CMJ#182「クルセーダー」を購入。とりあえずユニットをならべてみた。2025/06/23
録画しておいた「スパルタカス」を視聴中・・・2023/07/27
作戦6時間目、両軍の移動。アメリカ軍は東ソロモン海上の日本軍機動部隊を爆撃。ロールは1,5,5,2,4,1,1,1で3発命中。現在日本103:アメリカ146。作戦7時間目、両軍の移動。日本軍はアイアンボトムサウンドを爆撃。ロールは6,5,1で2発命中。現在日本111:アメリカ146。作戦8時間目、両軍の移動。(ゲーム的には)グリッド0811の日本軍爆撃機隊を追撃してアボートの結果が出ると、未帰還でダメージより得点が低くなってしまうので、追撃は行わない。アメリカ軍はエスペランサ岬の日本軍地上部隊を爆撃。ロールは2,2,3,2ですべてはずれ。現在日本111:アメリカ146。作戦9時間目。作戦10時間目、日本軍は3ユニットが未帰還となった。集計結果。日本121:アメリカ154でアメリカ軍の戦略的勝利。ラバウル航空隊38
作戦4時点目、両軍の移動。日本軍はアイアンボトムサウンドを爆撃。ロールは6,2,5,6,1,4で4発命中。現在日本95:アメリカ126。アメリカ軍は「地上部隊との連携」をプレイし、東ソロモン海上の日本軍機動部隊を爆撃。ロールは6,2,4,3で2発命中。現在日本95:アメリカ134。ラバウル航空隊37
草鹿龍之介「なんとしてでもミッドウェーの仇を討ちたい」ここで日本軍は「大和魂」をプレイ。1942年8月24日、航空母艦エンタープライズをふくむ米機動部隊を発見した日本軍は、即座に地上部隊への補給任務を放棄し、手持ちの全兵力をもって決戦をいどむこととした。グリッド0711の空戦。日本軍のロールは5,2,1,4、アメリカ軍のロールは5,6。結果日本軍ダメージ1、アメリカ軍アボート1。グリッド0812の空戦。日本軍のロールは5,6,6,3、アメリカ軍のロールは4,4。結果日本軍アボート1、アメリカ軍ダメージ1。グリッド0915の空戦。日本軍のロールは3,4,2,3アメリカ軍のロールは6,6。結果日本軍アボート1、アメリカ軍被害無し。アメリカ軍はエスペランサ岬に展開する日本軍地上部隊を爆撃。ロールは4,2,1,3...ラバウル航空隊36
作戦2時間目、両軍の移動。アメリカ軍は東ソロモン海上の日本艦隊を爆撃。ロールは2,5,5,6,5,2,4,2で5発命中。現在日本79:アメリカ119。作戦3時間目、両軍の移動。アメリカ軍の戦闘機隊がそれぞれ迎撃にむかう。(ゲーム的には)もはやアメリカ軍の勝利は確実なものであるから、爆撃機隊は無視してもいいだろう。ラバウル航空隊35
戦1時間目、両軍の移動。日本軍の戦闘機隊1がレーダー範囲内に進入。アメリカ軍の戦闘機隊1が迎撃にむかった。日本軍のロールは6,1,3、アメリカ軍のロールは3,1。結果日本軍被害無し、アメリカ軍ダメージ1。アメリカ軍はトーキョーエクスプレスを爆撃。ロールは2,2,6,1で1発命中。現在日本79:アメリカ99。ラバウル航空隊34
第5ターン、1942年12月。このターンが最終ターンとなる。日本軍のコマンドレベルは4。ドローは「第6方面軍航空隊」「第11航空艦隊の増援」「大和魂」「ラバウル海軍航空隊」の4枚。ダメージをうけていた航空機はすべてリフィットした。「大和魂」を手札とした。アメリカ軍のコマンドレベルは4。ドローは「第2次ソロモン海戦」「第13空軍」「アメリカ海軍の増援」「ガダルカナル航空隊司令部」の4枚。戦闘機隊3をリフィットし、「ガダルカナル航空隊司令部」を手札とした。「第2次ソロモン海戦」、マライタ島東方が今回の主戦場となるだろう。両軍の再配置は以下のとおり。ラバウル航空隊33
作戦5時間目、両軍の移動。アメリカ軍の航空部隊はニューヘブリデスへ撤退をはじめた。日本軍によるアイアンボトムサウンドへの爆撃。ロールは3,3,3,2,3,1で全弾はずれ。現在日本63:アメリカ95。作戦6時間目、両軍の移動。日本軍によるアイアンボトムサウンドへの爆撃。ロールは4,2,6,1,5,5で4発命中。現在日本79:アメリカ95。作戦7時間目、両軍の移動。日本軍によるアイアンボトムサウンドへの爆撃。ロールは1ではずれ。現在日本79:アメリカ95。作戦8時間目、両軍の移動。作戦9時間目、両軍の移動。作戦10時間目、両軍の移動。日本軍の爆撃機隊1は未帰還となった。ラバウル航空隊32
"ラグド"ロイ・ガイガー「F××k!このサイコロはいったいどうなってるんだ!」カクタス・エアフォース壊滅。この時点でアメリカ軍の損害は10ユニットにたっした。作戦4時間目、両軍の移動。エスペランサ岬上空で空戦が発生。日本軍のロールは6,5,5,6,5,3、アメリカ軍のロールは2,4,2と1,4,5,3,5,5,6。日本軍の損害はアボート3、アメリカ軍の損害はダメージ2、アボート2。ラバウル航空隊31
作戦3時間目、両軍の移動。アメリカ軍はリアクションで日本軍の戦闘機隊2へ迎撃をしかけた。日本軍のロールは6,3,6,1,6,6、アメリカ軍のロールは6,4,6,4。結果日本軍ダメージ2、アメリカ軍ダメージ3。このターン、アメリカ軍の損害はすでに10ユニットにたっしている。ラバウル航空隊30
作戦1時間目、両軍の移動。日本軍の戦闘機隊1がレーダー範囲内に進入。アメリカ軍はリアクションで迎撃にでた。日本軍のロールは6,4,1、アメリカ軍のロールは3,3。結果日本軍被害無し、アメリカ軍ダメージ1。作戦2時間目、両軍の移動。アメリカ軍はエスペランサ岬を爆撃。ロールは3,5で2発中1発命中。現在日本63:アメリカ95。ラバウル航空隊29
