乳幼児の子育て、ママのライフスタイルを応援しています
mothering the mother 母親をやさしく労わり勇気づける! それがマザーリングザマザーです
おうち生活が続いています。子育てには、ママのリフレッシュ時間が必要ですがそれがままならない環境におかれてしまいママたちは、多くのストレスを抱えながら今を頑張って過ごしている!ということが想像できます…そんなママたちに向けてNHKTVでひとつの映画が紹介されていました。NHKのウェブニュースでも笑顔でも…“ママやめたい人が7割”の衝撃というタイトルで、映画「ママをやめてもいいですか!?」が詳しく紹介されています...
0歳からのスキンシップ言語に変わる『大切な言葉』と言われています。心身ともに健やかな成長がみられるよう、五感を通したスキンシップを大切にしていきましょう。国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)お家で簡単に子どもの運動能力の向上に繋がるベビーマッサージを紹介。東京都子育て情報サイト いのちを守る STAY HOME週間 子育て応援情報 掲載動画...
おうち生活が続いています。子どもたちは、十分にエネルギーが発散できず、お家でのケガが多くなっているようです。東京都公式動画チャンネル東京都子育て情報サイト とうきょう子育てスイッチ...
店舗はクローズしていても感謝の気持ちを届ける母の日プレゼントが見つかりました。カーネーションをドライ加工して、ほっこりする優しいデザインボトルの中に入っているハーバリウムひと目惚れでした!!手が取られず、飾るだけで癒されるので高齢の母たちへの贈り物にはピッタリです。TAKASIMAYA オンライン 母の日ギフト...
Q.話も伝わらない赤ちゃんとのコミュニケーションどうとったらいいのですか?A.乳幼児期には、五感を通したスキンシップをたくさんしていくといいでしょう。子どもとママと向き合い見つめあって笑顔で触れ合う視覚的スキンシップ話しかける、お話を聞かせる、子守唄を歌ってあげる聴覚的スキンシップ腕に抱かれて子どもが感じるママの心音これも聞いて感じる大切なスキンシップのひとつ。ママの香りを感じる、おっぱいの匂いを感...
Q.お布団に寝かしてもなかなか眠ってくれません。時間ばかり取られて困っていますA.子どもの生活リズムに合わせるのが必要ですが寝かしつけは、時間も手も取られることになります。子どもの成長にとって睡眠(早寝早起き)・運動・栄養が大切になりますので生活スタイルを考えていくことが必要ですね。寝つきがよくない場合*起きる時間と寝る時間 規則正しい生活リズムが整っていない。*子どもが気になるような音や明るさなど、眠...
※過去子育て世代を応援するフリーマガジンに掲載したものです...
Q.おもちゃはいろいろあるのに、家の中のものを物色して遊ぶので困っているA.ハイハイが上手になり、自由に移動ができるようになると目に留まったものを取って舐めたりひっくり返してみたり、投げたりティッシュBOXからティッシュを引っ張り出したりこれは何だろう???という思いからその正体をいろんな方法で確かめようとします。一人歩きが上手になると、さらに移動範囲も広がって手が届くところにあるものたとえば、紙類の...
※過去子育て世代を応援するフリーマガジンに掲載したものです...
Q.そろそろお箸の練習をさせていきたいのですが、どのように教えたらいいですか。A.幼稚園によっては、お弁当にスプーンやフォークではなくお箸を持たせてください…というところもあるようです。そうなると、幼稚園で子どもがひとりで困ることがないようにそれまでには何とかお箸を使えるようにさせたい!と入園がきっかけになって、スプーン&フォークからお箸へと切り替えるタイミングがやってくるようです。ただ、お箸を覚え...
子どもとママのおうち時間をサポートしてくれる!しまじろうのオンライン幼稚園
幼稚園も休園 お家で過ごすも退屈…そんな子どもたちのためにBenesse Corporation こどもちゃれんじが、おうちの時間をサポートするオンライン幼稚園をしています。▼★しまじろう オンライン幼稚園内容も盛りだくさんで、子どもが集中して楽しめると思うのでママたちも助かりますよね!おうちシアター(しまじろうのアニメ約50本が見放題 ※会員限定コンテンツを無料公開中)...
