書きやすく薄くて軽いスリムな設計の「キャンパス ノートのように使えるバインダー」を発売しているが、新たにA6サイズとA7変形サイズの発売を2025年5月21日から開始する。また、それに合わせてルーズリーフも同様のサイズを発売予定だ。 「キャンパス ノートのように使えるバインダー」はシリーズ累計出荷冊数120万冊を超える人気のバインダーシリーズで、私も手話学習用としてA4サイズの商品を使っている。薄くてスリムなので持ち歩くのに楽で、360度折り返せることや留め具が開きやすいという特徴がある。今回発売されるA6サイズとA7変形サイズは、さらにコンパクトなので持ち歩くの便利だ。 A6サイズ…

  • 片手で開くことのできる「コクヨ 秒でパッと開けられるバインダー」

    コクヨは、片手で簡単に開けられる新機構のとじ具を搭載した「キャンパス 秒でパッと開けられるバインダー」を販売する。販売開始日は2025年5月21日(水)で価格は850円(税別)を予定している。 「秒でパッと開けられるバインダー」は、中央2つのリングをつまむだけで全てのリングが開く仕組みとなっている。そのため、従来のスライド式とじ具に比べて軽く開くことができる。また、開いた際にとじ具が斜めに大きく開くので、ルーズリーフの抜き差しがしやすくなっている。 最近ではノートを使うよりもページの順番を入れ替えられるルーズリーフの需要が高まっているようで、今までの「とじ具の開閉のしづらさ」を改良することで売…

  • 「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」文具のような手作り印刷キットの予約開始!

    株式会社 Gakkenは、「大人の科学マガジン BESTSELECTION07 小さな活版印刷機 」(2025年7月10日発売予定)の予約販売を開始した。活版印刷は文字や図形が彫刻された活字を組み合わせて版を作り、それにインクを付けて紙に押し当てて印刷するアナログな方法だ。紙に凹みがついてインキが乗るので、とても温かみのある仕上がりになるのが特徴で、今でも人気のある印刷方法だ。 印刷機本体の組立時間は約30分。動画つきなので、工作が初めての方でも安心して取り組めます。キットには名刺サイズの印刷用紙と、黒インキが付属。届いたその日から印刷を始められます。インキは水彩絵の具で代用可能なので、印刷色…

  • 今日は週末金曜日「旅の日」

    最高気温が25度を超える日も多くて、一気に夏物への衣替えが進んできた東京地方。ゴールデンウィークも終わって慌ただしくなってきた週末金曜日ですが、今日は「旅の日」なのだそうです。 「旅の日」は旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」が制定した記念日で、1689年の今日、俳人松尾芭蕉が江戸を立ち「おくのほそ道」の旅へ旅立ったことに由来しているのだそうです。「おくのほそ道」はあまりにも有名なので詳しい説明は不要だと思いますが、隅田川から日光街道を北へ進み、全行程約2400kmにも及ぶ徒歩の旅でした。良く見る表記は「奥の細道」となっていますが、正式には1702年(元禄15年)…

  • 「静岡市プラモデル化計画」のプラモニュメント

    城めぐりなどの観光で静岡に行くことが多いが、駅前のモニュメントを見ると静岡市がプラモデルの街だということが良くわかる。こういったモニュメントは「プラモニュメント」と呼ばれていて、静岡市内に13箇所14基が設置されている出そうだ。この公衆電話は実際に使うことができるのだが、他のプラモニュメントも同様に実際に使うことができるという点が面白い。 こういった一連の取り組みは「静岡市プラモデル化計画」と名付けられていて、令和2年(2020年)2月から始められている。プラモデルの出荷量が全国一位で、シェアが86%を誇る静岡市ならではの地域創生事業だといえるだろう。静岡市は博報堂ケトル、静岡博報堂と三者で包…

  • 超小型のストラップ付きマウス

    小型のマウスはリモートワーク時に便利に使えるアイテムで、色々なメーカーから軽量コンパクトな商品が発売されている。私も小型のマウスを使っているが、さらに小型のキーホルダーのような超小型マウスが発売されている。 ストラップ付きマウス サンワサプライは超小型マウス「モバイルマウスminiclip 400-MABT210BK」を発売している。もともと小型のマウスをいくつも発売しているサンワサプライだが、今回のマウスもストラップ付きの 超小型マウスだ。小型のマウスは持ち運びに便利な反面、手持ちでの移動中に落としてしまうということもあるので、ストラップ付きであればその心配も減りそうだ。 一般的なマウスと比…

