chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気分はポレポレ https://oyakode-polepole.hatenablog.com/

東京都在住.文房具好きで本好きの50代後半の会社員です。大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です。

ポレポレ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/17

arrow_drop_down
  • 「『三河雑兵心得』読み始め3巻セット」(井原忠政)

    旅行をすると宿泊先にある書店に立ち寄ることが多い。書店に並んでいる本はほとんど同じ売れ筋の書籍が並んでいるが、その土地ならではの書籍を並べていることが多いからだ。自分の生まれ育った地域が物語の舞台になっているのは嬉しいもので、大都市よりも地方都市の方がその傾向が強いと思う。私も九州のとある地方都市で生まれ育ったので、その気持ちは良く分かる。旅行で訪れた者としても同様で、自分が歩いたり見学したりした場所が物語の舞台になっていると、再び訪れてみたいなと思うものだ。だからこそ、旅先の書店巡りで出会ったその土地を舞台にした物語りを、その土地で買って読むのが旅の楽しみかたのひとつとなっている。 静岡旅行…

  • 春だからこそキングジム「ホルポ」のご紹介

    好きな場所で仕事をするフリーアドレスエリアのオフィスでも、出張先の喫茶店でのリモートワークでも便利に使えるミニゴミ袋。春になると花粉症でティッシュを使う人も多いと思うので、改めて便利に使っているコンパウトなゴミポーチをご紹介させていただきたい。 コンパクトなゴミ箱ポーチ「ホルポ」 3年前に購入して便利に使い続けているのが、キングジムの「ごみ箱ポーチ ホルポ」という商品。ロール状になったゴミ袋を入れて下から引っ張り上げる方式のポーチで、すぐに取り出してゴミを入れられるので重宝しているが、3年も使っていても口金などがまったくダメにならないのが素晴らしい。 袋にはミシン目がはいっているので、引き出し…

  • ちょっとしたことながら役立つ「サンワサプライ HDMI to USB-C 変換アダプタ」

    最近のタブレットPCやモバイルモニターなどは入出力として「USBーC」が標準になっていて、今までのケーブルでは接続できないことがある。そんな時に「ちょっと役立つ」変換アダプタが発売されている。 HDMIから Type-C に変換するアダプター サンワサプライが発売しているのが、「HDMI to USB-C 変換アダプタ」という商品。HDMIからType-C に変換する商品だ。 パソコンのHDMIポートから、USBC 接続のモバイルモニターなどに映像出力することができる。 いろいろな機器に出力できるようになるが、iPadには出力できないようなので注意が必要だ。PCの仕様が色々と変更になり、また接…

  • タテ・ヨコが自由に変えられる新発想のクリップボード「ナカバヤシ シフテ」

    クリップボードにはタテ版とヨコ版があって資料によって使うタイプが異なるが、ナカバヤシが開発した商品はどちらも自由に使うことのできる新発想のクリップボードだ。 タテ・ヨコ自由に変えられる「シフテ」 ナカバヤシが新たに発売したクリップボードが、「シフテ」というタテ・ヨコ兼用の商品。書類に合わせてタテ向きとヨコ向きを使い分けることができるという、新発想のクリップボードだ。 従来のクリップボードと違ってクリップがタテ・ヨコに移動する「移動式クリップ綴具」を採用しているので、書類の向きに合わせて使い方を変えることができる。また、金属製クリップの上には、開け閉めがかんたんにできる樹脂製のワイドクリップカバ…

  • 文房具好きのお祭りイベント「趣味の文具祭 2025」開催決定!

    文房具のイベントは年間でいくつも開催されているが、それぞれ特徴のあるイベントが多くて興味深い。昨年秋に行われた「趣味の文具箱」主催のイベントが、2025年は夏に行われることになりチケットの販売が開始された。 文具好きのお祭りイベント 日本で唯一の文房具雑誌「趣味の文具箱」を運営する株式会社ヘリテージは、 ”文具のお祭りイベント”「趣味の文具祭(しゅみのぶんぐまつり)」を2025年7月19日(土)〜7月20日(日)に開催する。会場は昨年同様に浅草橋ヒューリックホール&ヒューリックカンファレンスが予定されている。 プレミアム前売券の方のみは19日(土)に入場することができるので、イベント限定品や先…

  • 今日は週末金曜日「世界アマチュア無線の日」

    すっかり暖かくなってきた東京地方。暖かいを通り越して暑いぐらいの週末金曜日となりましたが、今日は「アマチュア無線の日」でもあるのだそうです。 1925年(大正14年)の今日、パリ・ソルボンヌ大学(現:パリ大学)で世界アマチュア無線連合会が創立されたことを記念して制定されました。アマチュア無線の素晴らしさを広く世界の人たちに伝えようと、毎年テーマが決められてアマチュア無線のデモンストレーションなどが行われるのだそうです。アマチュア無線というと高いアンテナを設置して機械の前に座り、世界各地のアマチュア無線愛好家との交信を楽しむというイメージが頭に浮かびますよね。 かくいう私も、アマチュア無線4級の…

  • ”押して貼る”ホッチキスみたいな”のり”「プラス norino」

    テープのりが発売されたのは2000年前後のことで、それまでは「スティックのりは便利だな」と思っていたものの、テープのりが発売されたことでさらに便利に使えるようになった。テープノリの利点は手やデスクなどが汚れないこと。一度に何枚かの封筒を糊付けしたり、端までしっかりと確実に貼り付けるのにはスティックのりや液体のりなどの方が適しているが、手軽に使うのであればテープのりに軍配があがりそうだ。そんな便利なテープのりだが、プラスからはホッチキスのような形状でピンポイントで糊付けできる便利な商品が発売されている。 ピンポイントで貼り付けられるテープのり プラスが発売しているのが、「押して貼る」をコンセプト…

  • 絡みにくいUSB-C ケーブルで充電を快適に行う

    出張の際などに急速充電器とケーブルを持参することが多いが、ケーブルを丸めて持って歩くと伸ばした時にクセがついて絡んでしまうことがあるのが難点だ。そんな時に絡みにくいUSB-Cケーブルを見つけたので、快適に使えるようになった。 絡みにくいUSB-C ケーブル 出張の際などに持ち歩いているのが「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル」という商品。長さは90cmと180cmの2種類があるが、かさばらないように90cmの商品を使っている。 ■商品紹介 ・かつてない柔軟性:ケーブル内部の銅線をグラフェンで覆い、外装にシリコン素材を使用した3層構造を採用し、…

  • 一つのモニターを2台のPCで使うHDMI Switch

    自宅ではMac miniにモニター2台を繋いで使っているが、在宅勤務の際にはWindowsノートPCで会社のPCにリモートアクセスして作業を行っている。その際にはノートPCにMac mini用のモニターを繋ぎかえているのだが、いちいちケーブルを差し替えるのが面倒で、なおかつWindowsPCを3画面にするためにHDMI Switchを使っている。 ワンタッチで切り替えられるHDMI Switch 切り替え用として使っているのが、ANKERの「HDMI Switch (2-in-1 Out, 4K)」という商品だ。大きさは「5.5 x 5.5 x 1.46 cm」で重量は30 gとコンパクトだ。…

  • これ一本を持って春のスケッチに行こう!「ぺんてる アートマルチ8」

    桜の花も開花したと思ったらあっという間に満開になったが、これからは色々な花が咲いて目を楽しませてくれる季節がやってくる。スマホで写真を撮るのも良いが、絵心があればスケッチをするのも良い。いや、絵心がなかったとしても、ノートや手帳の隅にちょっとしたイラストを描くのも時には良いかもしれない。 1本で8色の色鉛筆として使えるペン ぺんてるはどこでも手軽にスケッチできる8色の芯を内蔵したホルダータイプシャープペンシル「アートマルチ8 色」を発売している。 この商品は1本に8色の芯が内蔵されているホルダータイプのシャープペンシルだ。軽量コンパクトなので、ペンケースに入れておけば日記やちょっとしたメモへの…

  • 手帳との相性が抜群の3色ボールペン「ゼブラ サラサクリップ3C 0.4mm」

    仕事のスケジュールやメモは「ほぼ日 weeks MEGA 」一冊で行うようにしていて、この手帳とスマホだけがあれば会議もちょっとした打ち合わせも十分だ。そうなると書き込むことが多くなるので書きやすいボールペンを探すことになるが、最近使い始めたボールペンがとても使いやすくて手帳との相性が抜群だ。 文字くっきりで乾くのが早い3色ボールペン 最近使い始めたのがゼブラの3色ボールペン「サラサクリップ3C 0.4mm 」という商品。ボール径が0.5㎜と0.4㎜の2種類用意されているが、手帳用として使うのであれば0.4㎜がおすすめだ。わずかな径の差だが使用感は大きく異なる。 サラサシリーズはジェルインクの…

  • 今日は週末金曜日「ガッツポーズの日」

    今日は週末金曜日。桜の花も開花したと思ったらあっという間に満開になり、昨日と今日の雨でかなり散ってきた東京地方。朝の通勤時の服装も軽やかになってきた週末金曜日ですが、今日は「ガッツポーズの日」でもあるのだそうです。 1974年(昭和49年)の今日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利しました。その時、ガッツ石松さんが両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけになったのだそうです。 ポーズ自体は昔からあったようで、「ガッツポーズ」とい…

  • 「夜逃げ屋日記(1〜4)」(宮野シンイチ)

