2013年6月19日 そろそろバンダバーグを 出ることにしました。 バンダバーグには、 7月いっぱいまで居る予定でした。 ファームでできるだけ お金を貯めたかったからです。 ワーホリジャパニーズがオーストラリアの街で 就く仕事の多くはレストランかカフェ。 そのうちのほとんどが ジャパニーズレストランで働いているそうです。 みんなローカルジョブで働きたくても、 なかなか難しいとのこと。ジャパレスのデメリットは、 周りが日本人ばかりなだけでなく、 給料が安いことです。 自給800円ほど。 オーストラリアの最低時給は1500円なのに。 ちなみに今のファームの給料は2000円。そういうわけで、 ファー…
オーストラリアの歴史を語る上で、 ゴールドラッシュは欠かせません。 1840年代後半アメリカで金が発見されると、 オーストラリアからも一攫千金を 求めた人々がたくさん旅立ちました。 困ったのはオーストラリア政府です。 一気に多くの働き手を失ったのですから。 そこでオーストラリアの州政府も、 「金を見つけた者に賞金を与える」 と発表しました。 実はオーストラリアにも金があったのです。 政府は金の発掘による混乱を避けるため、 その事実を隠していました。 アメリカのゴールドラッシュに対抗するため、 オーストラリアもゴールドラッシュを 作り出したのでした。 政府の思惑通り、アメリカに行った人たちは帰っ…
オーストラリアはイギリスからの移民によって できた国ですが、アボリジニという原住民が 今も暮らしています。 オーストラリアは過去の過ちに対して 謝罪を行い償い続けていますが、 今もまだ問題は山積みです。 1.アボリジニとは? 2.アボリジニはなぜ迫害されたのか? 3.アボリジニは死にゆく人種? 4.アボリジニへの歴史的謝罪 5.今もまだ残るアボリジニ問題とは? 1.アボリジニとは? suteacher.hatenablog.com 2.アボリジニはなぜ迫害されたのか? suteacher.hatenablog.com 3.アボリジニは死にゆく人種? suteacher.hatenablog.c…
「アボリジニへの歴史的謝罪」では、 オーストラリア政府のアボリジニへの 対応が好転したことを書きました。 しかし、今日に至っても 「アボリジニ問題」は存在します。 教育問題 教育による白人同化を恐れている 教育を受ける金銭的余裕が無い 雇用問題 健康問題 社会福祉による問題 白人の怒り問題 まとめ 教育問題 アボリジニの教育レベルは、 かなり低いことが明らかになっています。 その主な理由は以下の2つだそうです。 教育による白人同化を恐れている オーストラリアを統治しているのは、主に白人です。 オーストラリアの教育を動かすのも白人。 アボリジニの人々は、 その教育によって白人と同化してしまい、 …
「アボリジニへの歴史的謝罪」では、 オーストラリア政府のアボリジニへの 対応が好転したことを書きました。 しかし、今日に至っても 「アボリジニ問題」は存在します。 教育問題 教育による白人同化を恐れている 教育を受ける金銭的余裕が無い 雇用問題 健康問題 社会福祉による問題 白人の怒り問題 まとめ 教育問題 アボリジニの教育レベルは、 かなり低いことが明らかになっています。 その主な理由は以下の2つだそうです。 教育による白人同化を恐れている オーストラリアを統治しているのは、主に白人です。 オーストラリアの教育を動かすのも白人。 アボリジニの人々は、 その教育によって白人と同化してしまい、 …
ファームジョブに関する記事をまとめました。 1.語学学校卒業!しかし大ピンチ!! suteacher.hatenablog.com 2.ファームの仕事を見つけるまで suteacher.hatenablog.com 3.初めての仕事はズッキーニファーム suteacher.hatenablog.com 4.ズッキーニ大戦争 suteacher.hatenablog.com 5.ファームで収穫量No.1のベストズッキーナーになる suteacher.hatenablog.com 6.スイートポテトファーム1日で、ズッキーニファーム1週間分の給料を超えた suteacher.hatenablog.…