  • 下向きにも使えるスマホスタンド「UGREEN スマホスタンド MagSafe対応」

    スマホスタンドは今ではデスクワークの必需品で、リモート会議の際などにもスマホスタンドに固定して使っている。最近磁石式のスマホスタンドを使い始めたが、水平よりも下向きに使うことができて便利だ。 最近自宅で使い始めたのが「UGREEN スマホスタンド MagSafe対応」という商品。スマホはiPhoneSEをで、「MagSafeスマホカバー」を取り付けて使っている。 スタンドの磁力が強いので、下向きにしてもしっかりとホールドしてくれて安心感がある。特にリモート会議で資料や商品サンプルなど手元を写したい時などにも、安定して使うことができるので便利だ。また、2段の金属アームと3つの軸で設計されていて、…

  • 丸善ジュンク堂書店で「文豪メモリー」第1弾を発売中

    丸善ジュンク堂書店と古川紙工は、2020年9月から「檸檬書店」と名付けたオリジナルステーショナリーを発売しているが、新たなシリーズとして「文豪メモリー」の発売を4月から開始した。 第1弾として発売されたのは、マルチクロス、A5クリアファイル、付箋、メモパッド、フレークシール、クリアブックマーカー、美濃和紙ブックカバーの7アイテム。それぞれ梶井基次郎、太宰治、谷崎潤一郎、中原中也という文豪4人の作品をモチーフにしたデザインとなっている。 個人的には和紙で出来たブックカバーに目が止まった。古川紙工の紙製品はとても品質も手触りも良いので、このブックカバーも使い心地が良さそうだ。「檸檬書店シリーズ」は…

  • 写真を手軽に贈れる「ナカバヤシ フォトスタンドカード」

    ナカバヤシ株式会社は、写真を手軽に贈ることのできる「フォトスタンドカード」を2025年5月下旬から発売する。価格は360円(税別)で種類は「いぬ/くま/ケーキ」の4種類だ。 「フォトスタンドカード」はじゃばら形状が特徴で、カードの上下2箇所にある切り込みにそれぞれ写真を差し込んでその隣にメッセージを書き込むようになっている。写真のサイズはチェキ/L判の計2種類16品番。受け取った側はそのまま飾ることが出来るので便利だ。 最近では写真は「スマホで撮ってラインやメールで送る」というのが主流だが、あえて写真を印刷して手書きのメッセージ付きで送ることで新しく感じるかもしれない。アナログの良さが発揮でき…

  • キングジム「ホルポ」をオフィス用に買い増し

    3年前に購入して毎日便利に使い続けているのが、キングジムの「ごみ箱ポーチ ホルポ」という商品。ロール状になったゴミ袋を入れて下から引っ張り上げる方式のポーチで、すぐに取り出してゴミを入れられるので重宝しているが、3年も使っていても口金などがまったくダメにならないのが素晴らしい。職場でもごみ箱が一か所にしかないので使っているが、常に置いておくためにスタンダードサイズを買い増しして常備することにした。デスクのモニター下においても邪魔にならない大きさなので便利だ。 内部のゴミ袋にはミシン目がはいっているので、引き出してから切り取って捨てることができ、手を汚すことなく衛生的に使うことができる。これがあ…

  • 今日は週末金曜日「アイスクリームの日」

    ゴールデンウィークも終わったとはいえ、今週も3日しか平日のなかった週末金曜日。まだまだお休みの方も多いのではないかと思う金曜日ですが、今日は「アイスクリームの日」でもあるのだそうです。 1964年(昭和39年)の今日、東京アイスクリーム協会がアイスクリームシーズンが始まる記念事業として「アイスクリームの日」を制定し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしたのだそうです。それ以降、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施しています。今年は「アイスクリームフェスタ2025」として、 全国8都市(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・広島…

  • 氷タオルを長時間、何回も使える「ヒヤシーナ」

    ここのところ「暑い夏」が毎年訪れてきて、「観測史上最高」と言う言葉が毎年繰り返されるほど暑い日が多い。それだけに暑さ対策がとても大切だが、この夏に便利に浸かるグッズが発売されている。 氷タオルが何回でも使えるグッズ ライフオンプロダクツは、キンキンに冷えた氷タオルが長時間、何回でも使える「ヒヤシーナ」を発売している。カラーはブルーとホワイトの2色だ。真空ステンレスボトルに内蔵した冷却芯に、付属の冷感マフラータオルを巻き付けることで長時間キンキンに冷えた氷タオルを使えるという商品だ。 冷凍庫で凍らせた冷却芯は氷のうとして単体使用もできるので、暑さで体温が上がってしまった場合などは脇に挟むことで根…

  • PLUS「温湿度LEDアラーム」プレゼントキャンペーン実施中

    春だと思っていたら徐々に暑い日が続いてきて、もうすぐ湿度の高い梅雨の時期がやってくる。室内での熱中症にも気をつけなければいけない時期になってくるが、そんな時に役立つアラームのプレゼントキャンペーンが行われている。 LEDの色で熱中症の危険をお知らせ 文具メーカーのPLUSはピラミッド型の「温湿度LEDアラーム」を発売しているが、梅雨を迎える前にして5月末までの期間で温湿度LEDアラーム プレゼントキャンペーンを実施している。 ■投票期間2025年5月1日 (木) ~2025年5月31日 (土) 23:59■賞品 抽選で30名様に、温湿度LEDアラームをプレゼント■当選発表 抽選により当選者を決…