    漫画やコミックというと娯楽物というイメージがあり、小説などに比べるとやや軽く見られてしまうような気がする。子どもの頃に漫画を読んでいるとよく「漫画ばっかり読んでいないで本でも読みなさい」と言われたものだが、「漫画番長」を自称するほど漫画やコミックが好きだった私としては漢字を覚えたのも世の中の仕組みを覚えたのも漫画だった気がする。 いつの頃からか「コミックエッセイ」というジャンルが出来て、たかぎなおこさんや鈴木みきさんの作品などを楽しく読むとともに、ジョギングや登山の情報収集を行うこともした。コミックエッセイは漫画家が取材や体験をもとに感想や考えを綴った漫画だが、漫画だからこそ文字情報にはないリ…

  • 手の平サイズのショートサイズ「iPad専用充電式タッチペン」が新登場

    iPadを使う際にはタッチペンがあると便利だが、純正品のApple Pencilは思ったよりも長くて重い。そんな声に応えるようにショートサイズのiPad用タッチペンが発売されている。 軽量コンパクトなショートサイズ ナカバヤシはPCサプライブランド『Digio²(デジオツー)』から、短いサイズで収納にも便利な「Digio2 iPad専用 充電式タッチペン ショートタイプ」を発売している。高感度極細ペン先で細部まで描けるタッチペンだ。 カラーはピンク、イエロー、グレー、ブルー、ホワイトの5色展開。実勢価格は3,500円前後と手頃な価格となっている。 従来の商品よりも全長が43mm短くなっているの…

  • おしゃれで便利な「シャイニースタンプ」が買い替え時期に

    かれこれ9年間使っているのが、コンパクトな日付印「 シャイニー スタンプS-300UK-AZ」という商品。スタンプを押した時の印字がとてもおしゃれなので気に入っているが、とうとう買い替え時期になってしまった。 2016年に購入したこの商品は「年」の部分が「2024」までとなっているので、年が明けてからは使うことができなくなった。物持ちが良いのは良いことだが、まさかスタンプの「年」が最後になるまで使うとは思わなかった。私の使い方うんぬんではなく、商品そのものがきちんと作られている証拠だろう。新たな商品を使い始めたが、こちらも「年」が最後になるまで丁寧に使って行きたいと思う。 便利に使えるコンパク…

  • スターバックスでスターを貯めて「オリジナル モレスキンノートブック」をゲットしよう!

    スターバックスコーヒーは、公式アプリや登録済み スターバックス カードで お買い物をすると購入金額に応じて「Starbucks® Rewards」でスターが貯まる仕組みになっている。貯まったスターはスター数に応じてスターバックスでの飲食やコーヒー豆の購入に使える電子チケットに交換できるが、そのほかにも400スターでオリジナルグッズとの交換も行うことができる。 交換できる商品はトートバッグやIDカードホルダーなど素敵な商品がいくつも揃っているが、先日から「オリジナル モレスキンノートブック」も商品に加わった。 さっそく手持ちのスターで交換してみた。もともとモレスキンが好きで手話関係の会議ようなど…

  • 押して、走らせて、楽しく鉛筆を削る「ハシレ!エンピツケズリ!」

    昨日は桜の花が満開なので、妻と散歩がてらにぶらぶらとお花見散歩を楽しんできたが、小学校の入学式があったのかランドセルを背負って桜の木下で記念撮影をしている親子を見かけた。とても微笑ましい光景で思わず笑顔になったが、新一年生といえばいろいろな文房具を使い始める時。学校に行くのに鉛筆も削らなければならないが、楽しみながら鉛筆を削ることのできる鉛筆削りが人気となっている。 スポーツカーのような鉛筆削り 文房具類の総合メーカーPLUSは、スポーツカータイプの鉛筆削り「ハシレ! エンピツケズリ! 」を発売している。電動鉛筆削りが数多く発売されているなかであえて手動の鉛筆削りだが、手動ならではの良さと楽し…

  • デフリンピックの開会式にブルーインパルスが登場!

    手話を含めた聴覚障害者を取り巻く情報を得るために「日本聴力障害新聞(日聴紙)」を購読しているが、今月号にとても素敵な記事が載っていた。 それは「デフリンピックの開会式にブルーインパルスが登場する」というもの。記事によると、東京2025デフリンピックの開会式が行われる11月15日に、サッカー競技の会場となっている福島県のJヴィリッジ上空に登場するとのことだった。 防衛省が公開している2025年度の展示飛行予定の中にも入っていて、今からとても楽しみなイベントだなと思う。コロナ禍の際には東京上空でブルーインパルスのアクロバット飛行があったが、真下から見ることができてとても感動したことを思い出す。日本…

  • 今日は週末金曜日「あんぱんの日」

    季節が冬に逆戻りしたような、そんな寒い日が続いた東京地方。今日からはようやく暖かくなりそうな週末金曜日ですが、今日は「あんぱんの日」でもあるのだそうです。 1875年(明治8年)の今日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋の「あんパン」が出され、それを記念して「あんぱんの日」が制定されたました。もともと、明治初期に銀座の木村屋がパンを売り出したものの、なかなか売れなかったことから「あんこを詰めて売る」というあんぱんを考案したところ大ヒットしたのだそうです。 あんぱんは今では無くてはならない食べ物になっていて、どこのパン屋さんにも必ずと言って良いほど置いてありますよ…

  • お花見散歩で春の花を愛でて蕎麦をたぐる

    桜の開花宣言があったかと思ったら、あっという間に満開になってしまった東京地方。桜の名所は大勢の人で賑わっているので、妻と二人で近所の桜を見ながらのんびりと散歩を楽しんだ。日本はどこにでも桜が植樹されているのでお花見の場所には事欠かないが、桜の木の下にシートを敷いてお酒を飲んで食事をするのには不向きな場所も多い。我が家は夫婦揃って下戸でお酒を一切飲まないので、昔から「お花見」は散歩をしながらというスタイルが多い。じっくり座って食事をしながらのお花見にも縁が無いので、ゆっくりと花を愛でたらお気に入りのお店に入って食事をするというのも毎年のパターンだ。 今年もいつものお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦をい…

  • ペンケースやバッグのペン差しに「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」

    ハサミが手元にあると便利に使えるのだが、普通のハサミはかさばるし小さなものは使いにくいので持ち歩くにはなかなか不便だ。そんな時に使えるペンのようなハサミが発売されている。 ロック機能の備わったコンパクトなハサミ 文房具メーカのプラスが発売しているのが、持ち歩きに便利な携帯ハサミ「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」だ。その名の通りキャップレスなので、いちいちキャップを閉めなくて良いのが便利だ。 全長108mm、刃渡りが38mmなのでペンケースにも入るスリムさながら、使いやすい刃渡りなっているのも特徴の一つだ。刃の部分が緩やかにカーブをしているが、軽い切れ味が特長の"ベルヌーイカーブ…

  • 鉛筆を削るのが楽しくなる「デビカ シャープニャー」

    今日から4月。ピカピカの一年生がランドセルを背負って歩く姿を、あちらこちらで見かける季節がやってきた。小学校に行くようになると鉛筆を削って持っていく必要があるが、楽しく準備が出来そうな鉛筆削りが発売されていた。 鉛筆を削るが楽しくなる鉛筆削り ライオンマークのお道具箱で有名なデビカが発売しているのが、ネコをイメージさせる鉛筆削り「電動 シャープニャー」という商品。形状が丸くて柔らかいのも特徴だ。 重量370gと軽量で充電式なので、机の上だけではなくリビングなど好きな場所で鉛筆を削ることが可能。充電はUSBケーブルで行うことができるので、コンセントだけではなくPCなど色々ん場所で使えるも便利だ。…

  • 文房具を科学する!千葉市科学館で「文房具大解剖」開催中

    千葉県千葉市にある千葉市科学館では、春休みからゴールデンウィークまでの企画展として「文房具大解剖!」を開催している。期間は3月20日から5月6日までとなっている。 企画展の内容としては「思わずだれかに伝えたくなるような『文房具にまつわる画期的なアイデアや技術』を紹介」と書かれているので、文房具付きとしては興味津々だ。また、企画展関連イベントとして幾つかのワークショップが開催されるが、蛍光筆ペンの組み立てやインクの調色などがあってどれも興味深いものばかり。子ども向けのワークショップだが、大人も一緒に楽しめる内容では無いだろうか。こういう企画展が増えてくれると、文房具好きが増えそうで文房具好きとし…

  • ユーザーが選ぶ「文房具総選挙2025」がスタート!