2013年6月14日 オーストラリアのアボリジニに対する 「植民地化による迫害」は1920年頃までのこと、 「同化と保護」は1960年頃までのことでした。 しかしそれ以降、同化策も廃止され、 徐々に「和解」へと向かっていきます。 近年、特に大きな動きが3つありました。 土地所有権の見直し(1990頃) シドニーオリンピック(2000) ケビン・ラッド首相の謝罪(2008) 土地所有権の見直し(1990頃) アボリジニが実は精神的にも経済的にも 土地と強く結びついていたことが 広く知られるようになります。 1993年の先住民原法により、 先住民が土地との繋がりを明らかにできた場合は 返還または保…
語学学校で学んだこと、感じたことに 関する記事をまとめました。 1. 語学学校1日目 2. 第一言語しか話せない人ばかりなのは日本だけ? 3. 教え上手な先生のやり方は万国共通! 4. 語学学校以外にも学べる場所はけっこうある 5. スイスは欧州の異端児? 6. イングリッシュネームがないのは日本人だけ? 7. イスラム教徒の友達が語学学校の授業で固まってしまった話 8. 日本人は中国語を学ばなくていいのか? 9. 海外のニュースを見るには、語学力を伸ばすだけじゃダメ? 10. 語学学校卒業!しかし大ピンチ!! 1. 語学学校1日目 suteacher.hatenablog.com 2. 第一…
長文で書くまでもない、 オーストラリア豆知識をまとめました。 オーストラリア豆知識シリーズVol.1 #1 国際コアラ会議が開かれている! #2 店員さんは必ず「How are you?」 #3 街が綺麗 #4 1階建てが多い #5 図書館は楽しむところ? オーストラリア豆知識シリーズVol.2 #6 イギリスのNEWSがよく流れる #7 オーストラリアの女王は英国と同じ #8 歩行者に優しいドライバー #9 トヨタの車が多い #10 なまりがひどい オーストラリア豆知識シリーズVol.3 #11 店が開くのも閉まるのも早い #12 グリーンティーにミルクを入れる #13 飲食店も多国籍 オー…
2013年6月13日 今日はアボリジニの 「盗まれた世代」 について書きます。 「盗まれた世代」とは、 1869年から1969年までの間、 オーストラリア政府や教会によって 家族から引き離された オーストラリア・アボリジニの 混血の子どもたちを指す言葉です。 オーストラリア政府が行おうとしたのは 「同化・保護」という アボリジニの人々に対する 人種隔離政策でした。 「同化・保護」を行った理由 「同化・保護」とは何か 同化 保護 「同化・保護」を行った理由 一言で言うと、 オーストラリアを純粋な 白人社会にしたかったから。オーストラリア人は、 アボリジニを原始的な 石器時代の人間であると 認識し…
-政府公認のゲームだったアボリジニ狩り- 2013年6月12日 今日は、 アボリジニに起こった悲劇 について書きます。 1788年のイギリスによる入植開始以降、 アボリジニの人口は減少し続け、 残った人々も社会の周辺へと 追いやられていきます。 アボリジニの人々が減少したのには 主に3つの理由があったそうです。 1.土地を奪われた 2.アボリジニ狩り 3.伝染病 その後 1.土地を奪われた イギリス人は、 以下の2つの根拠に基づいて アボリジニの土地を奪っていったそうです。 ------------------------------------------------------------…
オーストラリアの犠牲「アボリジニ」は現代人とは真逆の存在だった
2013年6月11日 ファームに新しくタイ人がやってきました。 どう見ても40歳くらいのおじさんです。 「何歳?」と聞くと、「22歳」と言いました。 さらに「ワーホリビザを使ってオーストラリアに来た。」と言ってのけました。 なんでもありです。 仕事中に、ポケットに入れていた アボカドを切って分けてくれました。 結構いい奴です。 これからしばらくは、 アボリジニについて。 最近の記事では、 今のオーストラリアを形作ったのは 囚人たちだったということを書きました。しかしこの爆発的な経済発展は、 ある犠牲の上に成り立っていたものでした。 それは「アボリジニ」の人々です。 今日はアボリジニとは何か?に…
2013年6月8日 1788年からイギリスはオーストラリアへの 入植を始めるわけですが、 その後「植民地オーストラリア」は 予想外の発展をしていきます。 もはや単なる「囚人の移送先」では 無くなっていくわけです。しかしなぜ、単なる植民地が そんなにも発展することができたのか。 その理由について調べてみました。大きな発展の主な理由は3つあったそうです。 1.豊富な資源 2.囚人の質 3.ナポレオン戦争の終結 1.豊富な資源 言うまでも無く、 オーストラリアに 豊富な資源があったこと が1番の理由です。 2.囚人の質 囚人たちの80%は16~35歳でした。 まさに働きざかりの年齢です。 また、彼ら…
