chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ https://medicalhealthscience.com/

はじめまして。気づけはもう10年以上、関東地方の某大学病院で勤務しています。このブログでは、訪れてくれる方々と共に、健康を維持しながら日々楽しく過ごして行く事を目指しています。 暇なときは是非、遊びに来てくださいね!

KONNY
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/09

arrow_drop_down
  • 医学部と格差社会(1)(医学部入学と中高一貫の進学校)

    医学部と格差社会 最近は格差が広がっているとも言われていますが、特にお金がないと勉強の機会も与えられず、良い大学にも入れない、または就職先にも恵まれないといった状況があると言われています。今回から、医学部入学者や同僚の先生達から見る、社会の格差について考えてみようと思います。 医学部入学者の出身高校 あまり知られていないような気もしますが、医学部の入学者は、なぜか出身高校が学内名簿に掲載されること

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(8)(優秀なMRさん②)

    大学病院のMRさんのあれこれ(優秀なMRさん) 今回も前回に引き続き優秀なMRさんのお話です。。(迷惑なMRさんのお話はこちら:MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(4)(迷惑なMRさん①)) 本当に優秀なMRさん 薬の製品力と本当に優秀なMRさん 前回はMRさんの日頃の頑張りとお医者さんが何を考えてお薬を処方しているのかについて説明してきました。 シンプルに言ってしまえば、結局のところ、薬の処方は

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(7)(優秀なMRさん②)

    大学病院のMRさんのあれこれ(優秀なMRさん) 今回も前回に引き続き優秀なMRさんのお話です。。今回は、優秀なMRさんを考える前に、その前提となるMRさんとお医者さんの関係について考えてみました。(迷惑なMRさんのお話はこちら:MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(4)(迷惑なMRさん①)) 優秀なMRさんの前提条件 MRさんの頑張り MRさんはお医者さんに自社製品を処方してもらうことで、自分の担当

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(6)(優秀なMRさん①)

    大学病院のMRさんのあれこれ(優秀なMRさん) 前回までは迷惑なMRさんのお話でしたが、今回は優秀なMRさんのお話です。。(迷惑なMRさんのお話はこちら:MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(4)(迷惑なMRさん①)) 優秀なMRさん ①情報通なMRさん 優秀なMRさんは、なんといっても、持っている情報量が違います!。例えば、薬の効果や副作用に関する情報はもちろんのこと、そのバックグラウンドとなる研

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(5)(迷惑なMRさん②)

    大学病院のMRさんのあれこれ(迷惑なMRさん・優秀なMRさん) 今回もまたは迷惑なMRさんの続きです。。 迷惑なMRさん ②薬の必要な情報提供をしてくれないMRさん 病院で処方される薬には病気を治したり症状を和らげたりする効果がある一方で、多かれ少なかれ必ず副作用があります。MRさんは新たに発売された薬を売りこむための営業マンなので、薬の効果を一生懸命宣伝します。 しかし、薬の副作用は時に患者さん

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(4)(迷惑なMRさん①)

    大学病院のMRさんのあれこれ(迷惑なMRさん・優秀なMRさん) 最近はコロナの影響か、間接的にすさまじい程の仕事が降ってきます(涙)。本当に早く収束することを願うばかりです。 さて今回は、MRさんといっても本当にいろいろな人がいるという、タイトルどおりのお話です。大学には数多くのMRさんがいて、どの製薬会社も優秀な人材を送り込んでいるみたいで、ものすごい優秀な人も珍しくありません。その一方で、なぜ

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(3)(怖い女性MRさん編)

    大学病院のMRさんのあれこれ(怖い女性MRさん) 今回もMRさんのあれこれについてです。前回は女性ゆえの大変さがあるMRさんのお話でしたが、今回はちょっと怖い女性のMRさんのお話です。 お医者さんとそうでない人と、こんなに対応が違うとは・・・(怖) プライベートで女性MRさんと知り合いに。 僕の高校の頃の同級生A君(非医師)が国内大手の某製薬会社の開発グループで働いていて、たまたまプライベートでそ

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(2)(女性のMRさん編)

    大学病院のMRさんのあれこれ(女性のMRさんのあれこれ編) 今回もMRさんのあれこれについてです。最近は女性のMRさんもかなり増えてきて珍しくなくなり、いろいろとお世話になることが多くなりました。いろんな人と一緒にお仕事をさせていただいた中で経験した、あれやこれやについてお話していきます 夜遅くまで飲み会に付き合わされるMRさん 一昔前は接待で一緒にのみに行くことが珍しくなかったそうですが、最近は

  • MR(医薬情報担当)さんのあれこれ(1)(お給料編)

    大学病院のMRさんのあれこれ 皆さんは製薬会社のMRという仕事をご存知でしょうか。製薬会社のMRさんは医薬品情報担当といって、いわば薬の営業マンです。クリニックや街の病院に足しげく訪問し、お薬の情報をくれたり、新しい薬の宣伝をしたりします。そして、大学病院にもたくさんのMRさんがやってきます。 今回から、そんなMRさんのあれこれのシリーズです。 MRさんのお給料って高いの? 僕は医学部ではない普通

