chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒ディプロマ試験対策講座 https://note.com/kuma3papa/n/n29528295241a

日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!

ソムリエくまパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/20

arrow_drop_down
  • # 54 酒ディプロマ試験対策講座 特別な日本酒 P102

    今日の一本 【限定酒情報】 純米大吟醸 無濾過生原酒 スネーク・アイ 2020 ・・・ 商品概要 榮光冨士で唯一「ワイン酵母」で仕込んだ イタリアンなどの洋食にもオススメの1本☆ 「ワイン酵母」を使用している為、 低温冷蔵庫内にての熟成の変化も お楽しみ頂けます♪ 今年は日本酒度「+8.0」と シャープな仕上がりです! ・・・ 名前の由来 榮光冨士の蔵元・加藤家は 加藤清正公のゆかりの為、 「蛇の目」の家紋を使用しており、 海外由来の「ワイン酵母」で 醸したお酒である事から、 この「蛇の目」を英文読みとして 「Snake Eye」と名付けられました⭐️ ・・・ 味わいの特徴とお料理

  • # 53 酒ディプロマ試験対策講座 酵母② P100~P101

    今日の一本 【限定酒情報】 純米大吟醸 無濾過生原酒 日乃輪 2020 ・・・ 商品概要 山形県産の人気ブランド米 「つや姫」で醸した 力強い旨味を感じられる 食中酒にオススメの1本⭐️ ・・・ 名前の由来 お米を育む為に最も必要な 「太陽」をイメージし、別称である 「日乃輪(ひのわ)」と言う名前を 冠しました。 ・・・ 味わいの特徴とお料理 力強いジューシーな旨みには 秋の秋刀魚やカツオなど、 旨味の強い食材に合わせて ぜひお楽しみ頂ければ幸いです⭐️ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【きょうかい9号】として頒布される【熊本酵母】 【香露】を醸す【

  • #52 酒ディプロマ試験対策講座 酵母 P96~P99

    今日の一本 商品概要 長野県産の酒造好適米 「美山錦」で醸した 軽快な果実味が特徴の 食中酒にオススメの1本♪ ・・・ 名前の由来 古来より日本では、白い狐は「白狐(びゃっこ)、 黒い狐は「黒狐(くろこ、こくこ)」等と呼ばれ、 太陽や月の力を得たり、修行を積む事により 「妖狐」と成ったり、現れる事で吉兆をもたらす 「瑞獣」とされており、特に「黒狐」については、 「北斗七星」の化身とされ、 「王の政治が世の中を良く治め、平和な時に現れる」 と言われている事から、その出現が「平和の象徴」、 あるいは「万民の喜びとなる」だろうとされております。 皆様の御祝い事や喜びの宴席のお供

  • # 51 酒ディプロマ試験対策講座 原酒 P94~96

    今日の一本 商品概要 山形県産の酒造好適米「出羽の里」を 38%まで磨き上げた超高精米酒! 1年に1度しか受注しない、 「秋の市」限定商材の1本目です! ・・・ 名前の由来 目を閉じても、暗闇の中でも、 口の中いっぱいに旨味が響き渡る 秋にオススメの限定酒! と言う意味を込めました★ ・・・ 味わいの特徴とお料理 低タンパク米である「出羽の里」を 通常よりも磨いている分、 雑味が無く、綺麗な味わいが特徴です! 少し贅沢なお寿司や、和懐石など、 最高の一夜のお供に、ぜひどうぞ⭐️ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆今更ですが、皆様教本を読んだ前提で だいぶ略