    雑誌「GetNavi(ゲットナビ)」とウェブメディア「GetNavi web」が、今年も「文房具総選挙2025」を開催する。恒例となっていて私も毎年楽しみにしているイベントだが、2024年度に発売された文房具のなかでもっとも作業がはかどる文具を、文房具ファンなどからの一般投票で決定するイベントだ。 すでに3月24日からノミネートラインナップが発表されていて、投票受付も開始されている。雑誌やテレビ、店頭などで見たことのある文房具ばかりなので、文房具付きならずも楽しめるのではないだろうか。 投票は「書く部門」、「記録する部門」、「切る・貼る・綴じる部門」、「収納する部門、「印をつける・分類する部門…

  • ボウリング場のレーンを整備する「メンテナンスマシン」とは

    趣味でボウリングを楽しむようになって10年ほど経つが、いまだにレーンコンディションによってスコアが大きく上下するへっぽこプレーヤーだ。ボウリングのレーンにはオイルが塗ってあるのだが、レーン全てに塗ってあるわけではなくて、ピンの手前のある程度のところまで塗ってある。オイルがなくなったところからボールが曲がっていくのだが、奥まで塗ってあればボールはなかなか曲がらず、ずいぶんと手前まで塗ってあれば早めに曲がり出すという仕組みだ。 ボウリング場にはこのようなオイルパターン表が掲示されているが、見てのとおりファールラインからのオイルの距離もさることながら、中央に厚く塗ってあるのがわかる。レーンの外側より…

  • 今日は週末金曜日「シルクロードの日」

    桜の開花宣言が出たと思ったら、あっという間に桜が満開になりそうな東京地方。外を歩いていても気持ち良い日が続いている週末金曜日ですが、今日は「シルクロードの日」なのだそうです。 1900年(明治33年)の今日、スウェーデンの地理学者であり中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されました。 楼蘭は中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部にあり、かつてはシルクロードの要衝として栄えたようです。しかし、4世紀頃から国力も衰えて、やがて砂漠に呑み込まれたのだとか。ご存じのとおり、 「シルクロード」(絹の道)は古代中国と西洋を結ん…

  • リモート会議にも使えるコンパクトな「伸びるスマホスタンド」

    コロナ禍が過ぎても在宅勤務を引き続き週に数回行っていて、自宅からのリモート会議も相変わらず行っている。スマホやタブレットでリモート会議に入ることもあるのでスマホスタンドは必須だが、持ち歩き用として高さ調整のできるコンパクトな商品を購入した。 高さを変えられるスマホスタンド 最近使い始めたのが、「Lamicall スマホスタンド 」という商品。大きさは「11.7 x 7.4 x 3.2 cm」で重量は220 g。プラスチックなので不安定な見た目かもしれないが、実際には底面にメタルベースが入っているのでとても安定している。 畳むと手のひらサイズのコンパクトさだが、底面とスマホを置く場所には滑り止め…

  • 「ふたば製麺」で美味しいうどんと天ぷらをいただく

    久しぶりにJR川崎駅の改札内にある「ふたば製麺」に行ってきた。丸亀製麺の新形態店舗として評判のお店で、川崎駅に立ち寄る機会があれば毎回でも立ち寄りたいお店だ。 入口は全面オープンで見通しが良く、座席はコの字型に22席。隣の席との間は箸箱で区切られているが、やや狭いのはご愛敬だ。お店の奥でうどんを茹でてどんぶりに麺を盛っているが、手前のコの字型の中で天ぷらを揚げて乗せるという仕組みになっている。丸亀製麺の店舗とは異なり、注文が入ってから天ぷらを揚げてくれるし、座っているだけで配膳してくれる。この方が店舗の面積が狭くて済むのだろう。お客としては熱々の天ぷらが提供されるのでありがたい。 この日食べた…

  • 【新商品】伊東屋とdocomoが共同で開発したいつも持ち歩くためのiPhoneケース

    スマホがあれば読書や移動の際の経路確認、電車の乗り降りや支払決済などいろいろなことに使える時代になった。今では財布を持ち歩かない人も増えてきているようだが、老舗の文具店である伊東屋はいつも持ち歩くためのiPhoneケースをdocomoと共同開発して発売した。 高級感漂うiPhoneケース 銀座に本店のある創業120年の老舗文具専門店「銀座 伊東屋」は、docomoとのコラボ商品として究極のiPhone用ケース「Itoya 本革手帳型ケース」を発売した。 姫路さん本革を使ったケースは、高級感あふれるスタイルとなっている。また、質感だけではなく機能も充実していて、フラップを裏側に折り畳んだ際にマグ…

  • リモート会議用に「LEDリングライト」を買い替え

    4年前に購入した6.3インチのリングライト。リモート会議の時などに便利に使っていたが、先日突然3色のうち2色が点灯しなくなった。リングライトがないと顔が暗く写ってしまうので、手元の照明にもなる少し大きめのライトを購入することにした。 手元も照らせるリングライト 今回購入したのは、サンワサプライの「LEDリングライト 200-DGCAM029」という商品。今まで使っていたライトよりも一回り大きい26.5cm。当然のことながらその分明るい。 写真のように分解するとコンパクトになるので、持ち歩かないまでも収納するのにも便利そうだ。 通常はデスク上に立てて使うのだろうが、私はリモート会議の際に画面を見…

  • 重い荷物も手ぶらで背負える「デビカ サンドセル」

    桜の花も蕾が大きくなってきていて、そろそろ各地で開花宣言が出される季節になってきた。桜の花といえば入学式を思い出すが、新小学一年生が便利に荷物を背負うことのできるアイテムが発売されている。 ランドセルに取り付ける「サンドセル」 ロングセラー商品「よいこのおどうぐばこ」などで有名な株式会社デビカは、ランドセルに取り付ける補助バッグ「サンドセル」を発売している。通学時に子ども達がハンズフリーで投稿するための商品だ。 ランドセルに体操着袋をぶら下げている姿を見かけることがあり、また曜日によってはランドセル意外にもバッグを持ち歩くこともあるだろう。そんな時にこの商品があれば、両手が空く上にぶら下げてい…

  • ほのかに懐かしい「0秒チキンラーメン」

    先日、ひょんなことから日清食品の「0秒チキンラーメン」を食べる機会があった。以前から面白い食べ物が出たなと思っていたが、お酒を飲まずスナック菓子を食べない私には無縁の商品だなとも思っていた。 ところがある時、会社のイベントで商品としていただいたので、思いがけず食べる機会に恵まれた。食べてみるとサクサクの食感で、思ったよりも薄味。また、子どもの頃に食べたベビースターラーメンに似ているものの、それよりも塩味風味だと感じた。 私が子どもだった昭和40年代は、駄菓子屋でこういったラーメン菓子を売っていた。ベビースターラーメンのように個包装になっているのではなく、5円だか10円だかを支払ってくじを引くと…

  • 今日は週末金曜日「ランドセルの日」

    桜の花も徐々に蕾が膨らんできて、今週末には開花宣言も出されそうな陽気になってきましたね。入学式も間近になってきた週末金曜日ですが、今日は「ランドセルの日」でもあるのだそうです。 「ランドセルの日」は、ランドセルをミニサイズに加工するミニランドセルの制作者の皆さんが制定したのだそうです。小学校卒業後にランドセルをミニランドセルなどに加工して、記念として保存するというのはとても素敵な方法ですよね。 ランドセルの始まりは、江戸時代の終わりに幕府が洋式軍隊制度を導入する際に、将兵の携行物を収納するための装備品として取り入れたもの。オランダから導入したバックパックをオランダ語で「Ransel」(「ランセ…

  • 「口に関するアンケート」(背筋)

    CDやDVDなどを購入する際に「パケ買い」という言葉がある。パッケージに惹かれて買ってしまうことを指すが、本も同じく表紙の絵に惹かれて手に取るということが多々ある。表紙を含めた装丁で本の中身や雰囲気がわかることも多いので、装丁というのはかなり重要だなと思う。そういう意味では、紙の書籍は電子書籍では気づかない質感というか雰囲気を持ったものも多くて、思わず手に取って買ってしまうということも時々ある。 背筋さんが書かれた「口に関するアンケート」は、先日出かけた先で見かけて思わず買った一冊だ。見た目のデザインなどが気に入って買う「パッケージ買い(パケ買い)」という言葉があるが、メモ帳のような付箋紙のよ…

  • 【新商品】しろくま達が滑ってダンボール箱を開梱してくれる「PICO FRIENDS ダンボールカッター 開梱用」

    プラスは、段ボールの上をどうぶつたちが滑って荷物を開けてくれる開梱カッター「PICO FRIENDS 段ボールカッター開梱」を2025年3月19日から販売する。職場だけではなく家庭でも通販の広がりでダンボール箱が届くことが多くなったが、開墾するのにちょうど良い大きさの可愛いアイテムだ。 商品の種類はアザラシ、ひなペンギン、シロクマの3種類。どれも氷の上をお腹で滑っているようなポーズをとっている。本体をダンボール箱のガムテープ部分にそって滑らせれば、本体下部に内蔵されたセラミック刃がを開梱してくれる。どうぶつ本体はシリコン製で手に収まりやすいサイズなので、お子さんに手伝ってもらっても安全安心だろ…

  • 【新商品】コンパクトを超えたコンパクトなマウス「サンワサプライ モバイルマウス400-MAWB216GM」

    PC周辺機器の中ではマウスとキーボードが大好きだ。マウスは基本的にはトラックボールマウスが好きで使っているが、リモートワーク用にコンパクトなマウスも好きで何個か持っている。気を抜くとちょっと目新しい商品があるとポイポイと買ってしまいそうで我ながら恐いが、今回発売された超超小型のモバイルマウスも思わず買ってしまいそうだ。 クレジットカードよりも小さいモバイルマウス サンワサプライが発売している「超小型 超薄型 モバイルマウス400-MAWB216GM」は、クレジットカードよりも小さなワイヤレスマウスだ。その大きさがあまりにもコンパクトで驚かされる。 コンパクトなのに合計3台のマルチペアリング に…

  • 静岡ご当地パン「富士製パン『ようかんぱん』」

    先日、知人からの静岡旅行のお土産で富士製パンが製造販売している「ようかんぱん」をいただいた。 パッケージもとてもおしゃれで、お土産としてはとても良い雰囲気だ。 初めて食べさせていただいたが、「ようかんぱん」は1960年から製造販売されているご当地パンだそうで、静岡の皆さんにはお馴染みのパンなのだそうだ。北海道にもようかんぱんがあるが、静岡のようかんぱんは中にバニラクリームとつぶあんが入っているのが特徴だ。実際に食べてみると、ようかんもつぶあんも甘すぎず、味がしっかりとしていてバニラクリームとの相性も抜群だ。ぜひ静岡に行った際には自分でも買って帰ることしようと思う。 全国にはまだまだ美味しいご当…