  • シールタイプの超薄型紛失防止タグ「MAMORIOシール」

    小型の紛失防止タグを販売しているMAMORIOは、シリーズ最薄モデルとなる「MAMORIOシール (ブラック3個セット)」を2025年4月15日に発売した。シール型のIoTデバイスで、さまざまな持ち物に“貼って”使うことができる。カラーはブラックとホワイトの2種類だ。 従来のMAMORIOタグは、ポケットやストラップホールがある持ち物に装着する形式だったが、「MAMORIO SEAL」はノートPCやスマートフォンなどストラップを取り付けられない機器類に貼ることができるのが便利だ。 手元から離れてしまった場合には、専用アプリを通じて即座に通知を受け取ることができる。重量は5gと軽量で、バッテリー…

  • たくさんのクリエーターと出会える「クリエーターmeetsロフト」がロングラン開催中

    ロフトでは、年始から2025年8月25日までのロングランで、「クリエイターmeets ロフト」を開催している。 店頭に並んでいる商品は、SNSからアートシーンまでさまざまな場で活躍している18クリエイターの作品。どれも個性的で素敵な作品ばかりなので、現物を見てついつい色々なものが欲しくなってしまう。 先日出かけた横浜の某ロフトでも「クリエーターmeetsロフト」のコーナーが設置されていて、色とりどりのさまざまな商品が慣れべられていた。 ゴールデンウィークということもあって、この日も大勢の人が買い物に訪れていた。ロフトに並べれている文房具類は文房具店に比べると種類はさほど多くないが、こういった企…

  • キングジムがポメラの特別モデル「DM250XY Crystal Neon Yellow」250台を抽選販売!

    キングジムは、デジタルメモ「ポメラ」DM250をベースとした透明モデルポメラの特別モデル「DM250XY Crystal Neon Yellow」250台の抽選販売を行う。 特別仕様のDM250XY Crystal Neon Yellowは、鮮やかなネオンイエローのポメラで、キングジム公式Xアカウント等でのユーザーアンケートを元に実現した。ポメラファンとしては所有欲を掻き立てられる商品ではないだろうか。 ■抽選スケジュール等・抽選特別サイト:https://kingjim.com/products/dm250xy ・抽選応募期間:2025年5月1日(木) 正午~2025年5月12日(月) 正午…

  • ピングー45周年記念、記念フレーム切手とオリジナルグッズの予約を開始

    株式会社プロクロスは、2025年に45周年を迎えた「ピングー」のPOSTMANデザインの記念フレーム切手とぬいぐるみなどのオリジナルグッズの予約販売を開始した。販売されるのは記念フレーム切手、ぬいぐるみ、45周年記念デザインの日付印(全8種)などの限定品だ。 ○販売ページ ピングー45周年記念デザイン商品|郵便局のネットショップ ★POSTMANグッズ - ピングーグッズ公式オンラインストア○受注期間 2025年5⽉1⽇(木)〜2025年5⽉31⽇(土)まで ○商品お届け予定 ・クリアファイル付き記念フレーム切手及び日付印 2025年7月10日(木)より順次発送予定 ・ぬいぐるみ単品及びぬいぐ…

  • 今日は週末金曜日「郵便貯金の日」

    ゴールデンウィーク後半直前で電車も空いてきた週末金曜日。明日からお出かけという方も多いと思いますが、今日は「郵便貯金の日」なのだそうです。 1875年(明治8年)の今日、東京府下18ヵ所と横浜1ヵ所に貯金預所が創設されて郵便貯金の業務が開始されました。創業したのは郵便制度を立案した前島密(まえじま ひそか)で「日本近代郵便の父」として知られている方です。郵便貯金が開始された当初は、国民に「貯金」という概念がなかったため郵便貯金がなかなか集まらなかったのだそうです。当時はお金は預けるものではなく、自分で保管するものだったのかもしれませんね。 今では、ゆうちょ銀行は国内屈指の規模を持つ金融機関で、…

  • 2025年度「第36回 手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」の応募要領等公表

    「2025年度手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」の応募要領等が発表された。例年通り学科試験と実技試験の日程が分離して実施される予定となっており、筆記試験が2025年7月27日に、実技試験が2025年9月28日に全国4都市で実施される。 手話通訳技能認定試験応募要領等 受験に際しての注意事項が記載された資料は、「社会福祉法人聴力障害者情報文化センター」のホームページで公開されている。試験に概要は以下の通りだ。 1.試験日 ・学科試験:令和7年7月27日(日) ・実技試験:令和7年9月28日(日)2.試験科目(従来との変更なし)・学科試験:全4科目 「障害者福祉の基礎知識」「聴覚障害者に関す…

