chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 奥飛騨温泉郷→飛騨高山→郡上八幡

    宿泊したの奥飛騨にある旅館岐阜県奥飛騨・新平湯温泉美山荘正確には新平湯温泉と呼ばれて、近くにたるま水と呼ばれる名水の場所があるようだけど雪で転ぶと危ないので行きませんでした。道は本当にアイスバーンで歩くのも大変。見出し画像にもあげたけど、雪の中の露天風呂は本当に気持ちよかった。朝ごはんも朴葉みそや川魚の甘露煮がおいしい。今回のツアーは本当に食事が良かった。2日は飛騨高山へ立ち寄って郡上八幡に行って岐路につきます。バスに乗って移動。昨日は暗かったのでわかりませんでしたが、スキー場が沢山あります。飛騨高山に到着町の名前はよく耳にするけど、訪れるとは思わなかった。これもツアーのおかげかな。高山別院でバスを止めて散策。嫁さん調べでは朝市が有名とのこと写真では空いてるように見えるけど、時間が経つとどんどん外人が増え...奥飛騨温泉郷→飛騨高山→郡上八幡

  • 24/1/21-28週間ダイジェスト

    今シーズン最大の寒波が到来してましたが、高槻はさして雪も降らずただ寒いだけでした。雪が降るかと電車が遅れて大変なのはわかってますが少しワクワクしてたのですが残念です。コロナやインフルは置いといて入院患者が溢れかえっています。近隣の病院が満床で救急を止めている分、うちに回ってくるそうですがうちも満床なんですがね。患者は廊下で寝ているのか?と思ってしまうほどです。頑張ってても評判が悪いグループなんで、本当に貧乏くじばかりです。念願だった白川郷に行ってきました。1年目はコロナ、2年目は開催人数以下で3年目にしてやっと開催されたツアーです。前々日には寒波が到来による大雪だったので心配でしたが、訪れた日は良い感じでの雪景色でした。防寒対策もしっかりしてたので、それ程寒くはなく旅行を楽しめました。白川郷では夜間...24/1/21-28週間ダイジェスト

  • goo blogって写真は1日100枚までなのね。

    ブログの旅行記事って、見てもらうのもあるけど自分の中では絵日記みたいな側面もあります。で、忘れる前に2日目の旅行記書こうと思ったら急に画像がアップできなくてあれれ?と思って表示をみたらアップロードは1日100枚までとのエラー!ブログ開設から地味に7000日を超えているのだけど、初めて知った!!gooblogフォトってのもあるけど500円くらいかかるし、仕事してたら、そんなに投稿できないしな・・・というか、使わない写真までアップしてたら駄目ですわな。反省…gooblogって写真は1日100枚までなのね。

  • 白川郷に行く

    嫁さんと前々から白川郷の合掌造りが見たいと言ってましたが1年目はコロナで中止、2年目は人数が集まらず中止…3年目にしてやっと行くことができました。クラブツーリズムのツアーで行ったのですが、初日はこんな感じ新幹線・ひかりとバスでの移動です。岐阜羽島に到着「不便な駅」「残念な駅」とか言われてて、東海道新幹線の中でもっとも利用されない駅だとか?降りた感じではコンビニもあって、そこそこ人はいましたけどね…バスに乗り換えますバスから景色…最初はやはり感動しますね。(山々は途中から見慣れてしまう)最初に訪れたのは岐阜関ケ原古戦場記念館後から考えれば白川郷の時間をもっと増やしてよ!って思うのですがツアーだから仕方がない。それでも「どうする家康」を見てたのでそこそこ楽しめました。ブラタモリでもやっていた展望台陣の場所とか...白川郷に行く