  • ダイソンのドライヤーを修理して大切に使う

    「エコ」や「SDGs」への取り組みが呼びかけられて久しいが、基本的には「大切な道具を大切に使う」ということが基本。昨年ご紹介させていただいた「ダイソンのドライヤー修理」から約一年。その後、トラブルもなく快適に使うことができているので、改めてリライト版でご紹介させていただきたい。 ダイソンのドライヤーは修理できる? oyakode-polepole.hatenablog.com 楽天市場で見つけた「ダイソンのドライヤーを修理してくれるサービス」。当時、7年前に購入した商品が突然電源が入らなくなったので、迅速・丁寧だとの評判が高い「 AYSドライヤー修理本店」を利用。その対応の速さと丁寧さには驚か…

  • シャープペンシル「クルトガ」に上質モデル『KURUTOGA Wood』が登場

    三菱鉛筆は「芯が回ってトガりつづけるシャープペンシル『クルトガ』シリーズ」に、新たに「KURUTOGA Wood(クルトガ ウッド)」を追加し2025年3月21日から発売を開始する。今回発売されるのは色みや木目にこだわった木製グリップと、上質なメタル製の軸を組み合わせた上質モデルで、価格も税込3,850円とシャープペンシルとしてはかなり高級な部類の商品だ。 「クルトガ」は芯が回ってトガりつづけるシャープで、2008年3月に発売以来学生を中心に人気が高い商品だ。今回新発売される「KURUTOGA Wood」は、シリーズ初の天然木を使用したグリップを搭載したモデルで、さらに「KURUTOGA Me…

  • 今日は週末金曜日「ホワイトデー」

    急に暖かい日が続いた東京地方。来週はまた少し寒くなるようですが、少しずつでも春の気配が漂って来るというのは気持ちも明るくなりますよね。そんな春を感じる週末金曜日ですが、今日は言わずと知れた「ホワイトデー」ですね。 2月14日の「バレンタインデー」にチョコレートなどを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日がホワイトデー。ホワイトデーの起源は諸説あるようですが、バレンタインデーのプレゼントにお返しをしようという風潮が若者に生まれ、昭和40年代に入ってから色々な企業が販売キャンペーンを展開したのだとか。当時はマシュマロやクッキー、キャンデーなどがお返しの主流でした。私は学生時代にはこういった事と無…

  • 「一次元の挿し木」(松下龍之介)

    私が通っていた小学校には、色とりどりのアジサイが植えられていた。校舎は校庭よりも一段高い場所に建っていたので、段々畑のような花壇が作ってあったのだが、そこにたくさんのアジサイが植えられていた。梅雨時になると色々な花が咲いて綺麗だったが、咲き終わると花びらが一気に茶色くなって子ども心に寂しいなと感じていた。 (アジサイは接ぎ木することで増えるんだよ)と教えてくれたのは、今は亡き花好きの母だった。文具店を営んでいた母は何かと厳しい人だったが、花の話をしたり手入れをしたりしているときには、表情も声も数段優しくなっていた。アジサイの花を見ると、梅雨時の雨模様の空と母の笑顔を懐かしく思い出す。 松下龍之…

  • 空中に手書きメッセージを書くような感覚のアプリ「Cotobable(コトバブル)」が4月に配信予定

    万年筆でお馴染みのパイロットコーポレーションは、空中に手書きでメッセージを書いているような感覚が得られるスマートフォン用ARアプリ「Cotobable(コトバブル)」の配信を2025年4月上旬から開始する。価格は一部アプリ内課金はあるものの基本的には無料。 特別サイトでデモARを試してみたが、自分の周りを言葉がふわふわと飛んだりバブルが弾けて言葉が流れてくる様子には思わずニコリとしてしまった。ちょっとしたことながら、心が穏やかになることができるアプリではないだろうか。 寄せ書き機能もあるようなので、送別の際などにも使うことができるだろうし、11月に開催されるデフリンピックの選手応援用としても活…

  • ゼブラが紙にも仮想空間にも書ける新技術「kaku lab.(カクラボ)」を発表

    文房具好きなので文房具に関するニュースには敏感に反応するが、最近ではAIや仮想空間関係の物なども出てきて今ひとつピンとこないこともある。先日ゼブラが発表した商品もその一つで、すごい技術だなと思いつつも凄すぎて今ひとつピンとこないという商品だ。 紙にも仮想空間にも書ける新技術 ゼブラ株式会社、紙にも仮想空間にも書くことができるリアルタイム3Dvisual生成プラットフォーム「kaku lab.(カクラボ)」を発表した。XR(クロスリアリティ)と生成AIを組み合わせた技術で、ゼブラのもつ筆記具の技術と融合したものなのだそうだ。 映像に出てきたペンはT-Penという商品で、「紙にも仮想空間にも書くこ…

  • ねこ好きならずとも触りたくなる「ナカバヤシ『ねこのせ』」

    ナカバヤシ株式会社は、ねこ型アイテム「ねこのせ」シリーズを2025年4月上旬から発売する。ねこと一緒に勉強や仕事をしている気分が味わえる商品だで、見た目だけではなく手に触れた瞬間の心地よさにもこだわっていて、ずっと触っていたくなるふわふわ生地を採用しているようだ。 勉強やデスクワーク、日常生活を快適にサポートしながら、そばに置くだけでまるで猫が寄り添っているような安心感をもたらし、仕事や勉強の合間にそっと触れるだけでリラックスできる心地よさをお届けします。 しっぽや耳の形状に細部までこだわり、自然なフォルムと質感を追求しました。しなやかなカーブや繊細なシルエットを丁寧にデザインし、リアルな印象…

  • 【新商品情報】紙をまとうカードケース「matou」

    紙の専門商社である株式会社竹尾は、ファインペーパーを使った9種のカードケース「matou (まとう)」の発売を開始した。ゴム留めタイプのカードケースで、金属製の芯材に色や質感の異なった紙が巻いてある商品。名刺の他、交通系ICカード、クレジットカード、診察券などを収納することが可能だ。 種類は「マーメイド ネオ・シトロン」「 サガンGA ロイヤルブルー」「岩はだ あかえ 」「オフメタルLP 銀」「スプリンクル SNC シトラスホワイト」「ビオトープGA フォレストグリーン」「メタドゥール H パールブラック」「グムンドゴールド シャンパンゴールド」「タントセレクト TS-3 P-67」の全9種類…

  • 機能的で美しく、大量の紙を挟めるクリップ「ichi-clip」

    「機能美」という言葉があるが、シンプルなものほど便利で美しいものが多い。紙を挟むクリップもシンプルな形状をしているが、宮崎県で乾燥食品の開発、製造、販売を行う「合同会社フードマーク」が販売している「ichi-clip」はさらにシンプルで機能的なクリップだ。 この商品の大きな特徴はグリップ力が強くて挟める髪の枚数が多いこと。サイズは全長25mmだが、一個でコピー用紙50枚程度までクリップすることができる。また、ステンレス製なので錆びることがなく見た目も美しい。 手帳を使っている方は、しおりがわりに使うのも良いかもしれない。また、全長約60mmで100枚程度まで挟むことのできる「ichi-clip…

  • 今日は週末金曜日「サウナの日」

    雪が降るなど思いがけなく寒い日が続いた東京地方。もう一度雪が降りそうな週末金曜日ですが、今日は「サウナの日」でもあるのだそうです。 益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定した記念日で、サウナを使うことで疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的なのだとか。日付は「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせからきています。サウナ風呂はフィンランド式の蒸し風呂。発汗することで交感神経や副交感神経などに作用し、ストレス解消にも役立つと言われています。最近ではサウナ好きの人を「サウナー」と呼んだり、サウナと水風呂や外気浴でリラックスすることを「整う」と呼んだりしていて、一時期のブームではなく生活に浸透しつ…

  • 「ひざ上テーブル」を補助テーブルとして使う

    2年前から使っているのが、サンワサプライの「ひざ上テーブル ライトブラウン 200-HUS006LBR」という商品。ひざの上において使う小さなテーブルで、重量が580g、大きさが「幅37cm×奥行26.5cm」と軽量コンパクトなテーブルだ。 大きさは15.6型のノートPCまで置くことができるので、ソファーなどに座ってひざ上に置けるのが良い。 私が使っているデスクは小さめの天板なので、引き出しにひざ上テーブルを置いて補助テーブルとしても使っている。クッション部分を手前に置いて奥に差し込むことで、思った以上に安定して便利に使うことができて重宝する。ちょっとした工夫で、想定以上に使うことのできる道具…

  • 体が疲れたので「鶏三和」の「親子丼」で元気をもらう

    先週末はボウリングの大会に出場したことや、ここ数日は寒暖差が大きいことなどから体がやや疲れ気味。そんな時には元気の出る肉料理などが良いのだが、何を食べても胃もたれしそうだったので、消化が良くて栄養豊富な「親子丼」をいただいた。 鶏三和の「香草美水鶏親子丼」というメニュー。「鶏のエサにハーブなどを使用することで鶏独特の臭みが少なく、鶏本来の旨味をお楽しみいただける親子丼です」という謳い文句のとおり、とても食べやすい親子丼だ。玉子もとろとろで口のなかでとろけるような感触だ。他にも鶏カツ丼や唐揚げ定食など鶏肉料理が豊富なので、元気を出すにはうってつけのメニューばかりだと言える。お疲れの方はぜひ。 い…

  • 持ち歩けるゴミ箱「ホルポ」に春色の新色が公式ストア限定で登場

    フリーアドレス席での仕事や外出時に重宝するのが、キングジムが発売している持ち歩けるゴミ箱「ホルポ 」。複数の形状やタイプがあるが、春に先駆けてスプリングカラーの新商品が公式ストア限定で発売されている。 春色のホルポ キングジムは、外出時のゴミ袋としてごみを衛生的に捨てられる「ホルポ」の新色を、公式ストア限定で発売を開始している。新たに追加されたカラーはラベンダーとレモンイエローの2色だ。 「ホルポ」はロール式の袋をセットして使う、持ち歩きに便利なポーチ型のごみ箱だ。私も常にビジネスバッグに入れているが、外出先で出る除菌シートなどのごみを衛生的に捨てることができて便利だ。コロナ禍以降、衛生上や安…