オーストラリアが植民地になったのは、産業革命で犯罪者が増えたから
時は大航海時代。 数多くのヨーロッパ人が、 新たな大陸を求めて海に出ました。 オーストラリア大陸に最初に 到来した白人はオランダ人でした。 1606年のことです。 しかし彼が到達したところは 赤道付近の北部地域。 植民地には向かないと判断し、 引き返しました。 時を経て1788年、 遂にイギリスによる入植が始まりました。 その植民地化には、 「産業革命」が深く関わっていたのです。18世紀~19世紀にかけて、 イギリスでは産業革命が起こります。 革命初期は、当然莫大な人手を必要としていました。 そして数多くの労働者が工場で働いていました。しかし時代は変わります。 労働者が最も恐れる 「機械化」が…
学校では新しいツールよりも、昔ながらのツールに固執する傾向が見られる
これは、 既存のカリキュラムのほとんどにもともと存在する障壁を乗り越えるために使える方略集だそうです。 これとガイドライン全文を照らし合わせながら読み進めていくと、 もう既に日本の公立小学校の先生たちが、様々な困難を抱える子供たちに配慮した方法を実施していることがわかります。 ただ、ここに書かれていて日本の公立小学校で行われることが少ないと感じたのは、「テクノロジー」についてです。 「1.1情報の表し方をカスタマイズする多様な方法を提供する」には、 ・印刷教材では、情報はずっと固定された形で表示される。 ・適切に準備されたデジタル教材なら、同じ情報でも表示のしかたをいろいろと変えられる。 ・順…
オーストラリア豆知識シリーズVol.3 グリーンティーにミルクは入れる?
長文で書くまでもない、 オーストラリア豆知識を紹介します。 #11 店が開くのも閉まるのも早い #12 グリーンティーにミルクを入れる #13 飲食店も多国籍 #11 店が開くのも閉まるのも早い とにかく早いです。 朝5時からカフェが開いています。 朝7時からスーパーが開いています。 そして夕方5時にはほとんどの店が閉まります。 だから平日は買い物ができません...。 スーパーだけは、8時頃までやっています。 もしかするとファームの街だからかもしれません。 オーストラリアというかバンダバーグ豆知識でしょうか。 #12 グリーンティーにミルクを入れる 日本人でも入れる人はいるのでしょうか。 ゴー…
引き続きこの資料について。 「学びのユニバーサルデザイン(UDL)ガイドライン全文」 Suggested Citation:CAST (2011).Universal Design for Learning Guidelines version 2.0.Wakefield, MA: Author.日本語版翻訳:金子晴恵バーンズ亀山静子 http://udlguidelines.cast.org/binaries/content/assets/udlguidelines/udlg-v2-0/udlg-fulltext-v2-0-japanese.pdf カリキュラムに「障害がある」とはどういう意…
2013年6月3日 その昔、古代ギリシアでのお話。 知識人の間では地球球体説が 既に唱えられていました。 しかし当時知られていた大陸は、 全て北半球に偏っていました。 「なんてバランスが悪いんだ。」 と思った彼らは、 「南半球にも、釣り合いが取れる 巨大な陸地があるはずだ!」 という仮説を打ち立てます。 ダイナミックですね。 彼らはその仮説上の大陸を 「メガラニカ」 または 「テラ・アウストラリス・インコグニタ」 と呼びました。 未知の南方大陸という意味だそうです。これらは長く仮説に過ぎませんでしたが、 大航海時代(15世紀頃)に突入すると 南半球にも多くの陸地があることが 明らかになります。…
昨日の記事には、 イギリス女王エリザベス2世がオーストラリア女王でもあるということを書きました。 suteacher.hatenablog.com しかし疑問も湧いてきます。 エリザベス女王は何カ国もある 英連邦の「女王」としての仕事を、 どうやってこなしているのか。 オーストラリア総督 「総督」の歴史 総督の選ばれ方 オーストラリア総督 どうやらオーストラリアには、 「オーストラリア総督」という 女王の代理人がいるようです。 国王(女王)の代理として、 オーストラリアの首都キャンベラに 駐在しているそうです。 現在のオーストラリア総督は クエンティン・ブライス。 オーストラリア史上初の女性総…