  • # 50 酒ディプロマ試験対策講座 純米 アル添 P92~P93

    今日の一本 【限定酒情報】 純米大吟醸 無濾過生原酒 極超新星 ~HYPER NOVA~ 2020 ・・・ 1.商品概要 「秋の市」の第2弾! 山形県産の新ブランド米 「雪若丸」を50%まで磨いた スッキリとした味わいが特徴で 和洋の幅広いお食事と合わせて 気軽にお楽しみ頂ける1本です! ・・・ 2.名前の由来 極超新星=ハイパー・ノヴァとは、 超新星の10倍以上の爆発エネルギーを 持つ新星の総称です! その旨味と輝きが、 より大きな広がりとなります様に 名付けられました! ・・・ 3.味わいの特徴とお料理 山形県の新品種「雪若丸」を醸した 香味のバランスを整えた1本! 和食に限

  • # 49 酒ディプロマ試験対策講座 上槽 P90~P91

    今日の一本 【限定酒情報】 純米大吟醸 無濾過生原酒 アルケミスト ~榮光の錬金術師~ 2020 ・・・ 1.商品概要 酒造好適米の王様、兵庫県産の 「山田錦」を50%まで磨いた 榮光冨士の「今」を体感出来る 重要な純米大吟醸! 優美でなめらかな旨味と、後味に感じられる、 儚くも凛とした輝きを讃えた1本。 ラベル中央には、カバラ思想における 「世界の概念」である「セフィロトの樹」を配し、 左下、第8のセフィラの「ホド=榮光」のそばに 榮光冨士を英文で添えました。 ・・・ 2.名前の由来 「アルケミスト」とは 「錬金術師」の意味。 「山田錦」と言う酒米を、 最高の純米大吟醸に錬成した

  • # 48 酒ディプロマ試験対策講座 三段仕込み~P87~P89

    今日の一本 【限定酒情報】 辛口純米酒 濾過火入加水 冬ひや酒 Silky Snow Time アスタリスク 2020 ・商品概要 山形県産の酒造好適米 「出羽の里」を醸した 榮光冨士のスッキリ辛口! 冬にキリリと冷やして楽しむ 粉雪のようになめらかな純米酒🌟 ・名前の由来 「アスタリスク」とは ラテン語経由の古代ギリシア語で 「小さい星」と言う意味です。 ひとくち飲んだ瞬間に、 小さな星が粉雪のように 「ふわり」と消えてしまうかの如く、 後に残らない軽さをお楽しみ下さい✨ ・味わいの特徴とお料理 榮光冨士の中でも珍しく スッキリとした軽快な辛口! まずは冷酒でお

  • # 47 酒ディプロマ試験対策講座 醪 P81~87

    今日の一本 【限定酒情報】 純米大吟醸 無濾過生原酒 ゼブラ ~Black or White~ 2020 ・・・ 1.商品概要 クセの無い味わいが人気の 酒造好適米「五百万石」を醸した 「シマウマ」ラベルの「ゼブラ」! 穏やかな旨味と、スッキリと キレのある後味は食中酒として 幅広いお食事とお楽しみ頂けます。 ・・・ 2.名前の由来 「ゼブラ」とは 「シマウマ」の意味。 黒も白もあわせ持つ魅力的なお酒です✨ ・・・ 3.味わいの特徴とお料理 富山県の酒造好適米「五百万石」が持つ 雑味の無い、スレンダーな美しさと、 後キレの良さは、和洋問わずに 幅広いお食事に合わせてお楽しみ下さい❤

  • #46 酒ディプロマ試験対策講座 山廃~ P79~P81

    今日の一本 【限定酒情報】 純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 白燿 2020 ・・・ 1.商品概要 酒造好適米「美山錦」の 酒米本来の味わいを 堪能できる「おりがらみ」! 重くなりがちな「おりがらみ」を 軽快に飲みやすく仕上げました❤️ ・・・ 2.名前の由来 「白く」「燿く(かがやく)」 「お酒」として「白燿」と 名付けられました。 ・・・ 3.味わいの特徴とお料理 ほのかなガス感と、 旨味がありながらも スッキリとした飲み口! お鍋やおでん、煮込み料理など 冬のお料理と合わせてお楽しみ下さい✨ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 山卸もと=山卸廃止