  • 【新商品】”定規バトル”用のジャンプする定規「ニンジャ定規」

    私が少年時代を過ごした昭和40年代は、鉛筆を使った陣取りゲームや丸く削った消しゴムを使った野球ゲームなどで遊んでいたが、今は定規を使った遊びがあるようだ。そのゲーム専用の定規も発売されていて興味深い。 ジャンプもする「ニンジャ定規」 長野県白馬村に拠点を置くモンスタークリフ株式会社は、まったく新しいジャンルの定規「ニンジャ定規」を2025年4月28日に発売した。モンスタークリフ社はスノーボードを製造・販売している会社だが、その技術を文房具分野に応用した賞品だ。 ■「ニンジャ定規」発売日:2025年4月28日(月) 価格:2,200円(税込・送料込) 販売方法:公式オンラインショップ https…

  • 【イベント】東京・台東区の遊園地「花屋敷」で「おえかき遊園地~浅草花やしき×クレパス®~」を開催

    東京・台東区にある日本最古の遊園地「浅草花やしき」は、発売から100周年を迎えたクレパス®とのコラボレーションイベント「おえかき遊園地~浅草花やしき×クレパス®」を開催する。開催期間は2025年5月2日(金)~6月2日(月)の約1ヶ月だ。 会期中は「巨大かべおえかき」スペースが園内に登場。クレパス®を使って、のびのびと「絵を描きたい」「ラクガキしたい」という夢が叶うという仕組みだ。まずは、みんなでサクラの花に色を付ける「サクラぬりえ」が第一弾として登場する。 また、第二弾として5月9日(金)から園内を回りながらぬりえを完成させる「ぬりえラリー」やマルハナ縁日だけで手に入るオリジナルデザインのク…

  • 東京・谷中にある素敵なブックカバーのお店「旅するミシン店」

    連休中に家族でふらりと谷根千(やねせん)の散策に出かけた。「谷根千」とは、東京都文京区東部から台東区西部にわたる、谷中(やなか)・根津(ねづ)・千駄木(せんだぎ)のエリアを指す言葉で、古くからの寺社仏閣やレトロな商店街、カフェや雑貨店が点在する素敵な地域だ。散策の途中に、以前から訪れたかったブックカバーのお店にも立ち寄ってきた。 手作りブックカバーのお店「旅するミシン店」 立ち寄ったのは「旅するミシン店」というお店。JR「日暮里駅」改札から徒歩5分。台東区立朝倉彫塑館の前と通り過ぎてすぐの左側にある小さなお店だ。イラストレーターでブックデザイナーの植木ななせさんが店主のお店で、手作りのブックカ…

  • 2025ゴールデンウィークに三菱鉛筆のスタジオでワークショップ開催(東京都品川区)

    ゴールデンウィークに入って高速道路も混在つしているが、今年は遠くではなく近場に出かける方も多いようだ。ゴールデンウィークはまだ始まったばかりだが、後半の5月4日に三菱鉛筆のスタジオで楽しいワークショップが開かれるようだ。 アトリエヤマダのワークショップ アトリエヤマダ株式会社は、三菱鉛筆の体験型空間「o-i STUDIO」で2025年5月4日(日・祝)にワークショップを開催する。内容は親子で楽しめる「巨大ダンボール造形ドローイング」。アーティスト・山田龍太氏が制作した巨大ダンボール造形をキャンバスにして、三菱鉛筆の500種類以上の筆記具を使って自由にお絵描きを楽しめるという三菱鉛筆のスタジオな…

  • キングジムの株主優待

    「株を買う」とか「投資をする」というと、とても大変なことのように思われるかもしれない。私も以前はそう思っていたが、財産を増やすためではなく「好きな企業を応援するために株を買う」という話を聞いて、なるほどそれなら買ってみようかなと思ったのがかれこれ10年ほど前のこと。貯金替わりにほんの少しずつ株を買ってきたが、買う基準は「応援したい会社」のみ。おかげで株価が上がらず買ったときよりも値下がりしている株もいくつかあるが、合計するとやや黒字というぐらいのささやかな投資だ。 株を持っていて楽しみなのはやはり「株主優待」。配当はあまり気にしていないが、株主優待でいただくものは素直に嬉しいし、応援したい会社…