「戦艦による夜間砲撃」は場札となる。ロールは3,1,3,5で、ヘンダーソン飛行場に配置されていた戦闘機隊4のうち3部隊が破壊された。栗田艦隊の夜間砲撃をうけてカクタス・エアフォースはほぼ壊滅。これで勝敗のゆくえはまだまだ分からなくなった。「この敵航空兵力の減殺に関しては、ラバウル航空隊のみならず、トラックから参加した第3戦隊金剛、榛名の2戦艦が10月13日、夜陰に乗じてガダルカナル飛行場前面まで突入し、36cmの特製焼夷弾を無数に打ち込み、一面に火の海と化せしめた、あの痛快なる夜襲も、これがための作戦行動であった」(草鹿任一『ラバウル戦線異常なし』より抜粋)ラバウル航空隊28
第4ターン、1942年11月。日本軍のコマンドレベルは4。ドローは「戦艦による夜間砲撃」「第6方面軍航空隊」「第11航空艦隊の増援」「ラバウル海軍航空隊」の4枚。ダメージをうけていた航空機はすべてリフィットした。アメリカ軍のコマンドレベルは4。ドローは「輸送隊の努力」「士気低下」「第13空軍」「地上部隊との連携」の4枚。ダメージをうけていた航空機は3機をのこしてリフィット。コマンドレベルの低下は無し。「地上部隊との連携」を手札とした。両軍の再配置は以下のとおり。イベント「戦艦による夜間砲撃」。ロールは3,1,3,5で、ヘンダーソン飛行場に配置されていた戦闘機隊4のうち3部隊が破壊された。このターン、日本軍の攻勢が予想される。ラバウル航空隊27
作戦6時間目、両軍の移動。アメリカ軍による第3次ソロモン海戦への爆撃は10発中7発が命中し、28ポイントを追加。現在日本63:アメリカ76。作戦7時間目、両軍の移動。アメリカ軍による第3次ソロモン海戦への爆撃は3発中2発が命中し、8ポイントを追加。現在日本63:アメリカ84。作戦8時間目、両軍の移動。アメリカ軍による第3次ソロモン海戦への爆撃は2発中1発が命中し、4ポイントを追加。現在日本63:アメリカ88。作戦9時間目、両軍の移動。アメリカ軍による第3次ソロモン海戦への爆撃は3発中1発が命中し、4ポイントを追加。現在日本63:アメリカ92。作戦10時間目、両軍の移動。これで1942年10月の作戦行動は終了となる。第3次ソロモン海戦は日本軍の大敗北となった。ラバウル航空隊26
作戦5時間目、両軍の移動。ソロモン海上空で戦闘が発生。結果、日本軍戦闘機隊1が撃墜され、戦闘機隊1が撃退された。アメリカ軍爆撃機隊1が撃退された。日本軍による第3次ソロモン海戦への爆撃は2発中2発が命中し、8ポイントを追加。アメリカ軍による爆撃は2発ともはずれ。現在日本63:アメリカ48。ラバウル航空隊25
作戦4時間目、両軍の移動。ソロモン海上空で戦闘が発生。結果、日本軍爆撃機隊1が撃墜され、戦闘機隊2が撃退された。アメリカ軍戦闘機隊1が撃退された。日本軍による第3次ソロモン海戦への爆撃は2発中1発が命中し、4ポイントを追加。現在日本55:アメリカ48。ラバウル航空隊24
作戦2時間目、両軍の移動。アメリカ軍はソロモン海上空にCAPを出したが、日本軍爆撃機隊はエスコートを待ってまだソロモン海には至っていない。アメリカ軍のCAPは空振りに終わった。(本当はリアクションフェイズで対応できるため、CAPを出す必要はなかった)作戦3時間目、両軍の移動。ソロモン海上空で航空戦闘が発生。ソロモン海上空で航空戦闘が発生。結果、日本軍戦闘機隊2が撃退され、アメリカ軍爆撃機隊1が撃墜、爆撃機隊1と戦闘機隊1が撃退された。日本軍による第3次ソロモン海戦への爆撃。「夜間爆撃」をプレイ、6発中3発が命中し、12ポイントを追加。現在日本51:アメリカ48。ラバウル航空隊23
作戦1時間目、両軍の同時移動。アメリカ軍のリアクション。日本軍の戦闘機隊1がレーダーの範囲内に進入したため、戦闘機隊2を迎撃にむかわせた。ここで日本軍は手札より「台南空のエース」をプレイ。結果、日本軍戦闘機隊1は撃退され、アメリカ軍戦闘機隊1が撃墜された。アメリカ軍による第3次ソロモン海戦への爆撃は2発中2発が命中し、8ポイントを追加。ラバウル航空隊21
特別ルール。B17をヘンダーソン飛行場に配置すると、いちじるしくプレイバランスを失ってしまうため、(この配置をした時点でアメリカ軍の勝利が確定する)実際にどうだったかは分からないが、アメリカ軍爆撃機のうちB17のみはヘンダーソン飛行場をベースにできないものとする。このターンからプロット式を採用するため、日本軍もこれまでの「戦闘機隊を集中活用して制空権をとってから爆撃」というやりかたはできなくなった。爆撃機にはかならず護衛をつけなければならないだろう。日本軍の再配置。アメリカ軍の再配置。ラバウル航空隊21
1942年10月、日本軍のコマンドレベルは4。ドローは「台南空のエース」「ラバウル海軍航空隊」「第11航空艦隊の増援」「夜間爆撃」の4枚。3ユニットをリフィットし、「台南空のエース」「夜間爆撃」を手札とした。アメリカ軍のコマンドレベルは3。ドローは「第13空軍」「合衆国海軍の増援」「第3次ソロモン海戦」の3枚。4ユニットを増援として受け取り、1ユニットをリフィット、コマンドレベルは1上昇して4。「第3次ソロモン海戦」は場札となる。ラバウル航空隊20
ガダルカナル島に上陸した一木支隊は補給の確保できないまま前線に取り残されていた。10月初旬、第17軍は司令部をガダルカナル島に移した。草鹿任一海軍中将がラバウルに赴任したのはこの時期である。「私(草鹿)が第11航空艦隊司令長官としてラバウルに着任したのは1942年10月であった。その時、陸軍の最高指揮官は第17軍司令官の百武晴吉中将であったが、ガダルカナル奪還作戦のため既に現地に進出されており・・・(中略)・・・不幸にして、その後この作戦が失敗に終る徴候が見え初めたので、同少将は機を失せず前線に行ってしまわれた。そして第17軍司令部はそのままソロモン方面に奮戦しラバウルには帰って来なかった。」(草鹿任一『ラバウル戦線異常なし』より抜粋)ラバウル航空隊19
