chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kiku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/03

  • ICF-8650 1

    エアバンドが聞きたい訳ではなく、FMワイド受信でき、外観もカッコいいので、入手しました。メータ不動、MWの低い周波数で、受信はするけど周波数表示しなくなります…

  • R-300 11

    メーターのLED化します。Sメーターのランプの直径が大きいので、切り取ってLEDに被せてみようかとたくらんだんですが、ガラスなのでうまくカットできなかったです…

  • FRV-7700 2

    FRV-7700の改造方法(AGC)です。※改造は自己責任でお願いします。FRV-7700自体の回路図は、YAESUのホームページにある取説を参照下さい。 T…

  • RQ-585 1

    ロッドアンテナを修理します。        テープレコーダー部は、再生ボタンを押すと、正面から見て左側が回転しない事があります。        かっこいいです…

  • NCM-515 2

    NRD-515用のコントローラのNCM-515の電源を入れたままにしていたのに気づきました。ありゃ?本体の電源を入れた後、NCM-515の電源を入れました。?…

  • TS-820 11

    分解して見てみました。ビンゴでした。2個のリレーを載せた基板の表側でグランドにつながったままでした。両面基板なので、確認漏れてた。リレー2個を基板から外して、…

  • TS-820 10

    残りの部分を組み立てました。送信の確認しました。パワーがでないです。凹みました。 どこがいけないのだろう???配線をも元に戻せなかったのかな?受信は問題ないで…

  • TS-820 9

    高圧に感電してしまいました。危なかった、痛かった。真空管の機械をいじる時は、くれぐれも気を付けましょう。 さて、元のように組み上げられるか?不安でしたが、何と…

  • TS-820 8

    こちらのリレーには、リードのコンデンサを追加します。   リレーのコントロール回路を考えてみました。TXBとANDすることはやめて、TXRXに関わらず、AUX…

  • TS-820 7

    3個目のリレーを追加しました。さて、リレー制御回路と配線を考えます。ばらばらにしたけど、元に戻せるかの不安です。

  • TS-820 6

    リレーを2個載せた基板の固定方法を考えていました。思いついたのが、バリコンの穴にネジ留め。良い案と思ったんですが、よく考えると、バリコンを回転させると当たって…

  • TS-820 5

     バリコン、コイルをL型形状の板金からはずしました。 はてさて、どうやってリレーを取り付けようか思案中。リレーをオンオフする回路と部品も考えなきゃ・・・。手持…

  • TS-820 4

    ファイナルのバンドスイッチの解析ができました。 S4-4とS4-5の改造の理由が理解できないです。回路図を何度も見て考えてんですが、わからない。 そこで、英文…

  • TS-820 3

    真空管を抜いてファンをはずして・・・毎日2,3回ファイナル部を覗いて、悩み中。  なんとか外す事ができました。 元に戻せるか不安です。どこにどうやってリレー回…

  • TS-820 2

    送信を確認しました。100W出てます。 小さくなった電解コンデンサ↓ 10MHz用コイル追加済み。 ファイナルの真空管を清掃しました。高圧注意! ファンです。…

  • TS-820 1

    トラシーバーは、これまであまり修理しなかったんですが、R-820を手に入れた時に、一緒にTS-820がついてきたので、重い腰を?上げて修理に取り掛かりました。…

  • 謹賀新年

    謹んで新春のお慶びを申し上げます。新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。ラジオと共に素敵な時間を過ごし…

  • RQ-554 2

    間違って本記事削除したようです。再度書きました。 カセットメカを外します。 ダイヤルパネルも外します。 電池端子の構造がすごかったです。線材なしでできていて、…

  • ICF-6500 3

    ICF-6500を入手しました。電源レバー効かずとの事でした。 開封したところ、メイン基板の配線が外されてます。どうやらメイン基板をケースから取り出すために、…

  • RQ-554 3

    基板をケースから外す事ができました。 ケース汚れてますね。    

  • RQ-554 2

    正面側のケースは、水洗い完了しました。ダイヤルスケールの窓は、細かな汚れや傷があるので、クリーナーで磨く予定です。 背面側のケースの清掃をします。まず、基板を…

  • RQ-554 1

    ほこりを取り除いたつもりでした。しかし、そう簡単ではありません。 スピーカをケースから外しました。おおお、これまたすごいほこりです。

  • NDH-518 8

    配線終了しました。メモリーツマミを回すと、0 1 2 3 4 … 22と変わるようになりました。上手くいきました。 デジタルスイッチがオリジナルよりずいぶんで…

  • NDH-518 7

    74185を手に入れることができました。 作業中です。この土日で終わらせたいです。うまくいくといいけど。残り10本配線が必要です。

  • NDH-518 6

    あとは表示を改善すればよいのですが、苦戦中です。 結局185は手に入らなかったです。185は、ROMにプログラムを書いたものなので、PICマイコンなどでなんと…

ブログリーダー」を活用して、kikuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kikuさん
ブログタイトル
KT BCL
フォロー
KT BCL

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用