  • 今日は週末金曜日「世界ペンギンの日」

    新入社員や新入学生の通勤通学が落ち着いて、朝夕の電車が少し空き始めた週末金曜日。明日からはゴールデンウィークも始まるちょっとウキウキしそうな金曜日ですが、今日は「世界ペンギンの日」なのだそうです。 南極にあるアメリカの基地に、毎年今日の前後にアデリーペンギンが現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりなのだそうです。どうして毎年この時期に現れるのかはわかりませんが、ちょっとほほえましい記念日ですよね、ペンギンは南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で、主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみです。「海鳥」なので「鳥」なのですが、「飛べな…

  • 書店で買える素敵な入浴剤

    入浴剤は薬局やスーパーで買うものだというイメージがあるが、私がいつも立ち寄る丸善ジュンク堂書店では素敵な入浴剤が売られている。薬局などに置いてある商品とは一味違った入浴剤ばかりだ。 書店ならではの入浴剤も いつも立ち寄る丸善の文房具コーナーは、文房具類だけではなく生活用品も置いてある。そこにある入浴剤は一味違った商品が置いてあり、ちょっとしたプレゼントにも使える入浴剤だ。 今回購入したのは「星湯祭り薬草風呂」という入浴剤と「丑湯祭り薬草風呂」など5種類。それぞれ効能や配合成分が異なっている。 ■星湯祭り薬草風呂 七夕をイメージした入浴剤です。 生薬が温浴効果を高めることにより、体をよく温め発汗…

  • 「『三河雑兵心得』読み始め3巻セット」(井原忠政)

    旅行をすると宿泊先にある書店に立ち寄ることが多い。書店に並んでいる本はほとんど同じ売れ筋の書籍が並んでいるが、その土地ならではの書籍を並べていることが多いからだ。自分の生まれ育った地域が物語の舞台になっているのは嬉しいもので、大都市よりも地方都市の方がその傾向が強いと思う。私も九州のとある地方都市で生まれ育ったので、その気持ちは良く分かる。旅行で訪れた者としても同様で、自分が歩いたり見学したりした場所が物語の舞台になっていると、再び訪れてみたいなと思うものだ。だからこそ、旅先の書店巡りで出会ったその土地を舞台にした物語りを、その土地で買って読むのが旅の楽しみかたのひとつとなっている。 静岡旅行…

  • 春だからこそキングジム「ホルポ」のご紹介

    好きな場所で仕事をするフリーアドレスエリアのオフィスでも、出張先の喫茶店でのリモートワークでも便利に使えるミニゴミ袋。春になると花粉症でティッシュを使う人も多いと思うので、改めて便利に使っているコンパウトなゴミポーチをご紹介させていただきたい。 コンパクトなゴミ箱ポーチ「ホルポ」 3年前に購入して便利に使い続けているのが、キングジムの「ごみ箱ポーチ ホルポ」という商品。ロール状になったゴミ袋を入れて下から引っ張り上げる方式のポーチで、すぐに取り出してゴミを入れられるので重宝しているが、3年も使っていても口金などがまったくダメにならないのが素晴らしい。 袋にはミシン目がはいっているので、引き出し…

  • ちょっとしたことながら役立つ「サンワサプライ HDMI to USB-C 変換アダプタ」

    最近のタブレットPCやモバイルモニターなどは入出力として「USBーC」が標準になっていて、今までのケーブルでは接続できないことがある。そんな時に「ちょっと役立つ」変換アダプタが発売されている。 HDMIから Type-C に変換するアダプター サンワサプライが発売しているのが、「HDMI to USB-C 変換アダプタ」という商品。HDMIからType-C に変換する商品だ。 パソコンのHDMIポートから、USBC 接続のモバイルモニターなどに映像出力することができる。 いろいろな機器に出力できるようになるが、iPadには出力できないようなので注意が必要だ。PCの仕様が色々と変更になり、また接…

  • タテ・ヨコが自由に変えられる新発想のクリップボード「ナカバヤシ シフテ」

    クリップボードにはタテ版とヨコ版があって資料によって使うタイプが異なるが、ナカバヤシが開発した商品はどちらも自由に使うことのできる新発想のクリップボードだ。 タテ・ヨコ自由に変えられる「シフテ」 ナカバヤシが新たに発売したクリップボードが、「シフテ」というタテ・ヨコ兼用の商品。書類に合わせてタテ向きとヨコ向きを使い分けることができるという、新発想のクリップボードだ。 従来のクリップボードと違ってクリップがタテ・ヨコに移動する「移動式クリップ綴具」を採用しているので、書類の向きに合わせて使い方を変えることができる。また、金属製クリップの上には、開け閉めがかんたんにできる樹脂製のワイドクリップカバ…

  • 文房具好きのお祭りイベント「趣味の文具祭 2025」開催決定!

