chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。 https://fish1017.com/

釣り、料理など趣味を増やしながらアーリーリタイヤを目指す普通のサラリーマンです。 家族構成は、私、妻、子供1人の3人です。子供の成長のタイミングも計りながらリタイヤを検討しています。

fish1017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 【健康、お金、人間関係】人生にとって必要なもの

    人間、年を取ると体の色々な所にガタが来ます。私の周りでも、「血圧、コレステロール、脂質、尿酸…」など数値に何らかの異常が見られ、薬を飲んでいる人が多いです。 快適で幸せなリタイア生活を送りたいのであれば、お金も大事ですが、「健康」の方が重要と思います。お金が有っても病気で入院生活をしていればどこも行けませんし、食べたい物も我慢しなければなりません。 突然病気になった先輩社員 先日、会社の先輩社員が突然病気になり、長期の入院生活に入る事を聞かされました。どうやら難病らしく、一度かかると治癒する可能性は低いとの事です。病状の悪化を抑えるために入院するそうですが、今まで通りの生活はできないそうです。…

  • 【仕事に必要な能力とは】恒久的に使えるスキルは無い?

    自己啓発の為、様々な技術系の資格を取得していますが、資格取得で得られた知識を仕事でフルに使う機会はないかもしれません。資格取得を通じて勉強した知識が役に立つ事はありますが、「税理士」や「公認会計士」、「弁護士」などの様に、「資格=仕事」の様に活用できる資格はありません。 取得した資格の中には、合格率が20%を切る難しいものもありますが、費用対効果(資格取得によって新たに得られる収入)で考えると、技術系の資格は余り報われないのかもしれません。 簿記の次に何を取るか 現在、日商簿記1級の資格取得を目指して勉強していますが、資格取得の目的は自己啓発や収入アップというより、自分の趣味に近いものです。2…

  • 【自分の常識は世間と違う?】40歳でも無貯金世帯は当たり前?

    家計の管理の仕方は各家庭によって異なると思いますが、住宅購入を決断し、いざローン組もうとしたときに、頭金位の貯蓄は確保している家庭がほとんどではないか、と私は考えていました。 ただ今回、私が考えていたケースとは異なる家庭事情の方がいらっしゃいましたので、紹介させて頂きます。 40歳、フルローンで家を買う 先日仕事の合間に給湯室でお茶を飲んでいた所、昔の同僚に会いました。約10年前に一緒に仕事をしたことがある方であり、今ではラインの管理職として何人かの部下を持っています。 私の5年後輩にあたり、昔から人当りの良い方で、以前一緒に仕事をしていた時の話の流れで、その後輩が最近家を購入し、私と同様に徒…

  • 年収400万円は高給取りなのか

    先週、収入が少なくても幸せに暮らす若者について書かれたコラムを読みました。その若者の年齢は紹介されていませんでしたが、仕事を始めて数年との事でしたので、恐らく20台後半位と思います。ちなみに若者の年収は300万円で、地方に住んでいる様でした。 その若者は、『自分の年収は300万円だが、現状に満足しており、無理に年収を上げるつもりはない』と言っていました。またサラリーマンの平均年収が400万円であることに対し、年収400万円というのはもはや高給取りであるとコメントされていました。 年収は少なくても家賃が低ければ大丈夫 年収300万円というと、手取り年収は約240万円になるようです。ちなみに400…

  • 【コロナ後のアメリカの社会問題】肥満と貧困について

    40歳を過ぎると健康診断で何らかの異常がみられるのが普通になります。会社にいる同年代の社員を見ても、何らかの治療をする為に、定期的に病院に通院するか、投薬をしている人が多いです。 「病気」とまではいかないにしても、高血圧、高コレステロール、又は尿酸値が高いなど、病気の要因となる症状を抱えています。年を取ると新陳代謝が減り、また運動量も減るパターンが多いので、仕方が無い事かもしれません。 You Tubeで見たアメリカの貧困層とは 先日、You Tubeでアメリカの貧困層に関する動画を見ました。解説者がでお金を「ユーロ」で解説していたので、ヨーロッパで放映された番組と考えられ、アメリカの貧困層の…

  • 【郊外の家を相続した体験談】持家派と賃貸派、あなたはどちらを選びますか?

    住宅に関する論争で、「持家と賃貸は、どちらが特か?」というのは、永遠のテーマなのかもしれません。結局、「持家と賃貸はどちらが特か分からず、個人の状況や考え方によって異なる。」というのが結論なのかもしれません。 持家と賃貸のメリットとデメリットとしては、 ●持家 ・メリット :家賃がかからない。老後に住む家に困らない。 ・デメリット:容易に引っ越しできない。 住宅ローン等、多額の借金を抱える事になる。 ●賃貸 ・メリット :容易に引っ越し可能。借金を抱える必要が無い。 ・デメリット:家賃を支払い続けなければならない。 老後に住む場所に困る可能性。 以上の様な感じでしょうか。我家は現在賃貸マンショ…

  • 【左遷?】メーカーの出向先とは

    先日、銀行の社内について書かれた本を読みました。著者は大手メガバンクの元銀行員で、役員一歩手前まで出世した人との事です。その本の中では、銀行員の仕事内容や出世について書かれていました。 特に「銀行業界での出世競争」については、かなり激しい様で、銀行の支店の序列や出世の事など詳しく書かれていました。著者が次長→副支店長→支店長と上り詰めていく様子が描かれており、結構興味深い内容だったと思います。 どの会社も同じでしょうが、上に行くほどポストが減るため、年数が経つごとに出世できる人が減っていき、多くの銀行員は45歳位で子会社に出向されるそうです。そんな中でも、出世の為の足の引っ張り合いなど、銀行員…

