chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 自民党総裁選と「世論」

    昨日、自民党の総裁選が終わり、千葉県の自民党員・党友の開票結果がわかった。 河野太郎の圧勝だったことがわかる。【速報】自民総裁選党員票、千葉は「河野氏」圧勝 2位は高市氏 千葉日報オンライン 河野太郎 1万0617票(48.05%) 高市早苗 4939票(22.35%) 岸田文雄 4712票(21.32%) 野田聖子 1778票( 8.05%) 無効 52票( 0.23%) ※投票率66.16% ※全国の一覧はこちら https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/information/202062_2.pdf ちなみに…

  • 前総理と都議

    自民党総裁選の日。下馬評では河野と岸田の決選投票と言われている。しかし、ジャーナリストの佐藤章さんは、一貫して、河野と高市のたたかいと述べている。なぜ、岸田でなく高市なのか。そこには暗躍するアベシンゾーの異様なる執念とその「資金力」があるらしい。佐藤さんの話に、さもありなんと思いつつ、こういうのを、アソタロなども含めて、「政界サラブレッド」などと持ち上げて担いでいる勢力をお払い箱にしないかぎり、自民党、ひいては日本の政治に明日はないと強く思う。 以下、9月27日付「一月万冊」より部分引用(13分40秒頃から)。自民党総裁選で飛び交う現金3億円以上!?高市早苗を総裁にしたい安倍晋三がなりふ…

  • 白井聡さん「総裁選に寄せて」

    誰が勝っても政局の狼煙になると言われた横浜市長選が行われたのが8月22日。地盤である(はずの)横浜で、自らの推す候補が敗れ「惨敗」を喫したかたちのスガ首相が、八方塞がりで自民党総裁選への出馬をついに断念したのが9月3日。それから1ヶ月近くにわたって繰り広げられてきた(煽られてきた)自民党の総裁選も、明日9月29日でようやく決着を迎えることになる。 この間、新型コロナの新規感染者の減少傾向をいいことに、国会を開かず、次のコロナ第6波に備えた体制・法整備をすることなく、今月をほぼ「失われた1ヶ月」にしてしまった罪は重い。 昨日(27日)もコロナ感染による死者は28人、この1年半余のあいだに累計で1…

  • 照ノ富士と「隻腕の力士」

    大相撲秋場所は新横綱の照ノ富士が優勝した。けがや病気がなければ、もっと早くに横綱になっていたはずの人で、かつてのパワーや豪快さは薄れてしまったが、どん底を経験し、這い上がってきたその精神力は、場所中も随所に感じられた。贔屓目もあるが「風格」が漂うほどだ。 その照ノ富士がこの春、昔のドキュメンタリー番組で、片腕だけで相撲を取っている人を見て、自分もやらなくては、という気持ちになったと明かした。照ノ富士を奮起させたのは、30年前「隻腕の高校生力士」として紹介された布施美樹(よしき)さんだ。人間劇場ドキュメンタリー「土俵の青春」 - YouTube 【HTBセレクションズ】片腕の力士 - YouTu…

  • 共産党・志位委員長のTweetを見て

    共産党の志位和夫委員長の9月24日付Tweetがちょっとした波紋を広げた。反共側から反響(!)があるのは、まあ当然のこととして、志位委員長自身がマルクスの「法則」や「共産主義」をどう理解しているのかがほの見えて、個人的には少し驚いた。志位和夫 on Twitter: "「共産主義はどうも」という方に2つの質問をしたいと思います。 1、資本主義という矛盾に満ちた社会が人類の到達した最後の社会か? 2、マルクスは21世紀では古くなってしまったか? 人類社会は資本主義で終わりでなく、その先に進むことができる。その法則を明らかにしたのがマルクスなのです。" 理屈はさておき、「印象」を記す。 まず、この…