今日からはこの資料について。 「学びのユニバーサルデザイン(UDL)ガイドライン全文」 Suggested Citation:CAST (2011).Universal Design for Learning Guidelines version 2.0.Wakefield, MA: Author.日本語版翻訳:金子晴恵バーンズ亀山静子 http://udlguidelines.cast.org/binaries/content/assets/udlguidelines/udlg-v2-0/udlg-fulltext-v2-0-japanese.pdf 昨日の国語は、昨年の思い出を文にする学習…
オーストラリア人のホストマザーがエリザベス女王を敬愛する理由がわかった
2013年5月30日 今日はスイートポテトの プランティング(植え付け)でした。 腰が壊れました。遂にゲットしたレギュラーファームは、 うちの宿で1番過酷なファームでした。 今までとは比較にならない過酷さです。 今日は、 オーストラリアの君主について。 つい最近知ったのですが、オーストラリアの君主は イギリス女王として有名なエリザベス2世なのだそうです。 2ヶ月もオーストラリアに居るのに 知らないなんて情けない...。 なぜ女王が同じなのか? 不思議に思い、調べてみました。 エリザベス女王は決して特定の国の女王ではなく、 英連邦王国(Commonwealth realm)の女王とのこと。 英連…
オーストラリアの首都があまり知られていないキャンベラになったわけ
2013年5月29日 オーストラリアの首都は「キャンベラ」です。 キャンベラを知らないという人も多いと思います。 オーストラリア内陸部では最大の都市ではあるものの、 決して大きな街ではありません。 人口も、決して多くはありません。 オーストラリアの主要都市人口ランキング1位:シドニー(430万人) 2位:メルボルン(380万人) 3位:ブリスベン(180万人) 4位:パース(150万人) ・・・・・ 6位:ゴールドコースト(58万人) ・・・ 8位:キャンベラ(38万人) 少ない!! 本題です。 なぜキャンベラが首都なのか。110年前、オーストラリアは1つになりました。 そこで問題になったのは…
オーストラリアの正式名称は、 オーストラリア連邦。 英語でCommonwealth of Australia。 連邦制とは? オーストラリア連邦の歴史 オーストラリア連邦になったわけ 1.経済的理由 2.防衛上の理由 3.移民問題 連邦制とは? オーストラリアには、 6つの州と1つの特別地域が存在します。 ちなみに私がいるバンダバーグはクイーンズランド州です。 日本人にはなじみの薄い連邦制。 2つ以上の国(州)が1つになった国家のことです。 オーストラリア連邦の歴史 18世紀後半、イギリスはオーストラリアの開発を本格的に進めます。 その理由は、主に豊富な資源の獲得と、囚人を送り込む場所の確保で…
2013年5月27日 今日ATMを確認したらしっかりと600豪ドル入っていました。助かった...。 今日は国旗について。 今日仕事で使っていたトラクターに、 オーストラリア国旗が吊られていました。 オーストラリアの国旗にはどんな意味が隠されているのだろう。 ふと疑問に感じたので調べてみました。 ------------------------------------------------------------------------------------ オーストラリアの国旗は、旗の左上にイギリスとのつながりを象徴するユニオンフラッグ(イギリス国旗)を、右側には国土が南半球にあることを象…
今日はこの論文について。 鶴貴美子(2020) 通常の学級における発達に課題のある児童への合理的配慮提供の推進 ―ショートタイム研修による教員の指導力向上を通じて― 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻年報 第10巻 pp.163-170 http://libopac.fukuoka-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10780/2442/1/P163%e8%aa%b2%e9%a1%8c%e6%bc%94%e7%bf%92%e5%a0%b1%e5%91%8a-%e9%b6%b4%e8%b2%b4%e7%be%8e%e5%ad%90.pdf 1.目的 2.第1研究 3.…
