僕の趣味のひとつにプチ一人旅がある。 よくイメージされる一人旅とはだいぶ違うので、プチ・・一人旅と名付けた。 というのも、一人旅と聞いて多くの人は以下のような内容を想像するからだ。 海外の珍道中 旅先での出会い その土地ならではの食事 人気
僕の趣味のひとつにプチ一人旅がある。 よくイメージされる一人旅とはだいぶ違うので、プチ・・一人旅と名付けた。 というのも、一人旅と聞いて多くの人は以下のような内容を想像するからだ。 海外の珍道中 旅先での出会い その土地ならではの食事 人気
僕が一人旅のときに持って行くリュックの中身を紹介しようと思う。 一人旅に持っていくアイテム12個 楽天handのカメラは画質が悪い…… 僕が一人旅に持っていくものは以下の通り。 米炊き弁当箱 電熱ジャケット ポータブル扇風機 ウォーカー33
CMで話題のLYPプレミアムに登録してみた【本当に10000円もらえるのか?】
CMで10000円もらえると話題のLYPプレミアムに登録してみました。本当にすぐもらえるのか?登録はどうやるのか?そもそもLYPってなんなのさ?という話を実際のスクショとともにレポートしていきます。
初めてこのブログを見る人へのおすすめ記事を20本まとめました。 こんな感じのブログですよ、というのがなんとなく分かると思います。 プロフィール まずはプロフィールですね。 これまでの経歴やブログの歴史がサクッと紹介されています。 独断と偏見
『2023年を振り返る【個人的5大ニュース】』でも話したように、今年は生成AIの出現やグーグルのアップデートによって検索からのアクセス数が激減した。 このサイトだけでなく他に運営している3つのサイト(非公開)も大ダメージを受け、とくに一番力
2023年に買ってよかったものと微妙だったもの【全20アイテム】
2023年に買ってよかったものや微妙だったものを紹介するよ。
2023年にやったことや起こったことを振り返ってみる。 ホリえもんの有料メルマガを購読してみた 今年のはじめ頃、「にょろマガ」というメルマガっぽい企画をブログ上で週に1回更新していた。 当時このメルマガもどきを開始するにあたり参考にする見本
われわれは幸福を感じているとき、鈍感になっている。 アルコールを好む者は、酒を飲むことで幸福感を覚える。 だがそのとき理性の働きは鈍化しているだろう。 人は恋をすると幸福を感じる。 恋は盲目という言葉もあるように、他のことが手につかなくなっ
お笑い芸人の岩井勇気氏の結婚が話題になっている。 驚いたのはそのコメントのほとんどが祝福の言葉ではなく罵詈雑言だということだ。 ネット民の下劣さは今に始まったことではないが、とうとう結婚というおめでたい話題ですら誹謗中傷を書き込まずにはいら
「ご冥福をお祈りします」が嫌いな理由【それ誰に向けて言ってんの?】
有名人の死が報道されると、ニュースのコメント欄やSNSは 「ご冥福をお祈りします」 という言葉で埋め尽くされる。 ボクは昔からこの「ご冥福をお祈りします」という言葉が大嫌いだった。 いったいどうしてだろう? 「ご冥福をお祈りします」が嫌いな
Kindle Unlimitedにゴミ本が増えすぎな件について
Kindle Unlimitedといえば月額980円で10万冊以上の本が読み放題になるAmazonの神サービスである。 現在5年以上会員を続けており、おそらくサービスが終了しない限り一生解約することはない。 だが一つ気になっていることがある
このブログでは割と好意的に取りあげることの多いホリエモンだが、ここ最近は共感できない発言が増えている。 もちろん以前から口の悪さに引くことはあったし、発言の2割ぐらいは共感できないものもあった。 たとえば以下は2022年にYoutubeでホ
エビデンスエビデンスうるさいわ
僕は昔からどうも「まともな人」が気に入らない。TVのコメンテーターにしても、「まともな識者」とネットで評されている人や「常識的な一般論」を語る人ほど癇に障る。それとは逆に「非常識」「世間知らず」とネットで非難されている人の発言ほど好感や共感