  • 揶揄の対象

    今日は(も)短く。 過去のアベ発言を動画編集して笑いを届けてくれる「尾張おっぺけぺー」さんが、編集し直した動画を拝見した。「安倍晋三 胸に刻んだ爺ちゃんの言葉」。これは元は2018年、アベ絶頂期?に作成されたものらしいが、このたびこれに”新発見”が追加されリニューアルされたとのこと。尾張おっぺけぺー😷自民公明、国会閉じて6月から夏休み😷 on Twitter: "今年作成動画を振り返る第1位!「安倍晋三 胸に刻んだ爺ちゃんの言葉」(この動画は今回作り直した特別ヴァージョンです)安倍さん、おっぺけアワード2018受賞おめでとうございます!… " 「…そして、鎌なんかで傷がついてますから、指が落ち…

  • 10万円給付という公約

    自民党の総裁選が終われば総選挙がやってくる。10月か、11月…? そのときコロナ感染はどうなっているか。中にはもうGO TOに前のめりになっている人がいるという話も聞く。確かに第5波は8月20日頃をピークに下降線をたどっているように見える。が、喉元過ぎると常にこういうことを言い始める人々の頭の中には儲けやばら撒きのことしかないのだろうか? 「ばら撒き」と言うと語弊があるが、衆院選の公約で、「10万円給付」を打ち出す政党が相次いでいる。立憲民主党、国民民主党、公明党、共産党…。しかし、その対象はというと、国民民主は全国民、公明が18歳以下、立民が「低所得者」、共産が「生活困窮者」と違いがある。国…

  • 総裁選 雑記

    昨日の毎日新聞の水曜日連載・「水説」が興味深かった。編集委員の古賀攻氏がある有力な古参議員から聞いた話として紹介した自民党の総裁選の経過の理解は意外なものだった。プレーヤーみんなが読み違い、「目算が狂って今の形になった」というのだ。なるほど…。 9月22日付毎日新聞の記事より要約。水説:古参議員の機微な話=古賀攻 毎日新聞 〇岸田+菅 「岸田は菅が出る前提でつまらんこと(党役員任期の制限)を言った。言わなきゃ岸田の流れができていたかもしれないのに」 だが、岸田の任期制限論が二階俊博幹事長を直撃したから、首相を慌てさせたのではないか。 「使命感のある主張なら仲間の結束を強める。でも岸田陣営の…

  • 森友問題 小さな疑問

    森友問題の公文書改ざん(2017年2月以後)と赤木俊夫さんの死をめぐる小さな疑問。 「赤木さんは改ざん作業を強いられてうつ病になり、自ら命を絶った」という一文が繰り返されているうちに、我々もマスコミの一部も、ある重要な要素(プロセス)が抜きとられていることに気づかなくなっているのではないかと。 奥さんの雅子さんの話によると、赤木俊夫さんは「国家公務員倫理カード」を常に携帯し、「僕の雇用主は国民です」と、公僕であることを誇りに思って働く真面目な人だったという。「うつ病」になったのも、「公僕」にあるまじき不正・不法行為に無理やり関与させられたためと見られている(財務相の調査は全然十分ではない)。し…

  • 河野太郎と核燃料サイクルの停止

    これは「こんなのを総理大臣にしてはいけない」シリーズの3回目であるが、今までとは趣を異にする。小生、個人としては、ちょっと様相が変わってきた。「変節漢」の河野氏にも「変節」しない部分がある(ようだ)。それが「核燃料サイクル停止」の問題。これはアベの憲法改正(9条改憲)の宿願に近いものがある(ようだ)。しかし、同じ「宿願」でもベクトルの向きは逆。「反対勢力」とか「抵抗勢力」と呼ばれるものが、「核燃停止」と「9条改憲」では、まるで対極に位置することになるかもしれない。河野氏が「核燃停止」を言い続けるとすれば(それは確固とした前提となっているが)、今後も「反対勢力」たる電力業界や経済産業省らから、陰…

