chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。 https://fish1017.com/

釣り、料理など趣味を増やしながらアーリーリタイヤを目指す普通のサラリーマンです。 家族構成は、私、妻、子供1人の3人です。子供の成長のタイミングも計りながらリタイヤを検討しています。

fish1017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 『FIRE』にも色々ある。アーリーリタイアの理想の形とは。

    最近では日本でもFIRE (FFinancial Independence Retire Early) という言葉が広く知られるようになりました。YouTubeでもFIREした人の体験談を見ることが出来、私も参考にしています。 YouTubeでは無いのですが、先日AmebaでFIREに関する特集が組まれていました。意外だったのが日本では資産2,000~3,000万円位でリタイアして、生活費を抑えて暮らしている人が多い事でした。 FIREした時点の年齢にもよると思いますが、独身でも5,000万円、家族がいる場合は1億円は資産が無いとリタイアは厳しいだろう、と考えていました。 ただ「FIRE」とは…

  • 人生の分岐には、じっくり考える時間が必要と思う

    この数週間、休日出勤が続いています。休日出勤の理由は、会社のトラブル対応ですが、休日出勤手当や代休が付くはずもなく、完全サービス出勤になります。 働き方改革の効果もあり、昔よりは休日出勤は少なくなりましたが、それでも1ヵ月に1回位は休日出勤しています。 自分の会社がブラック企業とは思いませんが、長時間勤務が続くと、仕事以外の興味が無くなり、新しい事はおろか何もやる気が起きなくなります。 以前であれば休日には、資産状況の確認や将来(リタイア後の生活など)の事をゆっくり考えたりしていたのですが、最近は「ただ休むだけ」になっています。 追い込まれると "退職" の言葉すら浮かばなくなる 最近は少なく…

  • 投資リスクを考える:暴落ドミノとリーマンショックからの教訓

    私の趣味の1つに「読書」があります。読書とは言っても、本を購入したりKindleを利用する訳ではなく、定期的に図書館で本を借りて読むくらいです。 図書館は誰でも利用できる公共機関であり、本からは様々な知識が得られるため、非常にありがたい存在といえます。 私は過去に何度も引っ越ししていますですが、引っ越しをした最初の週末にはその街の図書館を訪れ、その図書館の蔵書や設備を確認し、必ず貸出カードを作る様にしています。 先日、さわかみファンドの創始者である澤上篤人さんが書かれた、『暴落ドミノ 今すぐ資産はこう守れ!』という本を読みました。 この本によると、現在(著者が書かれた2023年秋ごろ)の株価は…

  • 2024年上期の配当収入と妻の投資

    FIRE は、経済的自立 (Financial Independece) と早期退職 (Ritire Early) を組み合わせた言葉ですが、勢いでRE(早期退職)できても、FI(経済的自立)の部分を達成するのは大変と思います。「経済的自由=働かなくても生活出来る状態」として考えると、結構ハードルは高いでしょうね。 リタイア後に贅沢な生活をするつもりはありませんが、資産の減少を気にしてケチケチ生活するのは避けたい所です。 最近はFIREという言葉も広く知られるようになりましたが、それでも殆どの人は65歳まで働くでしょうし、60歳前にリタイアする人はごく一部なのでしょう。 支出は収入増加に従って…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fish1017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fish1017さん
ブログタイトル
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。
フォロー
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用