※過去子育て世代をフリーマガジンに掲載したものです...
Q.「ママちっち~」「ママトイレ~」と教えることができるようになったのにトイレに行くのを嫌がるのですが、どうしたらいいのでしょうか?A.「ママちっち~」と教えることができるのは、膀胱におしっこがいっぱい溜まった!という感覚が分かるようになるまでに成長した…という表れですね。トイレに誘うと、行きたがらずオムツの中に出してしまうという様子はトレーニング中の子どもにとってよく見られることでもあります。なぜ...
地域タグ:東京都
Q.暖かくなってきたので、そろそろトイレ・トレーニングを始めようと思っています。どんなことに気をつけたらいいですか?A.トイレ・トレーニングは、ママの姿勢が影響してしまいます。たとえば、オムツを早く卒業させたい!と焦る気持ちがあると無意識に、子どもに無理強いさせてしまうことがあります。あの子は早いのに!とお友だちと比べてしまうと子どもの生理的な発達を見極めた働きかけができなくなります。もし、子どもの...
地域タグ:東京都
人と人との接触8割減外出自粛なぜそうしなければいけないのか?という理由がよく分かる解説でした。2020/04/03 に公開宮澤 正顯(みやざわ まさあき)師/医学博士/近畿大学医学部免疫学教室教授/近畿大学大学院医学研究科長...
地域タグ:東京都
情報が溢れ過ぎていると、どれが正解なの!?と悩みます。「そうなんだ!」と思えば、後で「あの情報はフェイク」という報道があったり。でも未知の領域である今の状況下で生活をしなければならないのでやはり情報を得て正しい知識をもって生活の中で活かしていくことが大切になりますね。たとえばぽかぽか陽気になれば、子どもを戸外で思い切り身体を使って遊ばせてあげたいと思いますが子どもの大好きな公園の遊具おすべりもブラ...
地域タグ:東京都
人と人との接触を8割減にしなければならない平穏な日常を早く取り戻したい…という思いで人との接触を避けて生活をしています。それによって親子で遊びに行っていた場所に行けず一緒に遊んでいたお友だちにも会えず先の見えない不安を感じてしまう家庭の中に閉じこもりきりで気持ちが落ち込んでしまうTVをつければ、毎日暗いニュースが流れて気が滅入る気力も失われてくるなど等もし、何らかの心の異変を感じたときには自分ひとりで...
地域タグ:東京都
東京都では、一番感染者が多い世田谷区から本日より布マスクの配布がスタートするそうです。使い捨てマスクは細菌が付着しているマスクの表面を触らないように注意して耳のゴムだけを触り外して、ゴミ箱に捨てることが必要と言われています。布マスクの洗い方について厚生労働省より<ガーゼマスクの利用・洗濯方法>(今回、配布する布製マスクのメーカーからの情報をまとめたもの)【ガーゼマスクの洗い方】1.衣料用洗剤で、も...
地域タグ:東京都
乳幼児のコロナ対策 行動の特徴や生理的な特性を理解しておきましょう
保育所など乳幼児の集団生活の場は、飛沫感染や接触感染が起こりやすく子ども自身で感染予防の対策をとることができないので市区町村によって異なりますが、休園もしくは両親が携わるお仕事を限定した家庭のお子さんを預かるなど、子どもの命を守るための対応がとられていますね。乳幼児期の子が、家庭という限られたスペースでの生活を強いられてしまうと特にイヤイヤ期のお子さんを抱えているママにとって心身への負担が日を追う...
地域タグ:東京都
まだあんよができないハイハイ時期でも室内で思いっきり身体を動かして遊ばせてあげる場所があった。春になって、外遊びを楽しませてあげられる季節がやっと訪れた。変化の少ない日常の中でもママ同士楽しいおしゃべりをしながらちょっとした息抜きができた。特別なことでもなく、当たり前に過ごしてきた子育ての日常がなくなってしまいました。子どもたちも大人も、この先どれくらい続いていくのかも分からない不安と目に見えない...
地域タグ:東京都
「ブログリーダー」を活用して、lanuiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。