  • 山添議員の書類送検のこと

    むかし若い頃、夜8時過ぎまで仕事をし、車での帰り途、コンビニで買い物をした直後に検問に引っかかったことがあった。そのときたまたまシートベルトをしておらず、お巡りさんにそのことを指摘されたので「はい、はい」と愛想よく慌ててシートベルトをしたが、間に合わず、そのままパトカー内に移動するように言われてしまった。「ちぇっ! ついてない」と思いながら、パトカーの中から外を見やると、シートベルトをしていない車が通って行くのが見えた。「お巡りさん、お巡りさん、あれ、あれ…」と言ってはみたが、警官は書類の記入で忙しく、ほぼガン無視。大いに機嫌を損ね、捨て台詞に「私、お巡りさんの名前、一生忘れませんから」などと…

  • 太田さんの居酒屋ふらり旅を、また…

    お酒が好き、というより、飲みながら人と話をするのが好きだった。40くらいまではお酒の誘いを断ることはなかったと思うが、近年は親の介護もあって、すっかり腰が重くなってしまった。旅行もしないので、旅番組や居酒屋紹介などを見ながら、「疑似体験」するのがせいぜいだったが、地元の千葉テレビが太田和彦さんの「ふらり旅」(元はBSイレブン)の再放送をしているのを知ってからは、毎週かかさず見てきた。放送時間が変更になったりしているうちに「見失って」しまったが、今もまだ放送しているのだろうか? 昨日新聞を眺めていて、その太田さんの名前を見つけた。短いインタビュー記事だった。冒頭で「生きがいだった居酒屋巡りができ…

  • 懐かしいプリント原稿

    6月にパソコンが壊れてしまい、今のパソコンに古いデータの取り込みをしていたら、むかし懐かしい授業プリントの原稿が出てきた。テーマは「アイデンティティーを考える」だったかと思う。引用資料として、読んだ新聞記事をすぐに切り抜いた記憶がある。 中高生のような若い人が、本ブログを読んでいるとも思えないが、もし、現在、何か自分が彷徨っていて落ち着きどころがないとか、あるいは、長い長いトンネルから抜け出せないような感じを持っていて、たまたま通りかかったのなら、参考までにお読みいただければ、と思う。20年前の話で、ちょっと感覚的に古いかもしれないが…。 元記事は、2001年3月24日付の朝日新聞・朝刊に掲載…

  • スガ政権1年間の笑軌跡

    官邸が「菅政権1年間の軌跡」なる動画を上げている。どれどれと眺めてみたら、これがまた、いつもにも増して「お手盛り」感満載で、「最後の一日まで国民のために働く内閣として全力を尽くします」と――これには声を出して笑ってしまった。ここまで来るとスガ総理はもはや政権集団に踊らされる哀れなコメディアンに思える。もちろん三流以下だが…。菅政権1年間の軌跡 令和2年9月16日~ - YouTube ウーマンラッシュアワーになったつもりで?、つっこみヴァージョンをつくってみた(ツッコミ役とはいえ、実際には中川パラダイスは無用なツッコミはしないけれど…)。どなたか動画版をつくってくれるとうれしい。 スガ:<拍手…

  • 「ひるおび」のスポンサーであること

    先日の「ひるおび」での八代弁護士の発言を、小生は、誹謗中傷(差別発言)と捉えているので、一方で、オリンピック組織委の会長やらプロデューサーやらが自らの差別発言で辞任して責任をとっているのに、他方で、八代氏が謝罪にもならない釈明をして大目に見てもらえる状況には、承服しがたいものを感じている。「より正確にバランスに配慮」すれば、八代氏が番組に出演することの是非が問われてしかるべきで、それをしない番組がこのまま続くとなると、今後また同じような誹謗中傷(差別)が繰り返されるのではと疑念をもつ。 昨日、再春館製薬とキューピーが「ひるおび」のスポンサーを降りたとするTweetを見かけたが、ガセかも知れない…