「今の時代ネットで検索すれば10秒で答えが分かるのに、わざわざ本を読むメリットなんてあるの?」これはここ数年でよく見かけるようになった問いだ。結論から言うとメリットはある。しかしメリットがデメリットを上回るのかといえば、ボクにはよくわからな
「誹謗中傷をしてはいけない」誹謗中傷による痛ましい事件が起こると、こうした言葉があちらこちらで聞こえてくる。だがそれは誹謗中傷をする人間に対してなんの抑止力も持たない。なぜなら当人は誹謗中傷ではなく正当な批判だと認識しているからである。誹謗
ほとんどすべての人が小さな恩義に喜んで恩返しをする。多くの人が中くらいな恩義を恩に着る。しかし大きな恩義に対して恩知らずでない人はほとんど一人もいない。ラ・ロシュフコー『箴言集』これは17世紀フランスのモラリスト「ラ・ロシュフコー」の言葉で
小学生の頃から不倫問題で芸能人が叩かれているのを見るたびに思う。人間なんだから不倫するのは当たり前なのにどうしてもここまで世の人は騒いでいるのだろう、と。そもそも「不倫」を「不倫」と呼ぶこと自体に昔から違和感がある。というのも、不倫とはもと
最近よく目にする「論破」という言葉は僕が知ってる意味ではないらしい
ここ最近は「論破」という言葉をよく目にするようになった。どうもこれは僕が知ってる「論破」という言葉とは全く別物の同音異義語らしい。というのも、ぼくが知っている旧来の「論破」という言葉は議論をして相手の説を打ち破ること相手の主張の矛盾する点を
「偏食はわがまま」「偏食は甘え」「大人の偏食はみっともない」昔からよく聞くフレーズである。今回はこうした発言がいかに無神経な暴論であるかを分かりやすく説明していこうと思う。給食の9割を残す偏食少年はわがままなのか?給食の9割を残す少年という
コロナ関連の記事が書きづらくなってきた【責任とマジョリティ】
喜ぶべきことなのだろうか?ここ最近、コロナ関連の記事を(以前とは違う理由で)書きづらくなってきた。いまとなっては「過剰なコロナ対策をやめるべきだ」という記事を書くのは「大谷翔平は素晴らしい選手だ」という記事を書くのと同じような抵抗感がある。
メモリに余裕があるのにChromeが重い原因はコイツだった……【犯人オマエだったんかい】
ここ最近やたらChromeが重い。でもメモリには余裕がある。ネットで原因と解決策を調べてみたものの、どれも見当外れで効果なし。どうしたもんかと思っていろいろイジッてたら原因が解りました。犯人コイツです↓そう。いつの間にか勝手に入ってるマカフ
次世代の映画上映システム「4DX」を初めて体験してきました。「ぶっちゃけ4DXってどうなのよ?」っていう話を正直に語っていきます。
ChatGPTでホリエモンとひろゆきを論争させてみた【驚愕の学習能力】
ボクはこれまでChatGPTには否定的な立場を取ってきた。自分の頭でコンテンツを考えてきた人間からすると、誰もが容易にコンテンツを量産できるChatGPTの存在が不愉快だからだ。だがもはやボクが反対しようがしまいが何の影響もないぐらい大ブー
実際に買ってよかったパソコン関連の便利グッズをまとめました。全部で15個です。
マインドコントロールのやり方や簡単に洗脳されやすい人の特徴を教えるよ
ここ最近は統一教会騒ぎの影響なのか「マインドコントロール」という言葉をよく目にするようになった。マインドコントロールをカルト教団の専売特許のように思ってる人も多いようだが、身近な場面でもマインドコントロール的な手法は腐るほど使われている。そ
最近はすっかりブログ更新のペースが落ちてしまいました。このままではせっかく関心を持ってくれている貴重な読者も離れていきそうなので、とりあえず近況報告をしておきます。例のごとくノープランで書いていくので文章にまとまりはありません。なぜ記事を書
ブログのコメントに返信しない管理人は何を考えてるのか?ブロガーが答えるよ
ブログのコメントに返信しない管理人って何を考えてるの?そんな疑問にブログのコメントや問い合わせにほぼ返信しない管理人が答えます。必ずしも「コメントに返信しない=無視してる」というワケではありません。ブログのコメントに返信しない理由ブログのコ