  • 薬剤師=袋詰めにしているのって…

    近隣の調剤薬局からこんな疑義紹介がきました。ロキソプロフェン(ロキソニン)疼痛時の処方について1日3回まで1回につき6時間あけるで良いか?・・・これを見たときは何て愚かな問い合わせだろうと思いました。ネットで同じように検索してみましたが、すぐ発見できて珍しいものではないからです。ところが調剤薬局にも努めている後輩に言わせれば一般的に当たり前の内容でも問い合わせをしないと、行政から指摘されるそうです。“私のところでも問い合わせしちゃうかな”というのが印象的でした。同じようなことを別の後輩に言えば、先日トラムセットという薬の問い合わせが来たそうです。1日3回という処方に対し、添付文書には1日4回と書かれているので1日4回じゃないの?という内容。いや…痛み止めやし痛くなければ1日3回でも2回でもええやん…!とい...薬剤師=袋詰めにしているのって…

  • 震災系の報道は見ないようにしてる

    精神科リエゾンチームの勉強会でちょうど“震災関連死”というテーマがとりあげられた頃にちょうど朝のニュースでもとりあげられてて、今はこれらへの対応も急がれているという実感です。扱われた新聞がネットにも落ちていました。震災関連死(知恵蔵mini)建物の倒壊や火災、津波など地震による直接的な被害ではなく、その後の避難生活での体調悪化や過労など間接的な原因で死亡すること。(日本大百科全書(ニッポニカ))地震による建物の倒壊、火災、津波など震災を直接的な原因とする死亡(直接死)ではなく、間接的な原因による死亡のこと。長引く避難所生活で体調を崩したことによる死亡や持病の悪化のほか、病院の機能停止による既往症の悪化、ストレスやPTSD(心的外傷後ストレス障害)による死亡、将来に絶望した自殺などが該当する。65歳以上の高...震災系の報道は見ないようにしてる

  • 災害派遣からの写真

    私は行ってません。今日、職場の人が能登半島地震の災害派遣から帰ってきました。身近の人が現場に行ってきたんだと記録したかったので貰った写真です。テレビで映るそのものですね。火災現場の方には警察官がまだ沢山居たそうです。個人的に薬剤師が災害派遣??って思ってたのですがかなり忙しく、意義は十分にあったとのこと。医師とマンツーマンで診察したりしてたそうです。聞いた話をまとめると○行きは片道9時間かかった○常用薬が切れる人もいるので、調剤も多かった○まだまだ人は足らない○医療従事者でもコロナやノロが蔓延してた○カップラーメンを山程食べた○最初はあまり統制されてなかったり…○政治家は見なかった等々…とりあえずは帰ってきて月末にまた派遣されるそうです。本当にお疲れ様です。派遣に行く=誰かが勤務のカバーをする。だけどそこ...災害派遣からの写真

  • 24/1/7-24週間ダイジェスト

    今更ですが2024年最初の週ダイです。地震、飛行機事故、芸能界などウンザリするようなニュースが正月早々に頻発してて“おめでとう”とは言えない新年です。正月は母が作ってくれた御節を夫婦で堪能しました。今は元気だけど職場には同じ年齢の患者がたくさんいるわけで、いつまでこの料理が食べられるのかと毎年のことながら考えてしまいます。コロナが普通の風邪になったのは良いものの正月はとにかくインフル&コロナ患者が爆発してました。供給困難な中でよく在庫が持ったなぁと思います。もっと大変だったのは正月に沢山の患者が入院してきて、持ってきた薬(持参薬)を捌く業務で他の医療機関って本当に機能してないよなと憤りを感じます。コロナ禍を経験してても、世の中の医療施設は正月は休むワケで、頑張っている病院にだけしわ寄せがいく体質っての...24/1/7-24週間ダイジェスト

  • 能登地震に便乗するクズ

    地震に便乗して詐欺やらが横行しているようです。私のとこに着たメールもこれ中身はこんな感じこんなもんにいちいち騙されるワケがない。当然、返事もなにもしないのだけど、おそらくMAILER-DAEMONみたいにエラーがなかったメアド=生きているメアドとして認識され何かに利用されたりするのだろうか?それとも気を利かして“送信相手間違えてますよ”って返そうものなら恰好の餌食だろう。うちの職場からもDMATで現地に応援に行っている人もいる。行くのだって簡単じゃなくて、その人の勤務の穴埋めを誰かがしなければいけない。必死で頑張っている人間がいる裏で地震に便乗するクズが居るってのは本当に情けない。こいつらは人間のクズだ。能登地震巡る不審な勧誘、相談を消費者庁、義援金詐欺も(共同通信)-Yahoo!ニュース消費者庁の新井ゆ...能登地震に便乗するクズ