  • 大豆の値上がり +「ひるおび」

    昨夜テレビを見ていて、「また豆乳を飲んでみようか」と思い始めた。買い物では牛乳2本がお決まりだったが、今後は1本は牛乳、1本は豆乳にしてみようかと思う。こういうのに「踊らされ」て何かを買うのもどうかとは思うが、豆乳が健康によいのは確かだろう(毎日豆腐でもよいが、飽きるから…)。〖林修の今でしょ講座〗豆乳・牛乳・アーモンドミルクを比較(9月14日) Paradise World その豆乳の原料である大豆が値上がりしそうだという。先日も小麦製品の値上げが報道されたばかりである。主要農産品を輸入に頼るこの国にとって、食糧安保は今、最優先課題だ。「電磁波で敵基地無力化」などと得意顔になっているのが…

  • 目取真俊『眼の奥の森』

    「一月万冊」で佐藤章さんが推奨していた目取真(めどるま)さんの作品。2004年から2007年にかけて季刊『前夜』に12回にわたって連載された文章に加筆・訂正したもので、2009年の刊。現在は品薄状態にあるようで、入手できたのは幸運だった。 戦争末期の沖縄で米兵たちに強姦された少女と、その米兵たちに銛をもって一人で向かっていった少年をめぐる多声的多重的な内容。話はもちろんフィクションだろうが、ノンフィクションの側面があることを容易に想像させる。小生のような軽薄な人間には、ただただ言葉を失う描写の連続。 半分近く読んだ時点では、2017年の東京写真記者協会賞を受賞した「沖縄の視線」という写真(東京…

  • 「従軍慰安婦」から「従軍」を削除すること

    先週新聞を読んでいて小さな記事が気になってはいた。中学・高校の社会科教科書の記述から「従軍慰安婦」の「従軍」が削除されるというのである。慰安婦「従軍」を削除 教科書訂正を承認 文科省 毎日新聞 「従軍慰安婦」「強制連行」5社が教科書訂正 政府答弁受け:朝日新聞デジタル「従軍」の文言をとることは、「慰安婦」が軍(国)による「強制」によるものだったという認識を否定することである。上の朝日新聞9月8日付記事にはこうある。政府は4月27日、「『従軍慰安婦』または『いわゆる従軍慰安婦』ではなく、単に『慰安婦』という用語を用いることが適切」との答弁書を閣議決定。一方、「いわゆる従軍慰安婦」という用語を…

  • 戦場から帰る兵士たち

    「月命日」(月忌)というのはあまり気にしてこなかったが、先日知人に母親と父親の月命日が続いていると言われて、「ああ、そうだ」と気づいた。 今日、父親の忌日。一月の早かったことを思う。 亡くなった人と向き合うに、アフガニスタンから帰還したアメリ軍兵士の心が蝕まれているという毎日新聞の記事を2つ思い起こす。1つめは、9月9日付の一部。「9・11」後の20年:あの日から アフガン従軍兵、心の傷 仲良い子供ら爆死 毎日新聞薬物に溺れ除隊 米帰国後、牧師に 黙々と子供たちの肉片をかき集め、飛び散ったからだの一部を拾って回った。砂ぼこりのなか、トラックの荷台に遺体を積み込み、駐屯地に帰ると両手を漂白剤…

  • 「ひるおび」八代発言と共産党

    TBSの「ひるおび」は一時眺めていた時期もあるが、コメンテーターに呼ばれるスシロー氏の醜悪さに嫌悪感があり、最近はあまり見ていない。しかし、そのスシロー氏でもさすがにこれは言わないと思う。番組の顧問弁護士然と一見スマートなことを曰う(つもりの)八代英輝弁護士の昨日の発言がそれである。八代英輝氏「暴力的な革命廃止していない」発言に共産党が猛反論「卑劣なデマ」 東スポのニュースに関するニュースを掲載 TBS「発言は誤りでした」共産党めぐる八代弁護士のひるおびでの見解に - 芸能 : 日刊スポーツ 過去の差別発言さえ徹底的に糾弾される昨今、こうした政治的差別発言が堂々とまかりとおるとしたら不思議…