先々週からマガジンのタイトルを変えるようにしたが、クリック数が以前のテキトーなものよりだいぶ高くなってる。やっぱりタイトルって大事なんだなぁ。。23:58神経質な人ほど鈍感なことが多いこれは小さい頃から僕が持ってる偏見なのだが、神経質な人ほ
三浦瑠麗叩きがイジメにしか見えない件、結婚ほか【にょろまが第6号】
にょろまが第6号。雪が降ったタイミングで雪見温泉に行こうと思ってるんだけど、狙ってる地域になかなか雪が降ってくれない。早くしないと全国旅行支援が終わってしまう……23:59投稿。今週のぼやき:ノイジーマイノリティかリアルマジョリティかツイッ
これがヤフコメ民の特徴だ!ゆたぼん、三浦瑠麗ほか【にょろマガ第5号】
以前まで【○月○日発行】にょろえもんマガジン【第○号】という雑なタイトルにしていたのですが、これだと元々このブログに興味を持ってる人以外まったく見なさそうなのでタイトルの付け方を変えてみました。記事中にある中心トピックにあわせたタイトルにし
今回もギリギリの投稿になってしまいました。わざとやってるんじゃないんだけど、どうしてもこの時間になってしまう。23:54。今週のニュース「カイロ」や「湯たんぽ」の低温やけどに注意 気づかぬうちに重症化も:ウェザーニュース下手すると皮膚移植が
思いつきで毎週金曜日発行と決めた『にょろえもんマガジン』。第2号の投稿時間は金曜日の23:49というギリギリセーフ。今回の投稿時間も23:59と超ギリギリ。パーキンソンの法則がこれほど当てはまる男もそういないのではないだろうか?今週のつぶや
反応が悪かったら即やめようと思ってた新企画ですが、ありがたいことに「いいね」を押してくれた方が一定数いたので第2回も発行です。ただ早くもネタ切れ感があり、2回で終了しそうな気がしないでもありません。今週のつぶやき最近スーパーやコンビニに行く
AIの進化が止まらない。AIが人間の能力を超える時点をシンギュラリティと呼ぶが、様々な分野で一種のシンギュラリティが起こっているようだ。つい最近ではAIに自動で絵を描かせるサービスが誕生し、本物の絵と区別がつかないと話題になった。ジャンルは
2022年12月17日~23日のにょろえもんマガジン【第1回】
記念すべき『にょろえもんマガジン』の第1回です。メルマガや週刊誌みたいな感じで毎週金曜日に発行していこうと思っています。今週のつぶやき「室内では帽子をとれ」という謎マナーが昔からある。大学時代に帽子をとらせる教授がよくいて、なぜそんな無意味
約2ヶ月ぶりの更新
いいね機能を実装してから約2ヶ月。ページ閲覧数に対して「いいね」を押す人の数があまりに少ないことから、自分と似た感性を持つ人はほぼ存在しないのだと分かりました。いくら言葉を尽くしたところでどうせ9割以上の人は理解できないので更新するのはもう
いいね機能を実装してから約2ヶ月。ページ閲覧数に対して「いいね」を押す人の数があまりに少ないことから、自分と似た感性を持つ人はほぼ存在しないのだと理解しました。いくら言葉を尽くしたところでどうせ9割以上の人は理解できないので更新するのはもう
日本語が読めない日本人が多すぎる。7割の人間はこの文章が読めないらしい
日本語が読めない日本人はコレが分からないらしい。文章読めない人多すぎだろ……
「横文字がうざい」という主張が称賛される残念な世の中【カタカナアレルギー】
世の中には『横文字アレルギー』というものを持つ人が多く存在するらしい。イデオロギー、カタルシス、コンセンサスなどといった横文字(カタカナ語)に強い拒否反応を示すことを俗に横文字アレルギーという。「横文字ばかり使う人は頭が悪い」「横文字うざい
全国旅行支援の利用方法やクーポンの使い方、使用期限などを紹介。後半は実際に全国旅行支援を使ったひとり旅をレポートしてきます。沼津深海魚水族館の感想も……
世の中は統一教会で騒ぎ過ぎだ。安倍元首相が亡くなってから3ヶ月間、毎日のようにワイドショーは統一教会を取り上げている。ネットも同様に統一教会の話題で連日大盛りあがり。正直なところ、もう統一教会騒動にはうんざりしている。統一教会で騒ぎすぎ、も
