chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
早大理工生の受験ブログ https://www.waseriko.com/

現在早稲田大学理工学部に所属 他に慶應や名古屋にも合格した経験を持つ 現役時は全落ちし、駿台で浪人 2年間の受験経験をもとに受験情報や勉強法などを書いていく

らいと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/07

arrow_drop_down
  • 受験が終わっても早寝早起きを続けよう!

    こんにちは!らいとです。 受験直前期は早寝早起きを心がけていたという人は多いと思います。しかし受験が終わった途端に夜更かしをするようになって、生活習慣が崩れてしまう人がたくさんいます。 もちろん受験が終わったのだから、それでもいいじゃないかという意見もあるでしょう。 ただ、早寝早起きには数多くのメリットがあります。受験が終わったら、しばらくは勉強せずに遊んでいても良いと思いますが、早寝早起きは続けるべきではないかというのが私の意見です。 今回はその理由について書いていきます。当然、早寝早起きが大事なのは、受験生に限った話ではないですよ。 睡眠不足がもたらす悪影響 ・集中力の低下 睡眠不足だと外…

  • 早稲田理工と慶應理工ならどちらを選ぶべき?

    こんにちは!らいとです。 早稲田理工と慶應理工の両方に合格し、どちらに進学すべきか迷っている人向けの記事です。東大に落ちてしまったら、早稲田か慶應に進学するというパターンが一番多いでしょうね。 私は早稲田理工と慶應理工の両方に受かって早稲田理工を選んでいますが、全員に早稲田がオススメというわけではありません。 今回、様々な観点で早慶理工を比較しますが、早稲田か慶應かでこだわりがなく、通学時間が大きく異なる場合には、短い方を選ぶことをオススメします。 やはり通学時間が長いと、そのうち通うのがしんどくなってくると思います。早稲田も慶應も素晴らしい大学なので、通学時間で選ぶのは大いにアリです。 立地…

  • 【慶應理工】合格者数から今年の補欠繰り上げ数を予測します!

    こんにちは!らいとです。 先日、慶應理工の過去5年間の補欠者のうち、繰り上がった割合について書きました。一番多い年でも約26%で、例年10%~20%程度しか繰り上がっていません。 www.waseriko.com 慶應理工の正規合格者数、補欠者数は、すでにホームページで公表されています。そこで今回は今年のデータを過去のデータと比較して、補欠合格の割合を予想します。 合格者数と補欠者数 2016年から2021年の6年間の中で、2021年は最も正規合格者数が少なくなっており、最も補欠者数が多くなっています。 最終合格者数は2018年だけかなり多いですが、それ以外の年も2400人台前半はいます。 例…

  • 早稲田理工に合格した日の思い出

    こんにちは!らいとです。 私は1浪の末、第一志望である早稲田大学創造理工学部に合格しました。今回は、私の2020年2月26日(早稲田理工の合格発表日)のことについて振り返ります。 名古屋大学の二次試験 私は早稲田が第一志望でしたが、名古屋大学も受験しました。名古屋大学は二次試験が2日間に分かれており、2日目である2月26日は、数学(150分)のみでした。 数学の試験時間は10時から12時30分までで、早稲田理工の合格発表が始まるのは11時30分からでした。早稲田理工の合格発表が始まったとき、私は名古屋大学の数学の試験を受けている真っ最中だったわけです。 解いている最中に、「早稲田はどうだったか…

  • 早稲田理工の補欠は繰り上がる?

    こんにちは!らいとです。 先日、慶應理工の補欠がどのくらい繰り上がるのかについて書きました。 www.waseriko.com 慶應理工では、補欠者のうち繰り上がるのは10%~20%くらいしかいません。早稲田理工はどうなのでしょうか? 今回は過去のデータから、早稲田理工の補欠はどのくらい繰り上がるのか、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の3学部別に見ていきます。 早稲田理工の過去5年の補欠結果 基幹理工学部と先進理工学部では、過去5年間で一人も繰り上がっていません。創造理工学部のみ繰り上がることがありました。ただし創造理工学部も2018年以外はあまり繰り上がっていません。 2018年は私…