  • # 45 酒ディプロマ試験対策講座 生もと P77~P78

    今日の一本! 2020年となりますが、凄い一本です! 【超限定酒情報】 純米大吟醸 濾過火入原酒 79Au ~PURE GOLD~ 金箔入 ひとめぼれ 2020 ・・・ 1.商品概要 山形県産のブランド米「ひとめぼれ」を醸し、 通常の「約20倍の金箔」を封入した 榮光冨士の派手派手な超極上酒❤️ 「ひとめぼれ」のしっかりとした旨味と 後味のキレのバランスの良い安定した飲み口! 特別なお祝いの宴席にお楽しみ頂きたい1本です! ・・・ 2.名前の由来 「79」とは「金の原子番号」、 「Au」とは「金の元素記号」です! ・・・ 3.味わいの特徴とお料理 山形県のブランド米「ひとめぼれ」の

  • # 44 酒ディプロマ試験対策講座 高温糖化酵母~ P77

    商品概要 山形県産の酒造好適米の中でも 特に人気が高い「酒未来」を醸した 果実味溢れる純米大吟醸の冬バージョン! 味わいの特徴とお料理 果実味を十分に感じられつつ 重たさを感じない味わいなので 和洋食はもちろんのこと、 メロンなどの果物とも お楽しみいただけます❤️ 詳細情報 酒 質 : 純米大吟醸 詰め口 : 無濾過生原酒 商品名称 : 酒未来 カナ : サケミライ 醸造年度 : 2020年 使用酒米 : 酒未来 酒米産地 : 山形県 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 山形酵母 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ ここは、さらっといきま

  • # 43 酒ディプロマ試験対策講座 酒母② P72~76

    今日の一本 1.商品概要 山形県産の酒造好適米 「出羽燦々」を24%まで磨き上げた 榮光冨士で最も精米歩合の高い純米大吟醸! 雑味の無い、どこまでも美しい甘味と 後に雑味を感じさせないクリアな飲み口❤️ 1年を通して榮光冨士をご愛顧頂きました 皆様にこそお届けしたい感謝の1本です! 本年は特に美味しく仕上がったかと思います✨ ・・・ 2.名前の由来 「GMF」とは「榮光冨士」の英語表記 「Glorious Mt.Fuji」の頭文字、 「24」は精米歩合です! ・・・ 3.味わいの特徴とお料理 山形県の酒造好適米「出羽燦々」の スッキリとした旨味と軽快な後味は 繊細な和食からイタリアン

  • #42 酒ディプロマ試験対策講座 酒母 P70~P71

    今日の一本 商品名称 : 龍吟虎嘯 カナ : リュウギン・コショウ 山形県産の希少な酒造好適米 「羽州誉」を醸した、 榮光冨士2021年の新商品! 独特の甘味もありながら キレの良い後味が特徴⭐️ ☆ 酒母の工程は14日~あるので、単純に製麹の5倍以上 実際は10倍以上覚えることがあり、 何日に何を何度でと…気合を入れていきましょう! 『大丈夫!やれば終わる!!』 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 私のスタイルは問題と解答を基本分けてません 例えば、問題を10問やった後、答え合わせをすると 1問目の記憶が曖昧です また、もやもやしたまま次の問題にいくと

  • # 41 酒ディプロマ試験対策講座 製麹③ P69~P70

    ☆ 出麹(でこうじ)と読みます 量的に少ないので、製麹①~②もしっかり復習して ①~③の流れを完璧にしちゃいましょう! 【出 麹 】 麹を麹室から出す作業 【出麹判定 】 出麹のタイミングを判定する事 【普通酒は 】 出麹が【早く】、通常は朝行う。麹菌の毛も少ない 【吟醸酒は 】 出麹が【遅い】。 【出麹乾燥 】 出麹後、麹菌の乾燥を進めることを 【麹のからし】 出麹乾燥を一日ほど放置すること 【出使い 】 麹を出麹後、その日のうちに醪へ投入すること 出使いよりも【麹のからしほうが品質が良い】 →酸度が【0.2ほど低く】 香りがすっきり、味のくどさ、雑味

