1台目の修理に戻ります。実は、パネルを洗うには、パネル側のケーブルを外す必要があり、外すと古いために再利用が困難なのは、わかっていたものの・・・。ついつい欲を…
受信感度が悪いです。 ATT、送受切替SWをON/OFFすると、良くなることがあります。リレーの接触不良を疑っていきます。 Service Manualの部品…
このラジオは初めて触ります。接触不良等がありましたが、基本的に動作していました。 洗浄のために、ツマミを外します。 ケースを外しました。アンテナの一段目…
意気消沈中…その理由は…ケースネジ欠品、糸掛けが外れ、電池の配線切れの要整備品、修理する時間なく手付かず…ケースネジないのは想定内。ナイラッチが1個ないのも想…
ツマミが汚れてます。洗浄しました。透明の板が外れかけたので、セメダインで固定します。セメダインの糸引きに注意!洗浄しました。押入れからスペアナを取り出しました…
ランプの形状、取付位置、電圧などを鑑みて、メインダイヤル照明2個のみ、LEDに変更し、残りの6個は新品のランプに交換する事にしました。FRG-7000もそうで…
久しぶりにFRG-7を修理します。アンロックしたがノイズのみで、受信せず、ランプ不点灯。との事。ケースを外しました。すごいホコリです。 確かに、ランプ…
電池ケースを清掃&修理しました。なかなかいい感じです。ダイヤルを回しても、ドラムとバリコンが回らないところがあります。清掃とグリスアップしてなんとか正常に回る…
「ブログリーダー」を活用して、kikuさんをフォローしませんか?
1台目の修理に戻ります。実は、パネルを洗うには、パネル側のケーブルを外す必要があり、外すと古いために再利用が困難なのは、わかっていたものの・・・。ついつい欲を…
1台目の不具合の原因がわかりません。シールド版を1枚外しました。 ミュートがかかっている事がわかりました。どうやら、PLLがロックしていないためと思われます。…
組み立てます。 こんな感じでつなぎました。 最終確認…あっ間違った。これだとよじれてしまいます。修整して、次はスピーカ…。 スピーカと周りの部…
久しぶりにICF-2001を修理します。ケースが開封できません。おかしいですね??? カードを3枚、ヘラを2つまで増やしました。ケースの隙間に差し込みます。だ…
M型コネクターを取り付けて配線しました。 ピカピカです。
ネジ交換前ネジ交換後ネジ交換前ネジ交換後ランプ3個はLEDに交換しました。パネルピカピカです。この後、周波数カウンターとM型アンテナ端子を取り付け作業の予定で…
汚れてます。幸い不具合はなさそうです。 分解して洗浄します。 ボタンも汚れてます。 AF部のカップリングコンデンサをファインゴールドに変更しました。…
これをメンテすれば、しばらくラジカセは修理しないつもりです。海外モデルなので、FMの周波数が88MHzからなので、これを76MHzから95MHz辺りに変更した…
完成です。但し、カセットを入れていないと、カセットの蓋は開くのですが、入れると1cm弱開いて引っ掛かり開かない事が多いです。カセットがキャプスタン軸にひっかか…
OPTIONのAMフィルターは先日インストールしました。残りのSSB NarrowとCWフィルターをインストールします。 SSB Narrowフィルター…
なぜこのラジカセを選んだかと言うと、ボタンがいっぱいでかっこいい!と思ったからです。入手してから気づいたんですが、ラジオのダイヤル表示は、アナログではなく、L…
まだ手がついてない、ラジカセがあります。ちょっと電源入れてみました。…いきなりAMラジオ受信しません…
このデザイン好きです。 ケミコン沢山交換しました。ランプはLEDに交換しました。ラジオ部は再調整終了です。再生、録音、早送り、巻き戻しOKです。
次回修理のため、メモを残します。ケースから基板を出し入れする際、SLEEPボタンは押し込んでおく。MODEはRADIO側にしておく。AUTO PLAYは下げて…