  • 東工大の入試会場で古文単語を勉強しました。

    こんにちは!らいとです。 東工大の二次試験の科目は数学、英語、物理、化学です。国語はありません。 それにもかかわらず、私は東工大の入試会場で試験直前に古文や漢文を勉強しました。 なぜこのようなことが起きたのかというと、私はそのとき文転していたのに、東工大を受験したからです。 文転した経緯はこちらの記事に書いてあります。 www.waseriko.com 今回は文転したのに東工大を受験した理由と、東工大の受験会場で古文単語を勉強したエピソードについて書いていきます。 東工大を受けた理由 慶應理工の合格発表を受け、2月23日に文転したわけですが、その時はまだ2月25日と26日に東工大の二次試験が残…

  • 浪人を覚悟してから三週間だけ文転しました。

    こんにちは!らいとです。 私は現役時の2月23日に文転すると決めました。結局、親の猛反対に遭い、3月中旬に文転するのを辞めました。 今回は文転を決意するまでの経緯、文転した際の志望校、文転してから約三週間をどう過ごしたのかを書いていきます。 文転を決意するまでの経緯 慶應義塾大学理工学部の合格発表が2月22日にあり、結果は補欠でした。例年、補欠者の中で繰り上げ合格となるのは、全体の10〜20%ほどしかいません。また、早稲田大学理工学部の合格発表が残っていましたが、全く自信はありませんでした。実は東工大も出願していましたが、進学する気も受かる気も全くありませんでした。 そのため、2月22日に浪人…

  • 慶應理工の補欠は繰り上がるのか?

    こんにちは!らいとです。 本日2月22日は慶應義塾大学理工学部の合格発表日です。 私は現役時、慶應理工は補欠でした。結局、繰り上がることはなく、受験校全てに落ちたため、浪人しました。そして浪人時は合格し、リベンジを果たすことができました。 今回は過去のデータから、どのくらい慶應義塾大学理工学部の補欠は繰り上がるのか考えていこうと思います。 慶應理工は2020年に学門の編成を変えているので、学門別ではなく学門全体で比較します。 残念ながらあまり繰り上がっていないですね。過去5年では、一番多い年でも26%しか繰り上がっていません。繰り上がったらラッキーくらいに考えておくべきでしょう。(自分が補欠の…

  • 早稲田大学の受験料収入を計算したらヤバすぎた…

    こんにちは!らいとです。 私大の受験料は1つにつき35000円くらいと高いですよね。独自試験をしない共通テスト利用でさえも1つにつき20000円くらいします。 実際、受験料は私大にとって大きな収入の1つであることは間違いありません。 特に日本大学や早稲田大学、法政大学などの有名私大は受験者が多く、受験料でかなり稼いでいる大学とも言えます。2020年の志願者数の多い大学ランキングでは近畿大学、日本大学に次いで、早稲田大学は3位となっています。 今回は2020年度入試における早稲田大学の受験料収入を計算してみたいと思います。 早稲田大学の受験料収入 基本的には1つにつき、一般入試は35000円、個…

  • 国立大は定員より多く合格者を取るのか?

    こんにちは!らいとです。 私立大学では多くの合格者が入学を辞退するため、定員よりもかなり多く合格者を出します。 特に共通テスト利用入試では、実際に試験場に行く必要がないことから、滑り止めを確保するという目的で出願する人が多く、合格者の大半は進学しないため、定員の10倍くらい合格者を出す場合もあります。 一方で国公立大では、基本的には前期と後期でそれぞれ1校ずつしか受験できないことや、私大が第一志望の人は科目や日程などの関係であまり受験しないことから、合格した人の多くは進学します。 そのため、国公立大の合格者数は、ほぼ定員と同じと考えられています。 今回はそれが正しいのか確かめるために、2020…

  • 慶應理工か早稲田教育か悩んでいました...

    こんにちは!らいとです。 今はまさに私大の入試や合格発表のシーズンですね。不安を抱えながら、国公立大の二次試験やまだ残っている私大の入試に向けて勉強している方も多いと思います。 今回は浪人時代、私大の入試を全て受験し終え、あとは早慶の合格発表と名古屋大学の入試を控えるのみだった2月20日や21日ごろ、私の考えていたことについて書いていきます。 ※これから書くのは全て2月の出来事なので、これ以降日付を書く際は、「2月」は省略します。 私は浪人時代、早稲田大学創造理工学部が第一志望でしたが、それ以外にも慶應義塾大学理工学部や早稲田大学教育学部などいくつか受験しました。 19日に私にとって最後の私大…

  • 併願した私立大学に入学金を払う?