  • #40 酒ディプロマ試験対策講座 製麹② P66~P69

    山形県産の104番目に登録された 酒造好適米「雪女神」を 33%まで磨き上げた極上酒❤️ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 品温がいたるところでてくるので ごっちゃにならないように注意! 自分の場合は内容を理解するのに 6回ぐらい読みました 1回で理解できる方もいますし 自分みたいに何回も読まないと 理解できない方もいると思います 最後に勝つのは、最後まであきらめず 量をやった方だと思います! 製麹2日目 【棚期間】 製麹2日目、 布で包んだ麹をバラバラにする作業を【切り返し】 切り返し後、 品温と酸素コントロールする作業を【盛り】 麹菌は【約

  • # 39 酒ディプロマ試験対策講座 製麹① P65~P66

    . 本日一本も また、また、栄光冨士さんより 想いでの一本でもあり、 前職で最後に仕入れした 一本でもありました . 純米大吟醸 無濾過生原酒 煌凛 ~Spring Blessing~ 2021 ・・・ 1.商品概要 山形県産の酒造好適米「出羽燦々」を 50%まで磨き上げた 春にオススメの純米大吟醸です! ・・・ 2.名前の由来 凛(りん)と煌(きら)めく、 春の酒をイメージしました! ・・・ 3.味わいの特徴とお料理 お刺身や揚げ茄子の炊き合わせ、 お花見の時の雑多な出店料理とも お気軽にお楽しみ下さい♪ ・・・ 4.オススメの酒器 小さな杯やシンプルなタンブラーなど いかがでし

  • # 38 酒ディプロマ試験対策講座 酵素とでんぷんの関係~ P63~P64

    今日の一本 純米大吟醸 無濾過生原酒 七星 ~ななほし~ 「夏酒=STARS」の第1弾⭐️ 山形県産の低タンパク米に分類される 酒造好適米「出羽の里」を50%まで磨いた 美しい甘みが溢れるのに飲み疲れしない 「榮光冨士」のジューシーな「夏酒」❤️ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 基本ド暗記です! 覚えるまで、何度も 【声にだして】【書きまくる】をお勧めします 最終的には四択ですので、 【酸性カルボキシペプチダーゼ】なんかは【カルボさん】 なんかで覚えていいと思います! たしか【グルコアミラーゼ】はお菓子のグリコの語源 だったと思います。 「グリ

  • # 37 酒ディプロマ試験対策講座 発酵と微生物~その① P60~P63

    今日の一本 辛口純米酒 濾過火入加水 逸閃 風刃 ~いっせん・ふうじん~ 風の刃の様な飲み口で 夏に向けてサッパリ飲める辛口純米! 日本一の収穫量を誇る酒造好適米 新潟県産の「五百万石」を醸した スッキリ軽快な切れ味の良い辛口✨ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ ちょっとボリュームが多いので二つに分けます ・醸造、発酵食品の製造に関わる微生物 【細菌】【酵母】【カビ】のグループ ・大きさ μm=マイクロメートル 1μm=0.001 ミリメートル 【胞子】>【酵母】>【大腸菌】>【球菌】 (30μm~) (4~8μm)(1×3μm)(0.

  • # 36 酒ディプロマ試験対策講座 蒸きょう P58~P60

    本日の一本は 昨日と同じ榮光冨士さんの 暁乃翼 なお、榮は栄ではなく 【榮】で 冨は富ではなく【冨】です! 榮光冨士さんのツイッターは面白いですよ! . お酒自体は、酒米ではなく 山形の飯米の「はえぬき」を仕様 旨味を持ちつつ、爽快な感じがあります! 相変わらずラベルは映えますよね! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆P60までは、特殊な言葉はなく、 素直に解けば大丈夫だと思います。 【蒸きょう】をする理由をしっかり理解しましょう! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 米を蒸すことを何という? 1.洗米 2.浸漬 3.水切り 4.蒸きょう 4.

