日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!
今日の一本は出羽桜酒造さん 出羽桜酒造さんは「吟醸を世界に」 のもと、世界のコンテストで 沢山受賞されています! 「一路」は世界チャンピョンになり 他にも多数の人気酒があります! ぜひ、HPも凄いので見て欲しいです! https://www.dewazakura.co.jp/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆八反系の種類が多くて、ややこしいです。 丁寧に一個づつやるしかありません!! 【出羽燦々】 ■次のうち出羽燦々の交配はどれ? 1.美山錦×青系酒97号 2.美山錦×五百万石 3.美山錦×山田錦 4.美山錦×山系酒97号 答え 1.美山錦×青
#25 酒ディプロマ試験対策講座 吟風 越淡麗 五百万石 P22~P24
今日の一本は 「鍋島」 超有名ですが! 私は飲んだことがありません(´・ω・`) 地元山形のお酒なら結構飲んだこと ありますが…なかなか飲める機会がない~ このお酒は 爽やかな香りとミネラル感のあるみずみずしさ! ミネラル分をたっぷりと含んだ爽やかな香り、 果実的な酸味とキレが両立したスマートな美味しさ。 鍋島純米吟醸シリーズでも、一番ドライに感じるキレの良さが特徴で 全体的にみずみずしさを感じることができる爽やかな美味しさです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆結構重要なこと載せてます 【吟風】 ■「水も米も北海道」という、 願いから酒造好適米第一号となっ
今日の一本は 花陽浴 ~はなあび~ 日本を代表する有名な一本! だが、私は飲んだことがない!!!! ラベルからしてとても美味しそうです きっと美味しいのでしょう 雄町というと、ピンクのラベルのイメージは 少なく、どっちかというと ザ!日本酒という感じで 茶色系のラベルのイメージがあるのですが 革命的な一本なのだと 勝手に想像しています 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 本日は、雄町からです! 【酒造米の父】的存在で、 山田錦や五百万石をはじめとする 多種の先祖であります! 雄町好きのことを 【オマチスト】と呼んでいるとか ■雄町の成熟期は? 1.早生 2.
#23 酒ディプロマ試験対策講座 秋田酒こまち 祝 P33~P34
本日の一本は 秋田酒こまちを使った酒ということで 田酒を選ばさせて頂きました . 田酒は大変有名なお酒ですよね 私は一度しか飲んだ時ないのですが その一本もリサイクルショップで 売られていたもので正直 状態が悪い感じの味でした . ただ、買おうと思えば アマゾンで買える時代となっています . 秋田は私好みの日本酒が多い気がしています いつか秋田の酒蔵巡りとか やってみたいものです 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【秋田酒こまち】 ■山田錦並みの醸造特性と美山錦並みか それ以上の栽培特性をもち酒造品種の開発を 目標に開発された酒造米は? 1.愛山 2.秋田こまち
# 22 酒ディプロマ試験対策講座 代表的な酒造好適米 P32~
今日の一本は 今、一番のりにのっているのでは ないかと個人的に思います 「榮光冨士」さんの 純米大吟醸無濾過シリーズより 愛山 . いわゆる 伝統を守りながらも SNS発信やインスタ映えするラベル をしっかりと行っている酒蔵さんです! 毎月、何種類ものお酒を販売し それすべてが個性的で映えます! 県産米に拘らず 他県の米をも積極的に使っているのも 素晴らしいと思っています! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 代表的な酒造好適米ですが 覚えることをまとめます ・論述で答えるように 例 「美山錦について述べよ」2019論述問題 ・歴史 いつ、どのようにできたか ・
# 21 酒ディプロマ試験対策講座 生産量の多い酒造好適米 P31~P32
今日の一本 山形 男山酒造さんの つららぎ 「つららぎ」とは、 冬の蔵王で有名な樹氷のことです! 多くの居酒屋さんや小料理屋さんで 見かけますし スーパーなのでも気軽に変えます! 料理とも相性もいいですし 何時間でもゆっくりと 飲めるお酒でもあります! そこまで高くもなく むしろ安い!! 山形にお越しの際は スーパーから買って ホテルで呑む!いいと思います🐻💗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ここも基本ガチ暗記です P26を暗記した方は、少し楽になります 点で覚えたところが、 のちに線となって繋がっていきます ☆まず、暗記項目が ・順位 ・品種 ・%(
# 20 酒ディプロマ試験対策講座 精米後の米~ P30~P31
今日の一本は 秋田のお酒です!! いきつけの金森酒店さんで角打ちの持ち帰り コロナ過でも色々工夫して 提供してくださることに感謝です🐻💗 2021新人専用日本酒「新人」 ・新人をイメージした 華やかな香りとフレッシュな味わい ・秋田県内最年少山内杜氏を 中心とした造り手 ・「白帯・名刺・新聞」を キーワードにしたパッケージ 【味わい・造り手・パッケージ】 全てにおいて「新人」にこだわった純米吟醸酒 凄くギリギリを攻めていると 私は感じました これ以上濃くするとフレッシュ感は無くなるし これ以上フレッシュにすると物足りなさがでる ひとつの基準になりそうな 日本酒だと思い
# 19 酒ディプロマ試験対策講座 どのような形に米を磨くか P28~P30
上喜元というだけで、 高級で美味しいお酒というイメージがあります! 実際にそうなんですが その中でこの翁は 超コスパの良い日本酒となります! 吟醸、大吟醸クラスの味で 四合瓶で1000円ほど 一升瓶で2000円ほど 年に一度の奉仕酒となります! 私が日本酒を好きになったきっかけの一本 でもあります! こんなに安くて、こんなに美味しいの!! と、びっくりした思い出プレイスレス🐻 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆1ページ、1ページ大切に大切に! 第一章と第二章は特にです! ■水車による精米が開発されたのはいつごろ? 1.江戸時代初期 2.江戸時代末期 3.