長文で書くまでもない、 オーストラリア事件簿を紹介します。 #5 wifi泥棒 今日もオーナーの怒声が響き渡りました。 wifi泥棒です。 他の宿にいるイタリア人が、 うちの宿のwifiを勝手に使っていました。 パスワードが流出しています。 犯人が誰かは分かりません。 自分たちは悪くないのに、 またwifiが使えなくなりました。 今日は運よくマックのwfiがつながりましたが、 明日は分かりません。 勘弁して欲しいです... 。 #6 服泥棒 今日は、ファーム用の服を盗まれました。 あんな汚い服を盗む人の気が知れません。 オーストラリアへ来てから、 ・スケボー ・アイフォン ・洗剤 ・サランラッ…
今日はこの論文について。 鶴貴美子(2020) 通常の学級における発達に課題のある児童への合理的配慮提供の推進 ―ショートタイム研修による教員の指導力向上を通じて― 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻年報 第10巻 pp.163-170 http://libopac.fukuoka-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10780/2442/1/P163%e8%aa%b2%e9%a1%8c%e6%bc%94%e7%bf%92%e5%a0%b1%e5%91%8a-%e9%b6%b4%e8%b2%b4%e7%be%8e%e5%ad%90.pdf 1.目的 2.第1研究 ⑴目…
長文で書くまでもない、 オーストラリア事件簿を紹介します。 #3 残高が3000円。 明細を見ると、ズッキーニ畑で働いた分と 先週分の給料がまだ入っていませんでした。 本当は今週までに全部入るはずだったんです。 それが全部入っていませんでした。 残高が3000円です。 事件です。 #4 ルームメイトのカーストを知る 今のルームメイトはこの6人です。 イギリス人A:派手系女子 イギリス人B:清楚系女子 アイルランド人:イケメン男子 ドイツ人:ゲームオタク男子 フランス人:物静か女子 日本人:ワタシ ルームメイトと言っても寝るとき以外は 部屋にはいないのでよく知りませんでした。 夜中の2時ごろ、 …
引き続きこの論文について。 市川和也(2019)通常学級における特別支援教育のあり方 --授業のユニバーサルデザインをめぐる論争に注目して -- 京都大学大学院教育学研究科・教育方法学講座 教育方法の探究 第21巻 pp.37-44 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/235506 1.はじめに 2.授業UDの展開 3.授業UDに対する評価 4.UD概念に内包される可能性 5.おわりに 感想 1.はじめに 2.授業UDの展開 suteacher.hatenablog.com 3.授業UDに対する評価 ・授業UDに対…
オーストラリア事件簿シリーズVol.1 「I'm owner. you are worker!!」
長文で書くほどでもない、 オーストラリア事件簿を紹介します。 #1 ズッキーニ大戦争 suteacher.hatenablog.com #2 「I'm owner. you are worker!!」 どこの宿でも皆不満だらけらしいですが、 うちは特にひどいかもしれません。 昨日入ったフランス人カップルが、 ある部屋へ通されました。 なぜか皆ざわついていました。 その部屋はうちの宿で唯一、 ダニがものすごい部屋なんだそうです。 それに気付いたフランス人カップルは、 部屋を掃除し始めました。 部屋のものを全部出してダニを退治し、 その夜は寒い中ダイニングで寝ていました。 今朝、オーナーの怒鳴り声…
オーストラリア豆知識シリーズ Vol.2 オーストラリアの女王は英国と同じ!
Queen Elizabeth II March 2015.jpg from wikipedia 長文で書くまでもない、 オーストラリア豆知識を紹介します。 #6 イギリスのNEWSがよく流れる #7 オーストラリアの女王は英国と同じ #8 歩行者に優しいドライバー #9 トヨタの車が多い #10 なまりがひどい #6 イギリスのNEWSがよく流れる イギリスは、オーストラリアの宗主国です。 TVではよくイギリスのNEWSが流れています。 ルームメイトのイギリス人によると、 でもイギリスではオーストラリアのNEWSは ほとんど流れないそうです。 ホストマザーのロスは、英国女王エリザベス2世は …
オーストラリア豆知識シリーズ 国際コアラ会議が開かれている!