  • ボウリング場に行こう!横田基地に隣接した「新東京ダイヤモンドボウル」

    毎月1回、所属しているボウリング連盟の月例会が行われているが、今回の会場は東京都福生市にある老舗のボウリング場。最寄り駅から徒歩7〜8分なので、電車ボウラーの私にはありがたいロケーションだ。 アメリカンな雰囲気の「新東京ダイヤモンドボウル」 今回の会場は東京都福生市にある「新東京ダイヤモンドボウル」。JR拝島駅から徒歩で行くことのできる、米軍横田基地に隣接したボウリング場だ。 ボウリング場の隣はリサイクルショップになっているので、ボウリングのついでにリサ行くショップを覗くという人もいるようだ。 場内は全24レーン。全てのレーンに「ノンガターレーン」が設置されているので、小さなお子さん連れでも家…

  • 【新商品情報】折りたたむだけで2種類の高さのスタンドになる「ナカバヤシ iPad 11インチ用スタンドスリーブ」

    ナカバヤシ株式会社は、2つの高さを選べるスタンドになる「 iPad 11インチ用スタンドスリーブTBC-IP24103BK 」を発売した。iPadを使う際にはスタンドにもなるカバーをつけることが多いと思うが、画面を横にすることしかできない場合が多い。 今回発売されたスタンドスリーブは、折り曲げるだけの簡単操作で2種類のスタンドになる。緩やかな傾斜の「操作モード」と角度をつける「鑑賞モード」になるので、タッチペンなどで操作をするのか鑑賞するだけなのかで選ぶことができるようになっている。また、iPad本体に取り付けているわけではないので、縦・横どちらでも使えるのが便利そうだ。 素材にはPUレザーを…

  • 画期的!紙や壁などに照射できるはんこ「プロジェクタースタンプ」

    インターネットのはんこ屋さん「印鑑はんこSHOPハンコズ」を運営す岡田商会は、「TYPO(タイポ)」の新シリーズとしてLEDを内蔵しデザインが紙や壁などに照射できるはんこ「プロジェクタースタンプ」の販売を開始した。価格は15,160円(税込)。 「TYPO(タイポ)」は図形と文字の美しさが融合したはんこシリーズで、アート作品のような印影が素敵なシリーズだ。今回発売された「プロジェクタースタンプ」は、通常の印鑑のように朱肉を付けて押すことができるが、LEDを内蔵しておりタッチスイッチで紙や壁などに印面のデザインを照射できるというもの。 印鑑を押す際に押す場所が分かりやすいという実用的な麺だけでは…

  • 今日は週末金曜日「ビスケットの日」

    なんだか急に気温が上がってきた東京地方。来週はまた寒さがぶり返すそうなので気が抜けない金曜日ですが、今日は「ビスケットの日」でもあるのだそうです。 1855年(安政2年)の今日、水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん)が、同藩の萩信之助にオランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。 皆さんもご存じのとおり、ビスケットは小麦粉に牛乳やショートニング、バター、砂糖などを混ぜたお菓子で、サクサクとした食感が特徴です。私が子どもの頃のビスケットはけっこう固くて、牛乳に浸して食べたりし…

  • サウナのお伴に「マイサウナ ボディタオル tomte」

    oyakode-polepole.hatenablog.com 先日、サウナに行くときに使うボーチをご紹介したが、もうひとつサウナ専用として使っているグッズがある。サウナ専用というよりは、日帰り温泉などでも便利に使えるグッズだ。 肌触りの良い速乾タオル サウナや日帰り入浴施設に行くときに使っているのが、「マイサウナ ボディタオル tomte」というタオルだ。綿の約2倍の吸水力で肌触りも良く、十分な長さがあるので体を洗うときにまた、扱いやすい。また、生地の表面がエンボスかこうされたようにモコモコしていて、肌触りが良い。ボディソープがしっかりと泡立つだけではなく、すすいだときにすぐに綺麗になるのに…

  • 鍵の無断コピー防止のための「鍵の防犯シール ナンバーキーパー セキュリティ」

    先日テレビニュースで、「鍵の番号で簡単に合鍵が作れる」という情報が出ていた。鍵に記載されている番号を伝えることで、インターネットで手軽に鍵を作ることができるのだとか。無断で部屋に複数回侵入した疑いで逮捕された容疑者も、女性のカバンからこっそり鍵を出して番号を控え、その番号でインターネットを利用した合鍵を作っていたようだ。そんな危険な状態を作らないように、事前に防止するためのシールが発売されている。 貼るだけの簡単セキュリティシール サンワサプライが発売しているのが、下記の番号を隠す「鍵の防犯シール ナンバーキーパー セキュリティ」という商品だ。使い方は簡単で下記の番号部分に貼るだけ。 セキュリ…

  • 事前電話予約受付開始!「プロフェッショナルギア スリム コーヒーフロート 限定セット」

    筆記具の中でも万年筆は特別は道具で、普段使いしている人は少ないのではないだろうか。ボールペンなどのように使ったらゴロンと放り投げるわけにもいかず、定期的に洗浄するなどのメインテナンスも必要だ。それだけに愛着が湧いてくるのもまた事実で、私も万年筆数本を大切に扱うようにしている。そして、新しい万年筆や記念の万年筆などが登場すると、それがどのような書き味の万年筆なのかがとても気になる。 「コーヒーフロート」という名のセット 銀座6丁目にある万年筆や文房具のギフトショップancora(アンコーラ)は、2025年2月28日(金)11:00から「プロフェッショナルギア スリム コーヒーフロート 限定セット…

  • サウナのお供に「ととのい袋 ごリラックス」

    一時期の爆発的な人気は収まったものの、サウナ人気は継続していて「ととのう」ことで心身ともにリラックスする人が多い。私も「趣味」とまではいかないが、時々サウナに入って疲れを取るようにしている。そんな時に便利に使えるコンパクトな専用ポーチを使っている。 濡れたものでも大丈夫「ごリラックス」 サウナに行く際に使っているのが、「ととのい袋 ごリラックス」という商品。くるっと丸めるととてもコンパクトになるポーチだ。 ゴリラのマークがちょっと可愛い。 (商品HPからの参照) 大きさは「22.5 x 14 x 39 cm」、重さは40 gと軽量コンパクト。ポーチの中にはタオルなどを入れてサウナに持参し、帰り…

  • 「第54回耳の日記念文化祭」でのお買い物

    3月3日は「耳の日」ですが、東京では毎年耳の日に先駆けて記念文化祭が開催されているが今年も2月22日(土)、23日(日)の2日間、東京都障害者福祉会館において「第54回耳の日記念文化祭」が開催された。私も昨年に引き続き足を運び、デフリンピックの展示や防災の展示、福祉機器等の展示などを見て回った。 記念文化祭の様子は色々なサイトで紹介されているのでそちらをご覧いただきたいが、個人的には書籍販売コーナーで販売されていたクリアファイルに感心した。東京都聴覚障害者連盟の女性部が作成したファイルだが、普段の生活をピクトグラムで表していて素朴で良い雰囲気だ。イラストもさることながら、こういったものを作ると…

  • 「いいえ私は幻の女」大石 大

    歳をとってきてだいぶ物忘れがひどくなってきた。用事があって隣の部屋に行ったのに、部屋に入ったとたんに何をしに来たのかを忘れたり、身近な人の名前が出てこなくなったりするのはしょっちゅうだ。それでも、嫌な思いをしたことや失敗したことはいつまでも覚えていて、場合によっては小学生の頃の失敗を思い出してはため息をつくこともある。 人は誰しも「忘れたくない記憶」もあれば「忘れたい記憶」もある。「忘れたい記憶」があるからこそ同じような失敗をせずに済んでいるのだろうが、「なかったことにしたい記憶」というのは大なり小なり持っている人が多いのではないだろうか。私もその一人だ。 大石大さんが書かれた「いいえ私は幻の…

  • 今日は週末金曜日「国際母語デー」

    今日は週末金曜日。相変わらず全国的に寒いですねー。春はまだまだ遠いと思わされる週末金曜日ですが、今日は「国際母語デー」なのだそうです。 ユネスコが1999年に制定した国際デーで、英語表記は「International Mother Language Day」。言語と文化の多様性、多言語の使用、母語の尊重を推進することが目的です。1952年(昭和27年)の今日、当時パキスタンの一部であったバングラデシュの首都ダッカで、国語統一政策に対して母語のベンガル語を公用語として認めるよう要求するデモが行われ、警官隊の発砲によりデモ参加者に死者が出たのだとか。バングラデシュではこの日を独立運動の重要事件とし…

  • 足がついているペンケース?サンスター文具「DASOKU(ダソク)」

    文房具の世界は質実剛健な機能美とも呼べる商品から、遊び心あふれる「持ち歩きたい道具」までさまざまだ。また、年代によっても好みが別れることも多いが、「面白い」と思わせてくれる商品も数多く発売されている。キャラクター商品などを多く手がけているサンスター文具は、「おやっ?」と思わされるユニークなペンケースを発売している。 足が生えているペンケース 文房具のなかには遊び心溢れる商品もあって見ていて楽しいが、サンスター文具が発売している「DASOKU」もその一つだ。自分で持ち歩くのにはかなり抵抗があるが、面白い商品を考えつくもんだなと感心するし楽しい。 「DASOKU(ダソク) 」は両足がぷらんとついた…