  • インフルエンザ:結局は運なのか、鍛えたからか。

    初詣の帰り道で嫁さんがダウンしました。検査の結果はインフルエンザAに感染ということが発覚。それにしても高槻の休日診療所はほぼ待ち時間がなかったのかすぐに終わって帰ってきました。うちの職場なんで滅茶苦茶待つのに。地方自治体のレベルの差に愕然としました。それとも民…いや怒られるから考えないでおこう。ともあれ今年のインフルは厄介ってのは経験してました。短期間で2回感染するって話でしたが、実際に後輩が2回感染して休んでましたしTVでも似たような報道がされてましたしね後輩はワクチンを打ったうえでの感染。嫁さんもワクチンを打ったうえでの感染でした。インフルのワクチンって毎年、頭の良い人たちが流行りそうな株を選んで作っています。そういうワケで今年のインフルワクチンは完全に外れ私が熱発するのも時間の問題と思って諦めていま...インフルエンザ:結局は運なのか、鍛えたからか。

  • 九頭竜大社

    今年は辰年だし“竜”がつくところに初詣に行こうという単純な理由。ただの思い付きで検索して訪れた神社でしたが、なかなか興味深い神社でした。何が興味深いといえば9回まわるお千度が有名な神社であり、熱心に何度も訪れる参拝者が多い。とうことです。変わった参拝方法ですまずは線香とロウソクを購入それぞれを所定の場所にお供えします。そしてお千度棒を9枚とってをお参りします。①本殿正面で一礼②九頭竜絵に一礼③蛇石に一礼④初代御神木に一礼⑤現在の御神木に一礼⑥御発祥の石碑に一礼⑦旧本殿跡に一礼⑧本殿真裏にて一礼これを9回繰り返します。トータルで15分くらいですかね。ちなみに回るごとにお千度棒を返却するのですが書いている内容や書いた方が複数居られるようです。ちなみにここはおみくじも有名だそうで、大吉とかではなく自身の願いやそ...九頭竜大社

  • 数字でみるインフルの脅威

    いつものように厚労省のHPのデータも良いけど薬の減り具合から、今年のインフルの状況を語るのも良いかな・・・と12/30の棚卸時点でインフルエンザ治療薬オセルタミビル(タミフルの後発)は7,819カプセルありました。それで正月勤務だった同じ薬品管理の人が1/1時点で数えてくれた数は6,892カプセルつまり年末の2日間で927カプセル使われたことになります。標準的には1人10カプセル使用するので、単純計算で92人のインフルエンザ患者が来院したことになります。これに小児を考慮するとかなりの地獄絵図だったことがわかります。年末年始勤務の方、本当にお疲れさまでした。それにしてもカロナールとか良く持ったもんだなぁ…数字でみるインフルの脅威

  • 患者が多すぎる…

    見出し画像は軍隊ガニというゲームのキャラなんですがもう本当に次から次へとって感じでかなり疲弊しました。聞いた話では19時の受けつけで終わったのが23時だとか。周りの病院が開いてないとは言え、しんどい中待って診察を受ける必要があるのかな?って疑問です。薬を貰うにしたって結局は対症療法だし、家で寝てた方が絶対に身体には良いと思うのだけど・・・?処方も医師によって個性があって、長く勤めていると誰の処方かわかるようになります。まず解熱鎮痛のカロナールと痰切のカルボシステイン、本当にこれがベース。インフルの人にはオセルタミビルの追加がだいたいのルーチン。あとは時々咳止めのメジコンやらなんやら。昨日の医師はやたらと葛根湯を出すし、今日の医師はPL顆粒を出すだけだとか、本当に医師によってさまざま。面白いのはインフルの人...患者が多すぎる…

  • 仕事始め

    始めたくない…仕事始め

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s_maeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s_maeさん
ブログタイトル
週間ダイジェスト+
フォロー
週間ダイジェスト+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用