  • 時事スガ川柳 「卒業」編

    コロナ対応に専念するため、自民党の総裁選には出馬せず、今月末で退任する見通しのスガ総理。何と、今月の下旬に訪米し、バイデンとの日米首脳会談、「クアッド」と呼ばれる日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国による首脳会合への出席を調整するとのこと。来月には首相でなくなる人と「首脳」会談をさせられる米豪印の政府は、バカにされてる気分ではなかろうか。菅首相 今月下旬訪米で調整 日米豪印の首脳会合出席念頭に 菅内閣 NHKニュース もはやすっかりスタッフの慰労を兼ねた「卒業旅行」モードにでも入っているかのスガ総理(税金なんですけど!)、自然減を待っているだけの「放置策」ではコロナは終息しな…

  • 高市早苗はアベシンゾーである

    自民党の総裁選など、基本的には勝手にやってろと思って眺めているが、当初「泡沫」「かませ」候補とみられていた高市が、アベの支持する意向が明らかとなるや、俄然▲ダークホースから〇対抗馬に格上げされていく状況には驚かされる。もし、高市を総裁に選ぶとしたら、自民党というのは本当に「泥船」だと改めて思う。加えて「自由」と「民主」の看板は下げた方がよいと、「非自由民主」な議員の皆さん方には改めて申し上げたい。 昨日の「一月万冊」でジャーナリストの佐藤章さんと清水有高さんはこう話していた。速報!高市早苗自民党総裁選正式出馬表明。サナエノミクス発表。その裏で蠢く安倍麻生。麻生は河野太郎に対して「出馬したら短…

  • やっと晴れて

    一昨日から昨日のこと。 法務局に行き「法定相続情報一覧図」を申請する。これは、誰が被相続人(亡くなった人)で誰が相続人か、シンプルにわかって大変便利。役所で戸籍謄本など必要な証明書類を集めなければならない手間はあるが、一回つくると何枚でも無料で発行(証明)してくれる。銀行預金の払い出し、不動産登記、相続税…等々、いろいろな用途に使える。最初から知っていれば、余計な情報満載の戸籍謄本*をあちこちに何度も運ぶ面倒はなかったのに。法務局の担当の人も親切にいろいろと教えてくれた。後で、電話がかかってきて、字がちがってましたが、こっちで直しておきますから、とか、予定より早めにできそうですが、とか…、いや…

  • スガ自滅杯競走(狂騒)GⅡ

    Webでおもしろい「馬柱」を見つけた。出所はわからないが、コラムニストの小田嶋隆さんのTwitterにある。無理やり8枠にしたところはあるが、なかなか笑える。なるほどね。こういうのがむしろ「世間の声」であるのかもしれない。勉強になるなあ。 pic.twitter.com/IHkXJ0TYeR— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2021年9月6日 では、トラックマン(政治部記者?)からの朝一怪情報を以下に。1枠1番 アベノガール:タカ派人気とアベ・ファーストでまさかの現実味。 【高市早苗】高市早苗氏まさかの自民新総裁“爆誕”も タカ派人気とアベ・ファーストで現実味|日刊ゲンダイDIGITAL…

  • 総裁選と野田聖子

    こういう闇世界の話を知ると本当に嫌になる。 スガが自民党総裁選に出馬しないことを明らかにしてから、政界やメディアは誰が立候補するかの話題一色となっている(まず国会を開かないことが不当であることを報道する方が優先だと思うが…)。そんな中、野田聖子・幹事長代行も出馬に意欲を見せていると報じられた。毎度のことながら、推薦人が集まるのかくらいに思っていたら、先月の裁判で、野田の夫が「元暴力団員」と認定されたという記事を見た。噂話としては知っていたが、現職議員のつれあいを、いくら「元」とはいえ、10年間反社会的勢力の一員だったと裁判所が認定したという事実は衝撃である。 8月15日付の記事(元記事はデイリ…