  • クリニックで宣伝されているコロナウィルス検査って意味あるの?(3)

    クリニックで宣伝されているコロナウィルス検査について 前回はクリニックで行われているPCR検査の意義について紹介してきましたが、今回はよく宣伝されているもう一つの検査、「抗体検査」についてです。 クリニックに多額のお金を払って検査を受ける価値があるのか?(抗体検査) 抗体検査は最初にお話したとおり、コロナウィルスに感染するとIgG(もしくはIgM)という抗体(免疫物質)が体内に作られ、このIgG

  • クリニックで宣伝されているコロナウィルス検査(2)

    クリニックで宣伝されているコロナウィルス検査について 今回も前回に続いて、クリニックで行われているコロナに係わる検査について、どのような意味合いがあるのかについて、考えていきたいと思います。 クリニックに多額のお金を払って検査を受ける価値があるのか? ①PCR検査の質・精度 (前回の続きです) PCR検査は、検査の時点でコロナウィルスに感染しているかどうかを調べるために行います。しかし、PCRを

  • クリニックで宣伝されているコロナウィルス検査(1)

    クリニックで宣伝されているコロナウィルス検査(自費診療)について 前回はコロナの影響でクリニックの経営も厳しい状況に陥っていることについてお話しましたが、コロナの影響でかなりの収益を上げているクリニックもあります。それは、コロナに係わる検査を高額な費用で行っているクリニックです。 今回は、どんな検査なのか、どのような意味合いがあるのかについて、考えていきたいと思います。 コロナの検査と費用 クリニ

  • コロナウィルスの影響でお医者さんのお給料が減少(3)

    コロナウィルスの影響でお医者さんのお給料が減少(クリニック編) 前回はコロナウィルスの流行が大学病院のお医者さんの収入に直撃していて、実は現在もその影響が続いているというお話でしたが(見てない方はこちら;コロナウィルスの影響でお医者さんのお給料が減少(1))、今回はクリニックなどの開業の先生方への影響を見ていきましょう。 クリニック・医院のお医者さんのお給料減少 外来の患者さんが激減 コロナの流行

  • コロナウィルスの影響でお医者さんのお給料が減少(2)

    コロナウィルスの影響でお医者さんのお給料が減少 前回に引き続き、今回もコロナウィルスの流行がお医者さんの収入にどのように影響しているのか、少し詳しく見ていきます。 大学病院のお医者さんのお給料減少パターン アルバイトが禁止される 大学病院のお医者さんは、もともと大学病院から貰っているお給料が非常に少なく、アルバイトが収入の大きな柱となっていることは前回お話したとおりです。 にも拘らず、なんと都内の

  • コロナウィルスの影響でお医者さんのお給料が減少(1)

    コロナウィルスの影響でお医者さんのお給料が減少 コロナの流行によって企業の業績が悪化して、しだいに世の中の景気が悪くなってきているようですが、医療業界も例外ではありません。以前、大学病院の収入が減少していることを取上げましたが(興味のある方はこちら;コロナウィルスの影響で大学病院は大赤字(1))、そこで働くお医者さんのお給料も減少してきています。 今回はコロナウィルスの流行がお医者さんの収入にどの

  • 研修医の仕組みと人気の診療科(2)

    研修医に人気の診療科 前回は研修医が初期研修終了後の専門を選ぶ際の大雑把な仕組みについてお話しましたが、今回は引き続いて最近人気の診療科のお話です。(前回の記事はこちら:研修医の仕組みと人気の診療科(1)) 最近人気の診療科 ①皮膚科 最近は非常に人気が高く、特に女医さんの仲では大人気です。近年、女医さんの数が着実に増加していますが、女医さんが増えても内科医や外科医の数があまり増えない原因では・・

  • 研修医の仕組みと人気の診療科(1)

    研修医に人気の診療科 医学生は医学部を卒業した後に、2年間の初期研修医を経て、自分の専門となる診療科に入局することが多く、コロナウィルスはまだまだ落ち着きませんが、研修医の先生が入局を決める時期になってきました。研修医の先生はあれこれ考えながら入局先を決めるのですが、人気の診療科もあれば、人気の無い診療科もあります。いよいよ今年の人気な診療科、そうではない診療科が分かってきましたのでお伝えします!