毎度おなじみのことだが、今回も出演者で冷静な発言をしていたのは太田光氏、杉村太蔵氏のみだった。ほかに発言したのは以下の4名である。党派性の強い有田芳生氏大衆の代弁者として名高いデーブスペクター氏日本を代表するソフィストのひろゆき氏反統一教会
太田光の『芸人人語 第2弾』を読んだ感想をほんのちょっと書きました。あとはすべてアンチ太田への悪口です
ここ最近、本ばかり読んでいる。他にやるべきことが山ほどあるため、「もうやめないと……」とは思うのだが、気づいたら14時間ぐらいぶっ続けで本を読んでいることも珍しくない。読む本のジャンルも最近はどうも偏っている。もっとバランスよく読まねば……
「他人の気持ちを考えろ」という人ほど他人の気持ちに鈍感である
「相手の気持ちになって考えよう。自分がされたらイヤでしょ?」……そう教えると、子どもたちはイジメをしなくなるんですよ。見るからに優しそうな(ボクの目にはこれ以上ないほど胡散臭く映る)教育評論家が、自信に満ちた表情でこんなことを述べていた。あ
1回130円から自転車をレンタル!ハローサイクリングを使ってみた感想【メリット・デメリット】
今もっとも勢いのあるシェア自転車サービス「ハローサイクリング」を実際に利用してみました。使用方法やメリット・デメリット、感想などを写真つきでレポートしていきまっしょい。
何言ってんだコイツ?タイトルを見てそう思った人も多いだろう。もちろん低劣な罵倒にはなんの価値もないし、他人を不快にさせる発言を無条件に称賛するわけではない。この記事で言いたいのは一定の条件を満たす限りにおいて、他人を不快にさせる発言には大き
7月と8月を振り返ります。といっても散歩か図書館以外どこも行ってないんで面白い内容はなにひとつありません。ブログまず7月の目標と執筆数。目標実際当サイト8記事4記事サイトB34記事27記事サイトC8記事0記事サイトD4記事0記事過去記事修正
iPhoneの隠れ機能で面白い&便利なテクニックBEST15
知ってる人が少ないiPhoneの隠れ機能15個です。あなたはどれぐらい知ってますか?
ネット民のコメントは気持ち悪い。高校生ぐらいからずっと感じていたことだが、スマホの普及以降さらに拍車がかかっているように感じる。この記事で言うネット民とは、Twitterやヤフコメを代表とする匿名書き込みサイトに積極的にコメントする人たちの
CapsLockなどの「いらないキー」を別の機能に割り当てる方法
CapsLockみたいな「いらないキー」は別のキーに変えちゃおうぜ!具体的な変更手順を画像付きでわかりやすく解説するよ。
意外と知らないパソコンの便利な裏技23個【全部知ってる人いるの?】
知ってると作業効率が上がるパソコンテクニックを18個紹介。これ全部知ってる人は少ないんじゃないかなぁ。。
他人よりできないから辛い他人より劣っているから辛いこうした悩みはよく目にし、ネット上でも多くの解決策や共感の声が上がっている。他人よりできないがゆえに苦しさを感じるのは自然なことだろう。しかしその一方で、他人よりできるから辛い他人より優秀だ
ニートは世帯分離すると年金や健康保険料が安くなる【フリーターなどの低収入者も】
ニートやフリーターなど収入が低い人間は『世帯分離』をすると年金や国民健康保険料を安くできるケースがあります。ボクも実際に安くなったんで世帯分離のやり方を紹介しますね。
iPhoneやスマホ用の便利グッズBEST15【買ってよかった】
iPhoneやスマホを快適にする便利グッズをまとめて紹介するよ。
iPhoneの「横から見えないフィルム」を使ってみた結果……
iPhoneで横から見えないフィルムを買ってみました。電車などで隣の人にスマホをのぞき見されるのがイヤ!という人は必見です。
Amazonプライムセール2022でボクが買ったものを紹介。どのぐらい安くなるのか?どんな商品が安くなるのか?すべて公開します。
2022年上半期の振り返り
発達障害ブームにウンザリしてるんだが......
