chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ https://medicalhealthscience.com/

はじめまして。気づけはもう10年以上、関東地方の某大学病院で勤務しています。このブログでは、訪れてくれる方々と共に、健康を維持しながら日々楽しく過ごして行く事を目指しています。 暇なときは是非、遊びに来てくださいね!

KONNY
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/09

arrow_drop_down
  • 医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(2)

    医学博士のあれこれ 博士号、特に医学博士についてのお話です。前回のお話の続きですが、博士の中で最も多いのが「医学博士」だといわれています。ほとんどは医学部を卒業したお医者さんが取得していますが、お医者さんに博士号が必要かというと必ずしも必要ではありません。しかし、多くのお医者さんが取得する傾向にあります。今回は、お医者さんが何故学位を医学博士を取得するのか、考えてみたいと思います。 お医者さんが「

  • 医学博士ってすごいの??(博士号のあれこれ)(1)

    医学博士のあれこれ 今回は博士号、特に医学博士についてのお話です。最近は高学歴化が進み、大学進学率が増加しているのは皆さんご存知だと思いますが、大学院への進学率も上昇しています。それとは別に、お医者さんと医学博士はちょっと奇妙な関係があります。お医者さんの名刺に「医学博士」と書かれているのをよくみますが、すごそうに見えて実はすごくないことも多々あるんです。今回は、一般的な学位(学士・修士・博士)と

  • 「女医さん」と「結婚」(10)(女医さんと結婚する方法)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。今回も引き続き検索ワードで多かった「女医、結婚したい」という疑問にお答えすべく、女医さんが求める男性像について考えていきたいと思います。 女医さんが結婚相手に求める男性像 前回は女医さんがパートナーに求める男性像の代表的なものをお話して来ましたが(見ていない方はこちら;A)、今回も引き続き残りを見て行きましょう。(その前段階の女医さんの出会いの少なさ、出会う方

  • 「女医さん」と「結婚」(9)(女医さんが求める男性像)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。今回も引き続き検索ワードで多かった「女医、結婚したい」という疑問にお答えすべく、女医さんが求める男性像について考えていきたいと思います。 女医さんが結婚相手に求める男性像 前回までは、女医さんの出会いの少なさ、出会う方法・出会いの場についてお話してきましたが(見ていない方はこちら;「女医さん」と「結婚」(6)(女医さんと結婚する方法))、今回は出会った後に必要

  • 「女医さん」と「結婚」(8)(女医さんと結婚する方法)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。今回も引き続き検索ワードで多かった「女医、結婚したい」という疑問にお答えすべく、女医さんと結婚する方法について考えていきたいと思います。 女医さんと結婚する方法(出会う方法) 前回は王道と思われる女医さんと出会う方法をご紹介しましたが、今回は前回に引き続き、ちょっとマイナーな出会う方法をご紹介します。(①、②を見ていない方はこちら;「女医さん」と「結婚」(7))

  • 「女医さん」と「結婚」(7)(女医さんと結婚する方法)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。今回も引き続き検索ワードで多かった「女医、結婚したい」という疑問にお答えすべく、女医さんが結婚したいのか、女医さんと結婚したいのか分かりませんが、女医さんと結婚する方法について考えていきたいと思います。 女医さんと結婚する方法(出会う方法) 前回は女医さんが結婚相手を見つける場について考えてみましたが、女医さんが如何に出会いの機会が少ないのか、お分かりいただけ

  • 「女医さん」と「結婚」(6)(女医さんと結婚する方法)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。前回まで女医さんと結婚した場合のメリット・デメリットについてお話してきましたが、今回は検索ワードで多かった「女医、結婚したい」という疑問にお答えすべく、女医さんが結婚したいのか、女医さんと結婚したいのか分かりませんが、女医さんと結婚する方法について考えていきたいと思います。 女医さんが苦労せずに結婚する方法 まずは、女医さんが苦労せずに結婚しているケースを考え

  • 「女医さん」と「結婚」(5)(女医さんと結婚するデメリット)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。今回も前回に引き続いて、女医さんと結婚するメリット・デメリット、方法など考えていきたいと思います。(前回を見ていない方はこちらからどうぞ:「女医さん」と「結婚」(4)(女医さんと結婚するメリット)) 女医さんと結婚するメリット・デメリット 女医さんと結婚するデメリット 女医さんと結婚すると、確かにいろいろなメリット・デメリットがあります。前回はメリットについて

