chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
A view of health for all 〜「まち」「ひと」「もの」に健康観を https://rehealth.hatenablog.com/

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます(^^)このblogは「まち」「ひと」「もの」には健康観があるということをテーマに色々と記事にしています。皆さんの健康観向上の一助になればと思います。読者登録お願いします(^^)

Rehealth
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/16

arrow_drop_down
  • 介護保険サービスで自立できるか?

    本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)介護保険の現状についてです。介護認定を受けると要支援1、2・要介護1、2、3、4、5の段階で認定を受けます。要介護認定の流れはこちらをご覧ください。 www.mhlw.go.jp 厚生労働省の全国集計をご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m20/xls/2007-z1.xlsx数字をみると男女共に要介護1の人数が最も多いと思います。介護の必要な度合いは要支援1→要介護5の順に重度化します。要介護1の状態は、立ち上がりや歩行が不安定で転倒の危険性が高くなっており…

  • 時代が求めているセラピストとは

    本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)これからの国民皆保険制度の状況はどうなっているのかご存知ですか?過去最高更新しています。約1兆円増加しているのです。個々に、セラピストに求められているのは病気の予防であり健康増進です。いかに予防していくかが今後につながると思います。このことからセラピストは医療、介護の現場のみでなく一般の方への医療、介護予防にも取り組んでいく必要があると思います。地域にセラピストが参加していくのです。rehealth.hatenablog.com小さな問題からコツコツと他職種及び住民の方と解決していくことが大切なのではないでしょうか。 最後までご覧いただき…

  • 地域課題について

    本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^) 町づくりの研修会に縁あって声をかけていただき参加しました。地域課題のグループワークで「高齢独居の方は住居の電球交換は難しい」という話がありました。これは地域コミュニティーに問題なければ地域で解決できることだと思います。介護保険サービスを使ってまですることではありません。作業療法士の視点としてその時の作業だけではなく、その後の作業まで予測します。電球交換の頻度は頻回ではありませんが1年後、数年後には必ず行わなければならない作業です。そのため、交換頻度がほぼないLED電灯に交換すれば「高齢独居の方は住居の電球交換は難しい」課題は解決すると思…

  • 家族介護、入院や施設利用が必要な時に気をつけて欲しいこと

    本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^) 入院、施設に入られた経験はありますか?両親の介護をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?その中での生活に違和感のある風景があります。冷静に考えると普通じゃないと思います。日常生活で椅子とテーブルを用いている事は多いと思います。医療、介護の現場では車椅子とテーブルが主に用いられていることが多いと感じた事はありませんか?以前、車椅子の弊害をテーマに記事にしました。 rehealth.hatenablog.com医療、介護の現場では患者、利用者さんの安全が第一です。ですが過度な安全第一は患者、利用者さんのマイナス要素にもなり得るので…

  • 耕運機トラブル解決方法

    本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)台風によりRefarm(畑)のダメージが大きいです。秋冬野菜に向けて準備を始めました。畝拡大で電動耕運機を用いているのですが rehealth.hatenablog.com動かなくなることがあります。。。大きな石が挟まって。初めは分解を考えたのですが、よく考えると分解せずに解決できました。解決方法を動画にしましたのでご視聴ください。耕運機が動かなくなったら 最後までご覧いただきありがとうございます(^^) 読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^) Twitterフォローもぜひ! Follow @Rehealth_M YouT…

  • 狩猟免許で罠猟をしようと思ったら読んで欲しい

    本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^) 週末に狩猟免許講習会、罠猟試験を受けてきましたので今後やりたい、受けようと思っている方は参考にして下さい。これまでの記事はこちら rehealth.hatenablog.com rehealth.hatenablog.com rehealth.hatenablog.com rehealth.hatenablog.com rehealth.hatenablog.com はじめに 講習会でメモしたこと ・講師より ・知識試験でのkey word ・知識試験を受けてみて 鳥獣判別試験 ・鳥獣判別のPoint ・鳥獣判別を行なってみて 実技試験…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Rehealthさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Rehealthさん
ブログタイトル
A view of health for all 〜「まち」「ひと」「もの」に健康観を
フォロー
A view of health for all  〜「まち」「ひと」「もの」に健康観を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用