発達障害ブームにウンザリしてるんだが......
あなたは悪い
トラックボールマウスの使い勝手ってどうなの?実際に買ってみた感想(M-XT3DRBKの評価レビュー)
トラックボールマウスの使い勝手ってどうなの?今まで普通のマウスとタッチパッドしか使ったことのない僕が、エレコムの最安トラックボールマウス『M-XT3DRBK』を使ってみた感想やメリット・デメリットをレポートするよ。
置き勉がダメな理由とはなんなのか?禁止される7つの理由とそれらに対する反論を“置き勉暦10年”のボクが書いていくよ。
2020年末に一時休止となったGotoトラベル。それから1年以上にわたるGotoやるやる詐欺を経て、『県民割(ブロック割)』という地域限定の旅行割引キャンペーンがいつの間にか始まっていました。さて、そんな県民割ですが、割引を適用するにはワク
このブログで話すのは初めてかもしれないが、僕には5つ年の離れた兄がいる。ボクとは対照的に兄は(ボクの目から見ると)いわゆる“常識人”だ。兄とは口を利かなくなって20年ぐらい経過する。ちなみに父親とも小学校時代からほぼ口を利いていない。教育っ
「ブログは簡単に儲かる」系の話は95%嘘だと思ったほうがいい話
ここ数年副業ブームと言われています。そんな副業の代表格でもあるのが『ブログ』。最近はブログの広告収入(アフィリエイト)で稼ぐことを推奨する人が非常に多いんですよね。ネット上にはこんな内容の話が飛び交っています。「ブログなら簡単に儲かります」
最近ようやくマスクの必要性について議論が進むようになってきた。ボクはコロナ騒動開始当初から一貫して「どちらかというとマスクは不要」だと思っている。なので「マスクは絶対に着用しなければならない」というマスク絶対派とは価値観が合わないし、かとい
「嫌いな言葉」というと、あなたはどんな言葉を思い浮かべるだろうか?ネットの意見を見てみると、若者言葉や流行語を嫌う人がけっこう多いようだ。ただ言葉は変わっていくものだと思ってるので、個人的にはその辺に関しての不快感はない。古典どころかほんの
「本を読むことはいいことだ」「読書をすると頭が良くなる」「成功者はみんな本を読んでる」昔からいたるところで耳にするセリフだ。しかし「読書は無駄だ」「読書はデメリットが多い」といった話はなかなか語られることがない。そこで今回は、毎月10~3.
2年前ぐらいからずっと思ってたことがある。僕の使ってるメガネは度数が合ってない。左右で度数が違うんだけど、左と比べて右が明らかに見えすぎる。正直言うと、このメガネを買った日の晩には度数が合ってないことに気づいていた。しかしボクは1日も通いも
他人の批判しかできない人とは○○のことである。
大衆に支持されるコンテンツというのは昔からよく分からない。最近とくに不思議なのが芸能人のプライベートを暴露する動画チャンネルが人気を博していることだ。しかもその暴露している男がどこからどう見ても胡散臭い。勘のいい人なら一目見ただけで典型的な
食べ方が汚い人は育ちが悪いという戯言【マナー至上主義の滑稽さ】
先日ヤフーニュースに気になる記事があった。ヤフーニュースといえばコメント欄のレベルがあまりに低いので普段は見ないようにしてる。ただコメントランキング1位の話題がちょっと興味をそそるものだったので、怖いもの見たさで開いてみることに......