# 18 酒ディプロマ試験対策講座 天候が原料米の品質に及ぼす影響 P27~P28
「天弓」とは、雨が降った後の晴れた空に 見られる「虹」のことを意味しています つい、先日行きつけの金森酒店さんで 飲ませて頂きました!! 香りは吟醸香が感じられ華やかな印象、 甘めの味わいで、 飲み口はスッキリさっぱりしつつも 天弓独特の旨味とコクがあります! だが、自分が一番好きなのは 緑のラベルの新酒 天弓 純米大吟醸 翠雨 限定品 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 稲は何性の植物か? 1.熱帯性 2.寒帯性 3.乾季帯性 4.温帯性 答え 1.熱帯性 ■ 熱帯性の特徴は 【 】時間が長く【 】となる 天候の良い年で
# 17 酒ディプロマ試験対策講座 栽培が奨励(ショウレイ)~ P24~P27
本日の一本は 新藤酒造さんの 九郎左衛門 裏・雅山流 香華 . 山形の美味しいお酒です! サケラボさんでもちょいちょい 紹介されています! . 初心者の方にもオススメ 甘過ぎず、スッキリ爽快 冷やして頂きたい一本です! . コスパも最強です! . 新藤酒造さんのHPは素敵なんです! ぜひ、一度覗いてみてくださいませ! http://kurouzaemon.com/jp/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 酒造米として栽培が奨励される各都道府県の 品種を何という? 1.産地特別品種 2.産地品種銘柄 3.産地特別銘柄 4.産地特別品種銘柄
# 16 酒ディプロマ試験対策講座 酒造に適した米の要件 P22~P24
獺祭がアマゾンで買える時代となりました 保存状態はどうなのかが 賛否ありそうですが スーパーで常温で置かれているのをみると ちょっと悲しくなります。 ゆっくりはでき次第更新します! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 酒類総合研究所の前進であるのはどれ? 1.国立醸造試験所 2.国立酒造試験所 3.国立醸造研究所 4.国立酒造研究所 答え 1.国立醸造試験所 ■ 国立醸造試験所が開設されたのはいつ? 1.明治35年 2.明治36年 3.明治37年 4.明治38年 答え 3.明治37年(1904年) ■ 醸造試験所が10
# 15 酒ディプロマ試験対策講座 日本酒における米 P22
出羽桜さんの看板商品と言っても過言じゃない 雪漫々 画像のはその中でも限定酒 ちょっとお高めの居酒屋さんに置いてある感はあります 一合当たり、1000円は超えると思います が、一度は飲んで欲しいお酒ですね! 日本酒が嫌いな女性でもこれは好き!! と、言う方が多い気がします! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆下記の【 】に入る言葉を選択欄から選べ 籾は稲の【 】 籾殻をとったものを【 】 精米したものを【 】【 】 稲は大別すると【 】【 】 ジャポニカ種は【 型】【 種】 インディカ種は【 型】【 種】 日本酒は主に【 種】の【 米】
# 14 酒ディプロマ試験対策講座 吟醸酒の歴史と現在 その② P20~21
今日の一本は 三戸部酒造さんの 山形正宗シリーズ 純米吟醸 酒未来 昨年出会ったお酒で 別格に美味しかった日本酒 私の中で酒未来の特徴は「濃い」イメージ 値段もちょっと高くなるが、 山形の濃い味の料理にめちゃくちゃ合う! 勿論、そのまま飲んでも美味しいし 日本酒初心者の方にも オススメしたい一本です! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆山田錦(ヤマダニシキ)って何? ある程度勉強すると山田錦は 常識中の常識単語ですが 分からない方もいるはず! 山田錦は、お酒専用の米(酒造適合米)の王様 飯米でいうコシヒカリのようなもの のちに出てきますが、気になる方はP32/P37
# 13 酒ディプロマ試験対策講座 吟醸酒の歴史と現在 その① P19
日本酒で一番有名といっても過言じゃないぐらい 十四代といったら、凄いお酒ですよね! 私の地元、山形のお酒ではありますが 地元でもなかなか、飲むことはできません むしろ、東京のほうが飲めます! それは義理硬い物語があるのですが YouTubeで十四代 歴史 でぐぐると でてくると思います 前の職場で朝日鷹は仕入れができたのですが なんと、仕入れ値は2000円ほどです もちろん、一升瓶で! 十四代にも色々種類はありますが 本丸が一番かもしれません 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ いきなり、専門用語が多くなります。 全体を読んでいなければ、わからない単語も あるので、な
# 12 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 地酒ブーム~ P18~P19
今日の一本は 今の私のベスト3に入るお酒です! 秋田の日の丸酒造さん まんさくの花 XYZの中の「X」おいしすぎでしょ!!!! こんな美味しい日本酒に出会えるから やめられないですよね! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 今回のゆっくりガチ暗記 https://youtu.be/o8qgpWnmm6I 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■地酒ブームが静かに起こり始めたのはいつ頃? 1.1960年年初頭 2.1960年中頃 3.1960年後半 4.1970年中頃 答え 4.1970年中頃 ☆どのような趣向の変化が起き