長文で書くまでもない、 オーストラリア豆知識を紹介します。 豆知識#1 国際コアラ会議が開かれている! ネットニュースで知りました。 コアラの保護を進めているそうです。 豆知識#2 店員さんは必ず「How are you?」 オーストラリアに限らず外国がでしょうか。 どの店でも、必ず「元気?」と笑顔で言われます。 「いらっしゃいませ。」よりも、親しみを感じます。 そこから会話が始まります。 挨拶から、オージーの国民性が伺えます。 豆知識#3 街が綺麗 オーストラリアの街は、外観が驚くほど綺麗。 (店の中や家の中はそこまで...。) 観光地ゴールドコーストだけかと思いきや、 田舎町バンダバーグも…
今日はこの論文について。 市川和也(2019)通常学級における特別支援教育のあり方 --授業のユニバーサルデザインをめぐる論争に注目して -- 京都大学大学院教育学研究科・教育方法学講座 教育方法の探究 第21巻 pp.37-44 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/235506 1.はじめに ・授業のユニバーサルデザインについて検討する。 ・授業UD学会の授業UDに限定して検討する。 ・授業UDの理論的整理を試みる。 ・インクルーシブ授業研究会による授業UDに対する批判を検討することによって授業UDの課題を明らか…
教室で困っている子への教え方に関する記事をまとめました。 1.集中力が続かない子 2.話を聞くことが苦手な子 3.文を読むことが苦手な子 4.文を読むことが苦手な子2 5.字を書くことが苦手な子 6.字を書き写すことが苦手な子 7.コグトレ実践まとめ 1.集中力が続かない子 suteacher.hatenablog.com 2.話を聞くことが苦手な子 suteacher.hatenablog.com 3.文を読むことが苦手な子 suteacher.hatenablog.com 4.文を読むことが苦手な子2 suteacher.hatenablog.com 5.字を書くことが苦手な子 sutea…
「オーストラリアは先進国か?」 なんとなく、そんな気はします。 しかしオーストラリアのことを調べるうちに 疑問が湧いてきました。 ・農業大国なのに先進国? ・こんなに人口が少ないのに先進国? ・そもそも先進国って何? 先進国とは? 高度な工業化を達成し、 技術水準ならびに生活水準の高い、 経済発展が大きく進んだ国家のこと。 先進国の基準は国家の規模よりも経済力 国民一人当たりの規模に重点を置いている。 先進国 - Wikipedia 工業がキーワードの一つのようです。 他には経済力(国民一人当たりの規模)も。 しかし、「ここからが先進国」という明確な ボーダーラインは無いようです。 オーストラ…
特別な支援教育が受けられるかどうかは、関わる大人によって変わる
この資料については、今日で終わりです。 「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」文部科学省(2012) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/__icsFiles/afieldfile/2012/12/10/1328729_01.pdf はじめに・結果 昨日、一昨日の記事に書きました。↓ suteacher.hatenablog.com suteacher.hatenablog.com 会議における本調査結果に対する考察 (気になったところのみ抜粋) ・学習…
今日も、昨日に引き続きこの資料について。 「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」文部科学省(2012) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/__icsFiles/afieldfile/2012/12/10/1328729_01.pdf はじめに 結果 ⑺ 校内委員会で、特別な支援が必要と判断されているか ⑻学習面、行動面で困難を示す子どもの受けている支援の状況 ⑼ -1「現在、通級による指導を受けていますか」 ⑼ -2「 過去に通級による指導を受けていた…
スイートポテトファーム1日で、ズッキーニファーム1週間の給料を超えた
2013年5月16日 新しい宿に引っ越して3日。 ようやく仕事が回ってきました! 残金が1万円にだったので渡りに船です。 仕事先はスイートポテトファームです。 日本で言うさつまいも。 今日は大雨で、仕事が終わったときには 全身ドロドロびしょびしょでした。 仕事を得る方法 仕事を得るタイミング スイートポテトファームの仕事内容 メンバー 労働時間と時給 仕事を得る方法 宿の掲示板に求人情報が貼られています。 その中から、自分がやりたい仕事を オーナーに伝えてエントリーします。 ファームの仕事にも好条件とかがあり ・長期契約 ・高給 はやはり人気があります。 スイートポテトは長期契約ではありません…
「ブログリーダー」を活用して、SU@小学校教師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。