去年の1月にバイトを辞め、なんだかんだ1年ぐらい半引きこもり状態が続いています。「半引きこもり」というのはたまに家の周りを散歩してるから。散歩以外の外出は、覚えてる限りだとこれだけ↓どうしてもカレーが食べたくなってココイチへ(2回)1000
最近ネットを見てると「教養がない」という言葉を他人に対して使う人間をよく見かける。教養がない......なんとも傲慢な言葉である。「教養がない」という言葉を使う人間の特徴「教養がない」という言葉を使う人間に共通する特徴の1つは性格が悪いとい
ここ最近このブログの更新頻度がかつてないほど落ちている。別サイトに力を入れてるというのもあるが、それ以上にこのブログで何を書けばいいのか分からなくなってきた。今回の記事はノープランで勢いに任せて書いたため、正直まとまりのない文章になっている
2月1日に投稿して以来、いつの間にか1か月経ってました。ネタストック自体はそこそこ貯まってるんですけどね。他に運営してるサイト(非公開)のほうが需要があるっぽいんで、このブログは完全放置でした。興味のある人がどれだけ存在するのか不明ですが、
Amazonの星1レビューがあてにならない4つの理由【騙されるな】
Amazonの星1レビューは全くあてにならないから騙されるな!
耳で聞く読書『オーディブル』が神アップデートしたからさっそく入会した
ぶっちゃけ微妙なサービスだった『オーディブル』が2022年1月大幅に進化!1500円で本12万冊が聴き放題という破格の太っ腹っぷり。旧オーディブルとの違いや新オーディブルのすごさを語る。
IWASAKIという690円カットに行ってみた結果…【ビフォアフター画像あり】
『IWASAKI』という690円カットに行ってきました。Before-After写真付きの感想や、入店~退店までの流れ、美容院との違いなどを詳しく紹介します。
電熱スリッパ買いました
コロナ禍に爆発的に増えた『鈍感な善人』たち
バイク査定で絶対にやってはいけない7つのこと【価格交渉のコツ】
バイク査定で絶対にやってはいけない対応を7つ紹介。これを知っていれば相手にペースを握られることなく、価格交渉を優位に進めることができます。
バイクを高く売るために絶対知っておきたい11のルール【知らないと大損】
これを知らずにバイクを売ると損します
バイクの放置期間が1年になると...
不快なのはアンタらのほうだよ
雪の中バイクに乗るのは危ないから絶対やめた方がいい【元新聞配達員が語る】
「雪の上をバイクで走るのは危ないから絶対にやめたほうがいい」...と僕は思っている。というのも、かつて新聞配達のバイトを4年間していたとき、大雪の中バイクに乗った経験が何度かあるからだ。新聞配達をやったことがある人は分かると思うが、台風がこ
こんなことしてたのは自分だけ?子供時代のちょっと変わった遊び
ぼっちすぎる生活が編み出してしまった究極の遊び
大晦日のテレビはつまらない。今年の大晦日はどうだ...?
2021年もほとんど終わりました。このブログに今年投稿した記事数は144。去年よりペースは落ちましたが、まあそこまで悪くない数字ですね。今年になってから新たに7つのサイトを始め、現在4つのサイトが生き残っています。トータルで400記事ぐらい
子供の頃、ボクは『喋らない人』だった。ちょっと大人しいとか人見知りなんてレベルではない。病的なほどに大人しすぎる、まったく何も話さない少年だ。いったいなぜ少年時代のボクは『喋らない人』だったのか?『喋らない人』はなぜ何も話さないのか?自分が
勉強や自宅作業でのモチベーションを劇的に上げる9つのアイテム【現役で愛用中】
モチベーションや集中力を爆上げするアイテムを紹介するよ。紹介するアイテムはすべて実際にボクが使用しているものです。
中学の内申制度はおかしい!今すぐ廃止すべき【内申で人生が狂った人間が語る】
中学の内申制度はおかしい。昔からずっと思っていました。こんなおかしい内申制度は廃止すべきだと。もし内申制度がなければ、僕はまったく違う人生を歩んでいたのではないか?高校受験から20年近くたった今でもたまに思い返します。中学の内申制度はおかし
コメント欄が地獄な有害サイトランキングWorst12を作った【ヤフコメ・ガルちゃん・Twitter・Youtube…】
コメント欄が地獄のように醜い有害サイトをランキング形式でまとめました。ヤフコメ・Youtube・ガルちゃん・・・栄えある1位に輝いたのは...