10時間が経過し、作戦終了。この時点で日本軍39得点、アメリカ軍40得点。損害は日本軍4部隊に対してアメリカ軍7部隊。あらためてルールを確認したところ、飛行中の敵航空隊がいるグリッドは通過できないことが分かった。以下、2点ほど気になったというか、非現実的であると感じた動き。1.レーダーの無い日本軍の戦闘機隊が4グリッド先に敵爆撃機隊がいることを察知して、正確に到達すること。2.日本軍の戦闘機隊が弾薬の補給無しに敵爆撃機のほとんどを撃退してしまうこと。「スタック制限はコマンドレベル以下」、「ひとつの攻撃目標を何回爆撃してもよい」、「戦闘機隊は戦闘を継続できない」という解釈でゲームをつづける。ラバウル航空隊18
5時間目、日本軍の移動。アイアンボトムサウンド上空、戦闘機隊3から爆撃機隊2への攻撃。2機を撃退し、1機撃退された。爆撃機隊3が米豪間輸送路を攻撃し得点3。アメリカ軍の移動。エスペランサ岬、ムンダ基地、トーキョーエクスプレス(鼠輸送)を爆撃し、合計10得点。6時間目、日本軍の移動。戦闘機隊1はさらに爆撃機隊2を攻撃・・・このままでは戦闘機の弾薬が無限にあるようになってしまうので、ルールの解釈を間違えているのかもしれない。ラバウル航空隊17
3時間目、日本軍の移動。アメリカ軍の移動。アメリカ軍の爆撃機隊3はエスペランサ岬の日本軍地上部隊を攻撃。7発中2発が命中し、勝利得点6を得た。4時間目、日本軍の移動。戦闘機隊3から爆撃機隊2への攻撃。1部隊を撃墜し、1部隊を撃退した。日本軍の被害は無し。戦闘機隊2から爆撃機隊3への攻撃。アメリカ軍爆撃機1部隊を撃退し、2部隊が撃退された。アイアンボトムサウンドへの爆撃は4発命中、16得点を獲得した。ラバウル航空隊16
2時間目、日本軍の移動。日本軍の戦闘機隊1はアメリカ軍の戦闘機隊1にドッグファイトをしかけた。アメリカ軍は「サッチ・ウィーブ」をプレイ。この時間、アメリカ軍戦闘機隊の空戦能力は+1される。同時攻撃により両戦闘機隊は相打ちとなった。アメリカ軍の移動。アメリカ軍の戦闘機隊2は日本軍の戦闘機隊2を迎撃。「サッチ・ウィーブ」の効果はまだつづいている。同時攻撃により、両軍とも撃墜1、退避1の痛み分けとなった。ラバウル航空隊15
「スタック制限はコマンドレベル以下」、「ひとつの攻撃目標を何回爆撃してもよい」、「戦闘機隊は戦闘を継続できる」という解釈でゲームをつづける。1942年9月、ヘンダーソン基地のキャパシティは3。日本軍の再配置。アメリカ軍の再配置。1時間目、日本軍の移動。ショートランドを飛び立った戦闘機隊1はエスペランサ岬の手前まで到達した。「レーダーに反応、ジークだ!」アメリカ軍の移動。アメリカ軍の戦闘機隊1はこれを迎撃する。「おちろ、ジャップ!」アメリカ軍の射撃ははずれた。「あまいな」日本軍の同時攻撃。F4Fを撃墜した。ラバウル航空隊14
細かいことなのだが日本軍のカード「6thAirDivision」とは何を指しているのだろう。写真は陸軍の隼のように見える。もしかしたらジョセフ・ミランダ氏は海軍の第6航空隊と陸軍の第8方面軍飛行隊を混同しているのではないか。「昭和17年11月にこの方面全般の陸軍部隊を統轄する第8方面軍司令部が編成され、今村均大将が軍司令官として着任され、12月には海軍も同様南東方面艦隊司令部が編成されて私(草鹿)がそのまま司令長官を拝命し(第11航空艦隊司令長官を兼務)、爾来終戦に至るまで、この方面陸海軍の最高司令部はラバウルにあって共同作戦を行ってきたのである。」(草鹿任一『ラバウル戦線異常なし』より抜粋)ラバウル航空隊13
参考記事。マイケル氏のブログ、「マイケルの戦いはまだまだ続く」。https://slgplayer.exblog.jp/20819460/あきらかにルールを間違えていたが、このままもう1ターンつづける。アメリカ軍のコマンドレベルは2。ドローは「ガダルカナル航空隊司令官」「サッチ・ウェーブ」の2枚。1942年9月、ロイ・ガイガー准将がヘンダーソン基地に司令官として着任。第1海兵隊航空兵団、通称「カクタス・エアフォース」が編成された。アメリカ軍は戦闘機隊3、爆撃機隊2を増援として受け取る。「輸送隊の努力」によりダメージをうけた戦闘機隊2をリフィット。「サッチ・ウェーブ」は手札とした。ラバウル航空隊12
1942年8月8-9日、第1次ソロモン海戦において三川艦隊は多大なる戦果をあげた。いっぽう8月19日ガダルカナル島に上陸した一木支隊は8月21日に全滅。1942年9月、日本軍のコマンドレベルは4。ドローは「第11航空艦隊の増援」「夜間爆撃」「第6方面軍航空隊」「士気の低下」の4枚。ダメージを受けている部隊数は0なのでモラルダウンは無い。同じくリフィットも無い。陸軍の戦闘機隊2、爆撃機隊2を増援として受け取る。「夜間爆撃」は手札とする。ラバウル航空隊11
9時間目、日本軍の爆撃機隊はすべて基地に帰還した。アメリカ軍の爆撃機隊2は任務を終え、ニューヘブリデスへむかう。10時間目、日本軍はパス。アメリカ軍の爆撃機隊2は基地に帰還した。ここまで日本軍の勝利得点は20、アメリカ軍の勝利得点は24。ルールについて。常時マップ上で行動できる部隊数はコマンドレベル以下と解釈したがこれでよいのだろうか。使わないユニットが多すぎる気が...オーストラリア航路の輸送船団が攻撃目標になることはあるのだろうか。ニューヘブリデス基地の対空火力は8であるが、それ以前に日本軍はこのエリアへは入れないようだ。ラバウル航空隊10