  • Yahooで見た!お金が貯まらない将来が不安な相談者

    お金を貯める第1歩としては、「支出抑え、収入より少ない費用で生活する。」というのが始めと思います。毎月の収入以上の生活をして、ボーナスなどの臨時収入を取り崩す生活をしていれば、病気やケガで収入が一時的にでも無くなった場合、生活が破綻してしまいます。 収入より少ない費用で生活出来れば、次に収入の何%を貯蓄する、という事が出来るのでしょう。貯蓄に回すお金の比率は、10%は欲しい所ですが、難しければ3%や5%でも良いと思います。いずれにせよ、少しずつでも貯めていく習慣をつけないと、将来かかる費用を確保できない事になります。 Yahooで見たお金の相談 先日Yahoo のトピックスにファイナンシャルプ…

  • 【リタイア後のやりたい事を思い描く】仕事のストレスと解消法

    サラリーマンとして働いている方で、全くストレスが無い人というのは、いないと思います。仕事がハードだったり、人間関係に問題が有ったりと、原因は色々あると思いますが、何らかのストレスを抱えているのが普通と思います。 会社が定期的に開催しているメンタルヘルス講習を受ける事がありますが、講師によるとストレスは全く無いよりは、少しはあった方が精神的な刺激になるので良いそうです。 「どの位のストレスに耐える事が出来るのか?」というストレス耐性が重要であり、許容を超えたストレスを受けると、鬱などの何らかの問題が発生してしまいます。 会社では、定期的に休業者数の人数を公表していますが、最も多いのはメンタルによ…

  • 子供にファイナンシャル・リテラシーをつけさせるには

    子供の本業は学業(勉強)ですが、勉強以外で将来1人で生きていくための「知恵」を付けさせるのは、親の役目と考えています。普通であれば親は先に死にますし、特別な理由を除いて、何時かは家から出て自立する必要があると思います。 もちろん、子供が社会人になったとしても自宅から会社に通った方が1人暮らしよりコストパフォーマンスが良いのであれば、自宅に居ても良いと思います。ただ基本的にはきっちりと学校を卒業し、就職して1人立ちする事を私は望んでいます。 お金の勉強をどう進めるか 現在、私の子供は小学校3年生ですが、日に日に口が達者になっています。本業である学業に関して平日は分からないのですが、週末の生活を見…

  • 【時間と新しい事への挑戦】経済的自由で得られるもの

    若くして資産を築き、会社を辞めて自由になる生き方を示す『FIRE(Financial Independence Retirement Early)』という言葉は、世間でも一般的になってきたと感じます。アーリーリタイアとFIREは同じ意味と思いますが、私は昔から使っている「アーリーリタイア」という言葉の方がしっくりきます。 このブログは、中高年のサラリーマンが長い時間をかけてアーリーリタイアを目指すまでの経緯を記録したものであり、投資などで一発当てて、20-30歳で早期リタイアを目指すものではないです。最終的な私の目標は、「働かなくても生きていけるだけの収入を得る。」というものです。 アーリーリ…

  • 【アーリーリタイア】早期退職制度が待ち遠しい

    ある有名企業の社長コメントで、「45歳定年制」という考え方について、騒がれた事は記憶に新しいと思います。中高年の再就職が難しい日本では、45歳定年制が一般的になるのは無理とは思いますが、いずれにせよ中高年のサラリーマンにとって厳しい状況と思います。 なぜ「45歳」なのか、を考えてしまいますが、多くの会社で45歳という年齢が、早期退職制度が適用される年と合わせて考えているのでしょう。企業としては、65歳までの雇用義務、法改正による70歳までの雇用努力義務を考えると、重荷となっている中高年社員を早めに整理したいと考えているのでしょう。 早期退職制度が待ち遠しいと感じる時 最近休み明けの月曜日は、仕…

  • 【アーリーリタイアを目指すには】1億円貯められる人間になる事

    現在私の年齢は46歳ですが、資産が1億円を超えたのは、3年半前の2018年10月の43歳の時でした。会社に入社した時の資産がゼロだったので、16年半かけて1億円を貯めた事になります。 最初から1億円を貯めようと考えていなかったのですが、資産が少しずつ増え、気が付いたら1億円現実的になっていたという感じです。ただ入社当時の事を思い出すと、若い時は周囲と異なるお金の使い方をしていたと思います。 100万ドル貯められる人間になる 以前読んだ、「大富豪になる人の小さな習慣術(著者ブライアン・トレーシー)」の本に、 「100万ドル貯めるより、100万ドル貯められる人間になる方が難しい」 という事が書かれ…

  • 2022年2月末_資産状況

    2022年になって早くも2ヵ月が過ぎました。毎月言っているような気がしますが、年を取ると時間が過ぎるのが早く感じます。ただ平日(月~金)の仕事をしている時は、時間が経つのが遅く感じますが、休日はあっという間に時間が経ちます。 資産については2021年12月末には、当初の目標であった1億2,000万円から1,000万円も超えた1億3,000万円に到達する事が出来ました。今年末の目標は、1億4,000万円にする事ですが、年初からERBの利上げやロシアのウクライナ侵攻等で資産が大幅に減少しそうです。 2022年2月末の資産残高 まず初めに2月末時点での私の資産残高を紹介します。今月から各資産の内訳グ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fish1017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fish1017さん
ブログタイトル
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。
フォロー
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用