  • 【新商品情報】油性マーカー「ハイマッキー」の新キャラクターオリジナル文具セット『Hi! Mckee文具セット』

    ゼブラは、ロングセラー商品の油性マーカー「ハイマッキー」の新キャラクター「Hi! Mckee」のオリジナル文具セットを、2025年2月25日から全国文具取扱店において販売する。数量限定で販売される予定だ。販売される商品はハイマッキー、ハイマッキー8色セット、ハイマッキー12色セット、リングノート、付箋、ステッカー、アクリルキーホルダーで、それぞれ単体での発売となる。 ■ハイマッキー ・ハイマッキー黒:198円(税抜:180円)・ハイマッキー8色セット:1,584円(税抜:1,440円) インク色:紫、茶、赤、ピンク、黄、緑、青、黒・ハイマッキー12色セット :2,376円(税抜:2,160円)…

  • 【新商品情報】プラチナ万年筆が日本最初期型の実用シャープペンシル「早川式繰出鉛筆」を限定複製

    プラチナ万年筆は、110年前に発売された日本最初期型の実用シャープペンシル「早川式繰出鉛筆 M-15000」の限定複製品を2025年2月14日に発売した。価格は16,500円(税込)で限定5,000本の販売だ。早川式繰出鉛筆は大正4年に発明されて、当時は15本のみが製作された商品だ。 芯仕様は0.5mmに変更するとともに外装面が忠実に再現されている。芯繰出しは現代の技術を使って新たな機構を採用しており、天冠リングには回転ノック時に指の滑りを抑える微細な彫刻が施されている。大正ロマンを感じさせてくれる復刻版の一本は、思わず「欲しい」と思わされる素敵なデザインのシャープペンシルだ。 【お一人様1点…

  • 【新商品情報】蛍光色で塗ったところが分かる「アラビックヤマト 色消え」

    プリントや封筒を糊付けする時にはテープノリやスティックのりを使うことが多いが、しっかりと止めるなら液体ノリを使うという方法もある。液体ノリで有名な商品といえば「アラビックのり」を思い浮かべるが、新たに蛍光色のタイプが発売になりようだ。 蛍光色の「アラビックヤマト 色消え」 ヤマト株式会社は、ロングセラー商品の液状のり「アラビックヤマト」シリーズに新たに「アラビックヤマト 色消え」を発売する。価格は260円(税別)で2025年3月12日(水)から全国有名文具店、量販店等で随時販売を開始する。 「アラビックヤマト 色消え」は蛍光イエローの液状のりで、塗ったところがよく目立つ。青色のスティックのりは…

  • イオンで初めての「文具祭」を開催中

    イオンリテールは、関東・北陸信越・東海・近畿・中四国の「イオン」「イオンスタイル」等の164店舗で「イオン文具祭」を開催している。期間は2月13日(木)~4月20日(日)までで、イオンでは初めての文具祭りだ。販売されているのは、最新の高機能文具や話題のトレンド文具、イオン限定商品など。「パフォーマンスUP 効率を上げる文具」や「モチベーションUP 毎日を彩る文具」、「楽しく!思い出づくり」というテーマを掲げて、最新文具やイオンオリジナル文具が取り揃えられている。 個人的には、ドイツの製図ペンメーカー「ロットリング」のメカニカルシャープペンシルに目が止まった。握りやすい六角形のボディが特徴のシャ…

  • お気に入りのクリアファイルを守る「クリアファイルカバー」

    書類を汚さないで持ち運ぶためのクリアファイル。100均ショップでも安価で販売されている商品だが、コンサートグッズや記念品としても販売されていることが多い。グッズとして購入したクリアファイルはおいそれと使えないが、持ち歩いたり普段使いにしたいのも事実。そんな大切なクリアファイルを普段使いするための商品が発売されている。 クリアファイルのカバー リヒトラブが発売しているのが、「Collel クリアファイルカバー」という商品。ブックカバーのようにクリアファイルを保護してくれる商品だ。 書類を保護するクリアファイルをさらに保護ずるというのは一見不思議な気がするが、大切なグッズであればそれを保護しながら…

  • 今日は週末金曜日「予防接種記念日」

    今日は週末金曜日。言わずと知れたバレンタインデーですが、「予防接種記念日」でもあるのだそうです。 1790年の今日、当時の秋月藩(現在の福岡県朝倉市)の藩医である緒方春朔(おがた しゅんさく)が、大庄屋の子ども二人に日本で初めて初めて天然痘の予防接種を行い成功させました。それを記念して、福岡県朝倉市に本部を置く「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定したのだそうです。また、秋月藩主の黒田長舒(くろだ ながのぶ)は成功した種痘を全国に広げるように支援しました。藩ごとの往来が制限されていた江戸時代に、このような視野の広い活動を行っていたというのは驚きです。 予防接種といえばイン…

  • 贈りたいし贈られたい「本を贈る紙袋」

    子どもの頃から本好きで、田舎町の小さな書店は憧れの場所だった。私の幼少の頃の昭和40年代は書籍がまだまだ高価で、誕生日やクリスマスの時に新しい本を買ってもらうのが楽しみだった。そんな「本を贈られる、本を贈る楽しさ」を思い出させてくてる素敵な商品を見つけた。 ブックカバーにもなる「本を贈る紙袋」 素敵な紙袋を販売しているのは、大阪市のネオライト工業。同社の商品企画ブランドであるNeo.C.商品の一つが今回ご紹介する「本を贈る紙袋」だ。 本のサイズに応じて「単行本用」と「文庫本用」が用意されているが、単に本を入れて贈るだけの紙袋ではなく、切り取ることによってブックカバーになるという素敵な紙袋だ。 …

  • 充電しながらポートを増設「USB Type-Cハブ Type-Cケーブル」

    パソコンの充電にType-Cを採用するメーカーが増えて、スマホとの充電用ケーブルが統一できて便利になった。高速データ転送が可能で強力な電力供給ができて、差し込む方向がフリーなのも良い。そんなType-Cケーブルにさらに便利な機能がついて商品が発売されている。 充電しながらポート増設ができるケーブル サンワサプライは充電しながらポートが増やせる「 USB-Cケーブル 400-HUBC34」を発売している。Type-Cを採用しているタブレットでも便利に使うことのできるケーブルだ。 ノートPCを使う際にはマウスやUSBなどを接続するために増設用のHUBを持ち歩くことが多いが、せっかく軽量コンパクトな…

  • 【ボウリング場に行こう!】老舗のボウリング場「立川スターレーン」は割引パックが充実

    所属しているボウリング連盟の月例会に参会しているが、今月は東京都立川市の立川スターレーンだった。年に数回訪問しているが、いつもながら割引パックが充実しているボウリング場だった。前回ご紹介した記事のリライト版でご紹介させていただきたい。 お得な予約プランでお得に遊ぶ 「立川スターレーン」はJR南武線の西立川駅から徒歩15分ほどの場所にあるボウリング場で、立川の駅からも同じくらいの時間がかかるため車で来場する人が多い。仕事帰りのボウリング大会などでの利用は距離的に難しいので、片道のタクシー代を負担してくれるサービスなどもある。 レーンは1階と3階も2フロアーで全36レーン。2階には受付とプロショッ…

  • 今週末2月15日16日に「ペーパーサミット2025」が大阪で開催

    大阪府印刷工業組合は2025年2月15日(土)、2月16日(日)の2日間、大阪産業創造館で「ペーパーサミット2025-クリエイターと印刷会社の共作モノづくりフェス」を開催する。ペーパーサミットは印刷会社とクリエイターの共作モノづくりフェスで、2022年に初めて開催されてから今回で4回目を迎える。 会場には印刷会社とクリエイターの新作コラボ商品が照会されているほか、ここでしか体験できないワークショップも開催される。文房具好きの中には「印刷」や「紙」が大好きだという方も多くて、独特の手触りや印刷の巧みさなども魅力の一つになっている。 会場では毎年「紙の詰め放題」や「福袋」も出されるとのことで、文房…

  • 確定申告の時期が到来!マイナンバーカードで自宅から確定申告

    2月に入って確定申告を行う時期になってきた。毎年医療費控除などの確定申告を行なっているが、マイナンバーを使ってe-Taxでの簡単申請を行う人も増えてきたようだ。今年も昨年の記事をリライトして確定申告について書かせていただきたい。 価格も安くなった接触型ICカードリーダライタ サンワサプライは、e-Taxに利用できる「接触型ICカードリーダライタ ADR-MNICU2」を発売している。確定申告を行う場合には、申告書を作成して所轄の税務署に提出する必要があるが、マイナンバーカードをお持ちの方であればカードリーダを使うことで電子申請を行うことが可能となる。 確定申告は、所得税・贈与税の申告が2025…

  • ロッテ「爽」をモチーフとしたミニチュア消しゴムが登場

    オリジナル文具・雑貨等を企画開発・販売する株式会社funboxは、株式会社ロッテの人気のアイス「爽」をモチーフとした香り付き消しゴムを発売する。発売開始予定日は2月13日(木)で、価格は385円(税込)の予定だ。 デザインは、バニラ、練乳いちご、生チョコinバニラ、ソーダフロート、冷凍みかんの5種類。消しゴムにはそれぞれの香りが付いている。また中身のわからないブラインドパッケージとなっているため、どれが出るかはお楽しみだ。 人気のアイスで普段食べているという方も多いと思うが、こういった身近な商品が文房具になるという例は多くて、使っていて楽しい道具を持ち歩くというのは文房具の楽しみ方の一つだ。 …