7時間目、日本軍は爆撃機隊2×2をそれぞれ3グリッド移動させた。アメリカ軍の爆撃機隊2はニューヘブリデスを出発。8時間目、日本軍は爆撃機隊2×2をそれぞれ3グリッド移動させた。アメリカ軍の爆撃機隊2はサンタクルーズを爆撃。2発中2発が命中し勝利得点8を得た。ラバウル航空隊9
5時間目、日本軍は鉄底海峡から爆撃機2を3グリッドかえらせ、後発の爆撃機隊2を3グリッドすすめる。アメリカ軍はサンタクルーズから爆撃機隊2を3グリッドかえらせる。4時間目、日本軍は爆撃機隊2×2をそれぞれ3グリッド移動させた。鉄底海峡を爆撃。3発中2発が命中し勝利得点8を得た。アメリカ軍の爆撃機隊2はニューヘブリデスに帰還。ラバウル航空隊8
3時間目、日本軍はラバウルを出発した爆撃機2を3グリッド、先行する爆撃機隊2を3グリッドすすめる。アメリカ軍はニューヘブリデスを出発した爆撃機隊2を3グリッドすすめる。4時間目、日本軍は爆撃機隊2×2をそれぞれ3グリッドすすめる。ソロモン海、「鉄底海峡(アイアン・ボトム・サウンド)」を爆撃。4発中3発が命中し勝利得点12を得た。アメリカ軍の爆撃機隊2は日米両軍の機動戦が展開されるサンタクルーズ諸島を爆撃。こちらは6発中4発が命中し勝利得点16を得た。ラバウル航空隊7
日本軍は6個の、アメリカ軍は4個のサイコロをふることができる。日本軍は5の目で撃退、6の目で撃墜。アメリカ軍は4か5の目で撃退、6の目で撃墜となる。アメリカ軍の攻撃。日本軍の戦闘機隊2を撃退した。日本軍の同時攻撃。アメリカ軍の戦闘機隊2を撃墜した。作戦開始より2時間が経過。ラバウル航空隊6
1942年8月。作戦時間は10時間。1時間目、日本軍の作戦レベルは4。ブカより戦闘機隊2、爆撃機隊2を発進させた。アメリカ軍の作戦レベルは2。日本軍が接近しているため、ニューヘブリデスの爆撃機隊は発進できない。2時間目、日本軍は戦闘機隊2を4グリッド、爆撃機隊2を3グリッドすすめる。戦闘機隊はヘンダーソン飛行場の迎撃範囲に進入。スクランブル!アメリカ軍は戦闘機隊2を迎撃にむかわせた。ラバウル航空隊5
アメリカ軍のコマンドレベルは3。ドローは「米海軍の増援」、「輸送隊の努力」の2枚。アメリカ軍は戦闘機隊1、爆撃機隊2の増援を受ける。「輸送隊の努力」は空戦で使うためにとっておこう。8月7日、米海兵隊第1師団10,900人がガダルカナル島に上陸。建設途中であった日本軍の飛行場を占拠した。この時点でヘンダーソン飛行場の収容能力は2である。再配置はヘンダーソンに戦闘機隊2、ニューヘブリデスに戦闘機隊1、爆撃機隊7。ラバウル航空隊4
日本軍のドローは「第11航空艦隊の増援」、「サンタクルーズ沖海戦」、「R方面軍」の3枚。1942年8月、草鹿任一海軍中将がラバウルの司令官に着任。日本軍のコマンドレベルは1上昇して4に。8ユニットという大規模な増援をうけた。軍令部より打電。我が帝国艦隊は敵の連絡線を遮断すべくソロモン東方への作戦を実行する。かのサンタクルーズ島はラバウルより18グリッドの遠方にあり、ニューヘブリデスからはわずか4グリッドしかない。作戦は困難が予想される。貴官の武運長久を祈る。(なんでこんな無理な作戦をたてるんだ?)ラバウル航空隊3
初期配置。日本軍はラバウルに零戦2、九九式艦爆1、一式陸攻2。アメリカ軍はヘンダーソンにヘルキャット1、ドーントレス1。アメリカ軍機は形式名称が分かりにくいので愛称をもちいる。以下同じ。ニューヘブリデスにエアコブラ1、フライングフォートレス1、マローダー1、ドーントレス1、カタリナ1。両軍の初期配置状態。ラバウル2
「カクタス・エアフォース」(2012、DecisionGames)のルールを読みはじめる。デザイナーはジョセフ・ミランダ。さらに副読本として草鹿任一の回想録、『ラバウル戦線異常なし』を読みはじめたが、こちらはほとんどラバウルが孤立してからの苦労話が中心であるようだ。「南東方面艦隊の歌」(作詞:草鹿任一)ソロモン沖のここかしこ天晴れ敵を悩ませし南東方面艦隊の将士のほまれぞいや高きラバウル航空隊1
vox6336「日本の総理大臣は?」エミー「総理大臣って何なのか、はっきり教えてよ」どうやら「エミー」は学習型AIのように、いくつかの単語を記憶するようだ。検索をかけてみたところ、1984年当時日本の内閣総理大臣は中曾根康弘だった。vox6336「総理大臣は中曽根です」エミー「日本の総理大臣は?」vox6336「中曾根康弘です」エミー「バイバイ」vox6336「・・・・・」エミー「さよなら、またね」ああ、あそこの答えは「中曽根です」とするべきだったな。人工無能2
「エミー」(1984年、アスキー)と会話してみた。vox6336「こんにちは」エミー「まぁ、ぅん、そぉーね」vox6336「いい天気ですね」エミー「そんなものよ」vox6336「21世紀の日本からきました」エミー「冗談でしょう」vox6336「好きなスポーツは?」エミー「私のこと、本当に好きなの?」いや、そうは言ってない人工無能1
7月4日毎日新聞記事より抜粋「対話型の人工知能(AI)「チャットGPT」をはじめとした生成AIの可能性を議論するシンポジウムが4日、東京大学の安田講堂であった。パネリストとして参加したソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は「(AIが人間を超える)シンギュラリティー(技術的特異点)のクロスポイントに我々はいま、生きている。人間そのもののあり方をまさに議論する時期が来た」と述べた。」2023/07/06
「ブログリーダー」を活用して、VOX6336さんをフォローしませんか?
