chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。 https://fish1017.com/

釣り、料理など趣味を増やしながらアーリーリタイヤを目指す普通のサラリーマンです。 家族構成は、私、妻、子供1人の3人です。子供の成長のタイミングも計りながらリタイヤを検討しています。

fish1017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 2022年4月末_資産状況(進む円安)

    ロシアのウクライナ侵攻、中国のロックダウン、世界的な物流の停滞、半導体不足など、社会情勢は益々不透明さが増しています。 日本については、同じ様に不透明さは有りますが、コロナも少し収まりつつあり、ゴールデンウィークに入って、人の移動も多く数年ぶりのイベントを行うところも多いのをみると、少しは景気回復しているのかな、と思います。 一方で直近の市場では、アマゾンが保有する株式の評価損により赤字に転落したという事もあり、ニューヨーク市場が大場に下落しています。この下落が続くのか、再び反転するのかは、全く見えない所です。 4月30日になりましたので、月に1回報告している資産状況について紹介したいと思いま…

  • 【アーリーリタイアへの道】リタイア達成までのプラン

    先日、ロバートキヨサキ氏の「金持ち父さんの投資ガイド 入門編」を図書館から借りて読みました。この本は、過去に何度か借りて読んでいたのですが、内容をイマイチ理解していなかったので、何度か読み返しています。 私の場合、「これは参考になる!」と思える本に出合った時には時間を空けて何回か読むようにしています。特に自己啓発、投資に関する良本は、一回では作者の意図がつかめず、三回目位でようやく内容を正確に理解し、実践に移せるようになると思います(私の理解力が無いだけかもしれませんが…)。 投資プランと安心できるプラン 今回改めて読み返した「金持ち父さんの投資ガイド 入門編」ですが、『投資に関しては、プラン…

  • 【税金取られ放題?】年収1,000万円のサラリーマンの苦悩

    サラリーマンがアーリーリタイアを目指す手段は色々あると思いますが、手っ取り早く収入を増やしたいのであれば、「副業」を思い浮かべる人が多いかもしれません。 私も以前は副業を考えていましたが、今の会社に勤めながら別の仕事をするには、本業が忙しくて難しい所です。ホワイト企業に勤めながら出世はソコソコ、首にならない程度で働きながら、定時で帰宅できるのであれば、自宅でも副業はできるのでしょうが…。 毎日定時で帰宅できるのであれば、心身ともに余裕が出来て、何らかの副業に取り組めるのかもしれません。私も以前は少し余裕がありましたが、今の部署では残業が月に80時間以上、土日夜間の呼び出しもありますので、日々の…

  • 人事異動と自己啓発の継続について

    どの会社も同じと思いますが、サラリーマンの人事異動は、突然知らされます。以前読んだ本によると、銀行員の人事異動は異動日ギリギリ前に知らされ、急な引っ越しなどを余儀なくされるようです。 私の会社(メーカー)では、銀行員のような事は無く、遅くても異動の2週間前、早ければ1ヵ月前には内示が出されます。その後、前任者が別の部署に異動するのであれば、異動を知らされてから業務の引継がなされます。いずれにせよ人事異動では、忙しくなります。 人事異動の内示を受けた 2ヵ月前の話になりますが、上司から人事異動の内示を受けました。今までは、部下が数人の小さい部署の部署長でしたが、今度は所帯が100人以上の部署長に…

  • 【自己啓発】簿記を勉強して良かったこと

    簿記の勉強を始めて2年が過ぎました。この2年でどの位会計のスキルが上がったのか、イマイチ実感できないのですが、資格でいうと日商簿記2,3級の取得が出来たので、知識は増えているのでしょう。 2年前に簿記3級の試験を受けようと思い立ったのですが、一番最初に会計の知識を増やしたいと興味を持ったのは、15年も前になります。その時に日商簿記3級のテキストだけを購入し、そのまま放置していたのですが、勉強に対するモチベーションが低く、あまり重要とは感じていなかったのでしょう。 過去に様々な試験を受けてきましたが、自分にとって必要と思える時には、勉強にも身が入り、合格するケースが多かったと思います。 簿記を勉…

  • 生活における優先順位を考えてみる

    昔は仕事に追われていましたが、部署が変わった後は自分の裁量で仕事が出来る様になったため、仕事とプライベートとのバランスを取れるようになりました。ちなみに今のプライベートと仕事を両立させる生活になったのは、3年前になります。 あとプライベートをより重視しようと考えるようになったのは、病気による入院が大きかったと思います。入院中は、自分の人生についてゆっくり考える時間が出来ましたので、退院後に色々試行錯誤しながら今の生活を確立しました。 突然の人事異動 やっと、ワークライフバランスが取れた生活が出来つつあるな…と感じていましたが、先日突然部署異動が決まり、これからは以前の様な仕事中心の生活に逆戻り…