    こんにちは!らいとです。 この時期になると、合格した第一志望でない私立大学に入学金を払うかどうかという問題が出てくる人も多いと思います。 入学金は20万円くらいかかるため、決して安くはありません。 入学金なんだから入学しないなら返してくれよと言いたいところですが、ほとんどの大学は返してくれません。 大学側の言い分は、「入学金は入学する権利を取得するための対価であるため、入学を辞退しても返す必要はない」です。実際、大学としては、入学金を大きな収入源の一つと考えているため、返したくはないでしょう。 できるだけ無駄な入学金を払わなくて済むように受験校を決めると思いますが、どうしてもうまく受験日程を組…

  • 山梨県の医学生による家庭教師会を紹介!

    こんにちは!らいとです。 本日はこちらの家庭教師を紹介します。 ①山梨県医学部生家庭教師会|在籍講師は現役医学生のみ! 指導形態:対面・オンライン(zoom)指導対象:小学生・中学生・高校生・既卒生体験授業:無料で体験できる講師:医学生教師のみ派遣エリア:甲府市・甲斐市・中央市・昭和町・笛吹市・山梨市・甲州市・北杜市・韮崎市・早川町・身延町・南部町・富士川町・市川三郷町・富士吉田市・山中湖村・西桂町・富士河口湖町 山梨県医学部生家庭教師会の特徴 山梨県医学部家庭教師会は山梨大学の現役医学生によって運営されている家庭教師センターです。そのため、今までの家庭教師センターのような高額な仲介料や紹介料…

  • 【早稲田入試】東北在住者は共通テストで合否判定可能に!?

    こんにちは!らいとです。 先日、福島県沖を震源とする最大震度6強の大きな地震がありましたよね。その影響で東北新幹線が運転を見合わせています。 全線運転再24日頃の見込みとされており、受験生にも大きな影響がありそうです。 この状況を踏まえて早稲田大学は、東北在住者で交通機関の乱れにより、早稲田大学に入試を受けに来れない人は、個別試験を受ける代わりに共通テストの成績を用いて合否判定を行うと発表しました。 今回はその特例措置と受験生への影響について考えていきます。 1. 特例措置の詳細 特例措置を実施する学部 2月15日以降に一般選抜を行う全ての学部です。 対象者 ・青森県、岩手県、宮城県、秋田県、…

  • 早稲田大学入試当日の様子を解説!

    こんにちは!らいとです。 いよいよ明日2月16日は、早稲田大学理工学部の入試日です。 今回は早稲田大学入試の当日の様子を書いていきます。 1. 行きも帰りも異常に混雑する 早稲田大学理工学部は、例年約1万人が受けるので、開門時刻前後では、かなりの人が門の前にいて、スムーズに会場に入ることができません。 また早稲田キャンパスの最寄り駅である東西線の早稲田駅も人が溢れかえっています。 混んでいるのが嫌と言う人は、少し離れていますが、高田馬場駅から歩くかバスに乗って行くというのも1つの手です。実際、私は昨年の入試の時、高田馬場駅からバスに乗って行きました。(早稲田大学のバスだったので無料でした。) …

  • 【早稲田理工化学】オススメの解き方を紹介!

    こんにちは!らいとです。 今回は早稲田大学理工学部の化学のオススメの解き方を紹介します。 早稲田理工の理科の入試は、2科目で120分なので、1科目あたり60分が目安になります。 早稲田理工の化学の特徴は、問題量が多く、時間が足りなくなりがちだということです。 2020年度は計算が少なかったので60分以内に解き切れる人が多かったと思いますが、2019年度までは一部の問題を捨てなければ、解ききれないという人が多かったはずです。 今回は大まかな出題傾向、大問ごとのオススメの時間配分、注意点について書いていきます。 大まかな出題傾向 大問Ⅰ 小問集合 解答はマーク式です。全部で10問あり、それぞれに3…

  • 早く出る解答速報ほど間違いが多い!?

    こんにちは!らいとです。 前回、自己採点に関する記事を書きました。 www.waseriko.com 自己採点や復習をする方は、解答速報を見て答え合わせをすると思います。皆さんはどの塾や予備校の解答速報を見ますか? 私大の一般入試は、たまに解答が間違っていることがあるので、早く解答速報を出している塾や予備校が優れているとは言い切れません。 今回は早稲田や慶應の入試の解答速報を出している塾や予備校について、解答速報を出すスピードと解答の正確性の点から、その特徴を書いていきます。 入試会場の近くで解答速報を配っている団体 おそらくどこかの塾だと思います。1科目目の解答を、入試の最後の科目が終わるま…

  • 私大入試の自己採点はする?しない?