CMJ#182「クルセーダー」を購入。とりあえずユニットをならべてみた。2025/06/23
「EuropeDivided」(2020年、Phalanx)というゲームを、bggのプレイスルーにしたがって第14ターンまで見てきた。ここまでの感想。①マップのデザイン。どうしてもマップの右下隅、ジョージア、アゼルバイジャン、アルメニアのあたりに争点が集中してしまう。いや、別にいいのだが、写真が取り難い。(コマも置き難い)②ロシアプレイヤーはウクライナへ軍事侵攻せざるを得なくなる…という実情を、このゲームをプレイしてあらためて実感した。もちろん肯定するわけではないが。③ソビエト連邦崩壊後のロシアの軍事ドクトリン、というのは興味深い。ただ、昔から変わってない部分もあって、たとえば占領地の住民を全員シベリアへ送り、ロシア系住民だけにしてしまうというメソッド。2014年以降のクリミアは、1945年以降のクナシリ...冷戦後のヨーロッパ27
来るべきヘッドライン。ヨーロッパは「ミサイル防衛システム」を選択。バルカン東部、ポーランドでNATOの影響力がロシアに勝る場合、ヨーロッパが名声値4を得る。「NATOのミサイル防衛システムの一環として、迎撃ミサイルがルーマニアとポーランドに配備されており、ヨーロッパをミサイル攻撃から守ることを目的としている。」ロシアは「サウスストリーム」を選択した。バルカン東部、バルカン西部、ハンガリーでロシアの影響力がEUに勝る場合、ロシアは名声値4を得る。「ロシアはナブッコ・パイプラインに対抗するため、(ウクライナを経由せず)黒海を横断しバルカン半島を通過するパイプラインを提案している。EUの反対にもかかわらず、ブルガリアは関心を示している。」冷戦後のヨーロッパ26
第13ターン。イニシアティブ決定セグメント。ヨーロッパは「スウェーデン」「ギリシャ」、ロシアは「南部連邦管区」「アゼルバイジャン」を選択した。ヨーロッパのイニシアティブ合計は6、ロシアは6。ヨーロッパはモルドバにおけるEUの影響力を6とした。ポーランドにおけるNATOの影響力1を配置した。ロシアは南部連邦管区にロシア軍を配置した。カードを捨てて資金を得た。ヨーロッパはリアクションによりアルメニアにおけるNATOの影響力を2とした。第14ターン。イニシアティブ決定セグメント。ヨーロッパは「ドイツ」「ノルウェー」、ロシアは「シークレットサービス」「ニュースメディア」を選択した。ヨーロッパのイニシアティブ合計は11、ロシアは10。ヨーロッパはバルカン東部におけるNATOの影響力1を配置した。おなじくポーランドに...冷戦後のヨーロッパ25
来るべきヘッドライン。ヨーロッパは「新たなNATO軍司令部」を選択。バルカン半島東部、ポーランド、バルト諸国でNATOの影響力がロシアに勝る場合、ヨーロッパが名声値4を得る。「2016年、NATOはブルガリア、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、ルーマニアに新たな司令部を設置した。」ロシアは「ユーラシア経済連合」を選択した。アルメニア、ベラルーシでロシアの影響力がEUに勝る場合、ロシアは名声値2を得る。「2015年、ロシア、アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギスタンによる商業連合が発表された。これは、ユーラシア経済圏の再構築に向けた20年以上にわたる努力の集大成である。」冷戦後のヨーロッパ24
第12ターン。イニシアティブ決定セグメント。ヨーロッパは「イギリス」「スペイン」、ロシアは「北西部連邦管区」「軍産複合体」を選択した。ヨーロッパのイニシアティブ合計は12、ロシアは7。ヨーロッパはベラルーシにNATO軍2ユニットを進めた。ロシアはハイブリッド戦によりNATO軍1ユニットを相殺とし、モスクワにいるロシア軍をベラルーシへ進め、NATO軍を排除。さらにベラルーシにおける影響力を6とした。ヘッドライン解決セグメント。ロシアは「ロシアとベラルーシの連合国家」を成立させ、名声2を得た。冷戦後のヨーロッパ23
第11ターン。イニシアティブ決定セグメント。ヨーロッパは「イタリア」「ギリシャ」、ロシアは「大統領」「エネルギーセクター」を選択した。ヨーロッパのイニシアティブ合計は9、ロシアは11。アクション実行セグメント。ロシアはベラルーシの影響力を4とした。カードを捨ててマネー3を得た。ヨーロッパはベラルーシとアルメニアにNATO軍を進めた。冷戦後のヨーロッパ22
(このブログは「EuropeDivided」というゲームの棋譜研究です)ゲーム後半戦。アドバンテージカードを処理した時点でヨーロッパの名声値は3、ロシアの名声値は4。ヨーロッパがあらたに選んだアドバンテージは「ヨーロッパのための憲法」と「アメリカによる制裁」。ロシアが選んだアドバンテージは「カフカス軍事演習」と「ゲラシモフドクトリン」。2013年、ロシア連邦軍参謀総長ヴァレリー・ゲラシモフは軍事科学アカデミーでハイブリッド戦争に関する報告を行った。サイバー攻撃や情報戦による現地住民の認識操作や、特殊作戦部隊・民間軍事会社・民兵による低強度紛争、既成事実化のための(戦闘を伴わない)軍事力の展開など、ゲラシモフ演説は2014年2月以降にウクライナで生じた事態と多くの共通性を有している。冷戦後のヨーロッパ21
あらためて米って美味しいよな2025/06/01
GQuuuuuuxをポストしているのはおっさんばっかと知って目眩がした夜明け前(いかん俺もだった)2025/05/30
ドイツ軍がリトアニアに常駐部隊派遣、第2次大戦後初の外国駐留(2025年5月23日、BBCニュースジャパン)https://www.bbc.com/japanese/articles/cewd0qd5vq9oロシア軍、ウクライナ国境に沿って「緩衝地帯」創設中(2025年5月23日、CNNニュース)https://www.cnn.co.jp/world/35233347.htmlウクライナに無人機250機の大規模攻撃捕虜ら交換も停戦は見えず(2025年5月24日、AP通信)https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AB%E7%84%A1%E4%BA%BA%E6%A9%9F2...2025/05/24
