chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 男も育児休暇をとる時代

    昔、イギリスのブレア首相が育児休暇を取得したニュースを見るとへぇー大したもんだな~って何となく思ってましたが、身近にそういう人物が現れると正直に言えば微妙です。少子化が進んでいる中、男性も育児に参加っていうのは当然だと頭ではわかっているのですが、残された者の身からすると単純に業務がこっちに回ってくるので、負担が増えるのであります。災害派遣からの写真-週間ダイジェスト+職場の人が能登半島の災害派遣に行った時も軽く書いたのですが職場の人が抜けるということは、その補填を誰かがしないといけないので残された者は本当にたまったものじゃないってのが本音です。育児休業を取得しない理由として以下の項目が挙げられています。まあ当然の反応ですよね。ただ何が厄介かと言えば世の中の雰囲気として、男性の育児休暇に対し否定的な意見を述...男も育児休暇をとる時代

  • 期限:砂糖はないけど ぶどう糖にはある

    突然ですが砂糖には期限はありません。家にあった砂糖の袋(奄美諸島産ってのがにくい)ですが、御覧の通りです。対してブドウ糖には期限があります。砂糖に期限はないけど、ブドウ糖に期限がある…なんで?大学受験の時に散々やったのですが。砂糖はショ糖(スクロース)が主成分です。それを分解するとブドウ糖と果糖になります。糖尿病患者の人にブドウ糖を払い出したりしますが砂糖よりもブドウ糖の方が早く作用(血糖あげる)と言われています。さて砂糖に期限がないのは以下の理由と言われています。長期保存しても変質しないというのがミソのようです。結局は法律で定めされているかどうかなんですね。ここにあるJAS法というのは“日本農林規格等に関する法律”のことを言いまして賞味期限を表示する必要がない食品が指定されています。なお消費期限と賞味期...期限:砂糖はないけどぶどう糖にはある

  • 24/2/25週間ダイジェスト

    ここ数日は寒暖差が本当に激しくて辛いです。何よりも嫌なのが花粉が飛び始めているようで眼が痒くてシンドイです。舌下免疫やったハズなんだけどな。両親の金婚式&親父の誕生日祝いを行いました。患者と接するときって意外と自分の両親に照らし合わせたりするのですが認知症にもならず大病もなく元気に過ごしてくれているのは本当にありがたいと思っています。招待したのは以前、結婚祝いを行った高槻の山奥にある懐石料理の心根というお店。前は秋メニューでしたが今回は菜の花やホタルイカが出てきて春の先取りのようなメニューでした。酒代を合わせると4人分はなかなかの出費でしたが、喜んでもらって何よりです。私自身ハメを外して飲みすぎました。週末はポケモンGOのグローバルイベントが開催されて休みをとってプレイ。ピークは過ぎている...24/2/25週間ダイジェスト

  • ウゴービはどうなるだろうね

    ウゴービという肥満治療薬が間もなく発売されます。このタイプの薬は去年の5月にも記事にしたのですが、それの親戚のような感じの薬です。適応外使用を進めるのもね-週間ダイジェスト+本来は糖尿病患者に使うべきなのですが、ダイエットにもなるとのことで適応外使用されてる!!ってのを問題にしたのですがウゴービは高度肥満の適応をとっての市場参入です。ちなみにうちは採用申請にあがってないので、払い出すことはありません。(院外処方は知らんけど)ちゃんと保険適応とれて良かったねといったところですが、果たして大丈夫か?詳しくは言えませんが、このタイプの薬って本当に効きます。食欲が無くなると言われていますが、深刻なものでなくて“間食しなくて良いか”という感じ。ちゃんとお腹が空くし、食べ物の美味しさも変わりません。無駄食いを無くすと...ウゴービはどうなるだろうね

  • 24/2/4-11-18週間ダイジェスト

    うちの職場では恵方巻はなぜか職場が寿司屋に注文して各職員に配られます。それは良いのですが、今年は配られるのかどうかが直前にならないと分からないので、近所の店で注文するかどうか毎年悩みの種だったりします。それとは別になぜか看護師だけに特別手当が配られていました。患者が例年以上に多くて大変だったとの理由だそうですが、そうであれば調剤数とか薬剤師も大変なワケで自分の仕事が一切評価されないというのはどうも腑に落ちません。先週は熱発してしまいました。体温が38度超えててとうとうインフルかコロナかぁと受診をしましたが結果は両方とも陰性。熱発してすぐの検査だったのでウイルス量の問題かと翌日も休みを貰って療養しましたが平熱に戻ってました。多少の気だるさは残るものの結果はただの風邪…疲れが溜まってたんでしょうかね?高槻の休...24/2/4-11-18週間ダイジェスト

  • 別に老害でも良いけど

    放送作家・鈴木おさむが言い始めたらしい“ソフト老害”という言葉。くだらない、ただ新しく人を蔑む言葉ができただけ。「上のプライドを傷つけず、下の意見をうまいことまとめたつもりでも、下の世代から見たら、その行動が老害に見えてたりするということに気づき、それをソフト老害と名付けました」具体的はこんな感じらしい先輩から後輩へのやりとりで、こういうのって昔からあることだけどそれを“害”として攻撃し始めるのはどうなんでしょうね?そもそも若者目線だけ取り入れて、我々老害と言われる世代の意見などは完全に無視っていうスタンスに腹が立つ。今はあーだーこーだーいうだけですぐにパワハラ扱いされるし面倒くさい時代になりましたな。ただ私は世の中には一貫して大事にしなければならないこと、社会人として当たり前ということは確実にあると思い...別に老害でも良いけど

  • ただの風邪?