  • 今日は週末金曜日「長野の日・オリンピックメモリアルデー」

    2月に入って全国各地で雪の被害が報告されています。首都圏地方も寒い日が続いていて肩をすくめて歩く週末金曜日ですが、今日は「長野・オリンピックメモリアルデー」なのだそうです。 1998年の今日、長野冬季オリンピックの開会式が行わました。長野オリンピックの理念が「自然との共生」だったことから、オリンピック後に「オリンピックメモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となったのだそうです。長野オリンピックでは、冬季オリンピック史上最多となる合計10個のメダルを獲得しましたが、ジャンプ団体で初めて日本が金メダルを取って感動したことを思い出します。 スポーツは感動と勇気を与えてくれますが、それもひと…

  • 「ネメシスの使者」中山 七里

    警察は国民の安全や安心を守る仕事で、犯罪捜査はもとより交通取り締りやパトロールなど多岐にわたった活動を行っている。事件や事故のニュースで天候や時刻に関わらず対応している姿を見ると、本当に頭が下がる思いがする。 子どもの頃には人気の刑事ドラマがテレビで放映されていて、毎週ワクワクしながら家族で見ていた。「Gメン'75」や「太陽に吠えろ」などがお馴染みの番組だろうか。いま考えるとドラマならではの脚色が随所に盛り込まれていて、実際の刑事とは活動の仕方は大きく異なるだろうが、それでも「強きをくじき弱きを助ける」という姿には感動したものだ。しかし、現実では稀に“冤罪”を生むなどの残念な事象が発生している…

  • 「令和6年度 手話通訳技能認定試験」実技試験の結果は不合格

    昨年、筆記試験で不合格となった「手話通訳技能認定試験」。実技試験までたどり着けないという情けない結果でしたが、今年はなんとか筆記に合格して昨年9月末に実技試験を受けてきました。先日、その結果が届きましたが予想通り不合格。聞き取り通訳2問、読み取り通訳2問の実技試験でしたが、まともに表現や読み取りが出来ませんでしたので、当然と言えば当然の結果だなと思いました。 聴力障害者情報文化センターの情報を見ると、今年の合格率は5.5%とかなり厳しい合格率でした。1,076名が受験して合格者は59名。今回は今まで以上に狭き門となりましたが、それでも合格者のなかに60歳代が3名いらっしゃったというのは、同年代…

  • コクヨが「大人のやる気ペン」をクラウドファンディングで先行発売

    oyakode-polepole.hatenablog.com コクヨは子どものやる気を出させる「しゅくだいやる気ペン タブレット用」を発売しているが、新たに「大人のやる気ペン」をクラウドファンディングのMAKUAKEで発表している。 大人になっても資格取得や知識取得のために学ぶことが大切だが、どうしても仕事や育児などで三日坊主になりがちだ。それを完璧にやり遂げるのではなく「1%の頑張り」を出すことを目標にして開発されたのがこの商品だ。 現在使っているペンに取り付けるだけの簡単さで、それだけで学習の記録や解析を行ってくれる。 使い始めると一週間の学習傾向から、自分に必要な「叱咤激励」のメッセー…

  • サンスター文具が「第29回文房具アイデアコンテスト」の結果を発表

    サンスター文具が開催している「第29回文房具アイデアコンテスト」の結果が発表となった。今回は「ぎゅっ。」をテーマにしたアイデアが4,326点寄せられて、グランプリなど各賞が決定した。 ■一般部門「グランプリ」 (サンスター文具がイラストを元に作成した試作品) ○半角の原稿用紙 英作文用に、マス目をぎゅっと縮めて半角サイズにした原稿用紙。 大文字は2マス、小文字は1マスがガイドラインとなる。 ■ジュニア部門「グランプリ」 (サンスター文具がイラストを元に作成した試作品) ○ネバネバなっとうグリップ 納豆の粒が色々な形に変化し、すべり止めになります。細い物を握るときや、ビンのふたをあけるときなどに…

  • 想いをつなぐ鉛筆削り「TSUNAGO」が発売10周年

    oyakode-polepole.hatenablog.com 10年前にご紹介した”想いをつなぐ鉛筆削り”「中島重久堂 TSUNAGO」が、誕生10周年を記念して「モッタイナイスマイル」キャンペーンを行なっている。期間は2025年1月15日から12月末日までだ。 商品の紹介ページには注意書きとして「慣れとコツが必要です」という説明が書かれている。誰にでも簡単に使える道具ではないが、逆に自分で新しいモノを作る楽しさや、技術を磨いていく楽しさを味わえる職人技の道具だ。 「TSUNAGU」を開発した中島重久堂は昔から携帯用の鉛筆削りを作り続けている会社で、削りくずが途切れずに繋がったまま削れるとい…

  • キングジム「#おねがいテプラ」で仕事の悩みを解決

    家庭でも職場でも多くの人に使われているキングジムのテプラ。言わずと知れた便利なレベルライターだが、多くの人がファイルの背表紙や引き出しのタイトルなど限られた用途に使っているのではないだろうか。私もその一人だが、キングジムは「テプラ」の意外な活用術をまとめた「#おねがいテプラ」の検証動画と実証実験動画を公開している。 サイトでは職場での気になることやちょっとした悩みを、「テプラ」と専用のWindows 向けラベルソフト「テプラクリエイター」(SPC10)を活用して解決する方法の数々が紹介されている。オフィスや建設現場、保育園や工場などシュチュエーションはさまざまで、そのなかで意外な解決方法が紹介…

  • 今日は週末金曜日「愛妻の日」

    寒さが厳しくなって、週末には雪が降るかもしれない首都圏地方。まだまだ寒さが続きそうな金曜日ですが、「愛妻の日」でもあるのだそうです。 「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定。日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせからだそうですが、数字の1をアルファベットの「I(あい)」に見立てて「愛」と読ませるのはなかなかのセンスだと思います。日本愛妻家協会では、この日に「男の帰宅 花作戦 ~男は花を持って家に帰ろう~」を提案していますが、日本愛妻家協会があること自体を知らなかったので、なかなか良い取り組みだなと思いました。 愛妻家と恐妻家はある意味ではとても近い存在で、妻を大切にしているという点ではどち…

  • 飲み物が冷めない急須「サーモス 真空断熱ティーポットTTE-450」

    夫婦二人で生活していると食べるものも飲むものも少なくなり、生活自体がコンパクトになってくる。子どもが一緒に生活していた頃とは大違いだ。一息つくときには二人分の飲み物があれば良くて、ポットにお湯をたっぷりと用意する必要はないので、最近ではサーモスの「真空断熱ティーポット」を愛用している。 このティーポッドは茶葉を直接入れられるストレーナー付きで、本体はステンレス製魔法びん構造。作った飲みものをそのまま保温・保冷が可能だ。重量も約300グラムと軽いので、片手で急須のように使うことが出来る。容量はカップ2~3杯分の飲み物を作ることが出来る470mlなので、作り置きした飲み物を少しずつ飲んでも良い。 …

  • デジタル時代にあえて厚手のノート「マルマン スパイラルノート ベーシック」を発売中

    先日、いつもの大型文具店を覗いたらこんな目立つ企画棚が設置されていた。スケッチブックで有名なマルマンが発売している「スパイラルノートベーシック」の展示販売だ。ページ数150枚、厚さ1.5cmというのは今の時代には珍しい分厚さ。スパイラルノート ベーシックの発売10周年を記念した商品で、新たなノートのニーズに挑戦するために発売した商品だ。 「スパイラルノート」ブランドは、1960年に誕生したロングセラー商品。日本市場では50枚程度の薄いノートが主流なのだそうだが、今回発売されているのは海外で主流の分厚い150枚タイプ。ラインアップは売れ筋の6.5㎜横罫のA5・B5サイズの2種類だ。 1枚ずつ切り…

  • 手軽に電子化できるコンパクトスキャナー「ScanSnap1100WhiteModel」

    書類はできるだけ保存しないで、スキャンして保存するようにしている。確定申告の資料など紙で保存しなければならないもの以外は、基本的には電子化しているので本棚や机の引出しも整理できている。そんな作業に便利なのがコンパクトスキャナーだが、我が家のスキャナーはなかなかの年代物だ。 コンパクトなスキャナー 自宅で使っているのが「ScanSnap1100WhiteModel」というコンパクトスキャナー。重さが約350gと軽量で形状的にもかさばらないので、プリンターの隣に置いていても邪魔になることがない。自動での連続読み取りは出来ないが、年賀状などの郵便物や個人の書類を整理する程度であればこれで必要十分だ。…

  • 書店を歩いて書籍に出会う

    電子書籍は手軽に購入できてかさばらず、読み終わっても棚などに仕舞う必要が無くて便利だ。私も最近は電子書籍を買うことが多くなったが、出張の際などでもiPad miniに電子書籍を入れておけば、荷物が重くならずに済む。しかし、難点は自分好みの書籍に出会いにくくなることだろう。もちろん、電子書籍のページに新刊やおすすめの書籍が表示されるのだが、それだけでは読書の幅が広がらないような気がする。 先日、出かけた先の書店を覗いてみたら、メモ帳のような大きさの書籍が平台に置かれていた。何だろうと手に取ったら、背筋さんの書かれた「口に関するアンケート」という書籍だった。見た目のデザインなどが気に入って買う「パ…

  • 頑張っている受験生のために「さくらさくえんぴつ」

    寒さも厳しくなってきたが、同時に受験の季節にもなってきた。大学受験、高校受験、中学受験と各年代で頑張ってきる受験生に贈るための鉛筆が注目される時期になってきた。とても素敵な鉛筆なので、過去記事ながら再度ご紹介させていただきたい。 削ると桜の花びらが舞う「さくらさくえんぴつ」 http://www.sun-star-st.jp/private_brand/sakurasaku_pencil.html サンスター文具が発売している「さくらさくえんぴつ」は、同社が開催しているコンテストでの入賞作品が商品化されたもので発売以来人気のある商品だ。 http://www.sun-star-st.jp/ne…