  • コロナウィルスの影響で大学病院は大赤字(2)

    コロナウィルスの影響で大学病院は大赤字 今回も前回に引き続き、コロナのせいで大変な赤字になっている大学病院の経営環境について考えます。 大学病院の赤字の程度 「全国医学部長病院長会議」から発表されたデータによると、前年度とくらべ医療による収入が約16%低下しています。また、特定警戒都道府県に限ると、約21%の収入低下となりました。 すなわち、大学病院では、コロナの診療をすればするほど収入が減少し

  • コロナウィルスの影響で大学病院は大赤字(1)

    コロナウィルスの影響で大学病院は大赤字 前回は東京女子医科大学の財政状況が非常に厳しい可能性があるというお話でしたが、東京女子医科大学に限らず、大学病院はコロナのせいで大変な赤字になっているようです。その実態が少しずつ見えてきたので、今回はコロナによる大学病院の経営環境について考えて見ます。 「全国医学部長病院長会議」から統計が発表されました 大学病院で働いている人以外はあまり馴染みがないと思い

  • 東京女子医科大学が授業料を値上げ?(2)

    東京女子医科大学の授業料が値上げ? 東京女子医科大学病院の看護師さんの夏のボーナスがカットされる事が報道されたことは記憶に新しいと思いますが、前回はその裏で女子医科大学医学部の学費がこっそりと値上げされている事についてお話して来ました。(見てない方はこちらです:東京女子医科大学が授業料を値上げ?(1))。今回は引き続いて、その影響についてのお話です。 病院経営への影響 なぜこの時期に大幅な値上げ

  • 東京女子医科大学が授業料を値上げ?(1)

    東京女子医科大学の授業料が値上げ? 東京女子医科大学病院の看護師さんの夏のボーナスがカットされる事が報道されたことは記憶に新しいと思います。そして、マスコミや世論の厳しい風当たりがあったせいかどうかは分かりませんが、つい先日、ボーナスが支給されることになり、世間を驚かせました。 その裏で、こっそりと女子医科大学の来年度の授業料が公表され、かなり値上げされていていました。(正直言って、にわかに信じ

  • 医療の最前線からみた最近のコロナ事情(3)(2020年8月初旬)

    現場から見た最近のコロナ事情 最近は毎日のように、「今日の感染者は〇〇人」と速報され、いろんな学者がテレビに出てきていろんな事を言っていますが、実際のかなり適当である事も少なくありません。今回のシリーズは、情報が錯綜している中で、現場から実際の情報をお届けしています。 今回も前回に引き続いて進捗している治療法の最前線について、こっそりとお伝えします☆ (前回までの記事を見ていない方はこちら:最前

  • 医療の最前線からみた最近のコロナ事情(2)(2020年8月初旬)

    現場から見た最近のコロナ事情 最近は毎日のように、「今日の感染者は〇〇人」と速報され、その度に「PCR検査で全員検査だ!」とか「緊急事態宣言だー」など、いろんな学者がテレビに出てきていろんな事を言っていますが、かなり適当である事も少なくありません。 前回は実際に大学病院で患者さんが増加しているのかについて説明しましたが、今回は引き続いて実際に進捗している治療法の最前線について、こっそりとお伝えし

  • 最前線からみた最近のコロナ事情(1)(2020年8月初旬)

    現場から見た最近のコロナ事情 最近は毎日のように、「今日の感染者は〇〇人」と速報され、その度に「PCR検査で全員検査だ!」とか「緊急事態宣言だー」など、いろんな学者がテレビに出てきていろんな事を言っています。そして、こぞって政府・自治体を批判しているような感じもします。何が正解なのか、誰が正しいのか、誰にも分かりません。。 そんな世の中ですが、実際に大学病院ではどのような様子なのか、マスコミがあ

  • 医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(6)

    医学博士のあれこれ 今回も医学博士についてのシリーズの続きですです。前回まではお医者さんが大学院にいって博士号を取得する主な理由・大学院の入学・卒業についてお話してきました。今回はそれを踏まえて、「医学博士」を取得することの本質に迫っていきたいと思います。(前回の記事を見てない方はこちらからどうぞ;医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(1)) 「医学博士」の本質 博士号とは 前回までの記

  • 医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(5)

    医学博士のあれこれ 今回も医学博士についてのシリーズの続きですです。前回まではお医者さんが大学院にいって博士号を取得する主な理由・大学院の入学・卒業についてお話してきました。今回はそれを踏まえて、必ずしも「医学博士」の取得が簡単とはいえないケース、「医学博士」を取得することの本質に迫っていきたいと思います。(前回の記事を見てない方はこちらからどうぞ;医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(

  • 医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(4)

    医学博士のあれこれ 博士号、特に医学博士についてのお話です。前回まではお医者さんが大学院にいって博士号を取得する主な理由についてお話してきました。今回はそれを踏まえて、「医学博士」の学位を取得することが難しいのかどうか、凄いことなのかどうか、考えていきたいと思います。(前回の記事を見てない方はこちらからどうぞ;医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(1)) 「医学博士」になるのは難しい?

  • 医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(3)

    医学博士のあれこれ 博士号、特に医学博士についてのお話です。今回も前回に引き続き、お医者さんが何故学位を医学博士を取得するのか、見ていきます。(見てない方は前回の記事をこちらからどうぞ;医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(1)) お医者さんが「医学博士」を取得する理由 ② かっこいいから 前回は①「医局の方針」という理由でしたが、同じくらい多かった意見は、「かっこいいから」でした。名刺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KONNYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KONNYさん
ブログタイトル
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ
フォロー
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用