    文房具のイベントは年間でいくつも開催されているが、それぞれ特徴のあるイベントが多くて興味深い。昨年秋に行われた「趣味の文具箱」主催のイベントが、2025年は夏に行われることになりチケットの販売が開始された。 文具好きのお祭りイベント 日本で唯一の文房具雑誌「趣味の文具箱」を運営する株式会社ヘリテージは、 ”文具のお祭りイベント”「趣味の文具祭(しゅみのぶんぐまつり)」を2025年7月19日(土)〜7月20日(日)に開催する。会場は昨年同様に浅草橋ヒューリックホール&ヒューリックカンファレンスが予定されている。 プレミアム前売券の方のみは19日(土)に入場することができるので、イベント限定品や先…

  • 今日は週末金曜日「世界アマチュア無線の日」

    すっかり暖かくなってきた東京地方。暖かいを通り越して暑いぐらいの週末金曜日となりましたが、今日は「アマチュア無線の日」でもあるのだそうです。 1925年(大正14年)の今日、パリ・ソルボンヌ大学(現:パリ大学)で世界アマチュア無線連合会が創立されたことを記念して制定されました。アマチュア無線の素晴らしさを広く世界の人たちに伝えようと、毎年テーマが決められてアマチュア無線のデモンストレーションなどが行われるのだそうです。アマチュア無線というと高いアンテナを設置して機械の前に座り、世界各地のアマチュア無線愛好家との交信を楽しむというイメージが頭に浮かびますよね。 かくいう私も、アマチュア無線4級の…

  • ”押して貼る”ホッチキスみたいな”のり”「プラス norino」

    テープのりが発売されたのは2000年前後のことで、それまでは「スティックのりは便利だな」と思っていたものの、テープのりが発売されたことでさらに便利に使えるようになった。テープノリの利点は手やデスクなどが汚れないこと。一度に何枚かの封筒を糊付けしたり、端までしっかりと確実に貼り付けるのにはスティックのりや液体のりなどの方が適しているが、手軽に使うのであればテープのりに軍配があがりそうだ。そんな便利なテープのりだが、プラスからはホッチキスのような形状でピンポイントで糊付けできる便利な商品が発売されている。 ピンポイントで貼り付けられるテープのり プラスが発売しているのが、「押して貼る」をコンセプト…

  • 絡みにくいUSB-C ケーブルで充電を快適に行う

    出張の際などに急速充電器とケーブルを持参することが多いが、ケーブルを丸めて持って歩くと伸ばした時にクセがついて絡んでしまうことがあるのが難点だ。そんな時に絡みにくいUSB-Cケーブルを見つけたので、快適に使えるようになった。 絡みにくいUSB-C ケーブル 出張の際などに持ち歩いているのが「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル」という商品。長さは90cmと180cmの2種類があるが、かさばらないように90cmの商品を使っている。 ■商品紹介 ・かつてない柔軟性:ケーブル内部の銅線をグラフェンで覆い、外装にシリコン素材を使用した3層構造を採用し、…

  • 一つのモニターを2台のPCで使うHDMI Switch

    自宅ではMac miniにモニター2台を繋いで使っているが、在宅勤務の際にはWindowsノートPCで会社のPCにリモートアクセスして作業を行っている。その際にはノートPCにMac mini用のモニターを繋ぎかえているのだが、いちいちケーブルを差し替えるのが面倒で、なおかつWindowsPCを3画面にするためにHDMI Switchを使っている。 ワンタッチで切り替えられるHDMI Switch 切り替え用として使っているのが、ANKERの「HDMI Switch (2-in-1 Out, 4K)」という商品だ。大きさは「5.5 x 5.5 x 1.46 cm」で重量は30 gとコンパクトだ。…

  • これ一本を持って春のスケッチに行こう!「ぺんてる アートマルチ8」

    桜の花も開花したと思ったらあっという間に満開になったが、これからは色々な花が咲いて目を楽しませてくれる季節がやってくる。スマホで写真を撮るのも良いが、絵心があればスケッチをするのも良い。いや、絵心がなかったとしても、ノートや手帳の隅にちょっとしたイラストを描くのも時には良いかもしれない。 1本で8色の色鉛筆として使えるペン ぺんてるはどこでも手軽にスケッチできる8色の芯を内蔵したホルダータイプシャープペンシル「アートマルチ8 色」を発売している。 この商品は1本に8色の芯が内蔵されているホルダータイプのシャープペンシルだ。軽量コンパクトなので、ペンケースに入れておけば日記やちょっとしたメモへの…

  • 手帳との相性が抜群の3色ボールペン「ゼブラ サラサクリップ3C 0.4mm」

    仕事のスケジュールやメモは「ほぼ日 weeks MEGA 」一冊で行うようにしていて、この手帳とスマホだけがあれば会議もちょっとした打ち合わせも十分だ。そうなると書き込むことが多くなるので書きやすいボールペンを探すことになるが、最近使い始めたボールペンがとても使いやすくて手帳との相性が抜群だ。 文字くっきりで乾くのが早い3色ボールペン 最近使い始めたのがゼブラの3色ボールペン「サラサクリップ3C 0.4mm 」という商品。ボール径が0.5㎜と0.4㎜の2種類用意されているが、手帳用として使うのであれば0.4㎜がおすすめだ。わずかな径の差だが使用感は大きく異なる。 サラサシリーズはジェルインクの…