  • ドアスコープカバーにもなる多機能ダンボールカッター「Plus アケトル」

    プラスは、簡単にストレスなくできる開梱カッター「アケトル」を2025年1月23日から発売する。職場だけではなく家庭でも宅配便などの段ボール箱が届くことが多いが、箱を開けるだけではなく個人情報保護の観点からラベルも剥がす必要があるなど、ちょっとしたことながら手間がかかる作業が発生する。そういった一連の開梱から片付けまでをおこなえるコンパクトな商品だ。 本体はマグネットを内蔵しており、玄関ドアや冷蔵庫などに貼り付けて保管が可能。 また、裏面にはくぼみがあり、玄関のドアスコープに被せて、ドアスコープカバーとしても使えるというのが面白いし便利だ。 カラーはサンドホワイト、ミモザ、フォレストグリーン、ブ…

  • 今日は週末金曜日「郵便制度施行記念日」

    まだまだインフルエンザが猛威を振るっていますが、ここ数日は割りと穏やかな気候が続いている首都圏地方。そんな「春は近いのかしら?」と勘違いしそうな週末金曜日ですが、「郵便制度施行記念日」でもあるのだそうです。 1871年(明治4年)の今日、「郵便規則」が制定されて3月1日から東京-京都-大阪間で郵便業務が開始されました。それまでは、時代劇に出てくる飛脚による運搬に頼っていましたが、明治時代になって郵便制度が定められたんですね。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便が届けられていたのだそうです。 また、当時の郵便配達員は徒歩で配達業務をしていましたが、明治維新後で世の中が混乱していたからなの…

  • バッグを床に直置きしないための「オリパクト バッグスタンド」

    コロナ禍の次にはインフルエンザの大流行と、ここ数年は何かと疫病に悩まされることが多い。うがい、手洗い、マスクの装着が最も効果的な対策だが、持ち物や衣類をできるだけ清潔に保つというのも大切なことだ。リモートワーク時やフリーアドレスの際にはバッグの置き場がないので、そんな時に便利なバッグスタンドをもう5年も使っている。 畳んで仕舞えるバッグスタンド かれこれ5年使っているのが、ナカバヤシの「オリパクト バッグスタンド」という商品。バッグから取り出して組み立てることで、3kgまでのカバンが置けるスタンドになるというものだ。 職場などではバッグを床に直接置く人もいるが、ホコリをかぶったり汚れたりと少々…

  • キングジムの「キングミニ ミニバインダー」をカードホルダーに

    キングジムが発売しているキングミニシリーズの「キングファイル ミニバインダー」。その名のとおり、キングジム商品のミニサイズ版で、今回購入した商品はキングファイルのミニサイズだ。中は3穴のリフィルが入っているので、カードホルダーとして使い始めた。 2024年6月に発売されたキングミニシリーズには、このほかに「ミニデスクトレー」「ミニGボックスPP」「キングファイルクリップ」がラインナップとして揃っている。どれもおなじみの商品だけに、ミニシリーズもついつい全品を揃えたくなってしまう。 ■ミニデスクトレー価格:600+消費税カラー:アオ、グレー ■ミニGボックスPPヨコ/ミニGボックスPPタテ価格:…

  • 懐かしい!「パイン はらぺこあおむし キャンディ」

    気分転換にキャデイを食べることが多いのですが、先日コンビニで見つけたのが「パイン はらぺこあおむしキャンディ」という商品。言わずとしれた有名な絵本「はらぺこあおむし」をモチーフとした商品ですよね。発売元のパイン株式会社は昔懐かしいパインアメを製造販売している会社で、パインアメ自体が真ん中に穴があいていますので、はらぺこあおむしのイメージとピッタリなんだなと思いました。 「はらぺこあおむし」は息子が幼い頃には何十回も読んだ絵本で、大きなものや持ち歩ける小さなもの、布製のものなどいろいろな種類の「はらぺこあおむし」を持っていました。懐かしいですね。パインアメも子どもの頃に食べた懐かしいアメですので…

  • 寒いのでやよい軒の「チゲ鍋定食」で暖まる

    もう、本当に寒いですよね。東京でも出勤する時間帯は氷点下になる日が出てきて、これからもっと寒くなるのだそうですよ。そんな寒い日に休日出勤だったのですが、お昼ごはんのためにそとに出ても体が冷えるばかり。そんな時には鍋物が一番なので、会社員の味方「やよい軒」で「チゲ定食 メニュー やよい軒」をいただきました。 元々辛いものは苦手なのてすが、やよい軒のチゲ鍋はそれほど辛くないのが特徴なんです。もちろん辛いは辛いのですが、私のような辛いのが苦手な人でも食べられる辛さなんです。本当に辛いのが好きな方は「辛旨チゲ定食 メニュー やよい軒」というメニューもありますので、そちらをどうぞ。どちら…

  • 【レビュー】磁気シートのメモパッド「プラス K a ite(カイテ)」

    oyakode-polepole.hatenablog.com 先日ご紹介させていただいたプラスのメモパッド「Kaite()カイテ)」。現在は、会社でも自宅でもキングジムの電子メモ「ブギーボード 6インチ」を使っているので、ちょっとしたメモ用として購入した。 「紙でもない電子でもない」という謳い文句どおり、手軽に使うことができるのが一番の長所。今回購入したのは、正方形のやや大判の付箋紙と同じぐらいの大きさの商品だ。 本体以外に「イレーザー付きペン」と「筆記面メンテナンス用活性化バー」が付属している。「筆記面メンテナンス用活性化バー」は表面を活性化する部品で、これで筆記部分全面をこすると灰色にな…

  • ロフトで「アートに出会う文具「クリエイターmeetsロフト 2025」開催中

    ロフトは文房具や化粧品、バッグ類などありとあらゆるものが置いてあり覗いただけで楽しくなるお店だ。また、定期的に目新しい企画を行うのもまた楽しみの一つだが、2025年1月11日(土)から、“アートとの思いがけない出会い”をテーマにクリエイターの文具や雑貨を集積した「クリエイターmeetsロフト 2025」を開催している。開催場所は全国のロフト及びロフトネットストアだ。 クリーター展は今回で2回目となるようだが、18名のクリエイターにスポットを当てて個性豊かな文房具類などがずらりと並んでいる。 レトロなものから手刷り感のあるもの、可愛らしいものまで様々な文房具類等が並んでいるのでお近くのロフトにぜ…

  • 今日は週末金曜日「防災とボランティアの日」

    三連休が過ぎて寒い日が戻ってきた首都圏地方。先日は宮崎で大きな地震があってドキッとしましたが、今日は「防災とボランティアの日」なのだそうです。 今日は阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)からちょうど30年にあたりますが、この日にちなんで1995年12月に制定が決定まり、翌1996年から実施されています。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的の日なのだそうです。 阪神・淡路大震災はマグニチュード7.3、最大震度7の都市直下型の地震で、死者6,434人、行方不明者3人、負傷者4万3792人、全壊・半壊した家屋は約25万棟という非常に大きな災害でした…

  • "切る"と"貼る"が一本で完結「ソニック OREPA(オレパ)」

    手話学習や各種打合せの際には手帳型のノートを使用していて、資料などもできるだけその手帳に貼るようにしている。そのためには、「切って」「貼る」という動作が必要だが、それが一本で完結する「スティックのり」を重宝に使っている。 切ると貼るとが一本で完結 先日から使い始めたのが、ソニックの「OREPA(オレパ)」というスティックのりだ。青色のスティックのりで塗った場所がわかりやすいのだが、それ以外に「カッター」としての機能も備えている。 もともとターゲットが学生なので「授業プリントをノートに貼る派、必見!」というキャッチコピーが打ち出されているが、当然のことながら社会人でも便利に使える商品だ。特に、前…

  • 書いて消せる磁気シートのメモパッド「プラス K a ite(カイテ)」

    電子メモといえばキングジムのブギーボード が有名で、私も複数のブギーボードを持っていて会社や自宅で便利に使っている。聞こえない方との意思疎通にも便利な電子メモだが、濡れても大丈夫な磁気シートを使ったメモパッドも発売されていて便利そうだ。電子メモが出てくる前は、こういった磁気シートの商品が主流だったような気がする。 磁気シートを使ったメモパッド PLUSが発売しているのが、紙でもなく電子パッドでもない「メモパッド Kaite (カイテ)」という商品だ。以前から発売されていたお絵かきボードのような商品の進化系という感じだろうか。 以前のお絵かきボードは線がギザギザになって”それなり”の書き心地だっ…

  • スマホにも使える有線マウス「サンワサプライ Type-C有線マウス MA-BLC194BK」

    マウスは無線やBluetoothが主流となってきているが、安定して使うとなるとやはり有線の方に軍配があがし価格的にも有線マウスの方が安価だ。まだまだニーズのある有線マウスだが、WindowsやMacだけではなくスマホでも使えるType-C有線マウスが販売されている。 Type-C有線マウス サンワサプライが発売している「有線マウス Type-C MA-BLC194BK」は、WindowsやMacだけではなくiPadやAndroidにも直挿しできるマウスだ。 写真用のようにスマホにマウスがつながっている様子は見たことがないが、マウスをつなぐと操作が楽になるだろうかとふと思った。しかし、指でタップ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポレポレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポレポレさん
ブログタイトル
気分はポレポレ
フォロー
気分はポレポレ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用