  • # 35 酒ディプロマ試験対策講座 洗米・浸漬・水切り P56~

    ☆真澄さんの蔵元ホームページより あまりに限定吸水の様子がかっこよかったので 使わせて頂きます🙇💦 洗米の様子が多数の酒蔵さんが 動画をあげてくださってます 洗米・浸漬 真澄さん 蔵元ホームページ https://www.masumi.co.jp/spirit/process2 洗米・限定吸水・脱水 熊澤酒造 https://www.youtube.com/watch?v=U6iK8_3DTwo 日の丸醸造ホームページ https://hinomaru-sake.com/aboutus/virtual-factory-tour/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  • # 34 酒ディプロマ試験対策講座 第二章 日本酒の造り方 P52~P55

    今日の一本は 楯の川さんの 子宝シリーズより 一番人気のヨーグルト味 酒造さんがつくるリキュール 激うまです! 楯の川さんが苦しい時 これがきっかけで回復したそうです! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 遠回りかもしれませんが、いったん P52~P55までのフローチャートを暗記する事を おすすめします! 土台さえ暗記していれば、理解と暗記のスピードが 違ってきます! 日本酒の工程 このサイトが 一番わかりやすいと思います http://www.tokyosake.or.jp/fan2/fan2.htm 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  • 酒ディプロマ試験対策 第一章まとめ ②

    第一章のまとめ②です。(全部で2) これが余裕で解けるのよになれば 合格率は爆上がりです! 期間限定 特別価格 3000円 ⇒ 1500円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ(ランダム) ・問題の追加 累計200問以上 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) ■ 次のうち寒冷地向けの品種は? 1.山田錦 2.五百万石 3.美山錦 4.雄町 答え 2.五百万石 ■ 酒造好適米「秋田酒こまち」が秋田県の栽培奨励品種に採用されたのはいつ? 1.2003年 2.1978年 3.2

  • 酒ディプロマ試験対策 第一章まとめ ①

    第一章のまとめ①です。(全部で2) これが余裕で解けるのよになれば 合格率は爆上がりです! 期間限定 特別価格 3000円 ⇒ 1500円 ■ 追加項目 ・年号等のまとめ ・問題のまとめ(ランダム) ・問題の追加 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) ■ 〇〇時代まとめ 弥生時代 日本酒造りのはじまり 平安時代 寺院や神社、民間でも酒造り 室町時代 本格的な酒屋 江戸時代 アルコール添加の技術がではじめた 江戸時代末期 灘で水車による精米機が開発

  • #33 酒ディプロマ試験対策講座 灘と伏見の水 P48~49

    前回とは逆に 甘口の日本酒です! とてもオシャレですよね! ワイン酵母仕込みというだけで 食いついてしまいます! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■江戸時代の後期、 仕込み水に関係する人物は? 1.山田勢三郎 2.清和天皇 3.山邑太左衛門 4.岸本甚造 答え 3.山邑太左衛門 人物系は、基本苗字だけ覚えれば大丈夫です! ■灘の醸造家がよく使う水をなんという? 1.御香水 2.六甲の水 3.伏見の水 4.西宮の水 答え 4.西宮の水(宮水) ■宮水の硬度の分類は? 1.軟水 2.中軟水 3.中硬水 4.硬水 答え 4.硬水

  • #32 酒ディプロマ試験対策講座 日本酒における水 P46~47

    爆雷は、日本一の辛口だと言われています! 今年から4合瓶も販売開始! ラベルもかっこいいですよね♪ お店としてはとても売りやすいですよね! さすがの六歌仙さん 辛口ながらもとても綺麗な味に 仕上がって、普通に美味しいです! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 水が一番大事と言われるほど 重要な項目です 水によって、 良い土ができ、良い米ができ、良い麹、 よいお酒ができるわけです。 テイスティングに関わってきますので 理解を深めていきましょう! ■日本酒の成分の80%をしめるのは? 1.アルコール分 2.糖分 3.アミノ酸 4.水 答え 4.水 (1~3