    こんにちは!らいとです。 現在まさに私立大学の一般入試が行われています。 入試が終わった後、受かっていそうかどうか、解いた問題の答えが合っていたのかどうか気になりますよね。 私大だと早稲田や慶應などの有名大学の入試であれば、各予備校が入試の数日後に解答速報を発表します。 それを見て自己採点をする人もいれば、しない人もいます。もちろん共通テストとは異なり、配点が公表されていないので、おおよその得点しか分かりません。みなさんは自己採点をしますか? 私は現役の時は一切しませんでした。(合格発表後にしました。)それに対して浪人時は、早慶は合わせて3つ受験したのですが、3つとも解答速報が出てすぐに自己採…

  • 【慶應入試】答案を集め終わっても退出できない!?入試当日の注意点!

    こんにちは!らいとです。 私は現役時と浪人時の2回、慶應義塾大学理工学部を受験しているので、慶應義塾大学の入試会場の様子については、よく知っています。 今回は慶應義塾大学の入試当日の注意点を2つ紹介します。これは理工学部に限った話ではありません。 想定外のことが起きて、慌てないようにするためにも、慶應義塾大学を受ける方は、ぜひ最後まで読んでください。 1. 解答用紙を集め終わっても、すぐに退出できない 共通テストや他の大学の入試では、解答用紙を集め終わったら、すぐ休み時間になると思います。 しかし慶應義塾大学では解答用紙を集め終わってもチャイムがなるまでは、席を立つことができません。大体、解答…

  • 【慶應理工英語】問題の特徴と注意点を紹介!

    こんにちは!らいとです。 私は現役時と浪人時の2回、慶應義塾大学理工学部を受験し、浪人時には合格しているので、慶應理工の入試問題については、よく知っています。 今回は慶應理工の英語の問題について、特徴と注意点を紹介します。これを知ることで、入試本番の点数を数点アップさせることができるかもしれません。 まずは出題傾向を確認しましょう。 試験時間 試験時間は90分です。早稲田理工のように試験時間に対して問題量がとても多く、到底解き終わらないということはありません。時間配分に気をつければ、十分解き終わります。 解答方式 基本的にはマークシートです。大問3の一部と大問4が記述式です。 マークシートの注…

  • 感染リスクを抑えたい受験生におすすめのマスクを紹介!

    こんにちは!らいとです。 今はまさに私大の入試が行われている時期ですね。今年は新型コロナウイルスの影響で、感染対策をしながらの入試となっており、大変だと思います。 この記事を読んでくれている方の中にも、早慶・MARCH・日東駒専など有名な都内の私立大学を受験する方は多いと思います。 仕方がないことですが、満員電車に乗る、大学の入り口の前に人が密集する、受験会場内にたくさんの人がいるなどの要因から、受験当日は普段に比べて感染リスクが高まります。 直前期の受験生として大切なのは、感染しないことと、感染を必要以上に恐れ、感染リスクを抑えることに気を使い過ぎないことです。 今回は、そんな受験生のために…

  • 横国の志願者が増加!定員割れは解消されたのか?

    こんにちは!らいとです。 2月5日に、横国の出願状況に関する記事を書きました。 www.waseriko.com その記事の冒頭に、「志願者数がほぼ確定した」と書いていましたが、実際には全く確定していませんでした。申し訳ございません。 今回は改めて横浜国立大の2021年度の志願者数を見ていきます。2020年度、2019年度と志願倍率も比較します。 ※1 志願倍率とは志願者数÷募集人員のことです。 ※2 データは2021年2月9日現在のものです。 ※3 志願者数ではなく、志願倍率で比較しているのは、年度によって募集人員が若干異なるためです。 2021年度志願状況 2月5日の時点で教育学部は7つの…

  • 早稲田の志願者が減少?半分近く減った学部もある!?