こんなスポーツ紙の見出しがあったら買ってしまうわ2025/05/23
『巨神ゴーグ』(日本サンライズ、1984年)の第2話までを見た。個人的な感想。『宝島』(東京ムービー新社、1978年)の展開に似ているなと感じた。いや、『ヤッターマン』(タツノコプロ、1977年)だろうか。ところで、バスの最後尾で無反動砲を撃ったら、バスの中にいる人が危ないのでは無いだろうか。2025/05/20
追記。ロシアはNATOの東方拡大を安全保障上の大きな脅威であると見做している。故ゴルバチョフ氏の発言。「「(ウクライナ危機について)緊張を望んでいる人たちがいるのです。私は緊張を高めるためのアメリカの作戦だと思いますよ。アメリカの行動を見てみなさい。せっかく冷戦を終わらせることで合意したのに、また事件が発生するとは」「新しい協力の道を探り始めたのに、アメリカは態度を変えようとしませんでした。アメリカの帝国を作ろうという考えです。こうした状況は神が与えたものだから、行動しなければならないのだとアメリカは唱えていますが、何ひとつうまくいっていません」(山内聡彦とNHK取材班『ゴルバチョフが語る冷戦終結の真実と21世紀の危機』、2015年)ロシアは「ウクライナ危機はアメリカがもたらしたものだ」と考えている。その...冷戦後のヨーロッパ20
来るべきヘッドライン。ヨーロッパは「ブドウ革命」を選択。モルドバにおけるEUの影響力が6である場合、ヨーロッパは名声2を得る。現時点でモルドバにおけるEUの影響力は4。ロシアは「クリミア州併合」を選択。ロシア軍はウクライナに侵攻することによって名声1を得る。「EuropeDivided」というゲームをやってみて、ここまでの感想。故ゴルバチョフ氏によると、東西ドイツ統一のとき、「NATOをこれ以上拡大しない」という条件で、旧ソ連は介入をしなかったのだそうだ。しかし西側はこの約束を反故にしてしまった。少なくともロシア側はそのように見ている。現在、「NATOへの加盟を熱望するウクライナと恒久的な停戦条約を結ぶ」というのは、まあロシアにとってなかなか難しい選択になるのだろうな。冷戦後のヨーロッパ19
第10ターン。イニシアティブ決定セグメント。ヨーロッパは「ジョージア」「オーストリア」、ロシアは「アゼルバイジャン」「ニュースメディア」を選択した。ヨーロッパのイニシアティブ合計は3、ロシアは4。ヨーロッパはかろうじて後手を取った。アクション実行セグメント。ロシアはウクライナに軍事侵攻を開始。ウクライナにおけるNATOの影響力を5に引き下げた。さらにウクライナにおけるロシアの影響力を5とした。「アゼルバイジャン」のリアクションでヨーロッパはアルメニアにNATOの影響力1を配置した。ヨーロッパはウクライナにおけるNATOの影響力を6とし、モルドバにおけるEUの影響力を4とした。「ジョージア」のエフェクトでジョージアに駐留していたロシアは退去させられた。ヘッドライン解決セグメント。NATOとウクライナのパート...冷戦後のヨーロッパ18
第9ターン。イニシアティブ決定セグメント。ヨーロッパは「ベネルクス」「フィンランド」、ロシアは「南部連邦管区」「シークレットサービス」を選択した。ヨーロッパのイニシアティブ合計は7、ロシアは12。アクション実行セグメント。ロシアはベラルーシに影響力1を配置した。カードを捨ててマネー2を得た。ヨーロッパはウクライナにおける影響力を6とし、モルドバに影響力1を配置した。冷戦後のヨーロッパ17
またケンカになるしな「プーチン氏、ウクライナとの和平交渉に出席しない見通しロシア代表団に名前なし」(BBCニュース2025年5月15日)https://www.bbc.com/japanese/articles/cqj7vlx29p7o2025/05/15
来るべきヘッドライン、ヨーロッパは「ロシアとベラルーシの連合国家」を選択した。ベラルーシにおけるロシアの影響力が6である場合、ロシアは名声2を得る。現時点でベラルーシにおける影響力はEU1:ロシア0。ロシアにとって達成困難なヘッドラインと言えるだろう。「1996年以降、ロシアとベラルーシの連邦設立に向けた協議が継続中。軍事統合はすでに開始されており、今後さらに多くのことが実現される予定である。」冷戦後のヨーロッパ16
来るべきヘッドライン、ロシアは「第102軍事基地」を選択した。アルメニアにロシア軍が駐留している場合、ロシアは名声1を得る。「アルメニア・ロシア相互防衛協定の拠点である、アルメニアのギュムリにある重武装の第102軍事基地は、ロシアのトランスコーカサス軍集団の一部であり、イランおよびトルコの攻撃を阻止することを任務としている。」冷戦後のヨーロッパ15
イベントは「#20トゥーロン攻略作戦」。共和国軍は王党派の反乱を鎮圧し、トゥーロン港からイギリス軍を追い出した。イギリス、ピエモンテがそれぞれ1スペース進軍。絶対王政1、専制主義2、共和主義4。今回はイギリス海軍ルールを無視する。行動ポイントは3。フランス軍DRM+1。イギリス軍への攻撃。1d6+1=7で成功。1d6+1=4で成功。イギリス軍をダンケルクまで撤退させた。ピエモンテ軍への攻撃。1d6=1で失敗。フランス革命12