  • 【日商簿記1級】試験日までの勉強計画を立てる

    今年の目標に「日商簿記1級の合格」を上げています。1級の試験は6,11月の2回しかないので、これを逃すと来年に持ち越してしまいます。一方で2,3級の試験は年3回ありますし、ネット試験もあるのでやる気さえあれば、何時でも挽回可能と思います。 ただ1級の受験者数は、2,3級と比べて極端に少ない事から、試験回数が増えたとしても、余り意味が無いのかもしれません。日商簿記1級の資格概要については、「税理士、公認会計士の登竜門」と書かれており、お試しで受験する人は少なく、受験生はハイレベルの人が揃っていると思います。 税理士や公認会計士を受ける方にとっては、簿記1級は通過点なのかもしれません。またそのよう…

  • 部署異動を悔やんでも仕方が無い

    新年度から異動となり、急に忙しくなりました。更に以前より責任が増し、非常に気が重いです。ただし退職しない限り会社の人事には逆らえませんので、仕方がない事と思っています。与えられた職務を遂行するだけなので、首にならない程度に頑張ろうかと考えています。 異動で良かった事を考えてみた 以前の記事にも書いたことがありますが、今回の人事異動で、部下が100人以上になりました。流石にそれだけの部下を管理する事はできませんので、私の下に係長級の方が3人付きます。ちなみに係長の下に30~40人の部下が付く事になりますので、私は世間で言う課長になるのでしょう。 私の会社では、一般的な会社と同じように、係長、課長…

  • 他人と同じことをしていては、お金は貯まらない

    この数年でFIRE (Financial Independence Retirement Early) 関する記事をよく見かける様になりました。アーリーリタイアを目指す人は、経済的自由を得る為に若い時から貯蓄と投資に励むのでしょうが、FIREなど全く考えていない人にとっては理解しにくい行動なのかもしれません。 FIREの記事でよく見かけるのは、「固定費」を抑えて出来る限り貯蓄に回す、というのがあります。固定費は、毎月決まった費用が掛かるものであり、『家賃(住居費)、通信費、保険料』などがあります。 家賃については、住む場所によってかかる費用が異なり、また住宅を購入してローンの支払いをしている人…

  • 中高年で健康は、少数派なのか?

    以前の記事で、「突然病気になった先輩社員」について書きました。ある日突然、病気になって働けなくなる可能性は誰にでもあると思います。特に年を取ると体のどこかに異常が見られますし、体力も落ちますので無理が効かなくなります。 また働いている本人だけでなく、親の介護など家の都合で時短勤務をしている人もいます。若い時は、親も元気ですが、毎年年を取る度に何らかの問題を抱えていく事になると思います。 「普通に働く」というのは意外に難しい 先輩社員が突然病気になってしまい、療養の為、長期入院する事になりました。その方は、いわゆるラインの管理職であり、ポジションを埋めるために人事異動をする必要があります。 人事…

  • 【キャッシュレス化とインフレ影響】最近買い物で気付いた事

    最近、携帯電話(スマートフォン)を更新しました。今まで使っていたスマホは、約5年前に購入したものであり、それより前はガラケーを使っていました。よって今回は、5年ぶりの更新となります。スマホも5年も経つとかなり遅くなってしまいます。 我家はネットも含めて全てドコモで契約しており、ネットと携帯電話(私と妻、更に子供携帯)の合計費用は、14,000円くらいになっています。携帯電話を格安タイプに変更すれば安くなるのでしょうが、我家の場合携帯の通信費用はかなり安く抑えられているので、今のところは変更する予定はありません。 我家のキャッシュレス化は進まなさそう 携帯電話を更新した機会に、スマホによるキャッ…

  • 子供と2年ぶりに県外旅行に行きました

    子供が春休みになりましたので、先日月曜日にお休みを頂いて、久々に泊りを兼ねた旅行に行きました。普通であれば、妻も一緒に家族3人で行くのですが、何時も子供と一緒で日頃一人になる機会が無いので、慰労も兼ねて子供と二人での旅行になりました。 コロナに対して出されていたまん延防止法の規制も解除となり、2年ぶりの県外旅行になります。また4月からは仕事が忙しくなる事もあり、3月中に余っていた年休を消化する事にしました。 地方中核都市への旅行 今回の旅行ですが、旅程は二泊三日で、私の街から車で3時間ほどにある中核都市に行きました。妻も一緒ならば、車で行くのですが、子供が電車に余り乗った事が無いので、経験も兼…

  • 2022年3月末_資産状況(ドルでも評価してみた)

    ロシアのウクライナ侵攻やFRBの利上げ、欧州銀行による金融緩和引き締めなど、この1ヵ月で社会情勢は目まぐるしく変わりました。 そんな中、日銀の現在の金融緩和を続けるというニュースがあり、その影響か円安がドンドン進んでいます。日銀の黒田総裁は、インフレ率の年2%を目指しているので、その目標を達成する為には、少なくとも今の金融緩和を続けるのでしょう。 円安と聞くと、輸出企業が儲かるような気がしますが、生活に必要な食料品の多くは輸入に頼っているので、円安=物価高につながる事になります。スーパーに行っても、値上がりしている商品とそうでない商品があります。 そんな中でもロシア-ウクライナの戦争による影響…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fish1017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fish1017さん
ブログタイトル
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。
フォロー
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用