マルティン・ヴァルトゼーミュラーの世界地図は「アメリカ」という地名を初めて用いたことから「アメリカの出生証明書」とも言われるものでした。この記事では、そんなマルティン・ヴァルトゼーミュラーの世界地図の製作の背景や影響などを解説していきます。
マッパ・ムンディとポルトラーノ海図は一見相入れないもののように思えるかもしれません。しかし、14世紀後半のスペイン・マヨルカ島で「カタルーニャ図」という両者が融合した地図が作られました。今回はその特徴や製作意図を掘り下げていきたいと思います!
鎖国を行っていた江戸時代の日本では世界的に見ても最高水準の世界地図を作ることに成功しています。それが高橋景保による「新訂万国全図」という世界地図なのですが、この記事では製作の経緯や参考にした地図などを紹介していきます。
遥か昔、当然ながらGPSなどの技術もなかった時代には人々は海図を利用して航海を行っていました。その海図とは一体どのようなものだったのでしょう?この記事のテーマは「ポルトラーノ海図」と呼ばれる中世ヨーロッパで利用されていた海図です。その特徴や
海外ではシーボルト事件で持ち出された地図を含む本が出版されています。それが今回紹介するシーボルトの『NIPPPON』です。中にはあの有名な伊能図を原図としたものも収録されているようですが、一体どのようなものなのでしょうか。
「ブログリーダー」を活用して、Map Freakさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。