Amazonで中華製品を除外するアプリ『Amafilter』が便利すぎる!
Amazonで中華製品を一瞬で除外できるアプリを紹介するよ!
『Dr.Maxam姿勢サポーター』をレビューするよ【amazonで人気No.1の猫背改善グッズ】
Amazonで2年連続人気No.1の姿勢矯正サポーターを買ってみた結果...
ガルちゃん民の異常さをとことん語る
「日大は低学歴」なんて言ってる人は...
「ブログリーダー」を活用して、あさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
僕の趣味のひとつにプチ一人旅がある。 よくイメージされる一人旅とはだいぶ違うので、プチ・・一人旅と名付けた。 というのも、一人旅と聞いて多くの人は以下のような内容を想像するからだ。 海外の珍道中 旅先での出会い その土地ならではの食事 人気
僕が一人旅のときに持って行くリュックの中身を紹介しようと思う。 一人旅に持っていくアイテム12個 楽天handのカメラは画質が悪い…… 僕が一人旅に持っていくものは以下の通り。 米炊き弁当箱 電熱ジャケット ポータブル扇風機 ウォーカー33
CMで10000円もらえると話題のLYPプレミアムに登録してみました。本当にすぐもらえるのか?登録はどうやるのか?そもそもLYPってなんなのさ?という話を実際のスクショとともにレポートしていきます。
初めてこのブログを見る人へのおすすめ記事を20本まとめました。 こんな感じのブログですよ、というのがなんとなく分かると思います。 プロフィール まずはプロフィールですね。 これまでの経歴やブログの歴史がサクッと紹介されています。 独断と偏見
『2023年を振り返る【個人的5大ニュース】』でも話したように、今年は生成AIの出現やグーグルのアップデートによって検索からのアクセス数が激減した。 このサイトだけでなく他に運営している3つのサイト(非公開)も大ダメージを受け、とくに一番力
2023年に買ってよかったものや微妙だったものを紹介するよ。
2023年にやったことや起こったことを振り返ってみる。 ホリえもんの有料メルマガを購読してみた 今年のはじめ頃、「にょろマガ」というメルマガっぽい企画をブログ上で週に1回更新していた。 当時このメルマガもどきを開始するにあたり参考にする見本
われわれは幸福を感じているとき、鈍感になっている。 アルコールを好む者は、酒を飲むことで幸福感を覚える。 だがそのとき理性の働きは鈍化しているだろう。 人は恋をすると幸福を感じる。 恋は盲目という言葉もあるように、他のことが手につかなくなっ
お笑い芸人の岩井勇気氏の結婚が話題になっている。 驚いたのはそのコメントのほとんどが祝福の言葉ではなく罵詈雑言だということだ。 ネット民の下劣さは今に始まったことではないが、とうとう結婚というおめでたい話題ですら誹謗中傷を書き込まずにはいら
有名人の死が報道されると、ニュースのコメント欄やSNSは 「ご冥福をお祈りします」 という言葉で埋め尽くされる。 ボクは昔からこの「ご冥福をお祈りします」という言葉が大嫌いだった。 いったいどうしてだろう? 「ご冥福をお祈りします」が嫌いな
Kindle Unlimitedといえば月額980円で10万冊以上の本が読み放題になるAmazonの神サービスである。 現在5年以上会員を続けており、おそらくサービスが終了しない限り一生解約することはない。 だが一つ気になっていることがある
このブログでは割と好意的に取りあげることの多いホリエモンだが、ここ最近は共感できない発言が増えている。 もちろん以前から口の悪さに引くことはあったし、発言の2割ぐらいは共感できないものもあった。 たとえば以下は2022年にYoutubeでホ
エビデンスエビデンスうるさいわ
僕は昔からどうも「まともな人」が気に入らない。TVのコメンテーターにしても、「まともな識者」とネットで評されている人や「常識的な一般論」を語る人ほど癇に障る。それとは逆に「非常識」「世間知らず」とネットで非難されている人の発言ほど好感や共感