フランス国内では「専制主義(Despotism)」がいよいよ頭角をあらわしてきた。イベントは「#18国王の逮捕」。1792年9月13日、国民議会はルイ16世の身柄を拘束。これを正式な裁判かけることとした。イギリス、ヴァンデがそれぞれ1スペース進軍。絶対王政1、専制主義4、共和主義3。行動ポイントは3。フランス軍DRM+1。ヴァンデへの攻撃1d6+1=4で成功。王党派をナントへ撤退させた。専制主義を弱めておこう。1d6=6で成功。1d6=2で失敗。イベントは「#19対イギリス・オランダ宣戦布告」。フランドル戦役で敗退したフランス軍はベルギーより撤退。さらにスペイン・ポルトガルが対フランス同盟に参加を表明した。イギリス・オーストリアはそれぞれ1スペース進軍。スペイン軍をボルドーに配置。解放軍をホールディングボ...フランス革命11
イベントは「#16ブラウンシュヴァイク公の布告」。プロイセン軍をひきいるブラウンシュヴァイク公は「もしもフランス王家に危害が加わる場合、パリを焼き払う」と宣言した。オーストリア、プロイセンはそれぞれ1スペース進軍。オーストリアは進軍に成功。絶対王政3、帝政4、共和政4。パリで暴動。行動ポイントは4。フランス軍DRM±0。帝政を弱めておこう。1d6=4、1d6=3、1d6=1、1d6=3で失敗。暴動が鎮圧できず共和政は3に。ブリュッセルの解放軍は解散。フランス革命10
イベントは「#14ヴァルミーの戦い」。1792年9月20日、市民のボランティアからなるフランス軍4万7000はプロイセン軍3万4000を撃退した。オーストリア、ヴァンデはそれぞれ1スペース進軍。絶対王政3、帝政2、共和政4。パリで暴動。行動ポイントは5。フランス軍DRM+1。パリの暴動は自動的に鎮圧。オーストリアへの攻撃。1d6+1=5で成功。オーストリア軍をウォルムスへ撤退させた。解放軍をブリュッセルに配置。1d6=1、失敗。1d6=5、成功。ヴァンデへの攻撃。1d6+1=5で成功。反乱軍をボルドーへ撤退させた。フランス革命9
イベントは「#12プロイセン軍のフランス侵攻」。プロイセン、オーストリアはそれぞれ1スペース進軍。解放軍をホールディングボックスに配置。絶対王政3、帝政2、共和政4。パリで暴動。解放軍の使い方がイマイチよく分からないがこのままゲームを続ける。行動ポイントは4。フランス軍DRM±0。暴動を鎮圧しなければならない。1d6=5で成功。プロイセン軍への攻撃。1d6=2、1d6=2、1d6=3、1d6=3で失敗。フランス革命8
イベントは「#10ジロンド派とジャコバン派」。ヴァンデの反乱軍はナントを制圧。政治DRM-2。絶対王政2、帝政4、共和政4。パリで暴動。行動ポイントは3。フランス軍DRM±0。暴動を鎮圧しなければならない。1d6=3で成功。ヴァンデへの攻撃。1d6=4で成功。反乱軍はボルドーへ撤退。帝政を弱めておこう。1d6=6で成功。イベントは「オーストリアとプロイセンへの宣戦布告」。1792年4月20日、国民議会はオーストリアとプロイセンに対して宣戦布告を行なった。プロイセンはフランス国内への進軍が可能となる。オーストリア、プロイセン、ヴァンデはそれぞれ1スペース進軍。行動ポイントは5。フランス軍DRM±0。ヴァンデへの攻撃。1d6=5で成功。1d6=1で失敗。1d6=6で成功。反乱軍はツーロンへ撤退。帝政を弱めてお...フランス革命7
イベントは「#8最悪のタイミング」。国王ルイ16世は国外へ逃亡しようとして失敗した。ピエモンテ、ヴァンデはそれぞれ1スペース進軍。絶対王政3、帝政2、共和政4。行動ポイントは3。フランス軍DRM+1。ピエモンテへの攻撃は1d6=4で成功。ピエモンテ軍はサヴォワへ撤退。ヴァンデへの攻撃は1d6=2で失敗。ヴァンデへの攻撃は1d6=3で成功。ヴァンデの反乱軍はボルドーへ撤退した。フランス革命6
イベントは「#5パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」。6~7000の女性市民は食糧をもとめてベルサイユへ行進。王妃はこれを拒絶したが、国王はパリへ連れ戻されることとなった。ヴァンデの反乱軍はふたたびナントへ進軍。絶対王政2、帝政0、共和政3。パリで暴動。行動ポイントは2。フランス軍DRM+1。パリの暴動を鎮圧しなければならない。1d6=1で失敗。1d6=6で成功。イベントは「#6教皇ピウス6世は新憲法を認めない」。国民議会の制定した憲法によると、カトリック教会はローマ法王ではなくフランス国家への忠誠を義務付けられる。ピエモンテ、ヴァンデはそれぞれ1スペース進軍。絶対王政3、帝政1、共和政4。行動ポイントは3。フランス軍DRM±0。ヴァンデの反乱軍への攻撃。1d6=4で成功。1d6=6で成功。反乱軍...フランス革命5
イベントは「#3大恐怖」。フランス各地の農民が領主の館を襲撃。ヴァンデはナントへ進軍。絶対王政2、帝政-1、共和政0。パリで暴動。行動ポイントは2。フランス軍DRM-2。パリの暴動を鎮圧しなければならない。1d6=5で成功。共和政を強めておこう。1d6=4で成功。共和政は1となった。イベントは「#4人権宣言」。1789年8月26日、国民議会は「人間および市民の権利の宣言」を採択。市民の財産権が保証された。絶対王政1、帝政-1、共和政2。行動ポイントは2。政治DRM+1、軍事DRM+1。ヴァンデの反乱軍への攻撃。1d6=4で成功。反乱軍はボルドーへ撤退。共和政を強めておこう。1d6=6で成功。共和政は3となった。フランス革命4
今回は順番どおりにイベントをプレイする。つぎのイベントは「#2バスティーユ襲撃」。国王はパン暴動鎮圧のため軍隊を動員。親衛隊長「砲撃用意!」民衆は武器をもとめてバスティーユ監獄の武器庫を襲撃した。ピエモンテ、ヴァンデの軍隊はそれぞれ1スペース進む。帝政は+1で0に、共和政は+1で1に。パリに暴動マーカーを配置。行動ポイントは3。フランス軍DRMは-1。パリの暴動を鎮圧しなければならない。1回目、1d6=1で失敗。2回目、1d6=6で成功。絶対王政を弱めておこう。1d6=3で失敗。フランス革命3
初見プレイ。最初のイベントは「#1テニスコートの誓い」。アベシェイエスはアンシャンレジームを批判。第3身分のみからなる国民議会を発足させた。しかし国王ルイ16世は議場を閉鎖したたため、1789年6月20日、第3身分の議員は球戯場に集まり、憲法制定までは議会を解散させないことを誓った。(参考文献:世界史の窓https://www.y-history.net/appendix/wh1103_1-023.html)フランス革命2