  • #31 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫山田錦の産地 P43~45

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆図表12は要チェックです! しっかり、まとめましょう! ◇山田錦 ・多可町・西脇市・加西市・加東市 ・小野市・三木市・神戸市・三田市 ◇兵庫夢錦 ・佐用町・上群町・たつの市・穴栗市 ・姫路市・市川町・福崎町 ◇五百万石 兵庫北錦 ・香美町・新温泉町・豊岡市・養父市 ・朝来市・丹波市・篠山市 ◇フクノハナ ・出石地区 ■ 文章問題が予想されるので、穴埋め式で 理解していれば どんな形でだされても応用が利きます! 酒造好適米の栽培には、 【 】や【 】 【 】または、【 】で、 【 】のよいところが適

  • #30 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫県の酒造米栽培の歴史③ P41~P42

    ☆第一章も残り10ページほど! 遠回りと思えることも、巡り巡って 血となり、肉となり 無駄など一切なくなります!! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■兵庫県酒米生産復興対策協議会が 発足したのはいつ? 1.1962年 2.1956年 3.1950年 4.1951年 答え 3.1950年 ■山田錦の格差金認定作物検査の制定され、 醸造用玄米が一等から三等に 格付けされたのはいつ? 1.1962年 2.1956年 3.1950年 4.1951年 答え 3.1950年 ■食糧庁が、兵庫県下に2地区に分類し、 地域別格差をもうけたのはいつ?

  • #29 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫県の酒造米栽培の歴史② P40

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆まずは、P40 細かな文字がずらりと ( ^ω^)・・・ 読んでみると、 大事そうなことがしっかりと載っています 1937年の内容は、暗記と言うよりも理解 【2世代 14系統】【3世代 現在】【4世代 厳格な審査】 【5世代 まできちんとした特性みられない】 ぐらいは、暗記 1938年は、 簡単なものはしっかり暗記 数字部分は、おもいきって妥協するか しぼって覚えるか 今回も、問題を解きながら 理解、暗記していきましょう!! ■山渡50-7が山田錦と命名されたのはいつ? 1.1937年 2.1940年 3.1936年

  • #28 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫県の酒造米栽培の歴史 P39

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆さて、兵庫県の歴史の年表が 4Pほど( ^ω^)・・・ ある程度キーワードを絞って、 関連付けて覚えていくしかありません 例 1873年 年貢から地租へ 1884年 酒造米、低下、減少。稲作改良。 加東群組合設立。栽培振興活動 1~3問は出ると思います。 自分の場合だと、1977年のライスセンター そんなのでないでしょ~と思ったら、 それが出ました( ^ω^)・・・ 図表11は完全に捨てました (一問でました) 年号とセットで覚えないといけません ■年貢制より地租税へ移行したのはいつ? 1.1873年 2.1

  • # 27 酒ディプロマ試験対策講座 ひとごこち 美山錦 P37

    角打ちのおかげで 100種類以上日本酒を吞むことができ、 気付けたことがありました 私は、美山錦が好きっぽい! 夏酒の美山錦なんて最高な感じです!! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【美山錦】 ■美山錦は、何の種籾にガンマ線を 照射して生み出された突然変異種か? 1.山田錦 2.五百万石 3.たかね錦 4.秋の精 答え 3.たかね錦 ■美山錦の成熟期は? 1.早生 2.中生の早 3.晩生 4.中生の中 答え 2.中生の早 ■美山錦が、たかね錦の種籾にガンマ線を 照射して生み出されたのはいつ? 1.1939年 2.1923年 3.19

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソムリエくまパパさん
ブログタイトル
酒ディプロマ試験対策講座
フォロー
酒ディプロマ試験対策講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用