TPR-255を修理するのは、確か3台目だと思います。ゴムベルトが切れて、ボロボロべとべとになってるはずなので、使い捨てのビニール手袋をつけて作業しました。開…
低周波段のケミコンを交換しました。 ランプを交換します。切れていない方も交換しておきます。 カバー外して再調整します。 ケーブル1本半田外して、47pFを1個…
曲がってます。腐食してます汚れてます切れてます
↓こちらのCRF-200のその後を報告していなかったことに気づきました。 なぜ気づいたかと言うと、↑これとは別のCRF-200をの修理を始めたからです。なん…
九州に来ました。明日西ハム行こうと思っていますが、JARL会員証忘れました。会員優先で会員証提示して下さい。と注意事項が書かれてありました。が〜ん。行くだけ行…
受信感度が悪いです。 ATT、送受切替SWをON/OFFすると、良くなることがあります。リレーの接触不良を疑っていきます。 Service Manualの部品…
エアバンドが聞きたい訳ではなく、FMワイド受信でき、外観もカッコいいので、入手しました。メータ不動、MWの低い周波数で、受信はするけど周波数表示しなくなります…
メーターのLED化します。Sメーターのランプの直径が大きいので、切り取ってLEDに被せてみようかとたくらんだんですが、ガラスなのでうまくカットできなかったです…
FRV-7700の改造方法(AGC)です。※改造は自己責任でお願いします。FRV-7700自体の回路図は、YAESUのホームページにある取説を参照下さい。 T…
ロッドアンテナを修理します。 テープレコーダー部は、再生ボタンを押すと、正面から見て左側が回転しない事があります。 かっこいいです…
NRD-515用のコントローラのNCM-515の電源を入れたままにしていたのに気づきました。ありゃ?本体の電源を入れた後、NCM-515の電源を入れました。?…
分解して見てみました。ビンゴでした。2個のリレーを載せた基板の表側でグランドにつながったままでした。両面基板なので、確認漏れてた。リレー2個を基板から外して、…
残りの部分を組み立てました。送信の確認しました。パワーがでないです。凹みました。 どこがいけないのだろう???配線をも元に戻せなかったのかな?受信は問題ないで…
高圧に感電してしまいました。危なかった、痛かった。真空管の機械をいじる時は、くれぐれも気を付けましょう。 さて、元のように組み上げられるか?不安でしたが、何と…
こちらのリレーには、リードのコンデンサを追加します。 リレーのコントロール回路を考えてみました。TXBとANDすることはやめて、TXRXに関わらず、AUX…
3個目のリレーを追加しました。さて、リレー制御回路と配線を考えます。ばらばらにしたけど、元に戻せるかの不安です。
リレーを2個載せた基板の固定方法を考えていました。思いついたのが、バリコンの穴にネジ留め。良い案と思ったんですが、よく考えると、バリコンを回転させると当たって…
バリコン、コイルをL型形状の板金からはずしました。 はてさて、どうやってリレーを取り付けようか思案中。リレーをオンオフする回路と部品も考えなきゃ・・・。手持…
ファイナルのバンドスイッチの解析ができました。 S4-4とS4-5の改造の理由が理解できないです。回路図を何度も見て考えてんですが、わからない。 そこで、英文…
真空管を抜いてファンをはずして・・・毎日2,3回ファイナル部を覗いて、悩み中。 なんとか外す事ができました。 元に戻せるか不安です。どこにどうやってリレー回…
送信を確認しました。100W出てます。 小さくなった電解コンデンサ↓ 10MHz用コイル追加済み。 ファイナルの真空管を清掃しました。高圧注意! ファンです。…
トラシーバーは、これまであまり修理しなかったんですが、R-820を手に入れた時に、一緒にTS-820がついてきたので、重い腰を?上げて修理に取り掛かりました。…
謹んで新春のお慶びを申し上げます。新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。ラジオと共に素敵な時間を過ごし…