  • 「女医さん」と「結婚」(4)(女医さんと結婚するメリット)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。前回まで女医さんの結婚相手とその後についてのお話でしたが、今回はまた検索ワードのテーマに沿ってお話したいと思います。どんな検索ワードが多かったかというと、これまた意外ですが、「女医、結婚したい」というものでした。女医さんが結婚したいのか、女医さんと結婚したいのか分かりませんが、女医さんと結婚するメリット・デメリット、方法など考えていきたいと思います。 女医さん

  • 「女医さん」と「結婚」(3)

    「女医さん」と「結婚」 引き続き、前回の続きです。(前回を見ていない方は、こちらからどうぞ;「女医さん」と「結婚」(2))。早速いってみましょう!! 女医さんの結婚相手とその後 第四位:公務員 第四位の公務員は、キャリア官僚であれ、都の職員であれ、区の職員であっても、離婚率は「0」でした!。皆さん安定したご家庭を築かれています。 お伺いした話ですが、公務員だと有給の消化もしやすく、子供が発熱して

  • 「女医さん」と「結婚」(2)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。前回は女医さんの結婚相手についてのお話でしたが、今回はさらに掘り下げて、結婚相手とうまくいっているのかどうか、結婚相手別にお話しようと思います。もしこれから結婚を考えている先生または男性がいたら、参考になるかもしれません。早速いってみましょう!! 女医さんの結婚相手とその後 分かりやすいように、女医さんの結婚相手ランキング順に見て行きましょう。。(恋愛事情の記

  • 女医さんと結婚(1)(結婚相手編)

    「女医さん」と「結婚」 こんにちは。最近は少しずつこのサイトを訪れてくれる方も多くなり、検索ワードで引っかかり立ち寄ってくれる方も比較的多くなってきました。検索ワードで比較的多いのが、意外にも「女医さん」、「結婚」でした。このところ少し硬いテーマが続いているので、ちょっと一息、多くの方の疑問にリラックスして答えられたらと思い、今回は女医さんと結婚をテーマとして取り上げてみました(^^)。 (女医

  • 夜間・休日の受診、救急車での受診はお得?(4)

    緊急ではない症状での休日受診・救急車での受診 さて、今回はこれまでのお話を踏まえて、最初に登場した救急車でやってきた腰痛の患者さんのその後です。(読んでない方はこちらをご覧下さい:夜間・休日の受診、救急車での受診はお得?(1))。 簡単に要約すると、僕が日曜日に大学病院で当直していると、救急隊から受け入れ要請の電話があり、血圧・心疾患でかかりつけだった患者さんが腰痛で救急車を呼んで、救急隊のお願い

  • 夜間・休日の受診、救急車での受診はお得?(3)

    緊急ではない症状での休日受診・救急車での受診 今回も、前回に引き続き、救急要請後にどんなことが待ち構えているか、見ていきましょう。(これまでの記事を読んでいない方は是非こちら:夜間・休日の受診、救急車での受診はお得?(1))。 救急車が病院に搬送してくれた後 救急隊が何とかして病院に搬送してくれた後、お医者さん、看護師さんによって体の状態のチェック、血圧や脈拍などのチェック、簡単な経過の確認が行わ

  • 夜間・休日の受診、救急車での受診はお得?(2)

    緊急ではない症状での休日受診・救急車での受診 前回は、夜間・休日の診療体制が非常に手薄であること、診療に限りがあることをお話しました。(読んでいない方は是非こちら:夜間・休日の受診、救急車での受診はお得?(1))。今回は、患者さんが救急車を要請して病院を受診する場合、救急要請した後からどうなるのかについて、お話させていただきたいと思います。 救急車の到着後 119番に電話をかけて救急要請をおこなう

  • 夜間・休日の受診、救急車での受診はお得?(1)

    緊急ではない症状での休日受診・救急車での受診 先日、日曜日に大学病院で当直していると、救急隊から受け入れ要請の電話があり、血圧・心疾患でかかりつけだった患者さんが腰痛で救急車を呼んだので駆けつけているとのことでした。内科的な問題ではなさそうですが、かかりつけなので当院に搬送したいという救急隊からのお願いがあり、救急搬送を受け入れることにしました。 ただ、よく話を聞いてみると、腰痛は4日前からあり

  • 大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(番外編2)

    コロナウィルスが大学病院の機能を直撃! 今回も番外編として、「え~~っ」という出来事をや良かったことなどお伝えしようと思い増す。 コロナ感染から最も守らなければならない医療スタッフ 病院としては、院内感染による入院患者さんへの伝播・重症化を最も恐れていましたが、これに加えて、我々若手・中堅のスタッフはもう一つ恐れていることがありました。それは、、、 教授への感染です うちの診療科に係わらず、教授は

  • 大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(番外編1)