そろそろパリ・オリンピックも近いということで、ここはひとつフランスっぽいゲームでもしてみよう。「LeveeenMasse」というフランス革命のソリティア。デザイナーはジョン・ウェルチ氏、2010年。セットアップ。まずは反革命5か国イギリス、プロイセン、オーストリア、ヴァンデ、ピエモンテの軍をそれぞれの地域に配置する。なおブログ主はフランス革命に関する知識ゼロなのでヴァンデとピエモンテについてはよく分からない。つぎに絶対王政を4、帝政を-1、共和政を-1に設定。絶対王政の数値がいちばん高いとき、フランス軍は-1の修正をうけることとなる。フランス軍のDRMをとりあえず±0に設定。ゲーム開始時パリは統制下にある。暴動マーカーを予備ボックスに配置。青色デッキ#1~#21のうち#2~#20をシャッフルしてゲーム開始...フランス革命1
(これは架空のゲーム「静岡デバイデッド」のAARである。)ラウンド5。浜松プレイヤーは「産まずして何が女性か」をイベントで使用。上川外務大臣が大村候補の応援演説で誤解をまねく発言をし、野党議員から批判をうける。浜松プレイヤーは「中央情勢ディメンション」で先手をとる。静岡プレイヤーは「野党の大物議員」をポイントで使用。鈴木候補の応援演説に立憲民主党・国民民主党の大物議員がつぎつぎに来援。政治資金規正法の新法案提出に関する余波が静岡県知事選にも影響をあたえるかに見えたが、さらに静岡プレイヤーは「与野党対決ではない」によってこれを捨て札とした。自民党県連の城内会長は「名前は言えないが自民党の大物議員」の来援を断り、静岡県知事選が与野党対決ではないことを強く主張した。浜松プレイヤーは「中央情勢ディメンション」でア...静岡デバイデッド9
(これは架空のゲーム「静岡デバイデッド」のAARである。)ラウンド4。浜松プレイヤーは「リニアを通したってちょー」をポイントでプレイ。名古屋市の河村市長は鈴木候補の支持を表明。鈴木候補がリニア推進派であるというイメージが全国的に広まった。静岡プレイヤーは「水位低下の発覚」をイベントでプレイ。岐阜県瑞浪市で、トンネル掘削工事の影響による水位低下があきらかとなった。これをうけ、大村候補は「リニア新幹線についてはストップ」とする公約を宣言し、大井川流域での影響力をつよめる。静岡プレイヤーは「リニア中央新幹線ディメンション」を制圧した。静岡デバイデッド8
(これは架空のゲーム「静岡デバイデッド」のAARである。)ラウンド3。浜松プレイヤーは「知事選候補の一本化」をポイントで使用。静岡ガスの岩崎会長は、スズキの鈴木修相談役と面談し、鈴木康友候補の知事選出馬を取り下げるよう要請した。静岡プレイヤーは「イメージ戦略」をイベントで使用。大村候補の好感度が上昇した。静岡デバイデッド7
(これは架空のゲーム「静岡デバイデッド」のAARである。)ラウンド2。浜松プレイヤーは「浜松まつり」をイベントで使用。静岡プレイヤーは「参加する」を選択したが、浜松プレイヤーの勝利。浜松プレイヤーは1VPを獲得した。静岡プレイヤーは「シェアハウス報道への釈明文」をイベントで使用。一連のパワハラ騒動でいなば食品の企業イメージが低下。「ちゅ〜るスタジアム(市営庵原球場)」から客足が遠のく。この状況で浜松市に県営のドーム型球場を建設するという鈴木候補の公約は静岡市民にとって歓迎すべからざる事態である。静岡デバイデッド6
(これは架空のゲーム「静岡デバイデッド」のAARである。)ラウンド1浜松プレイヤーは「旧安倍派代行の離党」をイベントで使用。清和会の塩谷座長は立憲民主党・国民民主党の推す鈴木候補を応援することができる。静岡プレイヤーは「パパ活不倫報道」をポイントで使用。ヤマハ発動機本社のある静岡3区の国会議員が辞任に追い込まれた。宮沢防衛副大臣はどちらの陣営も応援できなくなった。静岡デバイデッド5
4月15日、前浜松市長である鈴木康友氏が出馬を表明。鈴木候補もリニア推進派、浜松新球場の建設には賛成の立場をとる。会見の場にはハマキョウレックスの大須賀会長、遠州鉄道の斉藤会長が同席した。鈴木候補は「オール静岡」を強調するものの、あきらかに「浜松色」の濃い会見となった。この時期いなば食品がシェアハウス報道など一連のパワハラ問題でイメージを悪くしており、ちゅ〜るスタジアム(市営庵原球場)の観客動員数はのびなやんでいた。静岡市民にとって県営のドーム型球場が浜松にできることは歓迎すべからざる事態といえる。静岡デバイデッド4
(これは架空のゲーム「静岡デバイデッド」のAARである。)4月2日、リニア中央新幹線の工事に反対の立場であった川勝知事が、職業差別発言により辞職を決意した。8日、川勝知事はスズキの鈴木修相談役と面会し、直接自身の進退について報告。同日、元総務省官僚の大村慎一氏がつぎの知事選への出馬を表明。自民党県連の城内会長と面談し、口頭で支援要請をおこなった。大村候補はリニア推進派、浜松新球場には賛成の立場をとる。静岡デバイデッド3
2020年のコロナ禍以来、文系学部には文化庁からの予算がおりにくくなったことがこの問題の背景としてあげられるだろう。2019年の合意の時点とは状況が変わっているのである。静岡大学としては「1大学2校」とすれば、より多くの予算(ほんらい浜松医科大学に入るべき予算)を静岡キャンパスに引っ張ってくることができる。これは一概に「文系静岡vs理系浜松」という構図では理解できない。静岡市の活性化をはかりたい難波市長(工学博士でもある)は「なぜそんな議論をするのか、まったく理解できない」として当初の1法人2大学案を批判。静岡に予算を持っていかれては困る中野市長(元エリート経済官僚)は「静岡大学が何を言っているのか分からない」として、合意書にもとずく統合再編をすすめるように要求した。静岡デバイデッド2