chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 星野智幸さんの寄稿記事を読んで

    X(Twitter)を眺めていたら、作家の星野智幸さんが朝日新聞に寄稿した記事が話題になっていたので読んでみました。部分的には(共感ではなく)同感しますが、賛同や「(一読を)推奨」する声が多いのにはやや戸惑いをおぼえます。一部引用させてください。言葉を消費されて 「正義」に依存し個を捨てるリベラル 星野智幸:朝日新聞デジタル「リベラルは正義」という感覚 ……。私は、自分が社会批評的なことを述べているとき、自ら世のリベラルな言説に合うように、もっといえば美味(おい)しく消費されるように盛りつけて差し出している、という嫌悪感をぬぐえなくなった。 それで理解に至ったのである。リベラルな考え方の人たち…

  • 中教審の答申について

    昨日8月27日、中教審は公立学校の教員確保に向けた提言(答申)を正式に文科大臣に手渡しました。内容の骨格は以前から報道されていたとおりですが、教職調整額(調整手当)を現行の4%から10%以上に引き上げることが目玉になっていて、文科省も調整手当を13%に増額するなど、次年度の概算要求をまとめ、今後財務省と折衝するそうです。 普通に考えたら、給与の1割アップなど驚くべきことですが、財務省がこれに満額回答する見込みはほとんどありません。おそらくは、あいだをとって〇%くらいで手を打ちしましょうという話になる感じがしますし、教育現場からすると、少しでも給料が上がるのはいいとしても、これで個々の職員が現在…

  • コバホークの「四苦八苦」

    自民党の総裁選は、先日選挙日程が発表され、小林鷹之氏に続いて立候補を宣言する人が相次ぐのかと思いきや、事前に名前の上がった者が10人もいるわりには、あとが続きません。先に手を挙げると小林氏のようにメディアにいろいろとあら探しをされて、痛くもない腹まで探られたんではたまらんということで、この際だから、みんなで歩調を合わせ、複数で「横断歩道を渡ろう」ということでしょうか。あるいは、キャストが出そろうまでじっくり時間をかけて、徐々に「祭り」を盛り上げていこうという(電通直伝の)作戦でもあるのでしょうか。そういう意味では、先陣を切った(切らされた)小林氏は今「前座」の務めを果たしていることになります。…

  • ポスト岸田杯 GⅡ 馬柱

    岸田首相が8月14日に自民党の次の総裁選挙に出ないことを表明した際、夏の外交日程に区切りがついた(ので?)と言っていましたが、翌15日に全国戦没者追悼式が控えていることを考えると、なぜこのタイミングなのか、少なからず違和感をもちました。翌日の式典で首相として挨拶するのに、自分は日本国の首相を(あと少しで確実に)辞めるという立場で式に出席できるものなのか。岸田さんにとって8月15日というのはさして「特別な日」ではなかったのだなと思いました。昭和史研究家の保阪正康さんもTVでこう言っていました。 過去の放送内容と『1930』まとめ 報道1930 ……岸田さんは、8月14日っていう、お盆のこのと…

  • 「唯一の被爆国」に思うこと

    8月6日午前8時15分と3日後の8月9日11時02分――心に刻まれた時刻です。広島の資料館でその瞬間を「想像」」してからずいぶん月日が経ちましたが、来年も再来年も、生きていられたなら、それは変わらないと思います。 おとといは広島で被爆者慰霊のための式典が営まれました。被爆の現実を体験者として語れる人は年々減り続けていますが、どんなかたちにせよ、原爆とその惨禍は今後も語り継いでいかなくてはならないと思います。そして、核兵器は要らない。戦争をしない、してはならない。 今はもう学校で子どもたちに広島と長崎のことを語る機会はなくなりました。でも、心残りというか、テレビで8月の原爆や敗戦(終戦)の報道を…

  • BBC HARDtalk の河野太郎氏を見て

    先月27日、BBC News Japanでスティーヴン・サッカー氏が河野太郎デジタル相にインタヴューをしています。外相、防衛相と政府の重要閣僚を経験して、秋の自民党総裁選への出馬にも意欲を見せている河野氏ですから、BBCが次期日本の首相候補の一人として、インタヴューを敢行しようというのも当然でしょう。 しかし、まあ何というのか、聞き手がいろいろと下調べをして日本の政治経済の問題点を指摘しながら質問するのは当然として、答える側の次期首相候補がこの程度でよいものか、ちょっとこの非対称性というか落差が大き過ぎるという印象です。こんな答えで乗り切れるというのは思い上がりというものでしょう。それも普段日…

  • 都知事選から1ヶ月 「石丸現象」のこと

    早いもので東京都知事選の投票日だった七夕からもうすぐ1ヶ月――この間、小池百合子氏に次いで2番目に得票が多かった石丸伸二氏に関する論評をいろいろと目にしてきました。なぜ、全国的に無名の候補がここまで「躍進」を遂げたのか――だいたいの論者の関心は、その理由と解明に向けられていましたが、総じて結論としては、SNSを通じた発信が特に若い世代に効果的だったということが強調され、石丸氏自身の具体的な公約や政治的主張が共感を呼んだわけではなかったと指摘するものが大半だったという印象です。 小生も、自分なりにネットで石丸氏についていろいろと調べたこともありましたが、途中でもういいな、という感じがしました。毎…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用