    土曜日に熱発してました。金曜くらいから何となく調子が悪くて、それでも連勤疲れやロードワークの後の疲れだろうと思っていましたが、土曜の朝にはいよいよ倦怠感が増してきて熱も38度を超えてきた感じに…ああ・・・インフルかいよいよコロナか…なんて思いながらも職場に連絡が必要だろうと高槻にある休日診療所へ(正式名:高槻島本夜間休日応急診療所)前に嫁さんがインフルに罹った時も見てもらったのですがネットで待ち時間がわかるので、調べてみたら7人待ち…おお余裕じゃんと思って受診したら、診療所の前には長蛇の列ができていました。つまりは受付を済んでいる人は7人待ち程度だけど、受付をするまでに待たされるという…とりあえずは整理券を貰って受付までの順番は120番だとか、少し絶望的でした。しかも何が辛いって車で来ている人は車で待てる...ただの風邪?

  • 評価されたのは看護師だけ

    病棟の師長『1万円貰ってない人!』私「はぁーい」師長『これ、看護部だけなの』私「?なんで??」師長『オーバーベットだったから』昨日の病棟のやり取り。ちなみにオーバーベットというのは認可患者数を越えて、患者を入院させることです。他の病院が患者を受け入れないとかの場合は頻繁に起こっています。そういうわけで年末年始と忙しかったとかで、看護師達が臨時ボーナスを貰ったようです。後ろめたいのか他の職種から不満を恐れてか通知もなしにコッソリお金配りしていました。いや、そんなんバレるやん!とりあえず気に入らないのは評価されたのは看護師だけという事実。確かに忙しいとは思うけど、オーバーベットで患者数が増えるということは薬剤部としては調剤が増えるワケで、とくに今年は持参薬(患者が持ってきた薬)の鑑別が凄かった。年明けの週ダイ...評価されたのは看護師だけ

  • トイレの使い方

    最近は男性でも小便をするときは便座に座ってするそうです。まあ、私もそうなんですが立ってオシッコすると飛び散りますもんね。さて、前々から気になっていたのですが職場の男達は本当にトイレの使い方が汚い!中でも一番気になるのが、便座にオシッコの雫を残してそのままにしていることです。画像で言えば赤丸のところ。酷いときには乾いて黄色くなっていることもあります。本当に勘弁して欲しい!とりあえず気持ち悪いので、毎回トイレットペーパーに消毒用アルコールをつけて掃除。本当にもう毎回毎回、用を足す前に掃除してますわ。潔癖云々じゃないと思いますけどね…そもそも便座に尿を残しているということは尿垂れの状態でズボンを吐いていることになるのでそれはそれで良いのか??と思ったりしています。ちなみに私はトイレットペーパーで軽く拭いているの...トイレの使い方

  • 薬剤師は引き算をすべきだと思う

    世間的に見れば私は大した薬剤師ではないけど、せめて薬の引き算はしたいと思います。簡単に言えば、いらないと思う薬を止めてもらう作業。何となくだけど医師は足し算は好きだけど、引き算は苦手だと思うわけです。ずっと同じ患者を診ていればそうでもないのですが異動などがあった場合、前医の患者を引き継ぎます。そうなるとかなりの確率で前医が出した薬を出すのですが、自分の色をつける医師もいるので薬を追加したりして必然と雪だるま式に薬が増えていく…そういう構図が出来上がっています。それが必要な薬だったら良いのですが、患者に「この薬なんで飲んでるの?」って聞いても答えられない人がかなりいます。むしろ「ずっと飲んでるから」なんて答えも。今日はそんな感じの話がありました。認知症の患者なのですが、認知症の薬を続ける必要があるのか?とい...薬剤師は引き算をすべきだと思う

  • 災害確認をする

    今日、職場が独自に開発した?システムで災害確認がありました。一応、部署内でLineグループは作ってて、今まではそちらを使ってましたが独自のシステムを作ったようです。下は私が“今日、災害訓練やで!”って先行してアナウンスしたものタブを開くとこんな感じで確認画面がでてきます。〇本人の状態:無事、軽傷(自立歩行可)、重症(自立歩行不可)〇本人の居場所:自宅、院内、移動中、その他〇院外にいる場合の出社可否:出社可能、出社不可能〇来院可能な場合の時間、1時間以内、3時間以内、当日中、翌日以降うちの職場は災害拠点病院ということで、何かあったときは出勤しなければならないって言われてますがそういったマニュアルはどこにも無いんですよね…大阪医療センターなんかは、可及的速やかに出勤と書かれています。うちはどうなんだろう?そう...災害確認をする

  • 休み決めてるのって国立天文台だったの?

    昼間にボーとみてたニュースが興味深くてメモしてました。内閣府2025年の祝日を発表(日テレNEWSNNN)-Yahoo!ニュース内閣府は国立天文台が2025年の春分の日と秋分の日を確定させたことに伴う2025年の国民の祝日を発表しました。2025年の「国民の祝日」元日1月1日成人の日1月13日建国記念の日2月11日天皇誕生日2月23日春分の日3月20日昭和の日4月29日憲法記念日5月3日みどりの日5月4日こどもの日5月5日海の日7月21日山の日8月11日敬老の日9月15日秋分の日9月23日スポーツの日10月13日文化の日11月3日勤労感謝の日11月23日なお、2月24日、5月6日、および11月24日は、国民の祝日に関する法律第3条第2項に基づく休日、いわゆる「振り替え休日」となります。休みを決定するのは内...休み決めてるのって国立天文台だったの?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s_maeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s_maeさん
ブログタイトル
週間ダイジェスト+
フォロー
週間ダイジェスト+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用