    こんにちは!らいとです。 ここ2日間、横国の志願者に関する記事を書いてきました。 その記事はこちら↓ www.waseriko.com www.waseriko.com 早大生として、早稲田の志願者も見ないわけにはいきません。ということで今回は、2021年度の早稲田大学の志願者数を見ていきましょう。 2020年度、2019年度の志願倍率とも比較します。ただし、昨年までセンター利用入試を行っていた学部の中で、共通テスト利用入試を行わなくなったところもあるので、一般入試のみ比較します。 ※1 志願倍率とは志願者数÷募集人員のことです。 ※2 2021年度の志願者数は、すでに確定しています。 ※3 …

  • 横国を受ける予定だった受験生はどこへ流れたのか?

    こんにちは!らいとです。 前回、横浜国立大の志願者数についてまとめました。その記事はこちら www.waseriko.com 国公立大学全体での志願倍率は、2月5日時点で4.05倍となっており、前年度の4.44倍に比べると約9%減少しています。 しかし横浜国立大の志願者数は、前年度の約半分にまで減っています。そこまで志願者数が減ったのであれば、その分、別の国公立大の志願者数が増えているはずです。 受験生の多くが、横浜国立大と似たようなレベルで、同じく関東にある国公立大に流れたと予想されます。 横浜国立大と似たようなレベルで関東にある国公立大としては、筑波大や千葉大、東京都立大、お茶の水女子大、…

  • 横浜国立大の出願状況に異常発生!まさかの定員割れも?

    こんにちは!らいとです。 本日2月5日が、国公立大学の出願期間の最終日です。国公立大学の願書は、消印有効ではなく、必着なので、ほぼ今日で志願者数が確定したことになります。(ただし2月13日、14日に行われる追試験の受験者のみ2月15日から2月18日に出願可能です。) 横浜国立大は、新型コロナウイルスの流行を受け、いち早く二次試験を中止し、共通テストの結果のみで合否を決めると発表した大学です。その決定が志願者数にどう影響したのでしょうか? さっそく横浜国立大の2021年度の志願者数を見ていきましょう。2020年度、2019年度と志願倍率も比較します。 ※1 志願倍率とは志願者数÷募集人員のことで…

  • ブログのレイアウトを大幅に変えました!

    こんにちは!らいとです。今回は珍しく、ブログに関する記事になります。 私は1月27日に、はてなブログproに加入し、そこから約一週間かけて、このブログのレイアウトを大幅に変えてきました。主にHTMLやCSSを使ったカスタマイズです。 レイアウトを変えるにあたり、多くの記事を参考にさせていただきました。また、はてなブログについて詳しく書かれたこちらの本も参考にしました。 // リンク こちらの本は、特にはてなブログ初心者やこれからはてなブログを始めてみようと考えている方にオススメです。 ブログの開設の仕方や記事の書き方といった基本的なところから、CSSを使ったブログのカスタマイズやアクセスアップ…

  • 【早稲田理工英語】私が実践した特別な対策法を紹介します!

    こんにちは!らいとです。 これまで早稲田理工英語の入試対策として、オススメの解き方を紹介してきました。 その記事はこちら↓ www.waseriko.com www.waseriko.com 解き方に加えて、適切な対策を行えば、点数をさらにアップさせることができます。 今回は私が受験生時代に実践していた対策方法や時短テクニックを紹介します! 1. 【大前提】問題文は、事前に理解しておいて当たり前! 早稲田理工の英語の問題は、表紙を除けば、問題文や注釈も含めて全て英語で書かれています。特に大問Ⅲや大問Ⅴは、問題文がそこそこ長いため、問題文を読むだけでも1分くらいかかってしまいます。 ほとんどの人…

  • 【受験当日の服装】私服と制服どちらが多い?

    こんにちは!らいとです。 いよいよ私立大学の一般入試が本格的に始まりますね。 今回は多くの現役生が抱える悩みである受験当日の服装について説明していきたいと思います。 もちろん、服装に関する規定はないわけですから、私服でも制服でも良いです。 しかし多くの受験生が知りたいのは、そんなことではなく、「私服と制服では、どちらの方が多いのか」「服装で浮いてしまわないか」といったことでしょう。 「受験時の服装は多数派に合わせておきたい」という人は、ぜひ参考にしてください。後半には、私服か制服かを選ぶポイントをさらに2つ紹介します。 私服と制服だとどちらが多い? 私の受験時は、私服の方が多かったです。早稲田…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、らいとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
らいとさん
ブログタイトル
早大理工生の受験ブログ
フォロー
早大理工生の受験ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用