  • 今日は週末金曜日「ガッツポーズの日」

    今日は週末金曜日。桜の花も開花したと思ったらあっという間に満開になり、昨日と今日の雨でかなり散ってきた東京地方。朝の通勤時の服装も軽やかになってきた週末金曜日ですが、今日は「ガッツポーズの日」でもあるのだそうです。 1974年(昭和49年)の今日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利しました。その時、ガッツ石松さんが両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけになったのだそうです。 ポーズ自体は昔からあったようで、「ガッツポーズ」とい…

  • 「夜逃げ屋日記(1〜4)」(宮野シンイチ)

    漫画やコミックというと娯楽物というイメージがあり、小説などに比べるとやや軽く見られてしまうような気がする。子どもの頃に漫画を読んでいるとよく「漫画ばっかり読んでいないで本でも読みなさい」と言われたものだが、「漫画番長」を自称するほど漫画やコミックが好きだった私としては漢字を覚えたのも世の中の仕組みを覚えたのも漫画だった気がする。 いつの頃からか「コミックエッセイ」というジャンルが出来て、たかぎなおこさんや鈴木みきさんの作品などを楽しく読むとともに、ジョギングや登山の情報収集を行うこともした。コミックエッセイは漫画家が取材や体験をもとに感想や考えを綴った漫画だが、漫画だからこそ文字情報にはないリ…

  • 手の平サイズのショートサイズ「iPad専用充電式タッチペン」が新登場

    iPadを使う際にはタッチペンがあると便利だが、純正品のApple Pencilは思ったよりも長くて重い。そんな声に応えるようにショートサイズのiPad用タッチペンが発売されている。 軽量コンパクトなショートサイズ ナカバヤシはPCサプライブランド『Digio²(デジオツー)』から、短いサイズで収納にも便利な「Digio2 iPad専用 充電式タッチペン ショートタイプ」を発売している。高感度極細ペン先で細部まで描けるタッチペンだ。 カラーはピンク、イエロー、グレー、ブルー、ホワイトの5色展開。実勢価格は3,500円前後と手頃な価格となっている。 従来の商品よりも全長が43mm短くなっているの…

  • おしゃれで便利な「シャイニースタンプ」が買い替え時期に

    かれこれ9年間使っているのが、コンパクトな日付印「 シャイニー スタンプS-300UK-AZ」という商品。スタンプを押した時の印字がとてもおしゃれなので気に入っているが、とうとう買い替え時期になってしまった。 2016年に購入したこの商品は「年」の部分が「2024」までとなっているので、年が明けてからは使うことができなくなった。物持ちが良いのは良いことだが、まさかスタンプの「年」が最後になるまで使うとは思わなかった。私の使い方うんぬんではなく、商品そのものがきちんと作られている証拠だろう。新たな商品を使い始めたが、こちらも「年」が最後になるまで丁寧に使って行きたいと思う。 便利に使えるコンパク…

  • スターバックスでスターを貯めて「オリジナル モレスキンノートブック」をゲットしよう!

    スターバックスコーヒーは、公式アプリや登録済み スターバックス カードで お買い物をすると購入金額に応じて「Starbucks® Rewards」でスターが貯まる仕組みになっている。貯まったスターはスター数に応じてスターバックスでの飲食やコーヒー豆の購入に使える電子チケットに交換できるが、そのほかにも400スターでオリジナルグッズとの交換も行うことができる。 交換できる商品はトートバッグやIDカードホルダーなど素敵な商品がいくつも揃っているが、先日から「オリジナル モレスキンノートブック」も商品に加わった。 さっそく手持ちのスターで交換してみた。もともとモレスキンが好きで手話関係の会議ようなど…

  • 押して、走らせて、楽しく鉛筆を削る「ハシレ!エンピツケズリ!」

    昨日は桜の花が満開なので、妻と散歩がてらにぶらぶらとお花見散歩を楽しんできたが、小学校の入学式があったのかランドセルを背負って桜の木下で記念撮影をしている親子を見かけた。とても微笑ましい光景で思わず笑顔になったが、新一年生といえばいろいろな文房具を使い始める時。学校に行くのに鉛筆も削らなければならないが、楽しみながら鉛筆を削ることのできる鉛筆削りが人気となっている。 スポーツカーのような鉛筆削り 文房具類の総合メーカーPLUSは、スポーツカータイプの鉛筆削り「ハシレ! エンピツケズリ! 」を発売している。電動鉛筆削りが数多く発売されているなかであえて手動の鉛筆削りだが、手動ならではの良さと楽し…

  • デフリンピックの開会式にブルーインパルスが登場!