    コロナウィルスが大学病院の機能を直撃! 大学ではいよいよ学生を登校させる試みが始まり、なんだか寝る間もないほど忙しくなってきました(涙)。(更新が遅れてしまい、いつも来てくれてる皆さん、すみません)。それにしてもなかなかコロナの感染が治まりませんね・・・。 さて、前回までコロナウィルスの流行によって大学病院の診療がどのように変わっていったのか、詳しくお伝えしましたが(大学病院を直撃したコロナウィル

  • 大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(4)

    コロナウィルスが大学病院の機能を直撃! 前回のお話(大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(1))の続きです。 集中治療室がコロナ専用に! この頃になると、患者さんが激増してきていて、重症化した患者さんもかなり増えてきていました。それに伴って、大学病院の果たす役割に「重症化した患者さんの治療」が加わりました。要するに、重症化して人工呼吸器で呼吸をサポートしてあげなければ死んでしまう患者さんの治療に

  • 大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(3)

    コロナウィルスが大学病院の機能を直撃! 前回、前前回のお話(大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(1))の続きです。 コロナ対応チーム発足! いよいよ、近隣の病院では発熱患者さんの対応が難しくなってきたため、医療スタッフの数、設備が豊富な大学病院での対応がはじまりました。近隣の病院と同様に、大学病院病院にとっても、最も困るのは院内感染・院内クラスターの発生です。職員が感染すれば一気に入院・外来の

  • 大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(2)

    コロナウィルスが大学病院の機能を直撃! 発熱した患者さんが、自治体の電話に相談しようとしてもなかなか繋がらず、こまった状況になってきたという、前回のお話(大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(1))の続きです。 発熱患者がたらいまわし!? コロナウィルスが非常に感染しやすいという特徴以外に、どうやって感染するのか、感染したら死んでしまうのか、などの特徴の全体像がまだまだ分からなかった当初、発熱し

  • 大学病院を直撃したコロナウィルスの流行(1)

    コロナウィルスが大学病院の機能を直撃! 非常事態宣言が解除され、少しずつ社会が正常化しつつありますね。先日、コロナウィルスが医学生の教育に大きく影響していることをお話しましたが(見ていない方はこちら:コロナウィルスの流行で医学生は大打撃!(1))、実は大学病院でも国・自治体の要請を受けて劇的に診療体制をコロナ対策用にシフトしていきました。非常事態宣言の解除とともに、いよいよ大学の診療も元通りに戻

  • これは大変! 大学病院の無給医の話(3)

    大学病院の無給医(お給料の無いお医者さん) 今回は前回に引き続きて、大学病院には病院からお給料の出ていない先生が病院を辞めずに、アルバイト生活費を送っている理由をお話をしていきたいと思います。(前前回の記事はこちら:これは大変! 大学病院の無給医の話(1)) お給料がでないのに働く理由は? (4)医局の命令だから はっきり言って、これが最大の理由だと思います。医局というのは任意の団体ではありますが

  • これは大変! 大学病院の無給医の話(2)

    大学病院の無給医(お給料の無いお医者さん) 今回は前回に引き続きて、大学病院には病院からお給料の出ていない先生が病院を辞めずに、アルバイト生活費を送っている理由を中心にお話をしていきたいと思います。(前回の記事はこちら:これは大変! 大学病院の無給医の話(1)) お給料がでないのに働く理由は? 会社員の場合、会社からお給料が出なければ、すぐに会社を辞めてしまう人が多いと思うんですが、大学病院ではお

  • これは大変! 大学病院の無給医(1)

    大学病院の無給医(お給料の無いお医者さん) あまり知られていないかもしれませんが、実は大学病院には病院からお給料の出ていない先生がけっこうたくさん存在しています。お給料がなくて大丈夫かと思われる方も多いと思いますが、アルバイトで頑張って生活費を稼いでいるので、何とかなっています。時々、この貧しい生活や不条理な勤務体系がマスコミに取り上げられることもありますが、大学病院のために働いてくれる貴重な存

  • コロナウィルスの流行で医学生は大打撃!(2)

    コロナウィルス対策による医学部(教育)への影響 前回は非常事態宣言による医学部の大変な状況をお伝えしましたが、非常事態宣言が解除され、いよいよ大学でも学生を大学に戻す取り組みが少しずつ始まっています。今回は引き続きコロナウィルスの流行による医学部への影響と取り組みについて、収束に向かっている現在についてお伝えしたいと思います。 非常事態宣言解除後の医学部(1-4年生) 前回お話したとおり、1年生か

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KONNYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KONNYさん
ブログタイトル
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ
フォロー
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用