  • ビートたけしが襲われた

    今日は事情があって手短に。 昨夜ビートたけしが襲われたというニュースを知った。最初は大昔のフライデー襲撃の話か何かと思ったが、「襲った」のではなく「襲われた」のがビートたけしだった。いやはや、昭和の人間であることを痛感したが、怪我がなくて本当によかった。ビートたけしさんが乗る車襲われる 鈍器のようなもの持った男を確保:朝日新聞デジタル ビートたけしが乗った車が刃物を持った男に襲われる 小刀とつるはしでガラスを叩く|ニフティニュース たけしはその夜出演していたテレビ番組で、進行役から「10月、11月に行なわれる衆議院選挙の場合は、たけしさんは自民党に入れるということですか?」とふられ、「いや!共…

  • 菅の不出馬 続 政局ばなし

    昨日昼、スガ首相は来たる自民党の総裁選に出馬をしないと言い出した。総裁選にもコロナ対策にも莫大なエネルギーを費やすため?「(総裁選よりも)コロナ対策にセンニンしたい」(字幕には「専念」と「専任」の2つあり)というのが出馬断念の理由だが、もはや誰も真に受ける者はいない。 コロナ対策とオリンピックは「両立」できるが、コロナ対策と総裁選が「両立」できないとは、これいかに? 非常事態宣言下でもオリンピックはやるが、飲食店には営業停止を要請するがごとし(お粗末!) 揚げ足とりをしたいわけではないが、これを見たとき、ある意味、スガ首相とこの政権の「言葉の問題」を象徴している感じを受けた。一部テレビが「専念…

  • もしもし、枝野さん…?

    選挙で立憲民主党(その前身の民主党)とその候補者に投票したことはない。それでも野党勢力の主軸にある政党はこの政党だ。次の総選挙で議席を増やすのはまちがいない。しかし、最近の党代表の様子を見ていると、その発言内容とは裏腹に、政権交代できる、政権交代しようと、本気で思っているわけではないのではという疑念を抱く。 9月1日、枝野幸男代表の発言として伝えられていることは、「単独過半数を目指す」「共産党とは連立政権を組めない」の2点(共同通信より引用)。 枝野氏、単独過半数掲げる 衆院選、共産との連立否定 | 共同通信立憲民主党の枝野幸男代表は1日、共同通信のインタビューに応じ、次期衆院選について「単独…

  • こんなのを総理大臣にしてはいけない 2

    まだ選挙でないのに「落選運動」もないが、これは、情勢によってはすぐにでも自民党総裁に担がれて日本国総理大臣になりそうな一有力議員を、総裁や総理大臣には選ばないようにと呼びかけるキャンペーンのようなものである。賛同の声が大きくなることを望む。 河野太郎ワクチン担当相兼規制改革担当大臣が、8月24日のオンライン会議で、資源エネルギー庁の幹部職員にパワハラを行った疑いがあることがわかった。 9月1日付文春オンラインが伝えている。河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 文春オンライン 会議には河野氏のほか、内閣府の山田正人参事官と、エネ庁の山下隆一次長、小澤典明統括調整…

  • スガーリンに棄てられる自民党議員

    ワクチン接種の2回目。先月すでに2回目を終えた妹は、一時的に高熱を発し、カロナール(解熱剤)を飲んだらしいが、「でも、熱が出たのは1日だけだから、全然大丈夫ー」と言っていた。しかし、中には熱が40℃まで上がったという人もいるし、命にかかわる人も出ている。朝から一抹の不安がよぎる。 病院に着くと、小生のような2回目の接種の人が後から後から来院する。時間がかかるかと思ったら、ほとんど待たされることなく接種は終わり、15分ほど様子見で待機したが、異常がなかったため、すぐに「釈放」された。帰宅後、手のひらや足の裏が若干温かくなったような気がして、そろそろ熱が出るのかと気にしながら昼ご飯を食べたが、さに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用