    手話を含めた聴覚障害者を取り巻く情報を得るために「日本聴力障害新聞(日聴紙)」を購読しているが、今月号にとても素敵な記事が載っていた。 それは「デフリンピックの開会式にブルーインパルスが登場する」というもの。記事によると、東京2025デフリンピックの開会式が行われる11月15日に、サッカー競技の会場となっている福島県のJヴィリッジ上空に登場するとのことだった。 防衛省が公開している2025年度の展示飛行予定の中にも入っていて、今からとても楽しみなイベントだなと思う。コロナ禍の際には東京上空でブルーインパルスのアクロバット飛行があったが、真下から見ることができてとても感動したことを思い出す。日本…

  • 今日は週末金曜日「あんぱんの日」

    季節が冬に逆戻りしたような、そんな寒い日が続いた東京地方。今日からはようやく暖かくなりそうな週末金曜日ですが、今日は「あんぱんの日」でもあるのだそうです。 1875年(明治8年)の今日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋の「あんパン」が出され、それを記念して「あんぱんの日」が制定されたました。もともと、明治初期に銀座の木村屋がパンを売り出したものの、なかなか売れなかったことから「あんこを詰めて売る」というあんぱんを考案したところ大ヒットしたのだそうです。 あんぱんは今では無くてはならない食べ物になっていて、どこのパン屋さんにも必ずと言って良いほど置いてありますよ…

  • お花見散歩で春の花を愛でて蕎麦をたぐる

    桜の開花宣言があったかと思ったら、あっという間に満開になってしまった東京地方。桜の名所は大勢の人で賑わっているので、妻と二人で近所の桜を見ながらのんびりと散歩を楽しんだ。日本はどこにでも桜が植樹されているのでお花見の場所には事欠かないが、桜の木の下にシートを敷いてお酒を飲んで食事をするのには不向きな場所も多い。我が家は夫婦揃って下戸でお酒を一切飲まないので、昔から「お花見」は散歩をしながらというスタイルが多い。じっくり座って食事をしながらのお花見にも縁が無いので、ゆっくりと花を愛でたらお気に入りのお店に入って食事をするというのも毎年のパターンだ。 今年もいつものお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦をい…

  • ペンケースやバッグのペン差しに「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」

    ハサミが手元にあると便利に使えるのだが、普通のハサミはかさばるし小さなものは使いにくいので持ち歩くにはなかなか不便だ。そんな時に使えるペンのようなハサミが発売されている。 ロック機能の備わったコンパクトなハサミ 文房具メーカのプラスが発売しているのが、持ち歩きに便利な携帯ハサミ「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」だ。その名の通りキャップレスなので、いちいちキャップを閉めなくて良いのが便利だ。 全長108mm、刃渡りが38mmなのでペンケースにも入るスリムさながら、使いやすい刃渡りなっているのも特徴の一つだ。刃の部分が緩やかにカーブをしているが、軽い切れ味が特長の"ベルヌーイカーブ…

  • 鉛筆を削るのが楽しくなる「デビカ シャープニャー」

    今日から4月。ピカピカの一年生がランドセルを背負って歩く姿を、あちらこちらで見かける季節がやってきた。小学校に行くようになると鉛筆を削って持っていく必要があるが、楽しく準備が出来そうな鉛筆削りが発売されていた。 鉛筆を削るが楽しくなる鉛筆削り ライオンマークのお道具箱で有名なデビカが発売しているのが、ネコをイメージさせる鉛筆削り「電動 シャープニャー」という商品。形状が丸くて柔らかいのも特徴だ。 重量370gと軽量で充電式なので、机の上だけではなくリビングなど好きな場所で鉛筆を削ることが可能。充電はUSBケーブルで行うことができるので、コンセントだけではなくPCなど色々ん場所で使えるも便利だ。…

  • 文房具を科学する!千葉市科学館で「文房具大解剖」開催中

    千葉県千葉市にある千葉市科学館では、春休みからゴールデンウィークまでの企画展として「文房具大解剖!」を開催している。期間は3月20日から5月6日までとなっている。 企画展の内容としては「思わずだれかに伝えたくなるような『文房具にまつわる画期的なアイデアや技術』を紹介」と書かれているので、文房具付きとしては興味津々だ。また、企画展関連イベントとして幾つかのワークショップが開催されるが、蛍光筆ペンの組み立てやインクの調色などがあってどれも興味深いものばかり。子ども向けのワークショップだが、大人も一緒に楽しめる内容では無いだろうか。こういう企画展が増えてくれると、文房具好きが増えそうで文房具好きとし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポレポレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポレポレさん
ブログタイトル
気分はポレポレ
フォロー
気分はポレポレ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用