# 11 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 戦後から~ P17
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 今回のゆっくりガチ暗記 https://youtu.be/ovchT8QZF9o 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ポイント ここでは、図1と図2をある程度暗記 しなければなりません 何年に何Klだったか 何年に何場あったか 雑でいいので、紙に何度も書けば覚えられます 文字だけでなく、図や絵で描くことによって 記憶と記憶が繋がり忘れずらくもなります! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■国内でアルコール添加が行われるようになり、 級別制度も始まったのはいつ? 1.1842年 2.1843年 3.
# 10 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 日本酒の歴史 太古から終戦まで P16~P17
一気に問題数が増えます ここから、ガチな暗記が山ほど増えます 暗記はすぐに忘れます だから今は、暗記は半分 暗記よりも、理解することが重要です! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ★昨年との変更点なし 日本酒はいつの時代から造られていたと 推測されているか? 1.縄文 2.弥生 3.平安 4.奈良 答え 2.弥生 時代系の問題はこれ以降多数でてきます まとめておくことをお勧めします ■倭国の酒の記事があったのは? 1.魏志の東夷伝 2.播磨国風士記 3.魏志倭人伝 4.古事記 答え.1.魏志の東夷伝 ■清酒(すみさけ)の記事があったの
# 9 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 清酒の表示 P13~P15
今日の一本 載せて欲しいお酒と画像募集しています🐻💗 ☆今回のポイント ・【義務表示】 と 【任意表示】 と 【禁止表示】 の 区別をしっかり理解すること ・表示項目の内容を暗記、理解すること 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■次のうち 任意表示ではないのはどれか? 1. 原料米の品種 2. 貯蔵年数 3. 産地 4. 原産国名 答え. 4. 原産国名 ■品質が優れている場合 「最高」「第一」「代表」を 表示することができる 1.はい 2.いいえ
# 8 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 日本酒の分類 P11~P13
特定名称8種類 この表はしっかり暗記! これに関しては多数の動画が上がっています 純米のとは、醸造アルコールとは、 精米歩合とは 動画で覚えるのもありです!! 【日本酒エンジョイチャンネルまちゃる】 https://www.youtube.com/watch?v=WfBo8LMrLoU この方の動画は凄いです! わかりやすく、知識も豊富です!! そして日本酒愛が凄く イケメン!! 精米歩合とは 米を削って残った割合 精米歩合60%だったら 40%削って 60%残っていること ☆なぜ、削るの?? 米の外側の成分が多いと 香りや味を悪くするため 削る量が多いと造られる日本酒量も少
# 7 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 清酒の定義 P10~P11
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 画像の升の本当の飲み方は 角ではなく、平のほうで飲む! 後々教本にもでてきます!! おちょこの青い丸にも理由があるんです! 今知りたい方は P152へ こんな感じで問題出ると思われます👇 ■日本酒は、酒税法ではなんと呼ばれるか? 1.日本酒 2.酒 3.SAKE 4.清酒 答え 4.清酒 ■地理的表示に「日本酒」が指定されたのはいつ 1.2014年 11月 2.2015年 11月 3.2014年 12月 4.2015年 12月 答え 2015年 12月 ※注意点※ 以後、年号
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ワインのソムリエは 毎年内容が変わるのですが おそらく、SAKE ディプロマのほうは 変更がないようです。 ただ、基本的に年々内容量が増えるので 今年のうちに絶対合格しましょう! ワインソムリエ合格に【約四年】 かかった結果、効率の良い勉強がわかり その結果 ディプロマに約4ヶ月で合格した!! スキルを できるだけ教えて このブログを読んでくださった方々を 合格に導きます!! #2 合格するのに一番大切な事 【結論】合格する覚悟!! 正直、ワインと日本酒では 天と地の差ほど難しさが違います 私の体感的に 約20倍 ワイン
「ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。