「今の時代ネットで検索すれば10秒で答えが分かるのに、わざわざ本を読むメリットなんてあるの?」これはここ数年でよく見かけるようになった問いだ。結論から言うとメリットはある。しかしメリットがデメリットを上回るのかといえば、ボクにはよくわからな
「誹謗中傷をしてはいけない」誹謗中傷による痛ましい事件が起こると、こうした言葉があちらこちらで聞こえてくる。だがそれは誹謗中傷をする人間に対してなんの抑止力も持たない。なぜなら当人は誹謗中傷ではなく正当な批判だと認識しているからである。誹謗
ほとんどすべての人が小さな恩義に喜んで恩返しをする。多くの人が中くらいな恩義を恩に着る。しかし大きな恩義に対して恩知らずでない人はほとんど一人もいない。ラ・ロシュフコー『箴言集』これは17世紀フランスのモラリスト「ラ・ロシュフコー」の言葉で
小学生の頃から不倫問題で芸能人が叩かれているのを見るたびに思う。人間なんだから不倫するのは当たり前なのにどうしてもここまで世の人は騒いでいるのだろう、と。そもそも「不倫」を「不倫」と呼ぶこと自体に昔から違和感がある。というのも、不倫とはもと
ここ最近は「論破」という言葉をよく目にするようになった。どうもこれは僕が知ってる「論破」という言葉とは全く別物の同音異義語らしい。というのも、ぼくが知っている旧来の「論破」という言葉は議論をして相手の説を打ち破ること相手の主張の矛盾する点を
「偏食はわがまま」「偏食は甘え」「大人の偏食はみっともない」昔からよく聞くフレーズである。今回はこうした発言がいかに無神経な暴論であるかを分かりやすく説明していこうと思う。給食の9割を残す偏食少年はわがままなのか?給食の9割を残す少年という
CMで10000円もらえると話題のLYPプレミアムに登録してみました。本当にすぐもらえるのか?登録はどうやるのか?そもそもLYPってなんなのさ?という話を実際のスクショとともにレポートしていきます。
初めてこのブログを見る人へのおすすめ記事を20本まとめました。 こんな感じのブログですよ、というのがなんとなく分かると思います。 プロフィール まずはプロフィールですね。 これまでの経歴やブログの歴史がサクッと紹介されています。 独断と偏見
『2023年を振り返る【個人的5大ニュース】』でも話したように、今年は生成AIの出現やグーグルのアップデートによって検索からのアクセス数が激減した。 このサイトだけでなく他に運営している3つのサイト(非公開)も大ダメージを受け、とくに一番力
2023年に買ってよかったものや微妙だったものを紹介するよ。
2023年にやったことや起こったことを振り返ってみる。 ホリえもんの有料メルマガを購読してみた 今年のはじめ頃、「にょろマガ」というメルマガっぽい企画をブログ上で週に1回更新していた。 当時このメルマガもどきを開始するにあたり参考にする見本
われわれは幸福を感じているとき、鈍感になっている。 アルコールを好む者は、酒を飲むことで幸福感を覚える。 だがそのとき理性の働きは鈍化しているだろう。 人は恋をすると幸福を感じる。 恋は盲目という言葉もあるように、他のことが手につかなくなっ
お笑い芸人の岩井勇気氏の結婚が話題になっている。 驚いたのはそのコメントのほとんどが祝福の言葉ではなく罵詈雑言だということだ。 ネット民の下劣さは今に始まったことではないが、とうとう結婚というおめでたい話題ですら誹謗中傷を書き込まずにはいら
有名人の死が報道されると、ニュースのコメント欄やSNSは 「ご冥福をお祈りします」 という言葉で埋め尽くされる。 ボクは昔からこの「ご冥福をお祈りします」という言葉が大嫌いだった。 いったいどうしてだろう? 「ご冥福をお祈りします」が嫌いな
Kindle Unlimitedといえば月額980円で10万冊以上の本が読み放題になるAmazonの神サービスである。 現在5年以上会員を続けており、おそらくサービスが終了しない限り一生解約することはない。 だが一つ気になっていることがある